Document

『経済学』 by 矢根 真二 ([email protected])
資料URL http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/becon/
Behavioral Economics < 1 >
<S6>
直感君が結論ありきの理由は?
基準理論,因果関係 および ハロー効果
本日の課題
■
1
2
3
K(14): 6-7章: 思い浮かぶ結論や因果関係を疑える?
直感君の基準理論 と 因果関係
信じる直観君 と 疑う熟慮様
WYSIATI と 結論ありきの理由
前回の復習 上機嫌な直感君には要注意
Slide
2
1.
プライミング効果 および フロリダ効果 とは?
2.
イデオモーター効果とは? その例が可逆的な例は?
3.
認知の身体化とは? その具体例は?
4.
認知の実行制御(タスク設定)能力とは?
5.
認知容易性は,上機嫌の原因,それとも結果?
6.
上機嫌な時にこそ,注意すべき理由は?
本日の読解力Check
Slide
3
1.
基準理論(p.134)とは? なぜ私たちは,驚く?
 現状を解釈し将来を予測する連想観念パターン ≠ 現実
 初体験
vs. 安心? <S5> 過去性。単純接触効果
2.
直感君による因果関係(p.140)の特徴は?
 単純で一貫した物語(因果関係を見る) ≠ <S5>科学的因果関係
3.
ギルバートによる「信じる」プロセス(p.147)とは?
4.
確証効果(p.148),ハロー効果(p.149), WYSIATI (p.156) とは?
1 直感君の基準理論 と 因果関係
Slide
4
 直感君による正常と異常の判断
p.134
直感君の機能: 世界の連想観念パターン・モデルの自動更新 p.131
1. 現状を解釈し,将来を予想する基準  知識・言葉の共有 p.136
2. 最新のコンテクスト(前後の脈略)により,その都度自動更新
3. 驚き  能動的予想 p.132 ≠ 現実, 初体験
基準理論
 異常事態への感受性
進化的な適合性: 危険の察知
熟慮様へのトリガー(合理的回路): 知的に最終決定
「驚く」能力の重要性?
1.
2.
Q1 おしゃれなレストランの客 p.134
Slide
5
「基準の共有,基準の更新とコンテクスト,連想活性化」を使い説明?
1.
2.
3.
ウェイターと肩が触れただけで,突然怒り出す客を見た
場合,アナタは驚く? なぜ?
その客がスープを飲んで顔ををしかめていたことを,直
前に見た場合は? なぜ?
同じスープを隣の客も注文し同じ反応,その結果によっ
てどんな判断を下しがち?
2の根拠とした因果関係は?
その原因の客観的な確度は?
直感君が連想する因果関係
Slide
6
直感君による因果的解釈の特徴
≠ 科学的な因果関係
直感君のモデル(基準)に適合する因果的な物語として解釈
1. 問題の結果の説明となりそうな原因への連想活性化
2. 瞬時に一貫した 「原因  結果」 物語(ストーリー)を作る
3. この「直感君の解釈」の提案  最終決定は熟慮様
 「相関  因果」ではなく,「因果関係を見る」
p.140
1.
2.
3.
最初に結論ありき  自動的に原因を探す傾向 p.138
連想一貫性のため,物語には一貫した整合性
∴ 熟慮様(=<S5> 統計的推論) が作動しない傾向
p.139
Q2 ブラック・スワン by タレブ p.138
Slide
1.
2.
3.
7
「フセイン逮捕」の経済ニュース,納得できる?
1. 米国債価格上昇中,フセイン逮捕はテロ抑止につながらず
2. 米国債価格は下落,フセイン逮捕でリスク資産に魅力
こうした例は多い or 少ない? 具体例は?
こうした説明が一流紙にも蔓延する理由は?
1. 結果(事件)が起こると,専門家への原因(説明)のニーズ
2. 手持ちの限られた情報だけで,直感君が支配  プライミング効果
2 信じる直観君 と 疑う熟慮様
Slide
8
 p.144 ダニー・ケイ
危険  慣れぬ状況,失敗のコストが大,情報収集制約
1. 全体の脈絡  個々の要素の解釈
p.14 図6 ABC と 数字
2. 経験(最近の出来事や現在の脈絡)に従ったもっともらしい解釈
直観君が結論に飛びつく理由


 他の解釈は,無意識のうちに排除
13 or B
∴ 直感君は,他の選択肢の存在や排除に気づかない
意識して疑う  知的努力: 熟慮様の役割
 If 注意力の不足 or 合理的回路が鈍い  バイアスに自信過剰
∴
信じる・信じない? By p.147 ギルバート
Slide
9
「信じる」に至る(至らない)メンタルシステムのプロセス
ある言明の理解  必ず信じようとすることから始まる
1. 最初の試みは,直感君の自動作用

=



状況を最もうまく説明できる解釈の組み立てを試みる
例: 「白い魚がキャンディを食べている」
 無意味な文章の意味?  2観念を関連づける連想活性化
∴ 直感君は,だまされやすく,信じたがるバイアス
p.148
疑ってかかり,信じないと判断するのは,熟慮様
2.

p.148
実験結果: 熟慮様が 疲弊 or 多忙 なら,何でも信じてしまう傾向
Q3 ハロー効果 p.150-1
Slide
10
1.
アランとベン,どっちが好き?
1. アラン: 頭がいい,勤勉,直情的,批判的,頑固,嫉妬深い
2. ベン: 嫉妬深い,頑固,批判的,直情的,勤勉,頭がいい
2.
アラン人気と,著者の論文試験採点(p.152)との共通点は?
 ハロー効果: 最初の印象に重み  順番が大切
3.
アナタが最近経験したハロー効果は? 説明できる?
4.
同様に,他の人がアナタに感じたハロー効果はどう思う?
ハロー効果 と 確証効果
Slide
11
ハロー効果(後光効果)
とは?
p.149
= 好感を持った人には,(未知のことを含む)すべてに好感する傾向
 ∴ 第一印象や順番が重要(最初に重み: Q3)  連想
  直感君の基準: 現実より単純で一貫したモデル

確証効果とは?


p.148
= 曖昧な新情報を,自分の信念・意見と整合的な解釈をする傾向
 直感君がいったん信じる  連想記憶  確証効果を助長
∴
ハロー効果
(好感  意見)
 信念に強化 (連想記憶  確証効果)
疑う熟慮様の働かせ方
Slide
12
 科学的方法論・科学哲学
熟慮様でさえ,確証方略をとる傾向
p.148
ポパーの反証主義の活用
1.

2.
= 自分の意見・信念を肯定する証拠を意図的に探す
∴ 反例を探す習慣,反論を試みる友人の重要性
エラーの相関性の排除
1.
2.
ハロー効果は,個人固有の既存の基準モデルに依存
∴ 「(独立した)みんなの意見は案外正しい」を活用
p.154
∴ 直感君が苦手な科学(統計学)的手法の活用
3 WYSIATI と 結論ありきの理由
Slide
13
直感君は,「結論に飛びつく連想マシン」
1.

2.

3.


直感君の役割:
p.156
活性化された情報から最高の物語を作る
手元にない情報は,考慮しない
評価基準: 作った物語の首尾一貫性
使ったデータや情報の量や質は,ほとんど気にかけない
∴ 直感君は,限られた情報に基づく結論に飛びつく
自分の見たものがすべて(WYSIATI),見えないものは存在しない
∴ 直感君が「結論ありき」になりがちな理由  疑えない
 最も首尾一貫した物語で,その情報不足には気づかない
Q4 WYSIATI(  結論に飛びつくマシン) p.156-7
Slide
14
1.
WYSIATI とは? その具体例は?
1. 自分の見たものがすべて = What You See Is All There Is.
2. 組合と店主の訴訟  追加情報はなくとも弁護士説明で自信
2.
「ミンディクっていいリーダーになれるかしら? 彼女,頭
がよくて,意志も強い…」,どう答える?
 Yesに飛びつく傾向 but リーダーの資質等を考えた?
3.
アナタは,「限られた手元情報だけで,結論に飛びつく」こ
とはなかった? If No, 直感君の暴走
結論に飛びつけば,結論ありきになりがちな理由
Slide
15
1.
直感君は,「WYSIATI(見たものがすべて)の傾向
 直感君 = 結論に飛びつく連想マシン
2.
∴ 結論と最も整合的な物語 but その材料の情報は不完全
 むしろ手元情報が少ないほど,単純で一貫した物語を作れる
3.
情報不足の物語に自信  解釈や結論は揺るがない
 ∴ 最初に結論ありき  直感: 確証バイアス・熟慮: 確証方略
このバイアスの回避?
 注意と自制 + 統計学的手法
Q5 WYSIATI
Slide
に関連するバイアス
p.159-60
16
バイアスの例と内容は?
WYSIATI
との関連は?
1.
基準の無視
 スティーブ問題  統計的事実を無視して飛びつく
2.
フレーミング効果
 手術後の生存・死亡率,肉の脂肪・無脂肪率  表現法
3.
自信過剰
 Q4  判断に不可欠な情報を欠いていても,気づかない
本日の要点 & 次回への準備
Slide
17
結論に飛びつくマシンは,自信過剰で結論ありきになる傾向
直感君は,瞬時に一貫した「原因  結果」物語を作る
「見たものがすべて(WYSIATI) 」で,情報不足でも自信過剰
ハロー効果や確証効果は,自信過剰バイアスを助長
1.
2.
3.
直感君の暴走を回避?  熟慮様への注意・自制の支払い
If 疑える  統計学: 反例・反論,エラーの相関排除
How

次回準備:

K(14) 8-9 章 <S7> 直感君の判断の仕組みは?
質問の自動的な置き換え  ヒューリスティック
科学的方法 と 反証主義
Slide
18
科学的な手続き:
理論的な仮説を実証的にテスト
科学的な仮説: 反証可能な命題 「雪男はいない」
1.
反証されていないという意味でサバイバル
統計的な検定: 帰無仮説を棄却
2.
vs. 確証
「感染していない」
帰無仮説「感染している」を有意水準1%で棄却できるかどうか
科学哲学の発展
1.
2.
と 経済学の主流 の例
戸田山(05) 『科学哲学の冒険』 NHK
フリードマン(77) 『実証経済学の方法と展開』 富士