「a160512」をダウンロード

経済学A
ミクロ経済学(第4回)
費用の構造と供給行動
明治大学総合数理学部
2016年5月12日
大塚忠義
1
講義資料
http://tyotsuka.cocolog-nifty.com/blog/
から各自事前にダウンロードしてください
2
需要の曲線
価値(value)
効用(utility)
連続空間上で定義
計測可能 通常、金銭価値で表示
3
需要曲線の分解
d   di   Di ( p)
は個人の特性(切片、傾き)に基づ
き決定する
その導関数は効用に基づき決定する
Di
4
需要者の購入行動
需要者は、購入品に価値を持っている
価値は数量によって減少する
価値は需要者によって異なる
価値は数量で測ることができる
需要者は、市場価格が自分の価値を超え
ていたら買わない、または買う量を減らす
需要者は購入することで効用を感じる
需要者合計の効用の最大点が存在する
5
消費者余剰
消費者余剰(consumer’s surplus)
=消費者の利益
=消費者にとっての価値-取引価格
6
演習
教科書 P63
2.消費者余剰の算出
4.効用と価格設定
7
供給曲線
8
供給の価格弾力性
供給の価格弾力性:需要の価格弾力
性と同一の概念
ただし、供給は別の特性に支配され
る:費用の構造
-平均費用
-限界費用
-完全競争
-利潤最大化
9
行動原理
需要曲線のカーブの要因:効用
効用⇦消費者の心理、行動原理
需要曲線の導関数の要因:限界効用
供給曲線のカーブの要因:利潤
利潤⇦収入と費用の差額
供給曲線の導関数の要因:限界費用
供給者にとっての価値
:利潤最大化
10
供給曲線
s  f ( p, t , 1 , 2 ,,,,,, )  S ( p, t , i )
1
p, s : 非負、連続
S : 単調増加
供給は、価格およびその他の要因で決定する
内生要因、外生要因
s   si   Si ( p )
11
供給曲線
12
費用関数(1)
1供給者を基準に定義
総費用=固定経費+変動経費
平均費用=総費用÷生産量
限界費用=総費用曲線の導関数
C : 総費用
X : 生産量
C  T (X )
AC:平均費用
13
費用関数(2)
T(X )
AC 
X
MC : 限界費用
T ( X )
MC 
X
T ( X )  AC  X
MC  AC  ( AC ) ' X
14
費用関数(3)
( AC ) '  0 then MC<AC
( AC ) '  0 then MC=AC
( AC ) '  0 then MC>AC
15
完全競争
完全市場の第一要件
多数の供給者の存在
不加算数(無限大に近い概念)
供給者数は連続空間で定義可能
⇒任意の供給主体が供給量を変化さ
せても市場価格に変化はない
市場価格より高い価格では売れない、
低い価格をつける理由がない
16
供給行動
1供給者を基準にしています
供給者:price taker
完全競争下では、供給者にとって価
格は所与のもの
17
利潤とその最大化
完全競争下での1供給者を基準
利益=収入―費用
=価格×販売数ー総費用
固定経費を無視、数量を連続と仮定
利潤=(価格線-限界費用曲線)

供給者は価格と限界費用が交差する数
量まで供給しようとする
18
利潤とその最大化
s   si   Si ( p)
MC   MCi
完全競争下(完備でなくてもよい)
供給曲線=限界費用曲線
19
生産者余剰
価格線を境に
消費者余剰
生産者余剰
20
市場経済
市場のメカニズム
完全競争下の市場では、、、
最適の価格設定
最適の資源配分
21
Question?
22