1601_resource_raise_and_organizational_development

「自分がしたいこと」ではなく
「社会に求められること」のために、
動き続けるチームをつくる!
- 多様な資源を獲得するために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人
川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
Inspiring Social Innovations since 1994.
IIHOEって?
・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために
・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
・育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)
 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~)
・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)
・2020年の地球への行動計画立案
・専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円
助成機関などとの関係では、
・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援(08年~)
・あの「エコポイント」アドバイザー委員!
・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~)
・環境再生保全機構 地球環境基金 評価委員(14年~)
・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P 審査委員(13年~)
・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)
(旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王)
・東海若手起業塾(08年~)
・パナソニックNPOサポートファンド
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
いきなりですが、クイズ!
・11月末現在、全国の特定非営利活動法人数は?
最近1年間で、どれだけ増えた?
・すでに解散した法人は、いくつ?
・一度でも認証申請した団体のうち、
不認証・解散した団体の比率は?
・認定・仮認定を受けた法人は、いくつ?
いきなりですが、クイズ!
・11月末現在、全国の特定非営利活動法人数は?
最近1年間で、どれだけ増えた?
→50,581(1年間で890増 04年は5,500!)
・すでに解散した法人は、いくつ?
→11,198(取り消し2,540)
・一度でも認証申請した団体のうち、
不認証・解散した団体の比率は?
→20.1% = 12,733/63,846
・認定・仮認定を受けた法人は、いくつ?
→認定644 + 仮201 + 国税105 = 950(1.87%)
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12の力」
(「ソシオ・マネジメント」創刊号)
・ニーズの代理人として、
収益を再投資し続ける
・最大ではなく、最適をめざす
・一歩先の視野を持ち、
半歩先の事業を提供し続ける
・顧客を分類し、最適な価値を
提供して、ビジネスモデルを
確立する
・消費者ではなく「市民」を育て
活動ではなく「しくみ」をつくる
・目的・目標をしぼる力
・しらべる力
・ニーズを確かめる力
・会議で決める力
・対策を決める前に、
原因を確認する力
・事業をふりかえり、
申し送る力
・事実に基づいて見通す力
・計画する力
・協力者を募る力
・体制を整える力
・自主財源率を高める力
・協働し、しくみを組み立てる力
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」
中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者
受益者・利用者
(市民・企業・行政)
(ひと・動植物・自然環境)
「課題解決や理想実現を
支援・協力したい!」という意思と
資源(人材、資金、物資、施設、
情報、権限、・・・)
過去・現在・近未来の
ニーズ
ニーズに効果を生む
合理的なプログラム
現場の過去・現在・未来の
ニーズを見据えた、
効果を生む事業と
組織づくりの支援
中間支援機関
受益者・利用者の
過去→現在→近未来の
ニーズに、効果を生む
合理的なプログラム
効果を生む
事業&組織づくり
事業系NPO
介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
2010年国勢
人数(千人)
介護+予防
計
65-69
70-74
75-79
80-84
85-89
90-94
95-
85-
29,484 8,272
7,018
5,992
4,376
2,454
1,029
342
3,825
318
620
969
1,004
620
268
1,892
3,968
170
人口比
13.5%
2.1%
4.5% 10.3%85歳以上の4人に1人が要介護3以上
22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4%
総数比
(100)
4.3%
8.0% 15.6%要介護3以上の2人に1人が85歳以上
24.4% 25.3% 15.6%
6.7% 47.7%
要介護3-
1,661
68
121
226
人口比
5.6%
0.8%
1.7%
3.8%
総数比
(100)
4.1%
7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9%
’15 +予防
4,865
200
352
655
1,110
1,309
860
378
2,547
要介護3-
2,068
80
135
239
402
531
432
249
1,212
10→15
+406
+12
+13
+13
+51
+124
+121
+73
+317
’20 +予防
5,742
168
415
731
1,186
1,531
1,151
559
3,241
要介護3-
2,489
67
159
267
430
621
578
368
1,567
15→20
+422
-13
+24
+28
+28
+90
+146
+119
+355
’25 +予防
6,529
146
349
869
1,334
1,660
1,384
788
3,832
要介護3-
2,879
58
133
317
483
673
695
518
1,887
20→25
+390
-9
-25
+50
+54
+52
+117
+150
+320
351
407
331
176
895
8.0% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4%
八幡浜市も、これまで20年と、これから20年は違う
2015年
(132㎢)
1995年
計(人)
47,410 41,264 35,502
0~14歳
15~64歳(A)
2005年
65-74歳
7,837
30,055
24,850
5,206
3,675
▲30%
2,643
2,035
▲53%
▲44%
29,338 23,870 18,585 14,679 11,662
77%▲36% 61%
48% ▲37%
10,235 12,187 13,242 12,733 11,153
21.6%
6,031
75歳~
4,204
85歳~(B)
1,393
A÷B
2035年
▲25%
(生産人口)
65歳~
高齢者率
2025年
29.5%
6,010
6,177
1,610
37.3%
+29%
6,039
7,203
42.4%
4,915
7,818
3,802
44.9%
▲15%
7,351
+16%
+8%
▲6%
2,553
2,987
3,400
158%+58% 185% +17% 211%+13%
29.8人 14.8人
7.2人
4.9人
3.4人




2020年の八幡浜市は?
高齢者率は?→40.5%(全国より30年早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、1.2人!
75歳以上は?→7,329人(人口の4人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康 = 地域の資源+資産!

生産人口は?→10年比23%減!

市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

八幡浜市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2005年
41,264
12,187
6,177
2010年
38,370
12,609
6,924
2015年
35,502
13,232
7,203
2020年
32,794
13,268
7,329
2025年
30,055
12,733
7,818
15.0%
18.0%
20.3%
22.3%
26.0%
16,273
2,294
16,930
2,462
15,020
2,632
14,045
2,661
12,952
2,564
473+1821
543+1919
598+2034
614+2047
596+1968
後期高齢者
単身
1,316
1,547
1,647
1,695
1,818
233+1083
291+1256
318+1328
332+1363
358+1460
後期単身率
高齢者夫婦
後期 夫婦
21.3%
1,857
568
22.3%
1,990
738
22.9%
2,126
820
23.1%
2,148
862
23.3%
2,070
933
高齢世帯率
後期世帯率
25.5%
11.6%
28.1%
14.4%
31.7%
16.4%
34.2%
18.2%
35.8%
21.2%
八幡浜市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
地方債
198.0
36.8(18%)
11.2( 5%)
2.4( 1%)
18.9( 9%)
16.4( 8%)
歳出
職員給与
192.6
21.3
10年度(05比)
226.7
36.7(16%)
13.1( 5%)
2.6( 1%)
17.1( 7%)
23.5(10%)
13年度(同)
187.7
36.7(19%)
14.0( 7%)
2.6( 1%)
15.8( 8%)
15.8( 8%)
15年度?
10年 個人住民税
34,367円/人
生産人口
10年比 -13%
05年比 -22%
219.9
18.6(-12%)
380
326(-14%)
27.2
29.1
( 4.1)
( 4.4)
( 6.8)
(13.4)
8%)
22.6(10%)
183.1( - 4%) 10年 職員1人あたり
住民 117人
17.3(-18%)
311(-18%) 人件費・扶助費・
25.1
公債費を除く
35.4
歳出額(≒調達額)
( 3.6)
105億円(57%)
( 7.2)
後期高齢者
( 9.1)
10年比 + 4%
(13.8)
24.8(13%) 05年比 +16%
将来負担(対税収) 242.4(6.6倍) 201.0(5.5倍)
236.3
地方債残高
215.2( - 8%)
32.1
支出予定
27.5( -14%)
26.0
積立金
41.7(+60%)
189.5(5.2倍) 10年 524,051円/人
215.2( - 8%)
31.8( - 1%)
57.5(+120%)
職員数
公債
公営事業繰入
(国民健康保険)
(下水道)
(病院)
(他 介護保険等)
扶助費(対 歳出)
28.4
32.4
( 4.8)
(14.5)
( 2.7)
( 9.8)
16.0(
NPOは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化のために
規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現のために
価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
その困りごとは、
課題か、与件か?
 課題は、
目標と現実との差。
その差をどう埋めるか?
例:少子化←「産みたいけど産めない」
 与件は、まぁ、個性として、
あきらめつつ、付き合い続ける。
例:多老化→元気に活躍してもらう!
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離
→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
目標・理想
↑
課題 ① ・・・・・
課題 ② ・・・・・
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
原因と結果との間に、因果関係はあるか?
その「原因」が解消したら、
困った「現象」は再発しないか?
本当に足りないものは、何か?
それは細分化すると、
何と何と何か?
→プロジェクトマネジメントの基礎は、
目標の細分化!!
自分たちの活動をニーズから説明する
テーマ
(取り組むことを
20-30文字で)
動機
(なぜ取り組もうと
決意した?)
理想・目標
(対象はどんな状況だと
いいか)
現実
(対象は現在どういう
状況か)
課題
(理想と現実の差を
埋めるには
何が必要か?)
原因
(課題はなぜ・どういう
経緯で生まれたか?)