2012******** *4

2012年度ファイナンス
第4回レポート
津山 駿
目次
• 1 日本の金融に関する経時的な変遷(現状理
解)
• 2 制度・法律
• 3 数量的側面
1 日本の金融に関する経時的な変遷
戦後経済復興期
(1945 年~1954 年)
• 1945 年から1951 年までの6年間にハイパー
インフレーションが発生。
• ドッジライン。
• 特需景気
1 日本の金融に関する経時的な変遷
高度経済成長期(1955 年~1973 年)
•
•
•
•
金融の引き締め政策
卸売物価と消費者物価の乖離
「輸出・投資主導型高度成長」
「金融正常化」の努力
1 日本の金融に関する経時的な変遷
海図なき航海期(1974 年~1985 年)
•
•
•
•
インフレーションと不況の同時発生
1. 物価安定を最優先とする。
2. マネーサプライを重視する。
3.「金利の自由化」を推進し、「政策効果波及
経路」における「金利機能」を活用した。
1 日本の金融に関する経時的な変遷
その後(1986 年~)
•
•
•
•
•
•
バブル崩壊
日本版ビッグバン
自己資本比率規
制などの健全経営規制
早期是正措置
預金保険制度
2 制度・法律
金融商品取引法(概要)
•
•
•
•
•
透明性
公平性
1988年「SPEC法」
2000年「金融商品販売法」
2006年6月「金融商品取引法」
2 制度・法律
金融商品取引法(理念)
• 投資家の保護
• 金融ビッグバンから金融商品取引法の流れ
で規制緩和
• 投資に関わるサービスを、提供側、享受側か
ら見直す法律
2 制度・法律
金融商品取引法(重要ポイント)
•
•
•
•
•
•
•
「投資サービス」に関する規定
「開示制度」整備
証券取引所の「自主規制」
「罰則の引き上げ」
「ファンド」の規制
「外国為替証拠金取引」
「見せ玉(ぎょく)」の禁止
2 制度・法律
単位株制度
• 1982年の商法改正で導入
• 1単位当たりの純資産の額が5万円を下らな
い場合には、会社が定款で売買単位を任意
に設定できることになっており、50 円額面で
も100 株単位で売買できる銘柄も増えている。
• 個人投資家が買いやすくなる。
2 制度・法律
保管振替制度
• 1992年から全面的実施。
• 2001年の法改正を受けて2002年には財団法
人から株式会社に組織を改める。
• 投資家は、従来は名義書き換え中は株式の
売却ができませんでしたが、名義書き換えが
不要となり、いつでも売却可能になりました。
実際に株式を持たないため、保管の安全面
のメリットもある。
3 数量的側面
•
•
•
•
•
•
•
朝鮮戦争による特需景気
スターリン暴落
神武景気、岩戸景気、いざなぎ景気
第一次オイルショック
バブル景気
ブラックマンデー
リーマン・ブラザーズが破綻、世界金融危機