法学入門 - 判例研究会 OUTSIDE

判例研究会 -OUTSIDE勉強会・春
2015年4月13・15日(月・水)
序章 ~法学を始める前に~
1.判決
2.裁判例
3.判例
第1章 ~法律・法~
4.法律
5.法
6.要件
7.効果
①
要件・効果
①
★555条の構造(1)
売買は、当事者の一方がある財産権を
売り主のこと
自分が持っているカメラなど
相手方に移転することを約し、
売って買主の物にすること
相手方がこれに対してその代金を支払うことを約する
買主のこと
ことによって、その効力を生ずる。
売買契約が成立すること
売主:買主に「代金を払え!」
という権利が発生する。
買主:売主に「買った物を渡せ!」
という権利が発生する。
要件・効果
②
★555条の構造(2)
売買は、
当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、
法律要件(1)
相手方がこれに対してその代金を支払うことを約する
法律要件(2)
ことによって、
その効力を生ずる。
法律効果
第1章 ~法律・法~
②
8.憲法
12.民事訴訟法(民訴)
9.民法
13.刑事訴訟法(刑訴)
10.商法
14.お金をもらう権利と
本を渡す義務
11.刑法
第1章 ~法律・法~
③
15.実体法
19.一般法
23.善意
16.手続法
20.特別法
24.悪意
17.公法
21.強行法規
25.過失
18.私法
22.任意法規
第2章 ~民法~
6.民法
因数分解をしてみよう‼(共通因数でくくってみよう。)
𝒶𝓍𝓎 + 𝒷𝓍𝓎 + 𝒸𝓍𝓏 + 𝒹𝓍𝓏
=𝓍𝓎(𝒶 + 𝒷) +𝓍𝓏(𝒸 + 𝒹)
=𝓍{𝓎(𝒶 + 𝒷) + 𝓏(𝒸 + 𝒹)}
第2章 ~民法~
9.民法
29.親族法
26.総則
30.相続法
27.物権
28.債権
第2章 ~民法~
6.民法
29.親族法
26.総則
30.相続法
27.物権
31.権利能力平等の原則
28.債権
32.所有権絶対の原則
33.私的自治の原則
第3章 ~解釈~
34.大前提
35.小前提
36.結論
①
第3章 ~解釈~
37.文理解釈
②
41.馬も禁止と解釈し、
馬も飼えないと解釈する。
38.反対解釈
42.ファービーを飼うことはできない。
39.馬を飼うことはできる。
40.拡大解釈
条文の構造
編
章
節
款
第
四
編
親
族
第
二
章
婚
姻
第
四
節
離
婚
第
二
款
裁
判
上
の
離
婚
条
裁
判
上
の
離
婚
原
因
第
七
七
〇
条
項
離 夫①
婚婦
の の(
一
訴一
え 方項
を は)
提、
起次
すに
る掲
こげ
とる
が場
で合
きに
る限
。り
、
号
配
偶
者
に
不
貞
な
行
為
が
あ
っ
た
と
き
。
一
(
一
号
)
間違いやすい用語
用語
①
解説
又は
若しくは
並びに
②
及び ④
英語のandにあたり、ふつうは「並びに」が使われる。単純にAorBという場合
はA並びにBで表されるが、Aの中にさらに小さな区分CandDがある場合、
C 及びD 並びにBと表現される。
とき
「場合」も「とき」も、ともに仮定的条件を表す場合に使われる。また、仮定条
件が二重になった場合には、大きい条件に「場合」、小さな条件に「とき」を使
う。Aの場合において Bのとき など。
時
「時」は、時刻、時点をはっきりさせるときに用い、仮定の場合には用いない。
場合
③
英語のorにあたり、ふつうは「又は」が使われる。単純にAorBという場合はA
又はBで表されるが、Aの中にさらに小さな区分CorDがある場合、C 若しく
はD 又はBと表現される。
以下、以内、内
いずれも基準となる数量の上か下かという表現で、問題は基準となっ
ている数量を含むか否かということ。
まで、未満、
基本的に「以」の文字を含む表現は基準となる数量も含まれる。
以上、超過する、超 ほかには「内」「まで」が基準数量を含むが、それ以外の「未満」や「超
える
え」などは基準数量を含まない。
看做す
「看做す」とはそう判断する、そう仮定するという意味。AをBと看做すといえ
ば、「本来AはBではないが、ここではBと判断する」となり、それ以外の反
論・反証の余地はない。
推定する
「推定する」の場合は、そのままAをBと推定するという意味で、反証があれば
推定をひっくり返すこともできる。
み
⑤
な