High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas, J.H.M.M. Schmitt, M. Guedel, F.R. Harnden, Jr., S. Sciortino, R.A. Stern 2004, A&A, 418, L13 この数年XMM-Newton衛星で太陽に近い型の恒星をモ ニターするプロジェクトを走らせている。その中でG2Vの 恒星HD81809でX線光度が徐々に上昇して、2002年半 ばにピークに達し、その後徐々に減衰していくところが捕 えられた。彩層の活動性を示すデータでは2001年にピー クを迎えており、太陽以外の恒星で初めて彩層の周期的 活動性とX線強度の変化がリンクして、かつX線強度が 太陽と同じように10倍以上変化する証拠を見付けた。 •Mt. Wilson 100inch 望遠鏡でO. Wilsonによって1966年からF2M2の主系列、またはそれに近い111星の、Ca II H&K 線の強 度(S index)のモニターが始まった。それ以来40年近いデータが 得られており、多くの星で太陽ライクな変動が受かっている (Baliunas et al. 1995, ApJ, 438, 269)。 •しかしX線強度の数年のタイムスケールの周期的な変化はほ とんど見つかってこなかった。例外:61 Cyg A&B (K5V &K7V) でROSATのデータで、S indexに同期してX線強度が2.5倍程度 の強さになるのが見つかった(Hempelmann et al. 2003, A&A, 406, L39)。 •HD81809は実視連星(G2+G7)で、主系列よりは少し進化が進 んでいるかもしれないという示唆もある(Soederhjelm 1999, A&A, 341, 121)が、だいたい太陽と同様の星だと思ってよい。 •S indexの変化から、8.2年の彩層活動の周期的変化があるとさ れている(下図)。 •XMM-Newtonで2001年4月から、半年に一回の割合でX線強度 を調べた。下図の白四角がX線の光度曲線。点がS indexである。 •X線スペクトルは2つの温度成分でフィットされる。X線強度最大 の時で0.51 keV と1.3 keVで、この時は他の時より温度が高い。 •X線強度が最大になっている時(この観測中で最も弱い時の10 倍以上)は、ひょっとすると長いフレアを偶然観測したのかもしれ ない。この点を除いたとしても5倍以上のX線強度の変化はある ことになる。これだけの強度変化が観測されたのは恒星では初 めてである。 •図2からは彩層活動の周期的変化とX線強度とで、phase shift があるように見える。しかしS indexの方は2003年以降のデータ が不十分で、相関を取るような解析をするにはこれからのデー タが重要になる。これから2年間のモニター期間の延長は既に 決まっていて、またデータが出てくれば報告する。
© Copyright 2024 ExpyDoc