第12章 報酬と動機づけ モラルハザードモデル 努力が観察できない場合、成果で報酬を与 えると、努力量が過小になる可能性がある 個人業績のインセンティブ 出来高制の利点と欠点 利点 単純でわかりやすい 欠点 1. 出来高を単純に同一とみなしにくい 2. 所得が不確実になる 3. ライン(ほかの人に左右される時)では使い にくい ノイズを減らす制度 相対的業績評価 長期にわたるトーナメント選抜 私的情報の活用 逆選択があると有能な人ほどそれを隠して、 努力の基準を下げたほうが得になる 防ぐための手段 1. 契約メニューの提示 2. 目標管理 主観 vs 客観 正確度と精度 高正確度だか低精度(主観指標) 高精度だか低正確度(客観指標) Wikipedia「正確度と精度」の図を利用 グループへのインセンティブ プロフィット・シェアリング 従業員持ち株制度 利点 従業員間の相互監視 雇用主に意見しやすくなる お互いにカバーしあう範囲が増える 欠点 フリーライダー 衡平性と公平性 公平性 結果平等 衡平性 手続きの平等 内発的動機のモデル 藤田『コア・テキスト ミクロ組織論』 新世社 なぜ成果主 義がダメか 藤田『コア・テキスト ミクロ組織論』 新世社 成果主義では無く 仕事には仕事で報いる 日本型年功制 未来の見通しを与える 以上を根拠として、(この本の著者達は言っていないけど) 報酬で人が動くと考える経済学的発想はダメだ!という批判 がある 経済学的発想からの再批判 1. 2. 効用は金銭報酬のみから得られるもの では無い 単純化された短期のモデルだけでなく、 長期のモデルも検討している 例 トーナメント制 主観的業績評価 利益(報酬)最大化 vs 価値(効用)最大化 (私が考える)内発的動機重視 の問題点 幸福度と賃金の関係 幸福度は年収500万円くらいまでは単調 増加、その後は相関がみられない ポエム化する社会・やりがい搾 取 これに関連して、利他的行動と利他的動機 バランストスコアカード 米国発祥 1980年代まで利益(あるいは財務数値)重視の経営 その結果、「近視眼的」経営に陥り、製造業は日 本にぼろ負け 長期的な企業価値を最大化するのに、はたして財 務指標重視で良いのか? 企業価値を高める要素(ドライバー)を複数見つけ、 それらを適当に重み付け(バランス)して点数評価 (スコア)した方が良いのではと、して提唱された 戦略マップ Itmedia情報システム用語辞典 戦略マップより http://image.itmedia.co.jp/im/articles/0509/27/r12strategymap.gif 階層状に配した各視点に ついて、互いに影響や関 係のあるものを矢印で結 びつけた図。各個別目標 間の因果関係を可視化し て、整合性のある戦略を 構築できる いずれにしても 短期の成果≠長期の成果 長期の成果を上げるためには短期の成果以外の 指標が重要 それをどううまく設計するのか
© Copyright 2025 ExpyDoc