3.「開発」の意味:開発する側とされる側にとって 3-2

3.「開発」の意味:開発する側とされる側にとって
3-2 「開発」の主体
• 低開発地域の人々
=自らの利益をする能力を奪われている者
…援助は知識と権力をもつ専門家や政府
の責任(&権利)
*ここでいう「利益」=経済的利益
「援助」=経済発展の後押し
• <「緑の革命」の目的=種子会社の利益>
だけではない!
種子産業の育成+「高収量品種」普及の必要性
=「すばらしいこと」の低開発地域への普及
3.「開発」の意味:開発する側とされる側にとって
3-2 「開発」の主体
*混作&低反応品種=「低開発」という判断
→ローカルな文脈からの切断
(単一の基準=市場価値)
…新品種が普及しないのは「農民自身の
生産・交換ネットワークの方が効率がいい
ため」ではなく「奨励が十分でないため」
4.意思決定の問題
4-1 種子の管理・配分方法の違い
• 伝統的農業:農民が共有の遺伝的資源と
して管理→内部サイクル
• 奇跡の種子:種子会社の知的資源として
管理→農民が毎年購入する外部投入物
*外部投入物のコストは誰が負担する?
4.意思決定の問題
4-1 種子の管理・配分方法の違い
• 生産管理からの農民の除外
①種子の改良と保全ができない
種子は多国籍企業の知的所有物
②生産と販売の管理ができない
品種、作付け量、投入量など農法の均一化
自家消費できない作物の栽培=100%販売
③費用と収入の不安定化
投入物や生産物の価格は天候
+国際市場価格と為替相場に影響される
…農民は食べ物工場の労働者
4.意思決定の問題
4-2 外部投入物への依存=市場への依存
• 現金収入(売り上げ)+支出(肥料、農薬、
種子、人手+自分の食料)も増加
• 国際市場への組み込み=不確実性増大
…収入増加=貧困脱出?
4.意思決定の問題
タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
• タイ東北部(「イサーン」)
…19世紀以降、現在の中国南部やラオスから移
住してきた人が多い
主食(もち米)の他、サトウキビ、キャッサバ(タ
ピオカ芋)の栽培が盛ん
一人当り収入はバンコクの6分の1(平均値:農
村部では10分の1以下)
4.意思決定の問題
タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培