毎月レポート くらしの情報

毎月レポート
くらしの情報
(2008年8月号)
くらしの情報
2008年8月号
■電子マネーを賢く使う!
切符を買わずにスイスイ電車へ、小銭を用意する手間なくパパッと買い物。電子マネーの発行総数は約9700万枚を
超え(2007年度/矢野経済研究所)、今や暮らしにすっかり浸透した感がありますね。
通貨のかわりにコンピューターを通して決済するこの電子マネーは、Edy、Suica、nanaco、waon、Quickpay、iDな
どずらっと横文字が並びます。どれも便利そうですが、どんな違いがあり、どう使いこなせばいいかもわからない方
も多いのではないでしょうか。
Suicaやnanaco、waonなどプリペイド(先払い)型と呼ばれるものは、入金しなければならない手間はありますが、
その手軽さが売りです。逆にQuickpayやおサイフケータイと呼ばれるiDなどポストペイ(後払い)型は、クレジット
カードから入金できる便利さがあり、紛失時には使用がストップできるというセキュリティや、機能面で優れている
といわれています。プリペイド型の電子マネーカードのメリットはポイントがつくこと。たとえばEdyなら集めたポイ
ントは加盟店で使える他、航空会社のマイルに移行させることもできます。
さまざまな種類・特典がある電子マネーですが、交通系の電子マネー(SuicaやPASMOなど)を1枚、よく行くお店の
買い物系電子マネー(nanacoやwaonなど)を1枚の計2枚くらいを使いわけるのが賢い方法といえそうです。
※参考:日本電子決済推進機構 http://www.jeppo.gr.jp/
日経BP社 http://www.nikkeibp.co.jp/
みんなの電子マネーマップ http://www.digitalcashmap.com/
電子マネー 種類と比較 http://degimoney.super-jiten.com/
■家の中でも油断できない熱中症
熱中症は体温を調整するする機能がコンロトールできなくなり体温が上昇してしまう機能障害のことで、日射病・
熱射病の総称です。少し気持ち悪い…程度の自覚症状のため気付きにくく、命の危険を伴うこともあります。
従来、熱中症は外歩きの多い人や真夏の運動中に多いとされてきましたが、近年は屋内や在宅時、または初夏の発
生も報告されています。特に電気代節約等で冷房を止め、締め切った部屋に長時間いると室内でも熱中症を発症する
ケースが報告されています。冷房を止めたら窓をあけて風を入れたり、エアコンを適切に活用することを考えましょ
う。
乳幼児や子ども、高齢者は熱中症になりやすいといわれており、これは体温調整機能が未熟または弱いためで、よ
り注意が必要です。
予防策としては、体が弱っている時は外出を控える、温度や湿度の変化に関心を持つ、通気性のよい服・帽子を着
用するなど。また、水分補給は重要なポイントです。のどの渇きを感じたときはすでに水分不足に陥っている場合が
あるので、早め早めが良策です。汗とともに塩分も失われるので、水だけではなく、スポーツドリンクで塩分も摂り
ましょう。
万一、熱中症が疑われる時は適切な処置が必須です。涼しい日陰やエアコンの部屋へ移動させ、衣類を緩めて少し
ずつ水分を与えます。体を冷やすことも大切ですが、震えを起こさせないよう注意が必要です。意識がもうろうとし
ている時はすぐ救急車を。
無理をさせない・無理をしない。熱中症は予防と措置が大切です。
※参考:環境省熱中症予防情報サイト http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/
ヘルスクリック http://www2.health.ne.jp/
■真夏の冷蔵庫使いこなしガイド
気温が高い日の食品保存、どうしていますか? 買って来たものをとりあえず冷蔵庫へ入れたらハイ終了!ですか?
決して間違ってはいないのですが、この時期の冷蔵庫の使い方にはちょっとした工夫が必要です。
一番多いケースが「詰め込み過ぎ」。めいっぱい入れていると冷えないばかりか、5~15%の電気代のムダに。奥の
壁が見えている程度が理想だといわれています。熱いものは冷ましてから、は鉄則です。庫内の冷え具合が弱いと感
じたら、室内を換気して熱気を逃がしたり、放熱のためのスペースが確保されているか確認しましょう。さらに食品
の種類別に置き場所を決めておくのも効果的。たとえば毎朝使うマーガリンはこの場所、となっていると冷蔵庫の扉
を開けている時間の短縮にもなり、庫内の温度上昇を防ぎます。賞味期限間近の食品や開封後のものは、トレイやカ
ゴにまとめておくと使い忘れも防止できて便利です。食中毒にも気をつけたいこの季節、魚介類は冷蔵庫のチルド室
に。なければ、温度の低い庫内の下の方へ置けば大丈夫です。
冷蔵庫は操作がむずかしくないためか、取扱説明書を読まずに使い始める人が多いのだとか。しかし好きな温度に
設定できる切換室があるなど、機能も多彩になっています。一度目を通して上手に使いこなしましょう。
冷蔵庫も汚れますので、掃除を定期的に行いましょう。冷蔵庫によって使える洗剤なども違ってきますので、取扱
説明書に従ってお手入れをしてください。
※参考:松下電器産業株式会社 http://national.jp/
東北電力 http://www.tohoku-epco.co.jp/
理研ビタミン株式会社 http://www.rikenvitamin.jp/