使动态与使动句

教学目的(学习目标)
ユニット1
ユニット2
ユニット3
宿題
1
对不同的谈话对象使用不同的表达方式。
2 理解关系密切这之间的谈话(2)。
3 从不同的立场谈论某一事物。
ユニット1
春節の習慣
~ような気(感じ)がする
使动态与使动句
N次第だ
~くらい
~ような気(感じ)がする
解释
「ような気(感じ)がする」接在句子的简体形式或“名
+の”的形式后面,用于表示说话人的某种感觉。相当于汉语
的“觉得~、好像~、仿佛~”等。经常与「何となく[何となく:
总觉得]何だか[何だか:不知为什么、总觉得]」等副词搭配
使用。
例文
①ボランティアという言葉は積極的には使わなかっ
たと思うけれど、休日を使ってバザーや古紙回収、公園
の掃除はあったような気がする。
②あの人とどこかであったような気がします。
③運動したら、何となく体が軽くなったような感じ
がしました。
④この文章を書いた人は、外国人のような感じがし
ます。
使动态与使动句
前面讲过日语的被动态与被动句,本课学习日语动词的另一种
语态——使动态。动词的使动态是在动词词干后面接后缀“(s)aser
,
其接续规则是:
主动态 (词典形)
使动态
Ⅰ类动词
書く kak-u
書かせる kak-ase-ru
Ⅱ类动词
見る mi-ru
見させる mi-saser-ru
Ⅲ类动词
来る ku-ru
する su-ru
来させる ko-sase-ru
させる sa-se-ru
从假名标记的特点来看,动词的使动态的构成规则是:
(1)Ⅰ类动词:把包括词尾在内的“う段”假名变成“段”假名
,然后
再接「せる」;
(2)Ⅱ类动词:把词尾「る」的去掉后接「させる」;
(3)Ⅲ类动词:「来る」变成为「こさせる」,「する」变为「
させる」。
上面所列出的动词只是使役态的基本形式,它可以像主动
态动词那样活用,所以可以称之为使役态动词,其活用规则与Ⅱ类
动词相同。主动态动词作谓语的句子称为主动句,与之相对 ,使
役态动词作谓语的句子称为使动句。例如:
• 学生が学生に字を書かく。<主动句>
• →先生が学生に字を書かせる。<使动句>
•
在主动句中,主语即为动作的主体。而在
使动句中,动作的主体变为补语「学生に」,用“
に格”表示,充当使动句主语的则是在主动句中不
曾出现的第三者——使动者「先生が」。
• A.他动词使动句
•
当使动态动词为他动词时。动作的主题变
为补语,用格助词表示。原主动句的课题在使动句
中不变,仍用格助词表示,例如:
• (1)子供が本を読む。
•
→母は子供に本を読ませる。
• (2)学生が日本語を話す。
•
→先生は学生に日本語を話せる。
• (3)うちの信哉にもさせてみるか。
• (4)お皿を洗わせたり、自分の部屋をそうじさ
せたりしたいと思っても、ぜんぜんだめなんだか
ら...。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
B.自动词使动句
当使动态动词为自动词时,动作的主题一
般用“を格”表示,有时也可以用“に格”表示,
二者的区别在于:不考虑动作主题的意愿甚至是表
答强迫的意思时,通常使用“を格”,而考虑到动
作主体的意愿时则使用“に格”,因此标答使动着
允许动作主体按照自己的意愿进行某动作时,则一
般使用“格”。例如:
(1)子供が買い物に行く。
→親子供を/に買い物に行かせる。
(2)わたしたちが困る。
→あの人はわたしたちを/✖に困らせる。
(3)子供を/にあんなところへ行かせるのは心配
です。
(4)彼はいつも冗談を言ってみんなを/✖に笑わ
せる。
(50次は僕に走らせてください。
•
•
C.由使动态构成的请求句
「させてもらう/いただく」 「させてくれ
る/くださる」可以用于表示说话人的请求,相当
于“请让我~、请允许我~”。例如:
• (1)具合が悪かったので、ちょっっと早く帰ら
せてもらいました。
• (2)それでは、始めさせていただきます。
• (3)いつもご馳走になっていますから、きょう
はわたしに払わせてください
N次第だ
后缀「次第」接在名词后面,用于表示事情发展的结果
取决于该名词所表示的情况或状态。相当于汉语的“全凭~、
全看~、视~而定”等。
例文
①ボランティア活動は本人の気持ち次第ね。
②あした遠足に行けるかどうかは天気次第です。
③宝ぐじに当たるかどうかは運次第だ。
くらい
「くらい」接在名词后面,用于表示限定,举出最低限度例
子加以说明,也作「ぐらい」。相当于汉语的“起码~、至少
~”等。
例文
①休日くらい、お皿を洗わせたり、自分の部屋をそうじさ
せたりしたいと思っても、ぜんぜんだめなんだから・・・
。
②もう大学生だから、自分のことくらい∕ぐらい自分で決
めてください。
③忙しくても、電話ぐらい∕くらいかけられるでしょう。
④挨拶ぐらい∕くらいしたらどうですか。
ユニット2 ボランティアの経験
使动被动态与使动被动句
使动被动态与使动被动句
日语中除了使动态和被动态以外,还有由使动态和被动态复
合而成的动词的使动被动态,简称“使被动”。其活用方式是
先将基本动词变成使动态「~せる/~させる」,然后在使动
态的第一连用形后面接上表示被动的后缀「られる(れる)」。
动词的使动被动态的接续规则是:
词典形
使动被动态
Ⅰ类动词
書く kak-u
①書かせられる
②書かされる
Ⅱ类动词
見る mi-ru
見させられる mi-saserare-ru
Ⅲ类动词
来る ku-ru
するsu-ru
来させられる ko-sase-rare-ru
させられる sa-se-rare-ru
kak-aserare-ru
kak-asare-ru
•
•
•
•
•
•
Ⅰ类动词有两种使动被动态的形式,第二种形
式「書かされる」是第一种形式「書かせられる」
发生约音现象后形成的,口语中一般多使用第二种
形式,书面语则大锁使用第一种形式。
使动被动态动词按照Ⅱ类动词的后用规则进行
活用变化。
他动词、自动词均可构成使动被动态,以动词
的使动被动态做谓语的句子称为使动被动句。使动
被动句在结构上与主动句很近似。例如:
彼は本を読みました。
→彼は本を読まされました。
使动被动句与主动句不同的是:主动句所表
示的动作一般是动作主体主动地、自愿地进行的,
而使动被动句所表示的动作则是动作主体在他人的
作用(强迫、命令货驱使等)之下被迫地、不情愿
地进行的。相当于汉语的“被迫~、在的唆使下勉
强~”等。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
在使动被动句中,使动者(即作用于动作主体的人)一
般用“に格”表示,有时也可以用「から」或「によって」
表示(强调使动者时用「によって」)。使动被动句中有事
出现使动者,有事不出现。例如:
(1)ボランティア参加させられたんです。
(2)一人で働かされた/働かせられたのかと思った。
(3)子供はお母さんに薬を飲まされました/飲ませられま
した。
(4)わたしは昨日、病院で二時間がらい待たされました/
待たせられまし
た。
(5)先輩からいろいろな話を聞かされた/聞かせられた。
(6)一人で全部させられるのかと思って、初めはすごく緊
張しましたよ。
(7)税関[税関:海关]の係員[係員:工作人员]にかばんの
中の果物
を出させられた。
(8)兄弟げんか[兄弟げんか:]で、弟は兄に泣かされた/
泣かせられた。
ユニット3
信哉のボランティア活動報告:活動日誌から
1 ユニット1練習C
2 ユニット2練習B
P258
P266
3 ユニット3練習A
P271