「開発とローカリズム」 10.31.02 「人口調査・地図・博物館」

「開発とローカリズム」 10.31.02
「人口調査・地図・博物館」
後期博士課程 渡部厚志
([email protected])
0.発表の流れ
•
•
•
•
•
「想像の共同体」
人口調査
地図
「イサーン」の形成
まとめ
1.「想像の共同体」
• 国民は「イメージとして心に描かれた想像の政治
共同体」
• 「国民国家」以前の王国権力…区切られた領域
の隅々まで同じ国民が住む国家ではない
• ラテンアメリカを起源とする「国民国家」
行政区分の(宗主国との/植民地内の)分断
+日常言語によって印刷されたメディアの普及
→「われわれ国民」の想像が可能に
2.人口調査
2-1 「アイデンティティ範疇」
• なにごとも分類してやまない植民地国家の
精神による想像
→当事者による受容には時間がかかる
• 完全性、明晰性をもとめる熱意
…すべての人がひとつの場所を持つ
2.人口調査
2-2 人口調査のふたつの特徴
• 「会社の船の上」からの人種的分類
…当事者の分類や内部の多様性とは無関係
• 「数量化」=一系列の、複製可能な「○○人」
「ひとりのコーチシナ人は、ある国家領域に住む、
集計可能な一系列のひとつの数」
=あたらしい人口統計学的地形学
2.人口調査
2-3 並列の観点
• 民族・人種ヒエラルキーにもとづく官僚機構
「中国人は中国人、マレー人はマレー人」それぞ
れの学校、裁判所、警察、入管…
→同じ経験を共有する「われわれ」の想像
=当事者によるアイデンティティ範疇の受容
3.地図
3-1 19世紀シャムの地図
• 仏教的宇宙論の地図/軍事遠征や交通の案内図
• 重要なものの違い:国境は示されない
• 目の高さで見たもの(縮尺の概念はない)
3.地図
3-1 19世紀シャムの地図
• 英仏との国境交渉難航…1820年代~60年以上
・「支配領域」概念のくいちがい
…多くの地方国(ムアン)の多重支配
⇒近代的主権=排他的支配を確定せず
・「国境」概念のくいちがい
• 近代地図の導入
「国境=排他的な主権国家を区切る線分」
→政治語彙(統治領域の概念)の変化
中心から想像した「クルン、ムアン」 (くに、市)
から国境で区切られた「プラテート」(国)へ