6. セキュリティについて 6-1. セキュリティの必要性 何を守るべきか(1) データの保護 • 改竄されないように. 他人に見られないように. 計算機資源、ネットワーク資源の保護 • 快適につかえるように. 悪用防止(目的外利用の禁止) • 他人へ迷惑をかけないように. • 自分が悪さをしない.(言うまでもない) 何を守るべきか(2) ー データの保護 ー 金銭情報、プライバシー、命にかかわる情 報 → 社会的責任の問題 大学の場合 • 研究アイディア • 試験問題、成績 • 人事、入札 何を守るべきか(3) ー 計算機資源、ネットワーク資源 ー 計算機資源、ネットワーク資源の安定した 利用 何を守るべきか(4) ー 悪用防止 ー 平成12年 不正アクセス禁止法 施行 • 自ら不正していなくても 第三者に不正利用 されれ ば、 管理不足 を理由に何億もの損害賠償に及ぶ 恐れ. • (自らの不正は論外.) ! 車にキーを付けっ放しで放置しないのと同じ 何が怖いのか? 自分のところが破壊されるだけでなく、踏 み台にされて新たに加害者になること 組織の責任(大きな会社、大学だと社会的 効果が大きい) → 社会的信頼の失墜 フレッツ,CATV等常時接続の普及 →家庭PCも攻撃に参加する危険性 なぜいまセキュリティが叫ばれ ているか? もともとは学術界等を中心に成長 → 使用している人のモラルがあった (モラルに依存した設計. 開放的な設計.) しかし昨今急速に一般市民に広まった. → セキュリティが問題となるようになった. 6-2. インターネットのセキュリ ティ ー人的側面ー どのようにして狙われるか(1) 電話でのなりすまし 建物への侵入 ネットワーク越しの侵入 通信内容の傍受,データの改竄 ウィルス どのようにして狙われるか(2) ー パスワードクラック ー Brute Force(総当たり)攻撃 スニッファ(盗聴) • 出張先からアクセスした時、端末に仕掛けがして ありパスワードが盗まれた • ノートPCを持ち込んでつながれ、盗聴される → 一般ユーザ権限で侵入し、rootの奪 取 ユーザの責任について データの防衛 サイトの防衛 不正アクセスの禁止 データの防衛 ファイルのアクセス権を適切に設定 当然パスワード管理もしっかり インターネット上でのやりとりは他人に見ら れていると思ったほうがよい! サイトの防衛(1) ー パスワード管理 ー 悪い例 • アカウントと同じ • 誕生日や電話番号 • 英単語 • (空パスワードは論外) 良い例 • 他人が見たら無意味で、自分だけが絶対忘れない 定期的に変更 [Brute Force(総当たり)攻撃に関して] アルファベット(大文字小文字)と数字による ランダムな8文字の組み合わせ 628 ← 15桁 The Oxford English Dictionary 59万語 ← 6桁 → 英単語パスワードの場合、破られる危険性は10億倍! サイトの防衛(2) ー ウィルス対策 ー メールの添付ファイルの形でやってくること が多い ファイル共有にも注意(サイト内からの感染) ウィルス対策ソフトの活用 サイトの防衛(3) ー 管理 ー いらないサービスは切っておく (適切な制限) 侵入検知(IDS) ログの解析 不正アクセスの禁止 不正アクセスの禁止 ツールを試してみるのもダメ • 例:ポートスキャンツール等 → アタックの準備の第一歩と見られる アカウントの貸し借りももちろんダメ ネット上のトラブル 公衆の面前での誹謗中傷は名誉毀損にな る(実社会と同様にネット上でも) サイバースペースって言えども本当に仮想 空間ではない 簡単に手に入る”マスメディア” (自分の発言を1000人に伝える手段を得ることは、昔は 大変なことだったけど...) インターネットのエチケット(1) ー 異機種で構成されている ー 使ってはいけない記号がある • 半角カナ (アイウエオ や 「」・、。) • 機種依存文字(㍑ ㎡ Ⅱ ① ② ③ ) • i-mode 文字 インターネットのエチケット(2) ー メールのエチケット ー チェーンメールを受け取っても転送しない. SPAMメール 著作権に注意(特にML) コピーさせて!という発言はタブー. サイト内でのエチケット 共有ディスクのディスクスペースに注意 (du, df) 不要プロセスを残してのリソース食い潰し (ps, kill) 大量プリント時の状況チェック 最後に (技術上のセキュリティホールも問題だがむしろ) セキュリティ意識の方が問題になり易い 実社会のモラルは当然インターネット上で もあてはまる インターネットの方が無意識のうちにモラ ル違反を起こしやすい 6-3. インターネットのセキュリ ティ ー技術的側面ー どのようなサービスが狙われるか セキュリティホールの見つかってるもの どのようにして狙われるか ポートスキャン ウィルス DoS(ping of Death, SYN flood, Smurfing(DDoS)) バッファオーバーフロー Windows系サービス(ファイル共有) メールのセキュリティ(1) ウィルス(開かなければただのASCII) 勝手に開いてくれるソフトの存在 「小さな親切、大きなお世話!」 • Outlook等のソフトの穴が狙い • トロイの木馬 • マクロウィルス メールのセキュリティ(2) 通信の非秘匿性 →pgp, S/MIME がすすむだろう メールのセキュリティ(3) POP(パスワードの盗聴の危険性) • APOP, POP/SSH, POP/SSL SMTP(認証無し) • POP before SMTP, SMTP AUTH SPAM対策 (ブラックリストの活用) • ブラックリストにのると送れなくなる可能性 Webのセキュリティ 送信データは盗聴の危険性(重要なものは SSLを利用) アクセス制御(ユーザ認証)をしているペー ジがある CookieやJAVAはセキュリティの観点か ら言うと切った方がbetter 通信状態の確認(SSLになってるかどうか) Netscape6の場合 plain ssl Netscape4の場合(1) plain ssl Netscape4の場合(2) plain ssl IE5の場合 plain ssl ファイアウォールによるセキュリ ティ(1) ファイアウォールとは エンジンルーム 自動車の場合 Firewall × 内部座席 Internet(WAN) インターネット Firewall × ・パケットフィルタリング型 ・アプリケーション ゲートウェイ型 内部ネットワーク(LAN) ファイアウォールによるセキュリ ティ(2) ファイアウォールの手法 • NAT(IPマスカレード,NAPT,PAT) • DMZ Internet(WAN) × NAT 202.xx.yy.a 202.xx.yy.b 172.16.zz.s 172.16.zz.t Firewall 172.16.zz.u 内部ネットワーク(LAN) Internet(WAN) DMZ 公開サーバ類 Firewall 緩衝セグメント(DMZ) 内部ネットワーク(LAN) ファイアウォールによるセキュリ ティ(3) ファイアウォールでまもれないもの • Virus (Proxy型だと一部可能) • オープンリレー, コンテンツフィルタリング • アプリケーションの穴(例IIS) • DoS(回線占有), Buffer Overflowは一部OK • 人間の意識のレベル RCNPの外部から使用できる サービスについて RCNPの内部から使用できる サービスについて 情報の収集元 JPCERT/CC IPA セキュリティセンター bugtraq-jp 6-4. 暗号理論入門 [CONTENTS] 共通鍵方式 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) • 暗号化 • 電子署名 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ [CONTENTS] 共通鍵方式 ← 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) • 暗号化 • 電子署名 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ 暗号の歴史 暗号の話はローマ時代までさかのぼる 主に軍事上、外交上の目的に利用された 1970年代までは共通鍵暗号方式 [Caesar暗号 (紀元前)] A B C D E F … W X Y Z D E F G H I … Z A B C (暗号化) RCNP → UFQS (3文字ずらすことで暗号化) (復号化) UFQS → RCNP (3文字もどす) 「ずらす文字数 ”3” が鍵. 暗号化を出来る人は復号化もできる. 」 [Vigenere (16世紀)] 文字数 k のメッセージユニットを k次元のベクトルと考える. k文字の隠語(鍵)σだけずらして暗号化. v → v +σ [Hill (1931)] 暗号化は可逆なk次正方行列Aで変換. v → Av 復号化はその逆 ( A-1 を使う) . w → A-1w 共通鍵暗号方式 平文 復号化 通信 暗号化 暗号文 暗号文 暗号化と復号化に同じ鍵を使用 平文 共通鍵暗号方式の欠点 鍵の配布を極秘に行う必要. 多人数になると、用意する鍵の数も膨大. • n人ならば nC2 =n(n-1)/2 個必要 [CONTENTS] 共通鍵方式 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) • 暗号化 • 電子署名 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ ← 公開鍵配布系(1) (Diffie-Hellman方式) 送受信者双方がお互いの公開鍵を利用し て共通鍵を生成する. 公開鍵配布系 Bobの公開鍵 Aliceの秘密鍵 共通鍵 Alice Aliceの公開鍵 Bobの秘密鍵 共通鍵 Bob お互いの公開情報から共通鍵を生成 公開鍵配布系(2) ー 数学的背景 ー 大きな素数 qとある整数αを固定.各ユーザは 任意の整数 Nを選び K=αNを計算し,公開 情報とする. Kが公開鍵. Nが秘密鍵. Alice は KBを NA乗して鍵を生成. Bob も KAを NB乗して鍵を生成. →共通鍵 KBN =KAN = αN N が生成される. A B A B 公開鍵配布系(3) ー 安全性の根拠 ー 「整数α,q, yを固定したとき, y=αx (mod q) となる整数 xを求めよ.」 この対数問題を解くには総当りでアタックするくら いしかうまい解法が知られていない. 整数qが大きい時,これを解くには世界中の計算 機資源を総導入してもとてつもなく時間がかかる. (1) x → y を求める計算. q が10200程度で, また mod q での掛け算1回に10-2秒も かかると仮定しても, わずか12秒程度で求まる. (2) y → x を求める計算. q がわずか1030程度で, またmod q での掛け算1回が現 在仮に10-9秒でできた仮定し, またコンピュータの10年 で4倍になるとかていしても, 100年単位の時間がかか るであろう. [CONTENTS] 共通鍵方式 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) • 暗号化 • 電子署名 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ ← 公開鍵方式のしくみ(1) (RSA方式) 公開鍵方式(RSA) 鍵a データ1 データ2 鍵b 片方の鍵を公開鍵とし、もう一方を秘密鍵とする 公開鍵方式のしくみ(2) ー 数学的背景1 ー Nを整数とし, 整数 eと dを次の性質を満たすように取る. 「任意の整数 Mに対し, Med≡M (mod N)」 問題はこのようなNとeとdをどのようにとるか? fe M L fd fe : fd : (mod N) M → L → Ld (mod N) とすると fd fd =id, e M fd fd =id 例: N = 55 e = 3, d = 27 163 = 26 (mod 55) 2627 = 16 (mod 55) 公開鍵方式のしくみ(3) ー 数学的背景2 ー 大きな素数 p, q を選択. N:=p・qとする. p-1, q-1と素な整数 e を固定. 整数 dを e・d≡1(mod LCM(p-1,q-1))と なるように取る. (Euclidの互除法) [CONTENTS] 共通鍵方式 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) •暗号化 ← • 電子署名 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ 公開鍵方式による暗号化(1) (RSA方式) 受信者(Bob)から前もって公開鍵を送信 者(Alice)に渡しておく. このとき公開鍵は 他人に見られても構わない. 送信者はメッ セージをその公開鍵で暗号化し, 受信者 は自分の秘密鍵で復号する. 公開鍵方式による暗号化 Bobの公開鍵 Bobの秘密鍵 平文 復号化 通信 暗号化 Alice 暗号文 暗号文 Bob 暗号化と復号化に異なる鍵を使用 平文 公開鍵方式による暗号化(2) ー 安全性の根拠 ー 先述の対数問題の困難さと 公開情報Nから素数p,qを逆に求めるという 素因数分解の困難さに拠る. [CONTENTS] 共通鍵方式 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) • 暗号化 •電子署名 ← 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ 公開鍵方式による電子署名 BobからAliceにメッセージを送るとき,そ の文章が本当にBobから送られてきたも のかどうか知りたい. Bobはメッセージと一緒に, そのメッセー ジを自分の秘密鍵で変換したもの(電子署 名)をAliceに同封する. Aliceはその電 子署名をBobの公開鍵で変換し, 元のメッ セージと一致するかを確かめる. 公開鍵方式による電子署名 メッセージ メッセージ 送信 Bobの秘密鍵 Bobの公開鍵 同封 電子署名 電子署名 Bob Alice [CONTENTS] 共通鍵方式 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) • 暗号化 • 電子署名 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ ← 一方向ハッシュ関数(1) = メッセージダイジェスト 任意のデータから, そのデータ固有の短い 情報(ハッシュ値)を与える関数. • 衝突耐性 (H(x)=H(x’)となるx, x’を見出すこ とが事実上不可能) • 原像耐性 (yに対し, y =H(x)となるxを見出す ことが事実上不可能) 一方向ハッシュ関数(2) (例) [Purdy(1974)] p = 264-59 24 +17 24 +3 2 2 H(x) = x +a1x + a2x3 + a3x2 + a4x + a5 (mod p) 但し, aiは任意の19桁の整数 一方向ハッシュ関数(3) 電子署名では通常, メッセージのハッシュ 値に対して署名を行い, 受け手側もメッ セージのハッシュ値との一致性を検証する. 一方向ハッシュ関数を用いた電子署名 メッセージ メッセージ 送信 一方向ハッシュ関数 一方向ハッシュ関数 ハッシュ値 ハッシュ値 Bobの秘密鍵 Bobの公開鍵 同封 電子署名 電子署名 Bob Alice [CONTENTS] 共通鍵方式 公開鍵方式(Diffie-Hellman) 公開鍵方式(RSA) • 暗号化 • 電子署名 一方向ハッシュ関数 デジタルエンベロープ ← 公開鍵方式の利点と欠点(1) 信頼できないネットワーク上でも鍵の配布 が出来る. 共通鍵方式に比べて処理時間が遅い. (RSA(公開鍵方式)とDES(共通鍵方式)を比較した場 合,1000倍の差があると言われる.) →公開鍵方式と共通鍵方式の補完的利用 公開鍵方式の利点と欠点(2) sshのセッション (1) Host-To-Host Authentication (リモートホストの公開鍵を利用) (2) Encryption (ローカルホストで共通鍵作成) (3) USER Authentication (パスワード認証 or RSAユーザ認証) (1)では公開鍵暗号方式, (2)以降は共通鍵暗号方式 6-5. 暗号化プログラムの実際 の使用方法 メールの暗号化、電子署名 pgp (暗号化&電子署名) [実演] ssh RSAユーザ認証 (ttssh) Port Forwarding (ttssh+メールPOP) [実演]
© Copyright 2025 ExpyDoc