日本の花

日語文法研究
(大学院)
4月2日(木)~
担当 神作晋一
第1章 日本語の品詞

ねらい:


日本語の語を自立語と付属語に分類し、さ
らにその意味や機能から日本語の品詞に
ついて考えます。
キーワード:

自立語、付属語、品詞、活用、統語的機能、
学校文法、日本語教育の文法、判定詞
第1章 日本語の品詞


§1 品詞の分類
§2 日本語の述語のタイプ


動詞述語・形容詞述語・名詞述語
§3 日本語教育の文法と助動詞
§1 品詞の分類
§1 品詞の分類



語の分類
 形態変化(活用)の有無
 文中の機能(統語的機能)
自立語(単独使用が可能)
付属語(単独使用が不可能)
§1 品詞の分類
表1 日本語の品詞
活用あり
自立語
付属語
活用なし
述語になれる
動詞・形容詞・形容動詞
主語になれる
名詞
主語にならない
副詞・連体詞・接続詞・感動詞
活用あり
助動詞
活用なし
助詞
§1 品詞の分類
品詞分類表
uで終わる(ラ変は「り」)
活用する
述語になること
「し」「じ」で終わる
ができる=用言
「なり」「たり」で終わる
主語になることができる=体言
動詞
形容詞
形容動詞
名詞
自立語
単語
活用しな
い
修飾語に
なる
用言を修飾
副詞
体言を修飾
連体詞
接続語となる
接続詞
独立語となる
感動詞
主語にならない
修飾語に
ならない
活用する
助動詞
活用しない
助詞
付属語
§1 品詞の分類

学校文法


母語話者が無意識に獲得した母語の知識を改め
て意識的に整理しなおすときの「ものさし・基準」
(外国語としての)日本語教育の文法

学習者が日本語の文を産出するときの手がかりと
なるべき「規則の集合」
§2 日本語の述語のタイプ
§2 日本語の述語のタイプ


述語の主要部の品詞によって、3つに分類
動詞述語文


形容詞述語文


「学校へ行く」「寮に帰る」
「この映画はおもしろい」「このケーキはおいしい」
名詞述語文

「彼は学生だ」「これは本だ」
§2 日本語の述語のタイプ


形容動詞の扱い
(指定の)助動詞「だ」の活用と同じ


「だろ、だっ、で・に、だ、な、なら」
「形容動詞」と「名詞述語」の違いが不明



「形の変わらない部分+活用部分」
「本だろう・本で・本だ」
「元気だろう・元気で・元気だ」
§2 日本語の述語のタイプ




形容動詞の特徴
意味:形容詞に近い
形態:名詞述語「名詞+だ」に近い
⇒品詞として独立させる根拠に乏しい。
§2 日本語の述語のタイプ
形容動詞
(述語文)
形容詞
(述語文)
共
通
部
分
名詞(述語文)
§2 日本語の述語のタイプ

名詞の修飾の仕方





形容詞:「美しい花」
形容動詞:「きれいな花」
名詞:「日本の花」
意味重視:イ形容詞とナ形容詞
形態重視:名詞とナ名詞
§3 日本語教育の文法と助動詞
§3 日本語教育の文法と助動詞

学校文法:助動詞



A 「させる」「られる」「ない」「た」
B 「だろう」「らしい」「ようだ」「みたいだ」
日本語教育:Aのタイプは動詞の活用の一
部に組み込まれる。

例:表2「書く」の活用
4 文法カテゴリー各論
(36) 述語成分の内部構造
食べ させられ てい
語幹
ヴォイス
た らしい よ
アスペクト テンス ムード 終助詞
※終助詞は一つの文を超えたより大きなレベル
(文脈などに依存ずる部分がある)
§3 日本語教育の文法と助動詞
Root(語基、語根) 書き~
辞書形
書く
マス形
書きます 受身形
書かれる
テ形
書いて
使役形
書かせる
タ形
書いた
使役受身形
書かせられる
タラ形
書いたら 可能形
書ける
タリ形
書いたり バ形
書けば
否定形・ナイ形 書かない 意向形
書こう
なるべく形式に基づいた名称をつける
§3 日本語教育の文法と助動詞


日本語教育の文法
学習者が段階を追って学習し、徐々により
複雑な構造の文を産出できるようになるた
めの文の生成規則。(P.8)

学習者が日本語の文を産出するときの手が
かりとなるべき「規則の集合」
§3 日本語教育の文法と助動詞


助動詞もある
判定詞(コピュラ/copula・繋辞)



「のだ」「わけだ」「ようだ」「そうだ」
「らしい」「だろう」
どの母語話者にも説明可能な客観性が求
められる。