学習課題の把握に役立つ 実物投影機・ディジタルカメラ活用授業 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 研修のめあて 学習課題を明確に把握させるために 役立ちそうな実物や資料を、実物投影 機やディジタルカメラで拡大表示して、 活用アイデアを共有すること。 ★学習課題の把握 → これからの学習で、“考えるべきこと”が “はっきり”わかる 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 1 研修の流れ ①研修のめあての確認 ②学習課題の把握場面における実物投影機 の活用事例を見ます。 ③グループごとに教室に分かれて、各自が用 意した資料等を実物投影機で投影しながら 活用アイデアを交流します。 ④グループの代表者がおすすめの活用アイ デアを全体報告します。 ⑤研修のまとめ 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 2 活用事例の紹介 2年国語 場面の様子を想像しながら『スーホの白い馬』を読もう 教育情報ナショナルセンター「e授業」 http://www.nicer.go.jp/eltt/japanese/elementary/jp_e02_01.html 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 3 グループ活動の手順 ①グループ代表者と記録係を決める。 ②教室に移動して機器の準備をする。 (実物投影機・プロジェクタ・延長コード等) ③一人ずつ、準備した資料等を拡大投影しなが ら活用アイデアを説明し、意見交流する。 ④記録係は一人ひとりの投影場面をディジタル カメラで撮影する。 ⑤おすすめ活用アイデアをグループでまとめる。 (資料および提示方法の工夫について) 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 4 グループ活動における役割 グループ代表者 ①グループ活動の進行 ②全体報告 記録係 ○拡大投影場面のディジカメ撮影 ○グループ活動記録用紙の記入 支援者 ○機器の準備及び投影時に困っている場合 の技術支援 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 5 グループごとの活動報告 ○グループ代表者によるおすすめ 活用アイデア報告 ・「資料のよさ」と「活用方法のよさ」 について、ディジタルカメラで撮影し た画像を映しながら説明します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 6 研修のまとめ ○登場人物の思いを考えさせるために教科書の 挿絵などを拡大提示 ○着眼点はどこか?何を考えてほしいのか?を 明確に伝える提示→投影したスクリーン等への 書き込みをしながら資料提示 ○自分たちが考える課題であるという主体性を引 き出す提示→考えさせる部分を隠して提示 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム 7
© Copyright 2024 ExpyDoc