課 題 <12> 上限価格規制 ~<B4> 家賃統制の愚行~ B4 上限価格規制の愚行 <N10章 pp.103-12> 1 ★ <10章>家賃統制の愚行 2 地代家賃統制令の亡霊 3 ★ 要点 上限価格規制 Microeconomics 競争市場と公共政策 [email protected] Q 読解力チェック PP.103-12 Slide 2 第10章 (pp.103-12) の主旨・用語を理解した? 1. 2. 3. 4. 5. ロスのホームレス人口増加の主因は? p.109 (家賃統制) ロス郊外やムンバイで,荒廃した賃貸アパートと高 額の邸宅が併存する理由は? p.103,110 (家賃規制) サンタモニカ市の家賃統制委員会の予算が,10年 余りで6.7倍になった理由は? p.108 家主・低所得者・母子家庭,家賃統制の被害者は? その理由は? p.109 (ALL) 「キー・マネー(礼金)」および「住宅渋滞」とは? p.107 1 <10章> 家賃統制の愚行 Slide 3 戦時中(1942年)の措置 but 未だ200の市町 1. 2. 家賃の上限価格PL < 自由市場の均衡価格P* 競争市場の効率的な「供給・需要・配分」機能を歪曲 家賃の上限価格規制の主な副作用 1. 2. 3. 新規住宅の減少,既存住宅の荒廃(スラム化) 超過需要,キーマネー&差別の増加,ホームレス化 社会余剰の減少,当局の規制費用の増加 新規住宅の減少&既存住宅の荒廃 Slide 4 <B1> 需要の価格弾力性 2. 供給の価格弾力性=供給量変化率÷価格変化率 3. 長期の方が弾力的 ≒ より水平に近い 均衡価格を下回る上限価格を設定 1. 1. 2. 時間と共に退出企業増加 新規住宅の減少 その間の修理&維持の節約 既存住宅の荒廃 Q1 家賃統制の副作用 Slide 5 上限価格規制を図を使って説明すると? 1. 2. 3. 4. 5. 貸家の「短期と長期」の供給曲線は? 短期・長期の規制下の価格規制均衡は? (A,C) 荒廃し長期的に消滅する家屋数は? (CA) その家屋数は上限価格が低いほど(大きく)なる? 結局,自由競争市場と比べ,取引量と社会余剰 はどう変化する? A1 上限価格と短期・長期の供給曲線 Slide 6 上限価格PLの設定水準 < 均衡価格P* 短期価格規制均衡A S P D 超過需要AB 長期価格規制均衡C 超過需要CB↑ ∴住宅CAは荒廃&消滅 P* PL E 長期供給曲線 C A B 超過需要 QL Q A1 社会余剰の減少:規制の非効率性 Slide 7 上限価格規制 死荷重AEBの発生 生産者余剰の減少 P EOP* C AOPL 消費者余剰??? B P* ABCPL PL ∴短期の社会余剰の減少 O ECP* E S D A QL Q* Q ★ 規制による消費者余剰の更なる減少 Slide 8 前頁の消費者余剰は,想定できる最大値 1. 2. ∵市場メカニズムではなく,人為的割当に依存 ∴入居者QLが,最高評価CBを持つとは限らない ∴ ★実際には,第2次死荷重発生 H(08, p.164) 1. 2. ランダム配分効果 入居可能者はCDの評価者全体 ∴消費者余剰の減少(第2次死荷重)もありうる 超過需要の発生とホームレス化 Slide 9 超過需要(前頁AB or CB) 売り手市場の割当 1. 契約時のキーマネー請求(生産者余剰の回復) 大きな消費者余剰を得る入居者にも支払う誘因 非金銭的差別(所得・職業・人種・年齢・…) ∴低所得&マイノリティのホームレス化 2. 入居者 住宅渋滞,転貸(又貸し) Q演習問題(P.111-2)2&4 Slide 10 2. 「キーマネー」額の決定要因は? 市場価格と規制価格の差,契約期間 1. 2. 4. 差額(≒移転所得)が大きいほど,大きくなる 契約期間が長いほど,大きくなる 統制下の維持補修費削減は「金銭的な余裕 がない」から? (費用ではなく,予想収益の問題) No: 利潤最大化に見合う価格ではないから 2 地代家賃統制令の亡霊 Slide 11 日本の物価統制令・地代家賃統制令 1939年 1. 2. 3. 4. 戦争激化による生産要素の不足・高騰 ∴多くの商品価格を統制 <A1>1940年体制 超過需要の割当問題: 行列・配給・コネ 差別 闇市場(ブラックマーケット)の拡大 戦時の統制経済が,今日の1940年体制を形成 中央集権&裁量的な官僚 業界団体 企業 Q2 物価統制令の理由と効果 Slide 12 競争市場の初期均衡E1 からの変化? 1. 2. 3. 4. 5. 生産要素の高騰による商品価格の上昇 E2 初期価格P1を下回る上限価格P3の規制 E3 結局,価格統制は取引量Qを増やせたのか? なぜ規制価格より高い闇市場が広がるのか? ★ 図示される以上の社会余剰の減少は? A2 物価統制令の悲劇 Slide 13 競争市場均衡E1 価格P1 ・数量Q1 4. E2: P2↑ & Q2↓ P3 E3 : Q3↓ 減らす:超過需要Q3-Q4 P3 < P2 再取引の利益 5. ★上記のランダム配分効果 1. 2. 3. 第2次死荷重 H(08, pp.160-4) P P2 P1 P3 0 S D E2 E1 E3 Q3 Q2 Q1 Q4 Q 日本の借地借家統制 Slide 14 地代家賃統制令:1939年 H(08, pp.52-4) 敷金・礼金の高騰が制度化 キーマネー 2. 新規契約(敷金・礼金)への偏向 借地借家法:1941年 借家人の保護が名目 1. 借家人の権利保護 賃貸住宅供給の激減 2. ∴確実に転居する学生等への賃貸が主流(3割) 1. 戦前は日本の世帯の8割が借家 1940年体制の亡霊? Slide 15 日本の衣食住,最も貧困なのは? 理由? 1. 2. 3. 公営・公団住宅が肥大化した理由は? 官舎や社宅が肥大化した理由は? 子供の成長につれ借家が減る理由は? 以上は,低所得者にとって有利なのか? 3 要点 上限価格規制 Slide 16 確認: 上限価格規制とは? 市場均衡価格を下回る水準に上限価格を設定 上限価格規制への政治的誘因 高いor高騰する価格の抑制 価格: ポピュリズム 家賃・利子率・賃金等を含むあらゆる価格 結果は? 数量・効率性↓ & 副作用 Q3 上限価格規制の誘因と効果 Slide 17 ワンルーム5万円の賃貸住宅の競争市場 1. 2. 3. 仮に8万円で上限価格規制をした場合の効果は? 上限価格を 4 or 3万円に統制しようとする政策 が実施される場合の理由は? その政策は意図した効果を達成できるか? 予想さ れる問題点は何か? A3 予測される悲惨な結果 Slide 18 「上限価格 > 均衡価格」では,規制は無効 Q4 相対的な高価格への不満 政治的誘因 1. 2. 1. 2. 価格高騰 or 所得低下 政治への国民の不満 「統制すれば誰もが安く借りれる」という幻想 No A1: 3. 1. 2. 住宅の荒廃,新規住宅・社会余剰の減少 キーマネー・又貸し・差別 入居不可な低所得者 監視費用(当局の予算・人員)の増加 Q4 ★ 上限価格の水準と非効率性 Slide 19 Q3の5万円が均衡E1の競争賃貸市場 1. 2. 3. 4. 上限価格=8万円の場合の均衡は? E1 上限価格=4万円の場合の均衡は? E2 上限価格=3万円の場合の均衡は? E3 上限価格=0円の場合の均衡は? E4 5. <B3>の対価支払を禁止された臓器市場 上限価格水準の下落につれ社会余剰は? 減少 A4 ★ 統制が厳しいほど結果は悲惨 Slide 20 1. 2. 3. 4. E1:8万まで上がらない 価格規制均衡:E2 価格規制均衡:E3 価格規制均衡:E4 0なら慈善以外は供給消滅 5. 数量も社会余剰も減少 P D S 8万 5万 4 万 3万 0 E4 E2 E1 E3 Q3 Q2 Q1 Q 要点 本日のポイント Slide 21 上限価格規制の愚行 1. 2. 3. 均衡価格を下回る水準に上限を設定すると 超過需要が発生し,数量も社会余剰も減少 実際に米国の家賃統制も,市場機能を阻害 需要(超過需要とホームレス)・供給(減少と荒廃)・配分(余剰と統制) 次回準備 N12章 & <B5> 下限価格規制 上限価格規制と家賃統制の文献紹介 Slide 22 M(05): マンキュー 『経済学<1> ミクロ編』 第6章1節 上限価格規制とGSの行列 H(08): 八田 『ミクロ経済学<1>』 第1&4章 価格規制 p.53, 物価統制令・地代家賃統制令・借地借家法 160
© Copyright 2025 ExpyDoc