ガイダンス/研究における理論の意味

台日異文化比較研究
想像の共同体
導入

「ナショナリズム」に対する自分の考えを自
由に述べてください。(3分程度)
課題論文
課題論文

ベネディクト・アンダーソン/白石さや、白
石隆訳(1991=1997)「文化的根源」『増
補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流
行―』NTT出版
著者紹介
ベネディクト・アンダーソン(1936年 - )
 コーネル大学教授。

主著









Java in a Time of Revolution: Occupation and Resistance, 1944-1946, (Cornell University Press, 1972).
Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, (Verso, 1983, 2nd
edition, 1991, Revised edition, 2006).
 『想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』白石隆・白石さや訳、リブロポート、
1987年。
 『増補 想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』白石隆・白石さや訳、NTT出版、1997
年。
 『定本 想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』、白石隆・白石さや訳、書籍工房早
山、2007年。
Language and Power: Exploring Political Cultures in Indonesia, (Cornell University Press, 1990).
中島成久訳『言葉と権力――インドネシアの政治文化探求』(日本エディタースクール出版部,
1995年)
The Spectre of Comparisons: Nationalism, Southeast Asia, and the World, (Verso, 1998).
糟谷啓介・高地薫他訳『比較の亡霊――ナショナリズム・東南アジア・世界』(作品社, 2005
年)
Under Three Flags: Anarchism and the Anti-colonial Imagination, (Verso, 2005).
『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る』(梅森直之編、光文社[光文社
新書], 2007年)
『ヤシガラ椀の外へ』、加藤剛訳、NTT出版、2009年
『増補 想像の共同体』論構成













感謝のことば
増補版への序文
Ⅰ 序
Ⅱ 文化的根源
Ⅲ 国民意識の起源
Ⅳ クレオールの先駆者たち
Ⅴ 古い言語、新しいモデル
Ⅵ 公定ナショナリズムと帝国主義
Ⅶ 最後の波
Ⅷ 愛国心と人種主義
Ⅸ 歴史の天使
Ⅹ 人口調査、地図、博物館
ⅩⅠ 記憶と忘却
参考

「八〇年代のネーション論に一時代を画したのが、ベネディク
ト・アンダーソンの『想像の共同体』(一九八三)である。題名
の通り、ネーションが「想像」されたもの(イデオロギー)であ
ることを多様な視点から論じている。アンダーソンによれば、近
代的ネーションを可能にしたのは、前近代の「メシア的時間」と
は異質で世俗的な「均質的で空虚な時間」(ベンヤミン)を共有
している、という感覚、その想像である。しかも、そのような時
間観念を内容と形式の表面からつくり出したのが、出版資本主義、
とくに新聞と小説であった。たとえば小説では、複数の登場人物
がさまざまな場所で行動を起こすが、場合によってはそれは同時
に起こっている(物語上は「その間……」という形で語られる)。
そのような物語を「読む」ためには、「均質的で空虚な時間」に
はめこまれている共同体を前提とする必要があるのだ。このよう
なコロンブスの卵的指摘に加えて、無名戦士の墓やカレンダー、
国勢調査など、『想像の共同体』は文化的生産物の暗黙の前提
(イデオロギー)をラディカルに問い直す視点に満ちあふれてい
る。」[大橋洋一(2006)『現代批評理論のすべて』新書館、
p.140]
「文化的根源」論構成


《宗教的思考様式とナショナリズムとの関係》
「無名戦士の墓と碑、これほど近代文化としての
ナショナリズムを見事に表象するものはない。」
(p.32)
誰がねむっているのか知らない墓
(故意にからっぽにされている)
↓
だからこそ「公共的、儀礼的敬意が払われる」

「ナショナリズムの想像力が死と不死に関わ
るとすれば、このことは、それが宗教的想像
力と強い親和性を持っていることを示してい
る。この親和性は決して偶然ではない。した
がって、ナショナリズムの文化的根源につい
て考察するにあたり、まずは、あらゆる宿命
のきわみとしての死について考察することか
らはじめよう。」(p.33)

「宗教思想は、死者とこれから生まれてくる
者との連鎖、すなわち再生の神秘に関係する。
「連続性」の言語によって、縁、偶然性、宿
命をおぼろげにでも理解することなしに、だ
れが、自分自身の子供の受胎と誕生を経験す
ることがあろう(…)/わたしがこんな単純
な所見を持ち出すのは。なによりもまず西欧
において、一八世紀がナショナリズムの時代
の夜明けであるばかりか、宗教的思考様式の
黄昏でもあったからである。」(p.33-34)
宗教思想
→死という不可能な問いに「連続性」(業、
原罪など)によって答える
→不死をあいまいに暗示
進化論的/進歩主義的思考様式
→沈黙でしか答えない

「言うまでもなく、わたしは、一八世紀末における
ナショナリズムの出現が宗教的確実性の腐食によっ
て「生み出された」とか、あるいはこの腐食それ自
体について複雑な説明は不要であるとか、主張して
いるのではない。さらにはまた、ナショナリズムが
ともかく歴史的に宗教に「とってかわった」と言っ
ているのでもない。わたしが提起しているのは、ナ
ショナリズムは、自覚的な政治的イデオロギーと同
列に論じるのではなく、ナショナリズムがそこから
――そしてまたそれにあらがいながら――存在するにい
たったナショナリズムに先行する大規模な文化シス
テムと比較して理解されなければならないというこ
とである。」(p.34-35)
「大規模な文化システム」

→「宗教共同体」

→「王国」

■宗教共同体

「宗教共同体」(イスラム世界、キリスト教
世界、仏教世界、中華世界)は、「主として
聖なる言語と書かれた文字を媒体とすること
によってはじめて想像可能となった」
(p.35)

○イスラム世界におけるマギンダナオ人とベ
ルベル人のコミュニケーション

「かれらはたがいに相手の言葉を知らず、口
頭で意志を通じさせることもできない。それ
にもかかわらず、かれらはたがいの文字を理
解した。それは、かれらの共有する聖なる書
が、唯一、古典アラビア語においてのみ存在
していたからであった。」(p.36)
「アラビア文語は、漢字と同様、音ではなく記号(サ
イン)によって共同体を創造した。(そして今日でも、
数学言語はこの古い伝統を継承している。タイ人が
+をなんと呼ぶか、ルーマニア人はまるで知らない
し、その逆もまたしかり。しかし、両者はこの記号
(シンボル)を理解する)すべての偉大な古典的共同体
は、聖なる言語を媒体として超越的な力の秩序と結
合し、かくしてみずからを宇宙の中心とみなした。
それ故、ラテン文語、パーリ語、アラビア文語、あ
るいは中国文語の広がりは、理論的には無限であっ
た。(そして、事実、そうした文語が死語となって
いればいるほど、つまり口語から離れれば離れるほ
どよかった。だれでも原理的に純粋な記号の世界に
入ることができるのである。)」(p.36)
「漢字文化圏」とは?
「漢字文化圏」を、国民‐国家nation-stateの集合体と見なしてよいのか?
各国民‐国家の内部で、空間の透明性が過剰に想像されているのではないか?
20
不均質な音声空間
複音節膠着語型
声調:少
声調:多
單音節孤立語型
出所:西田龍雄『東アジア諸言語の研究Ⅰ』(京都大
学学術出版界、2000年)P38
21
不均質な音声空間
杜甫(712-770)
洛陽付近で言語形成をしたとされる
李白(701-762)
四川において言語形成をしたとされる
(諸説あり)
22



○聖なる言語=真実(の世界)と不可分に一体化したもの
(世界に対して等距離の、それゆえに互換可能な記号で
あるという観念は存在しない)
「真実語には、ナショナリズムとは異質の衝動、改宗へ
の衝動がはらまれていた。ここで改宗というのは、特定
の宗教的信条の受容ということよりも、あの錬金術的吸
収を意味する。夷狄が「中華」に、リフのベルベル人が
ムスリムに、イロンゴ人がキリスト教徒になる。人間存
在の本性は聖礼によって変形可能なのである。(…)そ
して結局のところ、「イギリス人」がローマ教皇になり、
「満州人」が天子になることを可能にしたのも、この聖
なる言語による改宗の可能性にあった。」(p.38)
○聖なる文字を読むことのできた文人=「広
大な文盲者の大海に頭を出した小さな識字者
の岩礁」
 ≠「神学テクノクラット」
 =天上(聖なる文字の世界)と地上(俗語)
を仲介
 (神を頂点とする宇宙の秩序のなかで、戦略
的な階層を構成)

○宗教的想像共同体の「自覚されざる整合性」
は中世後期以降、着実に減衰していった
 理由① 非ヨーロッパ世界探査の影響(世界が
相対化され始めたこと)
 「無意識に「われわれの」(それは「かれら
の」ともなる)と言い、またキリスト教徒の信
仰を「真の」ではなく「最も真実の」と書くこ
とに、きたるべき多くのナショナリストの言語
(…)を予示する信仰の領土化の萌芽を探知す
ることができる。」(p.41)







理由② 聖なる言語それ自体がしだいに格下げされていっ
たこと
出版資本主義(プリント・キャピタリズム)による変化
一五〇〇年以前に出版された本の「77%」=ラテン語
「23%」=俗語
「一五〇一年パリで出版された八八点のうち、八点を除い
て残りすべてがラテン語であったのに対し、一五七五年以
降には、大多数はフランス語となった。」(p.42)
「ラテン語は、汎ヨーロッパ的高等インテリゲンチアの言
語たることをやめてしまう。」(p.43)
「ラテン語の没落は、旧い聖なる言語によって統合されて
いた聖なる共同体が徐々に分裂し、複数化し、領土化して
いくというより大きな過程を例証していたのである。」
(p.43)
■王国


王権の正統性=神に由来(住民に由来するのではな
い)
「近代的概念にあっては、国家主権は、法的に区分
された領土内の各平方センチメートルに、くまなく、
平たく、均等に作用する。しかし、国家が中心に
よって定義された旧い想像世界にあっては、境界は
すけすけで不明瞭であり、主権は周辺にいくほどあ
せていって境界領域では相互に浸透しあっていた。
このことから、逆説的に、前近代の帝国、王国は、
きわめて多種多様な、そしてときには領域的に隣接
すらしていない住民を、かくもたやすく長期にわ
たって支配することが可能となったのだった。」
(p.44)



《君主制国家の婚姻システム》
「王朝の結婚は、多種多様な住民を新しい頂点の
下にまとめあげた。」(p.44)
「実際、王の血統は。神々しさの他に、いわば雑
婚を、威信の源としていた。というのは、そうし
た雑種は、至高の地位を示す記号だったからであ
る。一一世紀以来(…)、ロンドンで「イングラン
ド人」王朝が支配したことなど一度もないこと、
このことはまさに特徴的である。そしてまた、ブ
ルボン家に一体どの「国籍(ナショナリティ)」をふ
ればよいのか。」(p.45)
↓
 「一七八九年以降、正統性の原理は声高にまた
意識的に擁護されねばならなくなり、その過程
で「君主制」はなかば規格化されたひとつのモ
デルとなっていった。」(p.46)
 「一九一四にいたってもなお、王朝国家は、世
界の政治システムの過半を占めていた。しかし、
…多くの君主は、旧い正統性の原理が沈黙のう
ちに萎えていくにつれ、「国民的」意匠を手に
入れようとしていた。」(p.46)

■時間の了解
「聖なる共同体、言語、血統の衰退の下で」、
「世界理解の様式に根本的変化が起こりつ
つ」あり、それが「国民」を至高可能なもの
とした。
 ○キリスト教世界は、文人を媒介として、普
遍的形式・概念を、視覚的・聴覚的創造に
よって、具体的・個別的に、文盲の大衆へと
与えた。(【注意】報告者による要約)

【時間観念の変容】(ベンヤミン)





○「メシア的時間」
「即時的現在における過去と未来の同時性に相当す
る。そして、事象をこのようにみるとき、「この間
(かん)」という言葉はいかなる現実的意味ももちえな
い。」(p.49)。
○「均質で空虚な時間」
「同時性は、横断的で、時間軸と交叉し、予兆とそ
の成就によってではなく、時間的偶然によって特徴
付けられ、時計と暦によって計られるものとなっ
た。」
(【報告者注】過去・現在・未来というように、時
間を線形状へ空間化し、それを俯瞰的に把握しうる
ような主体を捏造する。)

○一八世紀ヨーロッパに始まる「二つの想像
の様式」

=

→「国民という想像の共同体の性質を「表
示」する技術的手段を提供」
小説、新聞
■小説の構造
①登場人物が「がっちりと安定した現実性をも
つ」「社会」の中に「はめ込まれている」
 ②登場人物の行為は、全知の読者の頭の中に
「はめ込まれている」
 (「さながら神のごとく」、「すべて同時に眺
めることができる」)
 →「すべての行為が、時計と暦の上で同じ時間
に、しかし、おたがいほとんど知らないかもし
れぬ行為者によって行われているということ、
このことは、著者が読者の頭の中に浮かび上が
らせた想像の世界の新しさを示している。」



↓
「社会的有機体が均質で空虚な時間のなかを暦に
従って移動していくという観念は、国民の観念とよ
く似ている。国民もまた着々と歴史を下降し(ある
いは上昇し)動いていく堅固な共同体と観念される。
ひとりのアメリカ人は、二億四千万余のアメリカ人
同胞のうち、ほんの一握りの人以外、一生のうちで
会うことも、名前を知ることもないだろう。まして
彼には、あるとき、かれらが一体何をしようとして
いるのか、そんなことは知るよしもない。しかし、
それでいて、彼はアメリカ人のゆるぎない、匿名の、
同時的な活動についてまったく確信している。」
(p.51)






○小説の描写
描写される地平が読者にわかるように「囲われている」
こと
複数形の世界=「そのどれもがそれ自体としてはいかな
る意味でも固有の重要性をもたず、それでいてすべてが
(同時に別々のところに存在するまさにそのことによっ
て)」、いま・ここの社会空間を目の前に思い浮かばせ
ること
登場人物に対する「われわれ」という代名詞の使用→共
同体はすでにそこに存在している
↓
「小説の「内的」時間から(…)読者の日常生活の「外
的」時間へと、…移動していく」
■新聞の構造




○日付によって、「本質的なつながり、ゆるぎなく前進す
る均質で空虚な時間」が提示される。←小説的構成
○新聞=近代的大量生産工業製品(本の一形態)、「一日
だけのベストセラー」(p.61)
「虚構としての新聞を人々がほんとまったく同時に消費
(「想像」)するという儀式」=「異常なマス・セレモ
ニー」が創り出される。
「我々は、ある特定の朝刊や夕刊が、圧倒的に、あの日
ではなくこの日の、何時から何時までのあいだに、消費
されるだろうことを知っている。(それは砂糖と対照的
である。砂糖の消費は時計によらない連続的な流れとし
て進行する。砂糖は悪くなることはあっても、時代遅れ
になることはない。)」(p.62)
↓
 「このセレモニーは、毎日あるいは半日毎に、
歴年を通して、ひっきりなしに繰り返される。
世俗的な歴史時計で計られる想像の共同体を、
これ以上に髣髴とさせる象徴として他になに
があろう。」(p.62)

アンダーソンの主張

「国民を想像するという可能性それ自体が、
古来の三つの基本的文化概念が公理として
人々の精神を支配することができなくなった
とき、その場所で、はじめて歴史的に成立し
たということ」
【衰えた三つの基本的文化概念】
1. 「特定の手写本(聖典)語だけが、まさに真理の不
可分の一部であるということによって、存在論的真
理に近づく特権的手段を提供するという観念」
2. 「社会が、高くそびえたつ中央――他の人間から隔
絶した存在として、なんらかの宇宙論的(神的)摂
理によって支配する王――の下で、そのまわりに、
自然に組織されているという信仰」
3. 「宇宙論と歴史とは区別不可能であり、世界と人の
起源は本質的に同一であるとの時間観念」

↑
 出版資本主義(プリント・キャピタリズム)によって促
進された