Document

諫早湾干拓地潮受け堤防撤去
等請求事件
1
Ⅰ.概要
• 裁判年 平成22年12月6日 福岡高等裁判所
• 原告 有明海沿岸の漁民、市民
• 被告 国
[別の訴訟]
• 「ムツゴロウ」等を原告とする民事差止訴訟→棄却。 平成
17年
• 漁民、住民による工事差止請求 佐賀地裁では工事続行
の禁止仮処分が出されたが、高裁で申請を却下、最高裁
では抗告棄却の決定をした。 平成17年
• ⇒仮処分申請に対する本案請求として、本件は提起され
た。
2
概要 事業について
• 国営諫早湾土地改良事業としての土地干拓事業にお
いて、平成9年に有明海の西北部に位置する諫早湾
の湾奥部に南北約7kmにわたって本件潮受け堤防を
設置した。その奥部約3542haの海洋部分を締め切り
(ギロチンとも呼ばれている)、その内部に農地用の干
拓地を造成するとともに、締め切られた内部の海水を
淡水化させて調整池とした。
• 平成19年に本件事業の農地造成等を含めたすべて
の工事を終え、平成20年から干拓地において営農が
開始された。
判例より
3
九州農政局報告書より
google
4
原告の主張
本件潮受け堤防により、有明海全体において環境悪化や
漁業被害が生じたとして、国に対して
• ①潮受け堤防の撤去(主位的請求)
• ②潮受け堤防の北部及び南部各排水門の常時開放(予
備的請求)
• ③中期・長期の開門調査を実施しないことによる期待権侵
害の慰謝料(開門調査を期待させたこと)
以上3点を求めた
根拠としては、①②漁業権又は漁業を営む権利としての妨
害予防請求権及び妨害排除請求権、人格権、環境権並び
に自然享有権に基づく③不法行為に基づく損害賠償請求
権に基づく
5
被告の主張
• 事業に係わる堤防締切り等によって漁業者ら
に漁業被害が発生したとは認められない
• 潮受け堤防の撤去については多額の費用を
要し、営農への悪影響が生じる
• 排水門を開放することについても多額の費用
を要するほか海域環境への悪影響が予想さ
れる
として原告の主張は到底認められないと主張
した。
6
Ⅱ.判旨
1 漁業行使権に基づく妨害予防請求及び妨害
排除請求の可否
2 漁業被害の有無及び本件事業と漁業被害と
の因果関係の有無
3 本件堤防の締切りの違法性
以上3点が主な争点となった(判例タイムズよ
り)
7
1 漁業行使権に基づく妨害予防請求
及び妨害排除請求の可否
• 「漁業行使権は、…物権的性格を有し、第三
者が…権利行使の円満な状態を侵害したとき
には、(漁協の)組合員はその第三者に対し、
妨害予防請求権や妨害排除請求権を行使す
ることができると解される。」判例より
• 漁業法23条1項=漁業権は、物権とみなし、土地に関する規定を準用す
る。
• *人格権、環境権、自然享有権に基づく請求
については認められなかった。
8
2 漁業被害の有無及び本件事業と
漁業被害との因果関係の有無
諫早湾及び近傍部において
• 「潮受け堤防の締切りによって予備的請求に係
わる漁業被害が発生した蓋然性が高い。…
• (堤防締切りによる干潟の消失、潮流速の減少
などから)経験則上、潮受け堤防締切りと漁業被
害との因果関係を肯定するのが相当である。…
• 潮受け堤防の締切り以外の原因も競合した可能
性は否定できないが、そうであるからといって…
因果関係が否定されるものではない。」判例より
9
3 本件堤防の締切りの違法性
• 「違法性があるかどうかを判断するにあたっては、
侵害行為の態様と侵害の程度、被侵害利益の
性質と内容、侵害行為の持つ公共性ないし公益
上の必要性の内容と程度を比較検討するほか、
侵害行為の開始とその後の継続の経過及び状
況、その間に採られた被害防止に関する措置の
有無及びその内容、効果等の事情をも考慮して
これを決すべきである(最高裁昭和65年12月16
日大法廷判決、最高裁平成7年7月7日第2小法
廷判決)」と引用し判断を行った。
10
主位的請求については
• 「潮受け堤防が果たしている高潮時の防災機
能及び洪水時の防災機能がすべて失われる
こととなるから、漁業行使権の被侵害利益と
しての重大性及びこれに対する侵害の程度
を考慮してもなお、潮受け堤防の撤去請求を
容認するに足りる程度の違法性は認められ
ない。」判例より
11
予備的請求については
• 「現時点において、干拓地における営農にとって
締切りが必要不可欠とは言えない。…
• 排水門を常時開放しても防災上やむを得ない場
合にこれを閉じることで、その防災機能を相当程
度確保できる。…
• 常時開放によって過大な費用を要することは認
められない。…
• 以上により、各排水門の常時開放請求を、防災
上やむを得ない場合を除き常時開放する限度で
認容するに足りる程度の違法性は認められる。」
判例より
12
判決
• 「予備的請求(常時開門)は、漁業行使権に
基づき、判決確定の日から3年を経過する日
までに、防災上やむを得ない場合を除き、本
件各排水門を開放し、以後5年にわたってこ
れを継続することを求める。」判例より
• (*原告の①・③の請求は棄却)
13
評釈
• 「因果関係を認定するには、一審判決(=「被告
は、信義上、中・長期開門調査を実施して因果
関係がないことについて反証する義務を負担し
ている」)のように、証明妨害ないしそれに類似
する構成をとる必要があったと考えられる。…
• 本判決は、「本件事業と漁業被害との因果関係」
について高度の蓋然性を認定したことは、本件
訴訟における予備的請求の意味を変質させた。
…開門調査の意味はある程度減殺されたことに
なる。」(大塚、2011)
14
• 「国は判決が命じた2013年12月までの開門
に向けて、関係者との具体的な協議の場を
設けようとしているが、干拓地の営農者や長
崎県の反発は強く、営農者らによる国に対す
る開門差止め訴訟がされるなど、紛争の全面
的解決には至っていない。開門した場合も、
営農者への補償問題や、開門後5年の期限
が到来したときの対応など、今後に残された
課題は多い。」(前田、2011)
15
Ⅲ. 開門調査について
• 二審判決は、上告断念によって確定した。
• 農水省の長期開門調査に向けた環境影響評価
中間報告によると
• ①当初から水門を全面的にあける「全開放」
• ②段階的に開け、最終的に「全開放」に至る「段
階的開放」
• ③調整池の水位の変動と潮流の速さを一定以
内に収める「制限開門」
を検討し、概算総額は82~1077億円に上るとし
た(大塚、2011より)
16
• 裁判所で決定された2013年12月までの開門に向け、調査
を行う。調査の目的は、「開門調査は諫早湾干拓事業潮
受け堤防排水門を開放することによる有明海の環境変化
を把握する調査である」としている。準備書を基に、農水省
は③の「制限開門」の方法を取ろうとしている。農業や防
災機能への影響がもっとも小さいためである。
□予測される影響
• 潮流の流速が上がる⇒泥が巻きあがり、水が濁る
• 水生生物、陸生生物の生息環境が変化する
• 農業生産には、調整池への塩分浸透などが起こる……等
*いずれの方法でも、諫早湾の外の有明海への影響は無い
という予測である。
(以上、環境影響評価準備書、及び意見に対する九州農政局の見解より)
しかし一方で、「「制限開門」で十分な調査ができるかには
疑問の余地がある」(大塚、2011)
17
感想
• 「物権的請求権の要件である因果関係の調査を(被
告に)行わせることとなってしまい、法的には構成しに
くい(大塚、2011)」とあった。しかし、漁業被害と事業
の因果関係を科学的に完璧に証明することは原告に
は可能でないと思った。ここでは一審の「反証する義
務」という論理で常時開門を命ずる、という論理の方
が適切であると思った。
• 「制限開門」の調査によって、開門の影響評価が十分
なものになるか、私も疑問に思った。しかし、排水門の
規模から考えると、制限開門しか妥当でないとも思う。
開門以外の漁業被害対策を考えた方が問題解決に
とって合理的であると思った。
18
• 参考文献
• 前田陽一 「法学教室370号」38項~ 2011.7
• 大塚直 「判例評論632号(判例時報2120号)」148項~
2011.10
• 農林水産省九州農政局 「諫早湾干拓事業の潮受堤防の
排水門の開門調査に係る環境影響評価準備書」 2011.10
• 農林水産省九州農政局 「準備書に対する意見の概要と
九州農政局の見解」 2012.1
• 図
• Google mapより
• 九州農政局 「諫早湾干拓事業開門総合調査報告書案」
2003.9
19
Q&A
•
•
Q被害と事業の因果関係を認定するために必要な調査は?
Aこの高裁では、原告による調査によって経験則上因果関係が高度の蓋然性が
あるとして認められた。例=干潟消失で稚魚が生育できなくなった、泥がたまって
低酸素状態になった・・・等。
•
その一方、被告である国はそれに対して因果関係が無いと十分に反証できない
ため、その経験則上の因果関係が否定できない。
•
Q物権的性格について。Q主位的請求・予備的請求について。⇒宿題参照
•
•
Q原告の主張にある期待権侵害について
A特に関心があるものではなかったため取り上げなかった。
•
背景は、農林水産省のノリ第三者委員会が「中長期開門調査」実施の提言をした
ことである。しかし、原告の期待は保護に値する法的利益であるとは言えないとし
て否定された。
20
メモ その他文献
• 一審…奥田進一、久米一世.「最近の重要環
境判例〔環境法研究35〕」152~158
項.2010/10
• 日本弁護士連合公害対策・環境保全委員会
編「公害・環境訴訟と弁護士の挑戦」217項~
2010年
21