アクセント型

关于重音
アクセント(Accent)について1
【定义】
【定義】
在语言学中,重音就是单词或者单词组合的规定好的发音的相对强弱或
言語学でアクセントとは、単語または単語結合ごとに決まった音の相対的強弱や相
者高低。
対的高低を言う。音の強弱による強勢アクセント
(stress accent) と音の高低による
根据强弱发音称之为强音,根据高低发音称之为高低音。日语属于高低
高低アクセント (pitch accent) に分けられる。日本語の場合は高低アクセントで、英
音,英语属于强弱音。
語の場合は強弱アクセントである。
【重音类型】
【アクセント型】
日本标准语发音是否有急剧的下降,如果有的话下降的位置是规定好的。
日本語の共通語は、音の高さの急激な下降があるかないか、あるとすれば位置が
下降使用“]”(多数教材用“┐”)标识,没有下降则在词语末尾用
どこかが決まっている。下降を /]/ 、下降のないことを末尾の /=/ で示すと、次の
“=”标识。具体如下表:
表のようになる。
【重音类型】
【アクセント型】
下降の直前の拍が下降を担っているとして、アクセント核2と呼ぶ。アクセン
下降的前一个拍子是重音之处,称之为重音核心(注2)。没有重音核
ト核のない型を(0)型と表現し、アクセント核のある型はアクセント核を前か
心的单词用“0形”来表示,有重音核心的单词根据重音核心所在的位
ら数えた位置によって(1)型、(2)型、...(n)型と表現する。アクセント核の位置
置可区分为“1形”“2形”...“n形”。
を後ろから数えた位置によって-(1)型、-(2)型、...-(n)型と表現することもで
きる。
没有重音核心的类型称之为无核心型,有重音核心的类型称之为有核心
型。无核心型又被称为平板型,有核心型又被称为起伏型。有核心型中
アクセント核のない型を無核型(むかくがた)、アクセント核のある型を有核
又分为1形头高型,1形尾高型和中高型。
型(ゆうかくがた)と言う。無核型のことを平板型(へいばんがた)、有核型
のことを起伏型(きふくがた)とも言う。有核型のうち、(1)型を頭高型(あた
一语文(两个音节的单词)0形和2形的发音基本是区分不出来的,只有
まだかがた)、-(1)型を尾高型(おだかがた)、それ以外を中高型(なかだか
在后边加上“が”“に”“を”等助词才能区分出来。例如
鼻(はな)和
がた)とも言う。
花(はな)重音发音无法区别,但是加上助词“が”鼻が、花が就很容易
明白的区分出来了。
一語文では(0)型と-(2)型はほとんど区別がつかないが、後にガ、ニ、オな
どの助詞などを付けてみるとその区別は明瞭になる。たとえば、鼻
重音:鼻が
「◎」
花が 「②」
/ハナ
=/、花 /ハナ]/ は区別がつかないが、鼻 /ハナガ=/、花 /ハナ]ガ/ は明
瞭に区別できる。
1
アクセント(Accent)について
关于重音
【组合名词】
【複合語】
组合单词整体上只有一个重音。一般重音核心会在组合单词中第二个单
複合名詞は全体で1つのアクセント単位となる。アクセント核は後部要素の頭の拍
词第一个节拍处或在第一个单词的最后一个节拍处。例如“アクセント辞
や、前部要素の最後の拍に置かれることが多い。例えば「アクセント辞典」を例にす
典”这个单词
ると、
アクセント「①」+辞典「◎」=アクセントじてん「⑥」
アクセント「①」+辞典「◎」=アクセントじてん「⑥」
多くの場合、複合動詞は次のように前部要素が有核型であれば無核型に、前部要
一般情况下,组合动词如下第一个单词是有核心型单词的话组合后变为
素が無核型であれば有核型になる。
无核心型,第一个单词是无核心型单词的话组合后变为有核心型
見る「①」+直す「②」=見直す「◎」
見る「①」+直す「②」=見直す「◎」
着る「◎」+直す「②」=着直す「③」
着る「◎」+直す「②」=着直す「③」
这是山田美妙在《日本大词典》中指摘出来后,被称为“美妙法则”的
これは山田美妙が『日本大辞書』で指摘したことから「美妙の法則」と呼ばれる。
重音发音,但是在现在很多时候都变为了有核心型来发音。
ただし、現代ではどちらも有核型で発音されることが多い。
【动词、动词的活用】
【動詞・動詞の活用】
動詞には無核型のものと有核型のものがあり、活用形もそれによって異な
动词也分为无核心型和有核心型,动词的变形后的重音根据动词原形的
る。一例を示すと次のとおりである。
重音不同而不同。举个例子来说明,请看下表:
【形容词】
【形容詞】
形容词也一样。
形容詞も同様である。
*******************************************
【注釈】
1.アクセント – Wikipedia (以上内容摘自该网站)
2.アクセント核:語のアクセントの中で、下がる箇所。(单词中声调下降的地方)
❀为何「世界中」不读作「世界ちゅう」而读作「世界じゅう」 呢?
回答:
从语法上看,两个单词组合成的日语单词,后一个单词读音要浊化。
例如:鼻(はな)+血(ち)=鼻血(はなぢ)
世界(せかい)+中(ちゅう)=世界中(せかいぢゅう)
所以世界中一开始的发音确实是“せかいぢゅう”。
昭和21年(1946年)日本内阁发布公告《現代仮名遣い》,将旧时的浊音化「ぢゅう」
一律改为了「じゅう」。
例如:鼻(はな)+血(ち)=鼻血(はなじ)
世界(せかい)+中(ちゅう)=世界中(せかいじゅう)
后有质疑该公告不合理,要求按照正确的语法来使用日语,两个单词组合成的日语单词
后一个单词的首假名应该浊化,而不是变为「じゅう」「じ」。
针对此质疑,昭和31年(1956年)国语审议会报告《正書法について》指出:
应该根据词语的意思来决定两个单词组合成的日语是否是浊话还是变成「じゅう」来使
用。
❀为何「世界中」不读作「世界ちゅう」而读作「世界じゅう」 呢?
如「鼻血」这种两个词拆开后有完全独立意思的组合词语且组合到一起词面意思也没有
变化的词语,读法应该为后一个词的首假名应该浊化。
如「世界じゅう」这种两个词拆开后有完全独立意思,但组合到一起词面意思有所变化
的词语,读法应该由浊化变为「じゅう」。
但是昭和31年并没有明文规定下来这种说法,直到昭和61年(1986年)日本内阁公告
《現代仮名遣い》改版,明文规定「世界中」原则上读作「世界じゅう」,但「世界
ぢゅう」也是被认可的。
从昭和62年起,日本小学、初中、国文的国文书中一律使用「世界じゅう」,且小学阶
段只可以教导学生「世界じゅう」,「世界ぢゅう」的用法初中后才可以告知学生。
这个原因其实也是日语的发展史的一个缩影,很多使用方法都是因为语言历史演变而成
的,若非要追究为何要这样演变,那就真要去学习日本语言演变史才能得知了。
❀如何区别何时念「じゅう」「ちゅう」呢?
回答:
简单的区分方法就是当「中」表示继续期间、持续期间的时候多读作「じゅう」
表示期限的时候多读作「ちゅう」
例如;来月中(ちゅう)には完成します。(期限)
来月中(じゅう)公演しています。(継続)
很多时候还是要根据前后文的意思来判读具体的读法,分析其具体的意思,不可一概而
论。
質問:「えいが」为什么不读「え」「い」「が」而要读「えい」「が」
回答:因为「い」是「え」的长音,所以按照日语中长音发音标准两个平假
名要拼起来读
【補充説明】
日语长音规则
あ段假名后加あ,如:おかあさん
い段假名后加い,如:おにいさん
う段假名后加う,如:つうやく
え段假名后加い,如:せんせい
お段假名后加う,如:おとうさん
外来语长音用ー表示:如:ノート
另外,特殊场合下:
え段假名后加え,如:おねえさん
お段假名后加お,如:おおきい
注意点
1.两个节拍的1型重音单词(例如:降る、ビル、ある等)或前短后长的1型
重音单词(例如:コピー)的发音,请不要为了强调头节拍的重音而读成长
音。
2.除疑问句等,日语通常句尾(例如:ます型)的发音都比较柔和自然,因
此不要在句尾加重音。
3.一些自己没有注意然后被指出来的错误,请录下正确的重音发音,然后自
己对比着多练习几次,习惯成自然。