資料 第34回全国健康保険協会岡山支部評議会

資料
第34回 岡山支部評議会資料
平成25年12月20日
1.医療保険の平成26年度保険料率に関する論点
2.平成26年度支部事業計画(案)
3.その他
議題1
医療保険の平成26年度保険料率に関する論点
1. 医療保険の平成26年度保険料率に関する論点
(1) 平均保険料率
平成26年度も現在の平均保険料率(10.00%)を維持する方向とする。

先の健康保険法改正により、協会けんぽに関する特例措置が2年延長されたが、これは平成25年
度及び26年度の2年間は、平均保険料率10.00%を維持できる見込みであることが議論の前提とさ
れていた。

平成25年度においては、9月の標準報酬月額は対前年同月比0.2%のプラスである一方、8月まで
の加入者1人当たり医療費は1.9%の伸びに留まっている。
(参考)
標準報酬月額の対前年同月比の推移
年 月
対前年同月比
加入者1人当たり医療費の対前年同月比の推移
年 度
対前年同月比
平成21年9月
▲ 2.8%
平成21年度
2.4%
平成22年9月
▲ 0.3%
平成22年度
2.7%
平成23年9月
▲ 0.6%
平成23年度
1.8%
平成24年9月
0.4%
平成24年度
1.7%
平成25年9月
0.2%
平成25年4月~8月
1.9%
1
(2) 都道府県単位保険料率
平均保険料率を維持した場合、都道府県単位保険料率も現在の率を維持する方向とする。

都道府県単位保険料率を維持するためには、平成25年度と同様、下記の実施が必要。
① 平均保険料率の維持
② 激変緩和率の維持
③ 準備金取崩し分の支部別収支への充当(支部別収入の不足分に取り崩した準備金を充てる)
激変緩和率については、平成26年度も現在の激変緩和率(2.5/10)を維持するよう、政府に要請する。

先の健康保険法改正により、激変緩和の期限も2年間延長されている。
2
3
2. 東日本大震災に伴う保険料率の特例的取扱いについて
(1) 東日本大震災に伴う窓口負担の減免措置と現行の都道府県単位保険料率算定


平成23年3月に発生した東日本大震災に伴い、被災地域において、公費(原発事故に伴う免除分)及
び協会負担(住居の全半壊等に伴う免除分)による医療機関の窓口負担を減免する措置が行われ
た。
窓口負担の減免により、医療機関にかかりやすくなったこと等から、被災3支部(岩手、宮城、福島)の
中でも宮城支部及び福島支部において、特に入院外、歯科及び調剤を中心に24年度の医療費の伸
びが大きくなった(波及増)。
現行では、この医療費の波及増は、当該被災支部でそれぞれ負担する仕組みとなっている。
<東日本大震災関連の一部負担金等の取扱い>
免除の対象
平成23年
3月11日
~6月
平成23年7月
~24年2月
平成24年
3月~9月
平成24年10月
~25年2月
平成25年3月
~26年2月
平成26年 3
月
原発事故関係
一部負担金等
(療養費を除く)
猶予
免除
住居の全半壊等
(2) 被災3支部からの意見(支部評議会での発言をはじめとする主な意見要旨)



震災による減免措置の影響により医療費が膨大に増え、都道府県単位保険料率はそういった医療
費をもとに計算されることから、被災地域の支部の保険料率は大幅に上昇することが予想されるた
め、被災地域の支部に特段の配慮を願いたい。
減免措置は国あるいは協会全体で決定したことであり、その影響を被災地域の支部に負わせるのは
いかがか。
被災地域の支部の加入者であっても減免措置が講じられない加入者も多く、そういう加入者に負担を
求めるのはいかがか。
(3) 被災3支部における加入者1人あたり医療費の動向

下のグラフは、各被災3支部の加入者1人あたり医療費と被災3支部以外の全支部の加入者1人あ
たり医療費との比率(以下、「医療費単価比」という。)の推移を示したものである。
1人あたり医療費の被災3県以外との比率の推移(岩手)
1.07

岩手支部
1.05
1.03
平成24年度の医療費単価比
↓
平成22年度と同程度の水準となっている。
1.01
0.989
0.99
0.97
0.95
H20
H21
H22
H23
H24
H24.3~9
H24.10~25.2
1人あたり医療費の被災3県以外との比率の推移(宮城)
1.069
1.07
1.05
1.046
+5.9%
1.03

宮城支部及び福島支部
+3.5%
1.013
1.010
1.01
0.99
平成24年度の医療費単価比
0.97
0.95
H20
↓
H21
H22
H23
H24
H24.3~9
H24.10~25.2
1人あたり医療費の被災3県以外との比率の推移(福島)
震災前の平成22年度と比べて大きくなっている。
1.07
1.05
1.03
+3.7%
1.01
1.005
0.99
1.008
1.000
+3.3%
0.972
0.97
0.95
H20
H21
H22
H23
H24
H24.3~9
H24.10~25.2
4
5
(4) 東日本大震災に伴う波及増分の保険料率算定の特例的扱い
平成26年度における都道府県単位保険料率を凍結する場合、準備金充当前の保険料率を計算する
際に特例的措置を用いることとし、政府との法令面等の調整を進めることとする。

窓口負担の減免は、未曾有の大震災に伴うものであり、特例的なものである。

減免措置は国あるいは協会全体で決定したことであり、その波及増の影響については広く全支部で
負担することが適切。

当該被災支部の加入者であっても減免措置が講じられない加入者も多く、そういう加入者に負担を求
めるのは不適当。
東日本大震災に伴う波及増分を
全支部で負担することとしたい。
大臣告示の改正
3.
介護保険の平成26年度保険料率に関する論点について
介護保険の保険料率については、単年度で収支が均衡するよう、介護納付金の額を総報酬額で除した
ものを基準として定めると健康保険法で法定されている。
25年度は保険料率を維持しても70億円程度の赤字で済むと見込まれたことなどから、健康保険の保険
料率と併せて保険料率を維持(1.55%)したが、26年度には数百億円程度の赤字が見込まれるため、健
康保険法の規定に従い、介護保険料率については引き上げる方向とする。

26年度概算要求段階では、26年度の介護納付金は8,953億円と前年度比で711億円、8.6%の増加
の見込み。
(参考1)
健康保険法160条16項
介護保険料率は、各年度において保険者が納付すべき介護納付金(日雇特例被保険者に係るものを除く。)の額(協会が管掌する健
康保険においては、その額から第153条第2項の規定による国庫補助額を控除した額)を当該年度における当該保険者が管掌する介
護保険第2号被保険者である被保険者の総報酬額の総額の合算額の見込額で除して得た率を基準として、保険者が定める。
各年度の介護保険料率は、次の算式により得た率を基準として、保険者が定めることとなっている。
介護納付金の額 - 国庫補助額等
介護保険料率 =
介護保険第2号被保険者(40歳~64歳)の総報酬額総額の見込
(参考2)平成20年度~25年度までの介護保険料の推移(%)
年度
20年度
21年度
22年度
23年度
24年度
25年度
料率
1.13
1.19
1.50
1.51
1.55
1.55
6
議題2 平成26年度支部事業計画(案)
7
※新規事業は 黄色マーカー で表示
項 目
1. 保険運営の企画
平成26年度(新)
(1)保険者機能の発揮による総合的な取組みの推進
平成25年度(旧)
(1)保険者機能の発揮による総合的な取組みの推進
• 「保険者機能強化アクションプラン(第2期)」に基づき、
• 地域の医療費や健診データ等を分析するとともに、県及
地域の医療費や健診データ等を分析し、事業主及び加
び他の保険者との連携や関係方面への情報発信をしつ
入者の健康保持増進のためのデータヘルス計画を策定
つ、地域の実情を踏まえ、加入者の疾病予防や健康増
するとともに県及び他保険者との連携や関係方面へ情
進、医療の質の確保、医療費適正化を総合的に推進
報発信する
• 地域の実情を踏まえ、加入者の疾病予防や健康増進、
医療の質の確保、医療費適正化を総合的に推進する
• 協会の財政基盤の強化、制度改正の必要性について情
報発信する
• 協会の財政基盤の強化、制度改正の必要性についての
情報発信
• 新たに県保健医療計画策定協議会への参画を目指す
(2)地域の実情に応じた医療費適正化の総合的対策
(2)地域の実情に応じた医療費適正化の総合的対策
• レセプト点検の強化による医療給付の適正化
• レセプト点検の強化による医療給付の適正化
• ジェネリック医薬品の使用促進
• ジェネリック医薬品の使用促進
• 適正な現金給付の推進
• 適正な現金給付の推進
• 的確な被扶養者資格の再確認
• 的確な被扶養者資格の再確認
• 債権発生の抑制と早期債権回収の強化
• 債権発生の抑制と早期回収
• 適正受診の周知促進
• 適正受診の周知促進
• 県、市町村と連携した医療費適正化や健康づくりの推進
(3)ジェネリック医薬品の更なる使用促進 【目標:25年度を
(3)ジェネリック医薬品の更なる使用促進
上回る】
• ジェネリック医薬品に切り替えた場合の自己負担軽減額
通知の実施
• ジェネリック医薬品に切り替えた場合の自己負担軽減額
通知の実施
• 希望カード及び希望シールの配布と活用の推進
• 希望カード及び希望シールの配布と活用の推進
• 自己負担額軽減効果等についての効果的な広報
• 自己負担額軽減効果等についての効果的な広報
• 情報提供等による関係団体との連携強化
• 情報提供等による関係団体との連携強化
(4)地域に密着した広報・意見発信の推進
• 保健事業や医療費適正化など保険者機能を発揮した協
会の取組みについて、加入者・事業主に広く理解・協力し
(4)地域に密着した広報の推進
• ホームページ、メールマガジン及び定期広報を利用した
加入者、事業主への情報提供
ていただくため、ホームページやメールマガジン、定期広
報、さらに地元メディアへの発信力を強化し、積極的な情
報発信を実施 【目標:メールマガジン登録件数、25年度を上
回る】
• 協会の財政基盤の強化、負担の軽減・公平化について
は、加入者・事業主はもとより、関係機関及び広く県民に
意見を発信
• 他保険者、関係団体との連携を図り、県民に広く理解し
ていただくための広報を共同事業として提案し実施
• アンケート等により把握した意識、意見等を事業へ反映
するとともに、加入者・事業主のニーズにこたえた広報を実
• 県、市町村及び関係団体との連携による広報
施
• 県、市町村、及び関係団体との連携や共同事業による情
• 健康保険委員への効果的な広報
報発信の推進
• 健康保険委員への効果的な広報による活動強化を実施
8
9
2. 健康保険給付等
(1)サービス向上のための取組み
• お客様の声を反映したサービスの改善及び満足度の向上
• 健康保険給付に係るサービススタンダード(申請の受付
から給付金の振込みまでの期間)の適正な管理及び着実
な実施 【目標:10営業日以内、達成率100%】
• 加入者・事業主、健康保険委員への制度等情報提供の推
進
(1)サービス向上のための取組み
• お客様の声を反映したサービスの改善及び満足度の向
上
• 健康保険給付に係るサービススタンダード(申請の受付
から給付金の振込みまでの期間)の適正な管理及び着
実な実施
• 健康保険委員への活動支援による円滑な事業実施
• 各種申請書類の郵送化の推進
• 各種申請書類の郵送化の推進
• 任意継続被保険者保険料の口座振替の利用促進
• 任意継続被保険者保険料の口座振替の利用促進
(2)高額療養費制度の周知(現物給付化の周知)
(2)高額療養費制度の周知(現物給付化の周知)
• 限度額適用認定証の利用率向上
• 限度額適用認定証の利用率向上
• 未申請者への確実な申請勧奨
• 未申請者への確実な申請勧奨
(3)窓口サービスの展開
• 窓口サービスの充実及び年金事務所等における効率的
かつ効果的な窓口サービスの提供
(4)被扶養者資格の再確認
• 医療費適正化及び高齢者医療制度に係る拠出金等の
(3)窓口サービスの展開
• 窓口サービスの充実及び年金事務所等における効率的
かつ効果的な窓口サービスの提供
(4)被扶養者資格の再確認
• 医療費適正化及び高齢者医療制度に係る拠出金等の
適正化を目的とした被扶養者資格再確認業務の事業主
適正化を目的とした被扶養者資格再確認業務の事業主
及び日本年金機構との協力、連携による的確な実施
及び日本年金機構との協力、連携による的確な実施
(5)柔道整復施術療養費の審査業務の強化
(5)柔道整復施術療養費の審査業務の強化
• 加入者等への照会強化及び適正受診の促進を図る
• 加入者等への照会強化
• 不正請求等の地方厚生局等への情報提供
• 不正請求等の地方厚生局等への情報提供
(6)傷病手当金、出産手当金の不正請求の防止
• 疑義が生じた案件への保険給付適正化プロジェクトチー
ムによる対応
(6)傷病手当金、出産手当金の不正請求の防止
• 疑義が生じた案件への保険給付適正化プロジェクトチー
ムによる対応
• 事業所立入検査の実施等不正請求の防止強化
(7)レセプト点検の効果的な推進 【目標:25年度を上回る】
• 内容点検 情報の共有化及び研修の充実、システムの
有効活用による効果的な点検の推進
• 資格点検 加入者資格を確実に確認することによる効
果的な点検の推進
• 外傷点検 負傷原因調査の未回答者への督促強化に
よる効果的な点検の推進
(8)積極的な債権管理回収業務の推進
• 発生した債権の早期回収(文書・電話・訪問・弁護士名
(7)レセプト点検の効果的な推進
• 内容点検 情報の共有化及び研修の充実、システムの
有効活用による効果的な点検の推進
• 資格点検 加入者資格を確実に確認することによる効
果的な点検の推進
• 外傷点検 負傷原因調査の未回答者への督促強化に
よる効果的な点検の推進
(8)積極的な債権管理回収業務の推進
• 発生した債権の早期回収(電話催告、訪問催告の実施)
催告の強化)
• 法的手続きによる債権回収の強化
(9)無資格受診等による債権発生防止のための被保険者
証
• 法的手続きによる債権回収の強化
(9)無資格受診等による債権発生防止のための被保険者
証回収強化
回収強化
• 日本年金機構との連携による資格喪失後の被保険者証
回収の推進
• 資格喪失時の被保険者証返納等についての効果的な
• 日本年金機構との連携による資格喪失後の被保険者証
回収の推進
• 資格喪失時の被保険者証返納等についての効果的な
広報の実施
広報の実施
• 証返納不芳事業所への訪問等による証回収促進
• 喪失後受診等に伴う債権の保険者間調整検討
10
11
3. 保健事業
(1)健診
(1)健診
○被保険者(40歳以上)(受診対象者数:228,152人)
○被保険者(40歳以上)(受診対象者数:224,417人)
• 生活習慣病予防健診 実施率:50.0%(実施見込者数:114,076人)
・生活習慣病予防健診 実施率:50.0%(実施見込者数:112,209人)
• 事業者健診データ 取得率:15.0%(取得見込者数:34,223人)
・事業者健診データ
○被扶養者(受診対象者数:73,891人)
• 特定健康診査
取得率:15.0%(取得見込者数:33,663人)
○被扶養者(受診対象者数:73,746人)
実施率:20.5%(実施見込者数:15,148人)
(2)保健指導
・特定健康診査
実施率:20.5%(実施見込者数:15,118人)
(2)保健指導
○被保険者(実施対象者数:30,253人)
• 特定保健指導
○被保険者(実施対象者数:30,487人)
実施率:28.6%(実施見込者数:8,650人)
(内訳) 協会保健師実施分
16.7%(実施見込者数:5,050人)
・特定保健指導
(内訳) 協会保健師実施分
アウトソーシング分 11.9%(実施見込者数:3,600人)
○被扶養者(実施対象者数:1,454人)
• 特定保健指導
実施率:10.1%(実施見込者数:147人)
(3)その他の保健事業
• 「健康づくり事業推進協議会」を活用した保健事業の推
進
• 「けんぽ体操(スマトレ)」を活用した健康づくり事業
• 「リズム歩行」を活用した健康づくり事業
• 「手ばかり」を活用した健康づくり事業
• 特定健診フォローアップ保健事業
実施率:26.2%(実施見込者数:7,985人)
14.3%(実施見込者数:4,357人)
アウトソーシング分 11.9%(実施見込者数:3,628人)
○被扶養者(実施対象者数:1,421人)
・特定保健指導
実施率:10.1%(実施見込者数:144人)
(3)その他の保健事業
• 「健康づくり事業推進協議会」を活用した保健事業の推進
• けんぽ体操(スマトレ)を活用した健康づくり事業
• リズム歩行を活用した健康づくり事業
(4)受診勧奨対策
• 事業者健診結果データの受入促進事業
• 事業者健診結果データの受入促進事業
• 特定健診の受診促進事業
• 特定健診の受診促進事業
• 大規模事業所を中心とした特定健診及び特定保健指導
• 大規模事業所を中心とした特定保健指導の実施促進事
の実施促進事業
4. 組織運営及び
業務改革
(4)受診勧奨対策
(1)業務・システムの刷新
○ 業務の効率化
• 業務・システムの刷新にマンパワーを集中させるため、
業
(1)業務・システムの刷新
• 業務、システム刷新の進捗状況等の情報に基づいた、
支部における準備等への取組み
また、コスト削減を推進するため、倉庫移転、郵便受付
発送業務、保険証の発行・発送等について定型業務の
アウトソーシングを推進する
○ 新システムへのスムーズな移行
• システム導入、定着のための支部プロジェクトチームを
設置する
• 刷新の理解の促進および意識の向上をさらに図り、H26
年度は支部内研修により、平成27年1月のサービスイン
に向けた新しい業務・システムへの習熟を図る
• これらの取組みにより、新システムへのスムーズな移行
を図る
(2)組織風土・文化の定着及び適切な運営
• 定例ミーティング等による協会のミッションや目標の徹底
及び部門間連携の強化
(2)組織風土・文化の定着及び適切な運営
• 定例ミーティング等による協会のミッションや目標の徹底
及び部門間連携の強化
12
13
• 職場におけるコミュニケーションの強化による働きがい
を実感できる職場づくりの推進
• 職場におけるコミュニケーションの強化による働きがい
を実感できる職場づくりの推進
• 職員の更なる意識改革による主体性と実効性を重視し
• 職員の更なる意識改革による主体性と実効性を重視し
た自由闊達な気風と創意工夫に富んだ組織風土、文化
た自由闊達な気風と創意工夫に富んだ組織風土・文化
の定着
の定着
• 支部管理委員会を活用したリスク管理体制の強化
(3)コンプライアンス・個人情報保護等の徹底
• 支部管理委員会を活用したリスク管理体制の強化
(3)コンプライアンス・個人情報保護等の徹底
• 研修等を活用した、法令等規律の遵守の徹底
• 研修等を活用した、法令等規律の遵守の徹底
• 個人情報保護法及び各種規程による情報セキュリティ
• 個人情報保護法及び各種規程による情報セキュリティ
にかかる個人情報の適切な取扱いの徹底
(4)業務改革の推進
にかかる個人情報の適切な取扱いの徹底
(4)業務改革の推進
• 業務の効率化、平準化及び業務品質向上の推進
• 業務の効率化、平準化及び業務品質向上の推進
• 定型業務におけるアウトソーシングの推進
• 定型業務の見直し及びアウトソーシングの推進
(5)経費節減等の推進
• これまでの事務経費削減計画実施において培ったノウ
ハウを活かした経費削減の更なる推進
(5)経費節減等の推進
• これまでの事務経費削減計画実施において培ったノウ
ハウを活かした経費削減の更なる推進
• 倉庫移転、郵便受付発送業務、保険証の発行・発送等
について定型業務のアウトソーシングを推進し、効率化
による経費削減を実施
• 調達審査委員会及び支部独自委員会の契約審査会に
よる適正な調達及び予算執行
• 調達結果のホームページ公表による透明性の確保
• 調達審査委員会及び支部独自委員会の契約審査会に
よる適正な調達及び予算執行
• 調達結果のホームページ公表による透明性の確保