つくば市公園緑地課へ - 都市計画DocumentSV

都市計画実習
防災班
中間発表
担当教官:糸井川 栄一
TA
:鳥山 和人
班長
:横内 佑亮
副班長 :林崎 豊
DB
:杉安 和也
印刷
:立見 紀子
:弓削 宏樹 宮本 陽祐
:檜山 貴博 森山 童
1
社会的背景
子供犯罪被害の多発
• 最近の小中学生を狙った悪質な犯罪
• 「子供はどこで犯罪にあっているか」中村攻 著
地元小中学校PTAによる危険箇所マップから
• 公園付近で不審者が現れることが多い
• 子供達は公園で犯罪に遭う可能性が高い
破損した遊具でけがをする。
仮説
• 子供が公園で安心して遊ぶことが出来
ないのではないか。
2
作業の流れ
・
文
献
資
料
調
査
つ
く
ば
市
の
現
状
•
•
•
仮
説
の
設
定
危現ヒ
険地ア
箇調リ
所査ン
マ グ
ッ
プ
問
題
発
見
調
査
・
提
案
3
子供の犯罪被害の増加
• 最近多発している小中学
生を狙った凶悪犯罪
– 奈良女児誘拐事件
• 子供は公園で犯罪被害に
遭うことが多い。
– 「子供はどこで犯罪にあっている
か」 中村攻 著
→子供が犯罪被害にあった事例
→公園での被害が最も多い
「子供はどこで犯罪にあっているか」(中村攻著)より作成
4
危険箇所マップ
• 吾妻小中学校PTAによ
る危険箇所マップ
→アンケートなどによる不審
者の目撃情報や事件発生情
報から作成。
不審者が現れた場所・事例
を示してある。
5
公園付近で不審者の
目撃や事件発生が多い。
公園に犯罪を誘発する
要因があるかもしれない。
6
7
割れ窓理論
~ジョージ・ケリング~
• 建物の窓ガラスが割れたまま放置されている
管理人がいないと思われ、凶悪な犯罪が増
えるという理論。
Ex.ニューヨーク市の事例
• 1994年ルドルフ・ジュリアーニN.Y.市長
• 地下鉄の無賃乗車や落書きを「割れ窓」に見立て、
これらの軽犯罪を徹底的に取り締まった。
→殺人、強盗などの凶悪犯罪が減り、治安が回復
8
現状を把握するために
現地調査
• 危険な要素を調査
• つくば市の公園の利用状況の確認
→つくば市の大小約40の公園を調査
チェックシート
‐
‐
‐
‐
利用者層(昼・夕)
樹木の剪定状態
ゴミの有無
遊具の配置・管理状態
トイレの管理
9
現地調査1
樹木の剪定
汚い5%
管理されず
汚い12%
管理されているが
汚い26%
管理されていて
きれい
57%
10
現地調査2
ゴミ箱の有無
ゴミ箱が
ある30%
ゴミ箱が
ない70%
11
現地調査3
ゴミの散らかり具合
汚い
10%
管理されず
汚い
17%
管理されていて
きれい59%
管理されているが
汚い14%
12
現地調査4
遊具の破損
破損がひどい
36%
破損なし
45%
破損
あり
19%
13
現地調査5
障害物が多い
7%
障害物が
ある
33%
照明をさえぎる
障害物の有無
障害物が
少ない
60%
14
現地調査を行って
• 樹木の剪定不足
• ゴミ箱がない
• 破損した遊具
• 照明が遮られている
管理者は誰か?
整備頻度はどのくらいか?
定期点検しているのか?
15
現状を把握するために
ヒアリング
• 管理者側から見た公園の危険な要素の確認
• 公園の防犯、事故防止に対する意識・対策
• 現地調査で生じた疑問の回答を求めて
→つくば市公園緑地課へ
16
つくば市公園緑地課への聞き取り調査
• 樹木の剪定
– 業者に委託。
– 1つの公園につき年2~3
回程度実施している。
– 樹木ごとには年一回。
剪定業者によると
公園の維持には十分だが……
↓
剪定頻度が足りない
↓
外部からの視線を遮断
17
つくば市公園緑地課への聞き取り調査
• ゴミ
– つくば市はゴミ箱を置いて
いない公園が多い。
– 清掃は剪定と同じ業者が
行なっているはずだが、
怠っている業者もいる。
↓
ゴミが片付けられてない
↓
不衛生
定期的な見回りがない
18
つくば市公園緑地課への聞き取り調査
• 遊具の維持管理
– つくば市には全部で約600個
の遊具。
– 利用者からの連絡・要望で修
繕。
– 数が多く、予算的にも厳しい。
↓
破損した遊具が放置
↓
子ども達がけがをする
19
つくば市公園緑地課への聞き取り調査
• 照明の維持管理
– 管理の担当は公園緑地課。
– ぺデ付近は道路課。
– 漏電ブレーカーがおちて街
灯が消える事態が多発。
– 定期的な見回りは行なって
いない。
↓
照明が十分に機能していない
↓
公園に死角が生まれる
20
つくば市公園緑地課への聞き取り調査
• 警察とのつながり
– 公園内の事件は管理人
か住民の通報で確認。
– 警察から事件が発生し
たなどの事後報告はな
い。
↓
警察との横の
つながりはない
↓
情報不足
対策が取れない
21
ヒアリングを終えて…
•
•
•
•
•
外部からの視線を遮断
不衛生、定期的な見回りがない
子ども達がけがをする
公園に死角が生まれる
情報不足、対策が取れない
↓
公園は管理不足
22
新聞・文献
子供の犯罪被害の多発
公園が危険である
危険箇所マップ
割れ窓理論
現地調査とヒアリング
つくば市でも公園付近
で不審者の多発
公園内の管理不足が
犯罪の温床となる
予算不足による
管理不足
子供たちが公園を安心して
利用することが出来ない!
23
問題意識
公園の管理不足の悪循環
犯罪の温床
公園に対する
不安
けがの危険
管理不足
利用者減
管理の優先
順位が下がる
24
課題
① 予算不足 に起因する 維持管理不足
<管理状態は公園により様々>
・利用者が多ければ維持管理の
優先順位も上がる
予算に頼ら
ない管理
利用者を増やす
25
課題
②公・官・民の横のつながりがない
→公園緑地課と警察は情報を共有していない
•行政と警察の連携
•地域住民の積極的参加
行政
警察
地域住民
26
提案へ
予算に頼ら
ない管理
利用者の増加
地域住民が公園に関わる
行政
警察
地域住民
27
地域住民による公園管理
• アダプト・ア・パーク(里親制度)
「公園は市民のためのもの」という原点に戻り、
公園の美化を市民とともに考え、市民が「里親」
となって、きれいで親しめる公園づくりに
参加する制度。
現在
緑の管理
遊具の管理
公園全体の管理
住民の公園に対する意識が必要
28
アンケート調査
• 地域住民の公園に対する意識を調査
• 利用者の立場から見た危険・不安の把握
アンケート内容
・公園への愛着
・アダプト・ア・パークへの
参加意思 など
・公園の利用状況
・感じている公園の問題点
自分たちの公園という意識
コミュニティー
領域性
29
今後の展開
• 調査
• 公園に犯罪を誘発する要因がある。
• 公園が不安である。
→これらの実証性を高める。
– 地域住民へのアンケート調査
– ヒアリング調査(つくば市中央警察署、千葉大学教授中村攻)
• 提案へ「地域住民と公園の関わり方」
– アダプト・ア・パークの実態調査・アンケート
– 新しい方法の模索
30