kenkyu

人体の構造と機能
(生理学)
第8章 排泄
今までの復習
•
•
•
•
•
•
排泄とは
ネフロンとは
腎小体とは
糸球体での濾過
尿細管での再吸収と分泌
クリアランスとは
腎臓の機能単位
①ネフロン(腎単位)-尿生成の機能
単位。腎小体+尿細管。片側の腎
臓に約100万個。
②腎小体ー糸球体+ボーマン嚢。
糸球体における濾過
• 濾過とはー圧力が必要。
• 糸球体での圧力は、糸球体の血圧。
• 糸球体の血圧に対して、血漿膠質浸透圧、ボ
ーマン嚢内圧が拮抗する。
→結果として
糸球体濾過で有効な圧=有効濾過圧。
• 濾過では物質の大きさ(サイズ)で濾過される
ものとされないものに分かれる。
尿細管における再吸収と分泌
• 尿細管再吸収ー尿細管から原尿を血中へ回
収すること。身体に必要な物質が回収される。
(例)水、Na⁺、Cl⁻、HCO₃⁻、アミノ酸、グルコー
ス
• 尿細管分泌ー不要物質を血中から尿細管へ
分泌すること。
(例)アンモニア、クレアチニン、H⁺、パラアミノ馬
尿酸、
クリアランス
• 腎機能の指標。
• どれだけ不要物質を排泄できるか。
• クレアチニンー尿細管での再吸収・分泌がほ
とんどないので、糸球体濾過の機能を示す。
• パラアミノ馬尿酸ー濾過と尿細管分泌のみ。
本日の内容
①尿の組成
②腎臓による体液調節
Ⅰ体液のpH調節
Ⅱ細胞外液浸透圧
Ⅲ細胞外液量の調節
尿の組成
• 水分95%
• 健康成人ではpH4.5-8
• 一日の尿量は800~1600mℓ
• 体内の状況によって尿の組成は変
化する!
尿の組成(模式図)
アンモニ
ア
NH₃
ナトリウ
ムイオン
Na⁺
尿素
クレアチ
ニン
尿酸
クレアチニン
• 筋肉へのエネルギー供給源(クレアチンリン
酸)の代謝物。
尿酸
• プリン体代謝産物
体液のpHの調節
• pHとはー液体中の水素イオン濃度
• 体液のpHは、7.35‐7.45の範囲に保たれる。
→ホメオスタシス
• 肺では、二酸化炭素を吐き出すことでアシドー
シスを防止していた。
• 腎臓では、水素イオンを尿中に排泄することと
、重炭酸イオンを尿細管で再吸収することでp
Hを調節している。
細胞外液浸透圧の調節
血液の水分減少=浸透圧上昇
視床下部の浸透圧受容器
下垂体後葉からバゾプレッシン
腎臓集合管での再吸収促進
細胞外液量の調節
細胞外液量低下
心肺部圧受容器
糸球体近接細胞
バゾプレッシン分泌
レニン・
アンジオテンシン系
今日のまとめ
①尿の組成
②腎臓による体液調節
Ⅰ体液のpH調節
Ⅱ細胞外液浸透圧
Ⅲ細胞外液量の調節
お疲れさまでした。
次回は蓄尿と排尿です。