社会調査の過程

社会統計
第1・2回:社会調査の過程
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
[email protected]
第1章:社会調査の過程
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
理論とは何か
理論命題と操作仮説
独立変数と従属変数
仮説の否定
操作化
測定
統計的検定
研究サイクルの完成
社会調査での問題意識
• 社会調査の過程は,しばしば,世界に対して
問いを発することから始まる.
– どのような人たちが民主党に投票するのか?
– 所得の低い人たちは,中程度の人たちに比べて,
子どもの数が多いのか?
– いろいろな職業の人たちはどれくらいの所得があ
るのか?
– カトリック信者やユダヤ教徒に比べてプロテスタ
ント信者の方が自殺率が高いのはなぜか?
• こうした問いは,職業と収入のように,人々や
集団が持つ特性間の関係に言及している.
• 変動(variation)の説明が社会科学の中心的
課題である.
– 従属変数の変動を独立変数の変動で説明する.
– How do people, groups, communities, or nations
differ from one another, and what are the
consequences of such variation? (原著第4版,
p.3)
• 統計学は,特性間の関係を解き明かすための
ツールである.
– Properly and cautiously applied, social statistics can
permit researchers to reach tentative conclusions
about the existence and strength of social
relationships. (原著第4版,p.4)
– Our approach to statistics stems from directly from a
conviction that adequately explaining any human
behavior is equivalent to showing how variations in
that behavior are related to multiple, measured
causes. (原著第4版,p.4)
• 問いはどこから生まれるのか?
– 個人的体験
– これまでの研究成果の蓄積.社会現象に関する
多くの理論や経験的知見.
1.1. 理論とは何か
• 命題(proposition):抽象的な概念間の関係
についての言明.暗黙的な If-Then 形式(If 原
因,then 結果)をとるものが多い.
– 例1:経済的不安定によって,国家の政治体制に
対する不満が生じる.
– 例2:国家の政治体制に対する不満によって,反
体制の政治的勢力が強くなる.
• 命題は概念(concept)とそれらの間の関係
(relationship)から構成される.
– 概念:明確に定義された物,行動,(自己あるい
は他者の)知覚,現象.
経済的
不安定
生じる
(因果)
政治体制
への不満
• 社会的理論(social theory):社会現象に関す
るいくつかの概念が因果的に関係し合ってい
ることを仮定した,複数の命題の集合.
• 政治経済上のミニ理論の例:
– P1:経済的不安定によって,国家の政治体制に
対する不満が生じる.
– P2:国家の政治体制に対する不満によって,反
体制の政治的勢力が強くなる.
• 理論に含まれるどの命題も,少なくとも1つの
他の命題と結びついていなければならない.
経済的
不安定
政治体制
への不満
政治体制
への不満
反体制勢
力の強さ
• 命題が相互に結びつくことにより,演繹
(deduction)が可能となる.
– P1:経済的不安定によって,国家の政治体制に
対する不満が生じる.
– P2:国家の政治体制に対する不満によって,反
体制の政治的勢力が強くなる.
– P3:経済的不安定によって,反体制の政治的勢
力が強くなる.
理論=抽象化
• 理論は複雑な現実の世界からの抽象化であ
る.
– 説明されるべき現象の中から少数の側面を選ぶ.
– 残りの部分については無視している.
– 言及していない要因に関しては,働いていない,
あるいは,一定である(ceteris paribus = other
things being equal)ことを仮定する.
• 理論は一般に,ある一定の条件ないし対象
にだけ適用することを意図している.
• 境界条件(boundary condition):社会的理論
を構成する命題が妥当であると期待される時
間,場所,活動.
– 例:マルクスの階級闘争説は,産業資本主義社
会にもっともよく当てはまる.
理論,パラダイム,モデル
• パラダイム:包括性の高い理論.ある時代や
分野においてに支配的なものの考え方.現実
に対する独自の観点を提供する.
– 例:進化パラダイムの登場,ニュートン力学から
相対論へ.
• モデル:理論を特定の現象に適用したもの.
具体的な対象に対して,具体的な予測を行う.
1.2. 理論命題と操作仮説
• 操作仮説(operational hypothesis):抽象的な概
念の代わりに観察可能な具体的な対応物(ある
いは用語)を用いて言いかえられた命題.
• 理論を構成する命題を検証するには,操作仮説
を生成する必要がある.
– 命題P1:経済的不安定によって,国家の政治体制に
対する不満が生じる.
– 「経済的不安定」「国家の政治体制に対する不満」を
具体的にしないと,命題の検証ができない
理論命題から操作仮説へ
• 政治経済上のミニ理論
– 命題P1:経済的不安定によって,国家の政治体
制に対する不満が生じる.
– 命題P2:国家の政治体制に対する不満によって,
反体制の政治的勢力が強くなる.
• ミニ理論からの操作仮説:
– H1:物価上昇率が高いと,大統領の経済政策に
対して否定的な態度が生まれる.
– H2:大統領の経済政策に対する不満が高いと,
選挙において野党への支持が増大する.
• ひとつの命題は,いくつかの異なった操作仮
説へと言い換え可能.
• あるひとつの概念に対して複数の指標が存
在し,それらが互いに同じぐらいよい指標で
あると考えられるならば,ある指標によって検
証された仮説は,別の指標によっても検証さ
れるはずである.
• 仮説に含まれる指標は,しばしば変数
(variable)と呼ばれる.変数とは,様々な「値」
をとりうる,人,物,事象の特性である.
– 値が変化しないものは定数(constant)
– 概念を潜在変数(latent variable),測定される変
数を顕在変数(manifest variable)と呼ぶこともあ
る.
1.3. 独立変数と従属変数
• 独立変数(independent variable):因果関係
に言及あるいはそれを含意している仮説にお
いて,原因の役割を持つ変数.
– 例:「年収は学歴によって異なる」という命題での,
学歴.
– 実験では,実験者が操作する変数
– 操作できない変数(独立変数)を地位変数(status
variable)と呼ぶことがある.
• 従属変数(dependent variable):独立変数に
対して,結果の役割を持つ変数.
– 例:「年収は学歴によって異なる」という命題での,
年収.
練習問題
• 章末問題9:以下の仮説に含まれる独立変数
と従属変数を指摘せよ.またどれが地位変数
であるかを述べよ.
a. テレビをよく見る子どもほど学業成績は低い.
b. 南部に住む人は他の地域の住人よりも,対人
的暴力に対する寛容度が高い.
c. 黒人男性よりも黒人女性の方が年収は著しく低
い.
1.4. 仮説の否定
• 理論を構成する命題は,観察可能な(顕在)
変数間の関係を述べた操作仮説に言い換え
られて,検証される.
• 得られた結果が仮説を支持するものであった
ならば,その命題は正しいと「証明」されたの
だろうか?
• 経験科学において,理論あるいは命題は,真
実であると証明できない.
– Karl Popper の反証主義(falsificationism).反証
可能性によって,科学とエセ科学を区別した.
• 命題は次の2種類しかない
– すでに反証され,誤りであることがわかっている
命題.
– これまでのところ,まだ反証されていない命題.
• 「A ならば B である(=すべての A は B であ
る)」という命題は証明できない.
– 例:すべての白鳥は白い
– 例:経済的不安定によって,国家の政治体制に
対する不満が生じる.
– B である A をたくさん集めれば,命題の確からし
さは上がっていくが,証明はされない.
– 反例(BでないA)がひとつでも見つかれば,命題
は否定される.
• 数多くの研究によって反証されなかった命題
は,真実である可能性が高い.しかし,真実
であると証明することはできない.いつかは
反証される可能性がある.
• 反証は強力な方法
– 自然科学では,競合する理論やモデルから,両
立しない仮説を導き,データによって一方を否定
するということが行われてきた.
• 反証アプローチが社会科学にも適用可能な
のかについては,疑問の余地がある.
– 概念,境界条件,操作仮説のあいまいさ
• それでも,社会科学における知識の蓄積は,
(少なくとも部分的には)仮説の反駁によって
もたらされている.
– 仮説と矛盾するデータが得られたならば,少なく
ともその状況に関する限り,命題の正しさに疑い
が持たれることになる.
1.5. 操作化
• 理論から操作仮説を導くときには,抽象的な
概念を観察可能な変数へと操作化
(operationalization)しなければならない.
– 操作(operation):人,物,事象について,仮説の
検証と関わる側面を観察し記録する方法.
• 妥当性(validity):ある操作によって得られた
測度(measure)が,測定しようとしている概念
を表している程度.
• 非常に簡単にいえば,妥当性は,意図してい
る概念を測定できているかどうかを問題にし
ている.
– 経済的不安定性を物価上昇率によって測定しよ
うとする.物価上昇率という測度は,経済安定性
という概念を,どれぐらい正確に表しているだろう
か?
• 妥当性という考え方は複雑である.近年は構
成概念妥当性という考え方に収束している.
• 信頼性(reliability):観察結果が再現可能な
程度.同一対象の測定を繰り返したとき,測
定値が安定していること(再テスト信頼性).
– 測定のたびに数値が異なることはないか.
– テキストでは,「同一概念について別個の操作を
したときに同じ結果が得られる程度」という定義
がされている.これは収束的妥当性と呼ばれる
妥当性の定義に読めるので,あまりよくない.
1.6. 測定
• 測定(measurement):観察結果に対してある
一定の規則を用いて「値」を付与すること.
– 測定を行うことで,変数間に仮定された関係(命
題)を検証するための,数学的操作が可能になる.
• どのような「値」を付与するか?
– 質的変数(qualitative variable):測定対象を,そ
れらが持つ特性の種類(質)によって分類したも
の.
– 量的変数(quantitative variable):特性の大きさ
(量)によって分類したもの.
• 測定対象を,それらが持つ特性(たとえば,性
別)の種類(質)によって分類するとき(つまり,
対象をカテゴリに分類するとき),その特性を
質的変数(qualitative variable)と呼ぶ.カテゴ
リには数値を割り当てることもある(たとえば,
男が0,女が1).
• 測定対象が持つ特性の大きさ(量)を測定す
る変数を量的変数(quantitative variable)と呼
ぶ.
連続型変数と離散型変数
• 連続型変数(continuous variable):潜在的に,
ある範囲の実数すべてをとりうる.
– 測定限界のため,整数値しか現れないこともある.
(例:学力テストの得点)
• 離散型変数(discrete variable):整数値のみ
をとる.
– 多くの場合に,計数によって得られた値(例:各世
帯における子どもの数).
• テキストでは離散変数と連続変数という区分
を行っているが,これは質的変数と量的変数
という区分の方が適切だろう.
– 質的変数はすべて離散変数と考えられる.
– 量的変数には,離散変数と連続変数がある.
– 離散・連続の区別は,量的変数についてのみ意
味がある.
測定水準(質的変数)
• 名義尺度(nominal scale):男女,出身地,信
仰する宗教など,順序関係のない質的変数
の尺度.
• 順序尺度(ordinal scale):学歴や社会的地位
など,順序づけ可能な質的変数の尺度(カテ
ゴリに順序がある).測定値間の差は無意味.
平均値は無意味だが,中央値を求めることは
できる.
測定水準(量的変数)
• 間隔尺度(interval scale):テストの得点のよう
に,測定単位(例:1点)いくつ分かという測定
を行う,量的変数の尺度.測定値間の差に意
味があるが,絶対原点を持たないため,比率
(何倍)は無意味.平均値が意味を持つのは,
この尺度と比率尺度.
• 比率尺度(ratio scale):絶対原点を持つ,量
的変数の尺度.年齢や収入など.
• 観察結果は,相互に排他的で,かつ,包括的
なカテゴリに割り当てなければならない.
– 相互排他性(mutual exclusiveness):個々の観察
結果が変数の中の唯一のカテゴリに位置づけら
れること.
– 包括性(exhaustiveness):すべての観察結果を位
置づけるのに,十分なカテゴリが存在すること.
– 質的変数での「その他」というカテゴリは便利だが,
まったく異なった結果がこうしたカテゴリに混在す
ることは,できる限り避けるべき.
練習問題
• 章末問題12(改変):以下の変数はどの尺度
水準(名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比率
尺度)で測定されるかを答えよ.
a. 大学の学部の大きさ:専任教員の数
b. 国の地方:北部,南部,東部,西部
c. 犯罪発生率:住人10万人ごとの各年の殺人発
生件数
d. テレビ視聴:1週間のテレビ視聴時間
e. 4Hクラブのコンテストの成績:青リボン(一等賞),
赤リボン(二等賞),黄リボン(三等賞)
f. 出身地:インディアナポリス,ブルーミントン,
ゲーリー,等々
g. 党派性:選挙区ごとの社会主義政党への投票
率
h. 自尊感情:「とても好き」から「とても嫌い」まで7
段階尺度
1.8. 研究サイクルの完成
• 統計的手法によって,操作仮説を検討し,経
験的知見を得る.
• 操作仮説が支持されれば,そのもととなった
命題および社会理論が妥当であることの確
信が増す.
• 支持されなければ,命題および社会理論の
正しさは疑われる.
理 論
(理論的命題)
経験的知見
統計的検定
操作仮説
観察と測定
図1.1 研究のサイクル(テキスト p.6)