課 題<22> バッファローを牛に変える方法 ~C27: バイバイ,バイソン~ D2 共有資源と財産権 <Me27章 pp.266-77> 1 <27章>バイバイ,バイソン(バッファロー) 2 共有地の悲劇 3 漁場破綻と譲渡可能個別割当制(ITQ) Microeconomics 競争市場と公共政策 [email protected] Q 読解力チェック PP.266-77 Slide 2 第27章 (pp.266-77) の主旨・用語を理解した? 1 人間の乱獲で絶滅・減少した動物の例は? 2 過去の種の絶滅の大半は人間の仕業? p.266-7 (No) 3 バイソンは先住民との間では共生できた? p.269 (No) 4 国際捕鯨員会(IWC)による保護の問題点は? p.273 5 1950年以来の漁場破綻の割合は? p.273,5 (30%. 年50) 6 指令・統制型漁業管理とは? 成功した? p.274 (失敗) 7 譲渡可能個別割当制(ITQ)の機能とは? p.273-5 1 <27> バイバイ,バイソン Slide 3 リョコウバト・バッファローの絶滅・減少 海洋回遊生物も共有資源 需要過多(乱獲) ∴市場の失敗 but 政府も失敗:保護・統制 漁場破綻 総量・漁法・機器・期間の統制・制限 共有資源への所有権3条件の適用 譲渡可能個別割当制(ITQ)による漁場・漁業↑ Q1 確認: バッファロー減少の理由 Slide 4 1 バッファローの減少を白人が加速した理由? 肉・毛皮の需要増加 + スポーツ需要 銃(殺傷力は矢の20倍)の使用 急速な人口増加 2 先住アメリカ人との共通点は? 死んだバイソンの貢献度に応じた分配・狩猟組織 生きたバイソンは共有資源(所有不可) 乱獲 Q2 確認: IWCの問題点 Slide 5 統制的割当制が部分的成功に終わる理由 1 2 3 4 5 国際捕鯨員会の制限に拒否権はあるか? Yes 加盟国の違反を取り締まる権限はあるか? No 加入を拒否している国は?(チリ・ペルー・ブラジル) 割当以上の他の捕獲方法? (偽旗船・調査捕鯨) シロナガス鯨は増え(てい)ると思う? p.272 人間として考えるべきことは? Slide 6 今日までの種の生存率はわずか0.02% ∴事実: 種の大半は人類出現以前に絶滅 But 人間による乱獲で絶滅・急減も事実 絶滅:旅行鳩,急減:バッファロー(バイソン) なぜ乱獲が起こる? 何をどうすべき? 牛は絶滅する? 全種を保護すべきか? Q演習問題(P.277)1-2 Slide 7 1 犬・猫・牛はなぜ絶滅しない? 家畜・ペットという「生きた動物」の価値 ∴人間の所有物 「所有権の3条件」が確立 2 民営の狩猟可能な動物保護区はその動物の 絶滅を救うのに役立つか? 観光・狩猟の収入 ∴絶滅させない強い誘因(インセンティブ: 狩猟サファリ) 土地上の動物の所有権 Q演習問題(P.277)3-4 Slide 8 3. 種の絶滅保護には政府所有が必要? 必ずしも必要ではない Q演1: 家畜・ペット 民間より非効率な例も多い 誘因強度の差:Q演2&4 1. 4. 渓流が個人所有の英国と公共財産の米国,な ぜ釣りの醍醐味は英国式で増加? 英国: 所有者は料金と魚種・サイズ・量を制限 米国: 原則として制限はない 乱獲 2 共有地の悲劇 Slide 9 共有地(コモンズ)の悲劇 by ハーディン(1968) 1 村人が共有の牧草地(コモンズ)に牛を放牧 コモンズは皆のモノ 排除不能&タダで利用 2 村人・牛の増加につれ,牧草地は競合・荒廃 私的費用<社会的費用 外部不経済 ≒囚人のジレンマ <D>共有資源の需要過多 より厳密には,プレイヤーが増える多人数ゲーム? 放牧数Xと牛肉総量・限界・平均 Slide 10 総量Tの変化<A>限界値Mと平均値A A M T A M XM XA X XM XA X Q3 共有地の所有権と放牧数X Slide 11 前頁の放牧を費用ゼロで行える場合, 1 牧草地がアナタの個人所有なら放牧数は? 左図では,総肉量T(≒収入)が最大となるXMで 右図では,限界収入M=限界費用0 <A> 2 多数の村人が自由に放牧できる共有地なら? 費用はゼロなのに,XMでも総肉量T(≒収入)は正 ∴放牧数は収入Tないし平均収入AがゼロのXA Q4 放牧する OR 自重する? Slide 12 共有地の放牧ゲームの利得表 <D> 1. 2. 3. 4. Bが放牧する場合, Aの最適反応戦略は? Aが自重する場合, Bの最適戦略の利得は? ナッシュ均衡は? どんなゲーム? なぜ? B A 放牧 自重 放牧 0, 0 2, -1 自重 -1, 2 1, 1 A4 <D>囚人のジレンマの復習 Slide 13 1 「0 > -1」だから 放牧 以下<D>の復習 2 放牧だから 2 3 (A, B)=(放牧,放牧) 4 囚人のジレンマ 以下の3条件が成立 互いに支配戦略「放牧」を持つ 最適戦略は負の外部効果,均衡はパレート劣位 Q5 象が牛になる日 Slide 14 アフリカ諸国の象の2保護法 マンキュー(05) 1 殺戮・象牙販売禁止:ウガンダ・ケニア・タンザニア 2 私的所有を容認:ボツワナ,マラウイ,ナミビア 1 頭数の変化は? なぜ密漁を防げた? 共有資源(皆のモノ)は減少,私的所有は増加 私的所有による利潤動機 効率的な対策 2 「象を殺して象を増やす」ことに賛成する? 3 漁場破綻と譲渡可能個別割当 Slide 15 指令・統制型漁業管理の失敗 pp.273-4 1950年以降,全漁場の3割・年50が破綻 今後約40年ぐらいで,全漁場が破綻? 譲渡可能個別割当制(ITQ)の効果 pp.274-5 漁師の資源保全誘因↑ 漁場回復・漁業振興の双方に効果 <D>所有権3条件 伝統的な指令・統制による政府の失敗 Slide 16 総漁獲量枠を縮小・維持する指令・統制法 1 漁期の制限・短縮 2 漁船・漁具等の漁業機器の保有量を制限 But 統制はむしろ資源枯渇・漁業衰退を加速 早獲り競争を促し,資源保全誘因↓ 現場の創意工夫を阻害し,収益改善誘因↓ 譲渡可能個別割当制(ITQ) Slide 17 効率的漁猟配分の特徴 所有権3原則 1 漁獲総量 科学的基準の許容範囲 総体としての資源保全 漁場回復 2 総量の取り分権を各漁師・組合・企業に配分 漁師に財産権 小魚や早獲りは不要 資源保全 3 取り分権は,売買も貸借も可能 漁師・組織間での効率的取引 漁業経営の効率化 Q6 ITQの威力? Slide 18 1 1950年以来の年平均破綻漁場数は? 50余 2 ITQ(訳語と仕組み)とは? 前頁(Individual Transferable Quota) 3 ITQを試み成功している国・地域は? p.274 ニュージーランド・アイスランド・ノルウェー 4 もしITQが70年以降に全面実施できていたなら カットできた漁場破綻発生率は? 2/3 税を払う北欧,補助頼みで沈む日本 Slide 19 北欧は強い漁業が税を払う ITQ 日経(12) 漁師の意識が「量から質へ」,経営の効率化 アイスランド: 生産額3倍・漁船1/6 (対70年) ∴漁業は成長 利益の9割は漁師(寡占化) 日本は補助金頼み,競争回避し続け衰退 漁獲量は1/3の漁船で十分 but 0.5兆円の補助金 生産は1.4兆円なのに,400億の監視費が高い? 漁業衰退に学ぶ公共政策の改革 Slide 20 日本の衰退する漁業の二重苦 農業同様,保護・補助・衰退 <D>共有資源 他国の成功例に学ぶ意欲低下 <C>政治経済学 公共政策改革の必要条件 政府債務・再分配の実情 政治家・官僚・マスコミ 誘因・市場等の活用 国民の合理的無知 要点 本日のポイント Slide 21 種を絶滅・減少させる理由と政府の失敗 1 共有資源 囚人のジレンマ・共有地の悲劇 2 指令・統制型の保護・管理制度の失敗 財産権設定による誘因・市場の活用 1 負 or 正の外部効果 ゲーム理論 2 私的財化により<A>誘因・<B>市場を活用 参考:象の保護問題とITQ Slide 22 M(05): マンキュー 『経済学<1> ミクロ編』 第11章3節 共有地の悲劇 P.316 共有資源としてのバッファローや象の解説 「北欧にみる漁業浮揚」『日本経済新聞』2012/12/19-22 「個別譲渡性漁獲割り当て(ITQ)」の実態 栄える北欧漁業と取り残される日本の漁業
© Copyright 2024 ExpyDoc