05-11 上世法⑵ 令制行政機構と構成原理 卜占と甲骨文字 漢 字 の 起 源 ? (東大総合博物館所蔵品) これよりも古い 文字があった ? 例によって 余談から 文 字 今 の 日 話 で は す 文字の起源は 古かった ? 中国の絵文字 発見 !! 1万~1万6000年前 ?! 絵文字(続き) 伊達に絵文字をみているのでは ありませんぞ ! 小論文・ミニレポート ←想像力 次は日本の事例を 鏡よ、かがみ・・・ 卑弥呼の 鏡は どこから 来た ? 世界で一番・・・ (閑話休題) 邪馬台国はいずこに・・・ 畿内説、有利になりそう ? 邪馬台国有力候補 吉野ヶ里遺跡 再登場 (九州説) 2 上世法⑵ 令制行政機構と構成原理 1 二官八省(一台五衛府)制 ←百官の制 ⑴ 神祇官(=祭祀を掌る任) 近世の宮中朝拝←皇祖神←氏族法←神々の時代 ⑵ 太政官(=政治) 綱紀維持・治邦国 2 官僚機構の構成原理 ⑴ 官位相当制 ⑵ 四等官制 ⑶ 地方官制 3 官僚制から貴族制への転換 1 太政官行政機構の概略 天皇 師範一人、 儀形四海、 无其人則闕 ⇒則闕官 央 下 治綱 邦紀 国維 持 (法の外) 太政大臣・左右大臣 1等官=長官 大納言 2等官=次官 左大弁(弁官) 少納言(局) 右大弁(弁官) 3等官 左大史 大外記(局) 右大史 4等官 中 上 民部 地方 治部 国 (司) 式部 中務 郡 兵部 (司) 刑部 大蔵 里 (長) 宮内 →守・介・掾・目 2 位階制 外 ( 位 ) 正・従 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 大・少 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 初位 五位の壁/止足の分 貴 上・下 通 〃 貴 〃 族 ・ 〃 名 〃 〃 正 上 5位 従 正五位上 正五位下 下 従五位上 従五位下 合計ランクはいくつ ?? 過去の課題 今日のミニレポートではありません 合計ランクはいくつ ?? 実はその他に皇族・皇親に対する品官もあったが省 略しました。 このような官僚制と現代社会のつ ながり(類似性)についても考えれば 面白いかも知れません。 答えと補足 1 答えは50階でした ←現代の等級号俸制 (1~3位)6+(4~初位)24+外位20=50 ⇨官低位高/位階の集約(6位以下の省略) cf キャリア官僚 2 品官制 官位令の構造 親王 一品 太政大臣 二品 左右大臣 三品・四品 大納言・太宰帥・八省卿 諸王・諸臣 正・従一位 太政大臣・・・ 3 官人の誕生と令制 1 官人の誕生 2 合 格→任 官 学 令 貢挙・大学・博士 選叙令 官位令 ⇩ 職員令 3 考課→昇進 4 給与 考課令 禄 令 (官職・位階の相当) 文章博士・右大臣菅原道真 (職掌・員数) (上日主義) cf 物忌み (季禄・位禄・封戸・位田・職田) 2 上世法⑵ 令制行政機構と構成原理(過去の話題) 東宮職員令 (第四) 傅一人 掌以道徳輔導東宮 四等官の一例 学士二人 掌執経奉説 春宮坊 管監三 署六 大夫一人 掌吐納啓令、宮人名帳、考叙、宿直事、 亮一人 大進一人 少進二人 1300年余・・・ 大属一人 少属二人 続いた続いた 使部卅人 直丁三人 東宮大夫 反浩 乱宮 ?の 4 官僚制から貴族制への転換 (→転換期の法と国家) 0 1 2 3 姓制(=貴族制)→官僚制 冠位 → 官位 官位相当 + 蔭位制 郡司制の改変 官僚機構への組み込み←国造(伝統的有力者) ⇩ 譜第任用制 (戸籍・班田・租庸調・夫役)+(裁判) 地方行政のほとんどを担当する任務>国司は赴任官 中央集権体制の所以 ←太政官行政機構の概略(再掲) 天皇 師範一人、 儀形四海、 无其人則闕 ⇒則闕官 央 下 治綱 邦紀 国維 持 (法の外) 太政大臣・左右大臣 1等官=長官 大納言 2等官=次官 左大弁(弁官) 少納言(局) 右大弁(弁官) 3等官 左大史 大外記(局) 右大史 4等官 中 上 民部 地方 治部 国 (司) 式部 中務 郡 兵部 (司) 刑部 大蔵 里 (長) 宮内 中央集権実現のメカニズム 天皇 太政官 上級⇒下級(官衙) 太 政 官 の 4 等 官 大 臣 大納言 左右弁官 中央 省→寮・職・司 地方 国→郡→里→戸→公民 史 天皇親政の中央集権と簡単にいうけれど それらを実現させたメカニズムは何であったか 律令国家は天皇親政の中央集権体制 -それを実現させたメカニズムは?-
© Copyright 2024 ExpyDoc