sociology20091117a

メディア社会学
ー学歴ー
2009年11月17日
6.1 学歴についての予備的議論
6.1.1 学歴社会と学校歴社会
• 日本は、「学歴社会」というよりも「学校歴社
会」
– 「どんな教育を受けてきたか」よりも「どの学校を
出たか」
– 「学歴ロンダリング」、「学歴フィルター」なる用語
• 高学歴なはずの「博士」は就職難
– 理系修士は、就職がいい
– 文系修士は、就職難
6.1.2 達成価値と属性価値
• 学歴は、本来、達成価値であるが、属性価値
的な要素も強い。
– 18,9歳のときまでの頑張り次第で決まってしまう
ものだったので
アスクリプション(属性原理、属性主義)と
アチーブメント(業績、達成)の対比
• 業績主義
– 「地縁・血縁・家柄・性別・人種」といった個人に
とって変更不可能な属性によってではなく、その
人の能力・努力・実力に応じて、資源を配分した
り、地位を決定すること
• 属性主義
– 血縁・家柄などの属性によって地位を決定するこ
と
6.1.3 学歴インフレ①
• 学歴は、いろいろな属性に関係する
– 学歴→職業→収入→居住地、未既婚、家族構成な
ど、その他の属性に多く相関する
– 意識や行動様式を多く規定する
• そのため、親は子どもに良い学歴を望む
→ 世代交代を経るごとに学歴は良くなる傾向にある
→ 学歴インフレ
6.1.3 学歴インフレ②
• 文化的蓄積、知識の蓄積に伴い、一人前の
技術者や研究者になるために必要な年数が
増えている。
– 理系は、修士に進む学生が大半
– 薬学部では、6年制課程の設置がスタート
– 教員養成も??
• その意味で、高卒よりも大卒、大卒よりも院
卒が望まれる世界的な傾向がある
6.1.3 学歴インフレ③
• 学歴をアンケート調査で調べる際・・・
– 「学歴インフレ」の状況に考慮する必要がある
– つまり、学歴の要因を年齢で、コントロールする
• お金も資格も学歴も希少性があって初めて価
値を持つ
– 大卒の価値の低下
– 末は博士か大臣か
6.2 学歴と階層再生産
• ピエール・ブルデュー
(1930-2002)
• フランスの社会学者
• 階層再生産の議論
出典:藤原出版
よい学歴(学校歴)のある人の
DISTINCTION(卓越化)の構成要素
1. 能力そのものの差(頭の良さ、努力の結果の差)
– 立ち居振る舞い(ハビトス)の差(文化資本)
– ハビトスとウェーバーのエートス概念との類似性にブ
ルデュー自身が言及
2. 周囲の評価の差
3. ネットワーク、人脈の差(社会資本)
– 慶應義塾大学の人脈力
階層再生産①
• 高学歴(支配階級)の親の戦略
→ 子どもに対する階層再生産戦略を施す
→ 良い学校に入れ、よい就職をさせる
→ つまり、教育投資
• 学校教育が、子どもに求める能力
→ 支配階級の好む文化、知識、教養
• そのため、支配階級の文化に接して育った子ど
もは、学校教育についていきやすい
階層再生産②
• その結果・・・
1. 学歴が階層流動化の要因ではなく、階層再生
産の道具としてのみ機能するようになってしまう
2. 同じ一流とされる学校の卒業生において、親が
一流の職業に就いている人の方が、早く高い地
位に就ける
→ 学歴が専門的能力の証明であるよりも、教養
の高さ、文化資本の伝達・授受の証拠に使われ
る
日本でも言えること、言えないこと
1. 東大・早慶の学生の親の年収は、他大学よ
り高い
– 東大と慶應の隔世遺伝
2. 日本では、階層の格差がフランスなどに比
べ少ないという説と、日本でも階層の格差が
あるという説がある。
3. 芸術等の趣味という意味での文化資本のあ
るなしは、社会的地位に関係しない
– 階層による違いというよりも、世代による違い
文化資本①
• 文化の持つ社会的な価値の側面、親から子
へと相続される側面を強調した用語。
– 流暢な標準語、クラシック音楽への素養
• 家庭生活を通じて、親から子へと受け継がれ
る場合が多く、文化資本をより多く持った家の
子どもはやはり優位な位置に立つ
– ブルデューの「階層再生産」
文化資本②
• 文化資本は必ずしも金銭的な資産に比例す
るものではない
– 経済資本○ 文化資本×
– 経済資本× 文化資本○
• ブルデューは、文化資本の中身を「身体化さ
れた様態」、「客体化された様態」、「制度化さ
れた様態」の3つに分類した。
文化資本③
1. 身体化された様態
– 話し方や立ち居振る舞いなど
2. 客体化された様態
– 物としてのピアノ、百科事典など
3. 制度化された様態
– 学歴や資格など
ブルデューの議論
• フランス、ヨーロッパ型の階級社会を前提
→ 日本にそのままの形ではあてはまらない
が、それに類するものは日本でも存在してい
る
6.3 学歴の高低と権威主義①
• 低学歴のものほど、権威主義的な性格
• 進学校の生徒ほど、上下重視態度が弱く、権
威主義的でない
⇔ 親が高学歴の子どもほど、上下重視態度
が強いとも
6.3 学歴の高低と権威主義②
• 学歴の低い人ほど、日常生活上の不満を自
国への誇りで解消させようとする傾向
→ 高学歴者よりも権威主義になりやすいという指
摘
6.3 学歴の高低と権威主義③
• 従来、高学歴な者ほど、政治的にリベラルある
いは、左寄り
– 岩波書店、朝日新聞
• 低学歴な者ほど、保守的(なおかつ、保守的)
• しかし、今日では、このような分け方が成り立た
なくなっている
– 朝日新聞、日経新聞の両紙を購読
– 若い高学歴層は、反朝日、反テレ朝、反中国、反韓
国