6班(キノコ)

六班
冨田 健
中井 啓晶
西井 俊太郎
西山 亮介
服部 知純
キノコとは?
キノコとは菌類のうちで肉眼で確認できる
程度の大きさの子実体を形成するもの、も
しくは子実体そのものであり、多くのキノ
コは
か
に属する。
 キノコは菌糸と呼ばれる管状の細胞列で、
体外に分泌する酵素で有機物を分解吸収す
ることで成長し、胞子を作り繁殖を繰り返
す。
 キノコは「木+の+子」が名前の由来とさ
れているほど木との結びつきが強い。

キノコの生育場所

動物の排出物や死骸を基質とするも
のや他のキノコを基質とするものも
いるが多くは植物やその遺骸を基質
とする。

植物の根に生えて、植物と相利共生
の関係を築く菌根菌などもいる。
キノコの構造
どんなキノコがあるのか?
食用キノコ:一般的に食べられてい
るキノコ。歴史は古く、古代ローマ
でも食べられていた。日本でも縄文
時代には食べられている。
 毒キノコ:毒性のあるキノコ。食べ
た場合の主な症状は嘔吐、腹痛、下
痢、痙攣、昏睡、幻覚、最悪死に至
る場合も……
 薬用キノコ:漢方薬の材料など。

きのこを食べて元気100倍!
木の名前も一緒に覚えてね!
知ってるきのこはおいくつ?

カヤタケ ドクササコという毒キノ
コに似ているので取らないほうが無
難という意見が多い。落ち葉、腐葉
土に生える

クリタケ ニガクリタケという毒キ
ノコに似ている。口に入れればわか
るらしいがお勧めしない。枯れたブ
ナに生える。

マイタケ ミズナラやシイ類に生え
る。昔は幻キノコだったが養殖に成
功してから一般家庭にも並ぶように
なった。

シイタケ コジイやコナラの枯れ木
に生える。日本の代表的栽培キノコ。

サンゴハリタケ 秋の広葉樹の倒木
に生える。 見た目はアレだが味に
癖がなくおいしいらしい。
その他
オオイチョウタケ・・杉林に生える
クロカワ・・マツ、モミ林に生える
木の名前が分からなくても、生えて
いるキノコが分かれば、そこから木の
名前はもちろん、それ以上の色んなこ
とがわかるかも!キノコはあらゆる知
識に通ずる。
おいしいキノコの調
理法




数時間天日にあてる
一度冷凍させる
できるだけ洗わない
焼きすぎない
数時間天日にあてる
多くの食用キノコ類には、ビタミンD2の
もととなる物質(エルゴステロール)が
含まれており、日光をあてるとビタミン
D2に変わる。
例えば乾シイタケD2含量は通常100g
当たり20μg(マイクログラム)以下だが、日
光に2時間程度あてるだけで数十倍に跳
ね上がる。
一度冷凍させる
キノコを冷凍させると核酸が破壊され、
酵素(ヌクレアーゼ)により分解されやす
くなる
→分解されると旨味成分(グアニル酸)に
変化し、おいしさUP!
できるだけ洗わない
栽培されたキノコは泥やゴミが
ほとんど付着していない
菌糸と菌糸の隙間に水が入り込む
香りや有効成分が失われてしまう
焼きすぎない
焼きすぎると、水分が蒸発してしまい
カラカラになって美味しくなくなる。
だから、
包丁で切れ目を入れ、中に火が通りや
すくするとよい
毒キノコベスト4
1位
2位
ドクツルタケ クサウラベニタケ
3位
ツキヨタケ
http://karapaia.livedoor.biz/archives/
52038554.html
4位
カエンタケ
ツキヨタケの見分け方
縦に割ると中が黒い
根元にリング状の突起の有
無
ツキヨタケの発光
http://www.enasannet.ne.jp/kinoko/poison/menu/nigakuri.ht
ml
ツキヨタケ
(月夜茸)
新鮮なもの
であれば、
肉眼で発光
を確認出来
る!
まとめ
ただしいきのこの知識を
持って、きのこをおいし
く食べましょう!!