計画立案と維持

計画立案と維持
1.全体日程(大日程計画)
(1)規模見積り
・モデル法
ex.-ファンクション・ポイント法
ビジュアル開発ツール等の利用の場合、開発ステップ数と人月の相関が無い。
機能の数や複雑さを評価して、客観的な数値(FP値)で表現する。
・開発技法とは無関係に計算出来る
・概要設計終了後に適用出来る
-IFPUG法(Internatinal Function Point Users Group)
FP法の一種であり、業界標準と見なされている。
外部入力、外部出力、内部論 理、外部インターフェイス、外部参照の各ファイ
ル の数をカウント、データの複雑さに応じて重み付けする。(未調整FP)
その後、システム特性(14種類)に基づいて補正(調整計数)する。
FP=未調整FP*調整計数(0.65~1.35)
・事務処理等のデータ加工が単純なシステムに適している
★NECにはFP法による見積支援ツール『FRIEND』がある。
→詳細見積(IFPUG法)、概算見積、費用算定が可能
プロジェクト管理
-3-
-フィーチャー・ポイント法
FP法の一種であり、CADや科学技術計算システムの測定に向いている
・経験法
ソースプログラム行数(SLOC:Source Lines Of Code)を見積る
ex.-実績スライド積算法
以前の類似PJの実績から類推する →費用:少ない
-三点見積り法
精度:低い
4A+B+C
モジュールの最も確からしい値(A)、悲観値(B)、
楽観値(C)の3点を推定し、加重平均をとる。
6
-積上げ法
開発工程をWBSで分解し、個々の作業項目のコストを積み上げる。
作業項目の大きさにより見積り時の費用、精度が変動する。
プロジェクト管理
-4-
(2)工数見積り
・ソフトウェア規模から工数/工期を見積る
ex.-COCOMOモデル(Constructive Cost Model)
ウォータフォール型を前提とした生産性に関する影響要因、変動要因
(15種類:αi)を多変量モデルとしてとらえたBoehmの提案。
15
工数=a*(SLOC)b αi
i=1
a、b : 生産性計数
-基準生産性法
記述言語、開発工程別に基準生産性を決めておき、工数を計算する。
工数=ライン生産性*開発規模
ファンクション・ポイント法では
工数=FP生産性*FP値
プロジェクト管理
-5-
COCOMOモデルのコストに関する
IFPUG法の
影響要因、変動要因
システム特性
1.データ通信機能
2.分散データ処理
3.性能条件
4.高負荷構成
5.トランザクション率
6.オンラインデータ入力
7.エンドユーザの効率
8.オンライン更新
9.複雑な処理
10.再利用性
11.導入の容易さ
12.操作の容易さ
13.複雑サイト
14.変更の容易さ
プロジェクト管理
各
項
目
を
6
段
階
で
評
価
す
る
1.ソフトウェアに要求される信頼性
2.データベースのサイズ
3.ソフトウェア製品の複雑性
4.システムに課せられた実行時間の制約
5.主記憶の制約
6.OS、ハードの変更頻度
7.プログラム開発時のコンピュータ応答時間
8.アナリスト(システム設計者)の能力
9.同様なアプリケーションの経験度合い
10.プログラマーの能力
11.OS、ハードの経験度合い
12.使用されるプログラミング言語の使用度合い
13.ソフトウェア開発技法の使用度合い
14.ソフトウェアツールの使用度合い
15.要求される開発スケジュールの制約
-6-
(3)開発プロセスモデル
・ウォータフォールモデル
各工程(基本設計、詳細設計、等)を完全に終えてから次の工程に進む開発手法。
工程のチェック項目、成果物が明確、進捗状態の把握が容易。
・プロトタイピング
目標とするシステムを簡略化した疑似モデル(プロトタイプ)を作成し、機能、使い勝手、
性能を評価し、プロトタイプに反映させる。
・スパイラルモデル
短期間で小刻みに追加機能を繰り返し、徐々に本番のシステムに近づけていく。
システムの効果を早期に実証可能。投資効果を段階的に評価出来る。
プロトタイピングと併用することが多い。
・RAD(Rapid Application Development)
CASE等の各種ツールの活用により開発工期の短縮を図る。 ★NECは『NRAD』
・EUC(End User Computing)
情報システム部門主導から、エンドユーザ部門主導のコンピューティング環境に変更
しようとするもの。 Visual BasicやACCESSなどのVisual開発ツールを使用して、
ユーザ自らデータの加工/編集を行う。
プロジェクト管理
-7-
(4)プロジェクト作業の把握
・WBS(Work Breakdown Structure)…作業分割図
①プロジェクトで必要となる作業をトップダウンで分析し、階層構造
で表現する。
②全ての作業を洗い出すことが重要である。
ex.-要求分析、アプリケーション開発
-プラットフォーム、パッケージソフトの選択
-プロトタイピング(标准)、シミュレ-ション(模拟)
-テスト環境整備
-テストデータ作成
-要員教育、ユーザ教育
-開発標準、規定等の制定
★C&Cシステム事業グループ
SIプロセス フレームワーク/アクティビティ説明書
【第二版】(PM-SS-0002)に標準の詳細アクティビティが設定されている。
(Super-SCALEでの使用が前提だが、契約/客先との作業分担/作業の抜けの
確認に使用可能)
プロジェクト管理
-8-
WBSの例
プロジェクト管理
技術統制
アプリケーション開発
要員管理
性能管理
基本設計
進捗管理
インターフェイス
管理
概要設計
詳細設計
費用管理
リスク解析
コーディング
品質管理
単体試験
構成管理
結合試験
外注管理
総合試験
立会試験
プロジェクト管理
-9-
移行・展開
③各作業の作業量を見積る
ex.-開発プログラム、テストプログラムのリストアップと
開発規模の見積り
-パッケージソフトの機能、性能、連接性等の評価
-試験内容と量の分析(ユーザとの作業分担)
-作成ドキュメントの種類と量
-他システム等との連接作業量
-移行に要する期間と作業量
-教育に要する期間と作業量
-各種調査に要する期間と作業量
④他社、他部門とのSOW(Statement Of Work…作業分担記述
書)を作成し、マルチベンダ間の責任範囲を明確にする
プロジェクト管理
-10-
⑤作業のリスク解析を行う
ex.-プログラムの難易度
-開発環境
-他社との関係
-他部門との関係
-パッケージソフト及び新規H/Wの機能、性能、品質、
リリース時期
-期間(スケジュール)
-H/W、OS、他システム等の必要時期と品質
-開発及び試験支援ツールの利用可能性
-要員のスキル、質、量
プロジェクト管理
-11-
(5)日程計画の立案
・スパイラルモデル等の開発プロセスを決定する。
・マイルストーンを明確にする。
・日程計画を作成する。
-ガントチャート(バーチャート)…進捗状況は把握し易いが、
作業間の関連性が分かりづらい、遅延の影響がつかめない
-PERT図(アローダイアグラム)…クリティカルパスを検出出来る
-フェーズレートチャート
ガントチャート (Gantt Chart)
1月
2月
3月
PERT図
(Program Evalution and Review Techniqe)
A作業
50
4月
作業1
1
作業2
B作業
40
2
C作業
20
0
作業3
E作業
15
作業4
: 計画
プロジェクト管理
D作業
10
3
: 実績
4
: クリティカルパス
-12-
F作業
20
5
フェーズ・レート・チャート
(Phase Rate Chart)
:計画
:実績
設計
コーディング
単体
結合
100
90
80
70
進
捗 60
率
50
(
%
) 40
30
20
10
0
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
月
プロジェクト管理
-13-
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
・留意点
-実行可能な計画を作る
-WBSで分析した作業は、全て計画に盛り込む
-リスクに応じた余裕を確保する
-複数工程を安易にだぶらせない
-各工程のアウトプットを明確にする
-プロジェクト管理ツールを利用すると良い
(6)見直し
全体日程は原則として見直さない方が良いが、マイルストーン、
外部条件、進捗状況等に大きな変化が発生した場合は、
見直しを行う
プロジェクト管理
-14-