第10課 青春のひとこま

第10課 青春のひとこま
背景知識と本文の構成
背景知識
●受験の現状
幼稚園・保育園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校、高等専門学
校、専修学校、大学、短期大学、大学院、各種学校のいずれにおいても、入
学試験が存在する場合がある。特に高等学校や大学は、その大部分に入
学試験がある。
幼稚園受験、小学校受験は、主に私立の学校で行われているが、上級学校
に連続している私立幼稚園や私立小学校が少ないため、盛んな地域でもか
なり少数派である。
中学受験は、首都圏と京阪神においては私立学校が多いために盛んであり、
地域によっては小学6年生の4分の1程度が私立学校に入学しているが、そ
れ以外の地方ではあまり受験熱はなく、そのまま公立中学校に入学する場
合が多数である。
高校受験は、国立・公立・私立ともに多くの学校で入学試験があり、高校進
学率が9割を超えているため、日本の全域で一般的に行われており、最も多
くの人が経験する入学試験である。
大学受験は、高校と同様に多くの学校で入学試験があるが、少子化により、
一部の大学では以前ほどの過酷さはない。そのため、志願者の減少が進
む一部の大学では推薦入試による定員を拡大するなど、早期に新入学生
を確保する動きがある。これにより、少子化が問題視される以前と比べ、入
試難易度が下降した大学も見受けられ、それまで進学希望者の割合が低
かった高等学校においても推薦入試による進学希望者が増加している。
日本での入学試験の特徴として、入学後の進級試験や卒業試験に比べて
難度が高く設定されている場合が多いという点が挙げられる。卒業が容易
なため、特に大学で、学生が入学時に比べて勉学に怠惰になるなどの悪
影響が指摘されている。大部分の生徒は自分が合格できそうな最高の難
易度の学校に入学する心理的傾向がある。これには多くの理由があるが、
学校間の序列を固定化し、高難易度の学校の羨望・自信と、低難易度の
学校の蔑視・落胆を生んでいる。中学校以上の入学試験では必ずといって
よいほど学力検査が課されるが、運動能力などの実技試験が課される場
合もある。また、高校受験では卒業校からの内申書が加味されることが多
い。
●受験の経緯
日本では高度経済成長期頃から、よりよい進路のため学歴を身につけようとする風
潮が広まり、また当時の社会全体も強力なエリートを欲していて、それにつれて大学
受験競争が活発になった。そこから、進学校(主に入学偏差値の高い学校をさす)へ
入学することがその後の受験に有利であるとの認識から、高校受験、中学受験と、次
第に受験競争は低年齢化しながら過熱した。また、私立学校を中心として、入学すれ
ば上級学校へ進学する際に通常の入試を受けずに内部進学できる場合が多いことも
受験競争を過熱させる原因となっている。小学校受験、幼稚園受験に至っては明ら
かに本人の意志よりも両親の意志によって競争が行われている面が大きく、これを揶
揄してお受験と呼ばれる。進学競争が過熱して成長期の子供の健全な学校生活や
日常生活まで圧迫するようになった状況は受験戦争とまで形容された。その受験戦
争により、受験に失敗したことから自殺を図った若者も多く、当時話題になった。人口
の少子高齢化が進むなか、受験もその影響を受けている。大学は受験者数全体の
減少のため志願倍率も全体として低下し、一部の大学では定員割れが常態化してい
る。だが、学歴社会自体は一部では未だに存在し、特定業種の企業の採用試験など
では大きな扱いの違いが生じる。そのため難関大学では倍率(人気)が上昇している
場合もある。大学受験の倍率低下に比して、中学受験は依然活発である。これは、一
部都市圏における公立中学への信頼度低下や、少子化の影響で子供ひとりあたりに
かける教育費が増加したことなどが原因と考えられる。その一方、中学受験による親
の経済的負担の増加も著しい。 また、公立の中高一貫校や小中一貫校も出現した
が、一部の人たちしか享受できないとして批判がある。
受験の失敗による受験生本人の尊厳の回復が約束されないままの受験制
度の現状存続には、「青少年の尊厳を傷つけるものであり好ましくない」との
批判が一部から挙がっているが、一方で「受験は人間が大人になるうえで避
けて通れない通過儀礼であり、単に学力だけでなく、競争や自制によって集
中力や向上心、自立心等を鍛え、涵養していくためにも重要といえる」と賛
成する意見も多く、今もって具体的な解決は為されていない。現在、上級学
校で入学試験重視の学校制度を維持している国は先進国では日本を含め
少数である。これは、日本では入ることが困難であるが、外国の大学では卒
業が困難であることと密接な関係がある。とは言え、少子化と学力低下が相
まって、選り好みをしなければ大学へ入学するのは極めて容易になった。最
近では、高度成長期のような受験戦争は一部の難関校や人気のある学部
(例えば旧帝国大学や大都市圏の国立大学、国公私立を問わず人気のあ
る大学、医学・医療系学部、法学系学部など)に限られてきている。
●学習塾の発展と弊害
学習塾は昭和40年より急激にその数を伸ばし、現在ではなくてはなら
ない存在になっており、学校側も大手学習塾の指導法に注目している。
小中高生の多数が学校と塾・予備校を掛け持ちしており、心身に悪影
響を与えるのではないかという指摘もある。塾が流行っている一因に、
公立学校のゆとり教育への不安感がある。このゆとり教育の結果、塾
へ行かない子供との学力の格差がますます広がることを危惧する見
解がある。また、学習塾が「総合的な学習の時間」を提供する動きも
ある。ただし、「塾へ行っても学力低下は防ぎきれない」、「難問ばかり
を教え、逆に基礎学力が伸び悩む生徒もいる」といった指摘がある。
かつて文部省(現文部科学省)は学習塾を好ましくない存在としてい
たが、文部大臣の諮問機関である生涯学習審議会が1999年に行っ
た提言以来、学校教育と学習塾を共存させる方針に転換した(学習塾
は文部科学省の所管だと思われがちだが、学習塾は利潤を第一に運
営されるサービス産業の一業種なので経済産業省の所管である)。海
外でも海外在住日本人子女の間で学習塾に通う子供が増加している。
背景には、現地での学習では、帰国後日本の学校への入学・編入に
求められる学習内容やレベルに合わせらないことがあげられる。放課
後のイベントなどで地元に貢献することを重視する現地の学校では、
学習塾は悩みの種である。
〈本文の構成と内容〉
●形式段落
第1段落 (話題提示 合格発表の光景)
人生の明暗を分けるこの一瞬は、12年間にわたる学校教育の終着点を意味する。
第2段落 (日本の現在の教育実態)
「第二の学校」の存在を抜きにして、今の教育の実態を語ることはできない。
第3段落 (受験戦争の実態)
日本の子供たちは延々と続くいばらの道をたどることを余儀なくされている。
第4段落 (受験生の例)
奥田健治君、18歳。大学受験を控えた高校3年生。
第5段落 (受験生、健治君の話)
受験勉強は一応やっているが、今はラグビーが大事。
第6段落 (現代の受験生の実態)
勉強との両立を図りながら毎日楽しんでいる者もいる。
第7段落 (受験生から見た受験)
受験生自身は世間が思っているほど、悲壮感を持っておらず、自分な
りに青春を謳歌している。
●意味段落
1段落話題提示 大学の合格発表の光景
2,3段落紹介 日本の教育・受験の実態
4~6段落例示 高校生の生活
7段落まとめ 受験に対する高校生の意識