Flat Panel Detectorの エネルギー感度特性 ー直接変換方式と間接変換方式の比較ー 越田吉郎、高田光雄、鈴木陽、能登公也 金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻 背景 近年,放射線医学の発展に伴い,長年使われ ていたアナログ方式をディジタル化とする移行が 進み、フィルムレス化への傾向が強い. しかし、こうした状況の中でディジタル機器の Computed RadiographyやFlat Panel Detector(FPD)研究はまだ不十分であり,一般 撮影の撮影条件は,以前のアナログ式の条件を 用いていることが多いのが現状であり,ディジタ ル化に対応した条件を確立できれば有効性が向 上する。 X線energyの変換方式 目的 モンテカルロシミュレーション法を用い、FPDの 直接変換法と間接変換法におけるエネルギー 特性を検討し、エネルギーと検出器の吸収線 量の関係を調べることによって、撮影条件の有 効化を図ることを目的とした。 使用機器 FPD装置: 島津製作所製 (RADIOTEXsafire)直接変換方式 SIEMENS社製 (AXIOM AristosMX/NX)間接変換方式 X線照射装置: 島津製作所製 UD 150L-RⅡ グリット: SIEMENS社製 80本、15/1、Paper Smit röntogen社製 60本、13/1、Carbon Fiber 三田屋製作所製 40本、12/1、Al 60本、14/1、Al 線量計: 東洋メディック株式会社製 RAMTEC-1000D 対象とした光子エネルギー 単一エネルギーのX線 10 keV~150 keV (10 keV間隔) 連続エネルギー(一次X線) 50 kV~130 kV(10 kV間隔) IEC61267で公表されたAl 付加後の連続エネルギー 管電圧50,70,90,120 kV 水20cmの層を付加した連続エネルギー 管電圧50,70,90,120 kV 管電圧と付加Alの関係 RADIATION QUALITY NO. 管電圧 [kV] 半価層 [mm] 付加のAl[mm] RQA 3 50 4.0 10.0 RQA 5 70 7.1 21.0 RQA 7 90 9.1 30.0 RQA 9 120 11.5 40.0 IEC 61267:1994 シミュレーション (EGS4) [照射条件] ターゲット角度:12 ° 直接変換法 光子 Glass 1 mm 総ろ過:2.5 mmAl当量 ターゲットから検出器の 距離 1 m エポキシ樹脂 1 mm 金 0.5 μm α-Se 1mm 間接変換法 光子 光子の数:50 万個 CsI 550 μm α-Si 100 μm Response(感度) の定義 検出器の吸収線量 [Gy] Response = 空気カーマ [Gy] *同じ空気カーマに対する検出器(α-SeとCsI) の吸収線量の比を感度とした * α‐Seのイオン収集率を考慮していない * CsI発光効率およびα‐Si蛍光収率を考慮していない 方法 (FPDの物理特性) 入出力特性 タイムスケール法に よる ディジタル特性曲線 コリメータ絞り 付加Alフィルタ 150cm 解像特性 エッジ法による プリサンプリングMTF ノイズ特性 RMS粒状度 線量計 50cm 12mm 散乱線絞り タングステン 検出器表面 FPDの入出力特性 直接変換方式 間接変換方式 18000 4500 16000 4000 14000 3500 デ 12000 ィ ジ 10000 タ 8000 ル 値 6000 デ 3000 ィ ジ 2500 タ 2000 ル 値 1500 1000 50kV 70kV 90kV 120kV 4000 2000 50kV 70kV 90kV 120kV 500 0 0 0 2 4 6 8 入射線量[mGy] 10 12 14 0 1 2 3 4 入射線量[mGy] 5 6 7 8 連続エネルギー エネルギー特性 7000 100 5000 90 70kV 80 90kV 70 Response 6000 50kV 120kV 光子数 光子数 4000 3000 90kV 70kV 60 50 40 30 2000 直接変換法 間接変換法 120kV 50kV 20 1000 10 70kV 50kV 120kV 90kV 0 0 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 光子エネルギー[keV] 100.0 120.0 25 27 29 31 33 35 37 光子エネルギー〔keV〕 39 41 43 直接変換法(α-Se) 180 160 RQA 7 140 RQA 5 Response 120 単一 連続 連続+付加Al 連続+付加水 RQA 9 100 80 RQA 3 60 40 20 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 光子エネルギー〔keV〕 間接変換法(CsI) 25 単一 連続 連続+付加Al 連続+付加水 RQA 7 20 Response RQA 5 RQA 9 15 10 RQA 3 5 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 光子エネルギー〔keV〕 直接変換法 エネルギーごとの実測との比較 y = 1458.6x 12000 シミュレーション 実測 R = 0.9941 y = 1379x 50kV 70kV 90kV 120kV 8000 1 R = 0.9955 y = 1332.5x R2 = 0.9986 6000 1.34% 0.8 y = 868.91x 11.76% 0.6 2 6.91% R = 0.9998 4000 0.4 2000 0.2 0 0 0 2 基準 2 比率 10000 ディジタル値 1.2 2 4 6 線量[mGy] 8 10 30 50 70 90 管電圧[kV] 110 130 間接変換法 エネルギーごとの実測との比較 1.2 3500 50kV y = 882.65x 2 70kV R = 0.9998 90kV 121kV ディジタル値 3000 2500 2000 y = 804.9x 2 R =1 1 y = 770.11x 2 R =1 0.8 比率 4000 y = 446.22x 2 R =1 1500 シミュレーション 実測 基準 0.93% 1.91% 0.6 0.4 13.9% 1000 0.2 500 0 0 0 1 2 3 4 線量[mGy] 5 6 7 30 50 70 90 管電圧[kV] 110 130 間接変換法 実測との比較 特性曲線 4000 50kV 70kV 90kV 121kV ディジタル値 3500 3000 2500 y = 804.9x R2 = 1 y = 882.65x R2 = 0.9998 y = 770.11x R2 = 1 y = 446.22x R2 = 1 2000 1500 1000 500 0 0 1 2 3 4 5 6 7 線量[mGy] シミュレーションの比率 実測の比率 % 50kV 0.444 0.506 13.9 70kV 0.856 0.872 1.91 90kV 1 1 0 120kV 0.903 0.912 0.93 直接変換法 実測との比較 特性曲線 12000 50kV 70kV 90kV 120kV ディジタル値 10000 8000 y = 1379x 2 R = 0.9955 y = 1458.6x 2 R = 0.9941 y = 1332.5x R2 = 0.9986 6000 4000 y = 868.91x 2 R = 0.9998 2000 0 0 2 4 6 8 10 線量[mGy] シミュレーションの比率 実測の比率 % 50kV 0.557 0.596 6.91 70kV 0.958 0.945 1.34 90kV 1 1 0 120kV 0.817 0.914 11.76 DQE(Detective Quantum Efficiency) 2 ( S / N out ( f )) DQE ( f ) 2 ( S / N in ( f )) 直接測定できる項目を使って k MTF ( f ) DQE ( f ) q WS ( f ) 2 2 k 2 MTF ( f ) 2 DQE ( f ) 2 ( S / N ) in NPS ( f ) k: 検出器出力 MTF(f):プリサンプリングMTF q: 単位面積あたりの入射X線光子数 WS(f): ノイズウィナースペクトル グリッドの物理特性 グリッドの物理的特性 ・コントラスト改善度(CIF) ・露出倍数(BF) ・選択度 撮影条件: ・管電圧…120kV 100kV 80kV 60kV 50kV コントラスト改善度と露出倍数の比較 CIF(コントラスト改善度)=Tp(一次X線透過率)×BF(露出倍数) 6.5 B-K特性 6 コ 5.5 ン ト 5 ラ ス 4.5 ト 改 4 善 度 3.5 15(paper) 14(Al) 13(C) 12(Al) 3 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5 7.5 露出倍数 8.5 9.5 10.5 MTF(グリッドなし) 直接変換方式 間接変換方式 1.2 1.2 50kV 70kV 90kV 120kV プ 1 リ サ 0.8 ン プ リ 0.6 ン グ 0.4 M T F 0.2 50kV 70kV 90kV 120kV プ 1 リ サ 0.8 ン プ リ 0.6 ン グ 0.4 M T F 0.2 0 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 空間周波数[cycles/mm] ナイキスト周波数≒3.3 [cycles/mm] 0 0.5 1 2.5 2 1.5 空間周波数[cycles/mm] 3 3.5 ナイキスト周波数≒3.5 [cycles/mm] 4 MTF(グリッド使用) 直接変換方式 間接変換法式 (12/1 40本) (15/1 80本) 1.2 1.2 50kV 70kV 90kV 120kV プ リ 1 サ ン 0.8 プ リ 0.6 ン グ 0.4 M T 0.2 F プ リ サ ン プ リ ン グ M T F 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 空間周波数[cycles/mm] 3 3.5 4 (14/1 60本) 1.2 50kV 70kV 90kV 120kV プ 1 リ サ ン 0.8 プ リ 0.6 ン グ 0.4 M T F 0.2 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 空間周波数[cycles/mm] 3 3.5 4 50kV 70kV 90kV 120kV 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 空間周波数[cycles/mm] 3 3.5 4 RMS粒状度 0.024 0.18 0.16 0.14 0.022 50kV 直接 50kV 間接 0.02 70kV 直接 70kV 間接 90kV 直接 90kV 間接 120kV 直接 120kV 間接 R M 0.018 S 0.12 0.016 R 0.1 M S 0.08 0.014 0.012 0 0.06 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1 線量[mGy] 0.04 0.02 0 0 0.5 1 1.5 2 線量[mGy] 2.5 3 3.5 まとめ 入出力特性 直接変換方式での感度の良いのは、 90kV(RQA7)>70kV(RQA5)>120kV(RQA9)>50kV(RQA3) 間接変換方式では、 90kV(RQA7)>120kV(RQA9)>70kV(RQA5)>50kV(RQA3) シミュレーションとの誤差 実測との比較では,数%以内であり、大きい誤差でも13.9%で あった グリッド特性 B-K特性曲線より、中間物質はCarbon>Paper>Alの順に良い。 解像特性 グリッドなしでは、直接変換方式・間接変換方式ともにMTFに差は 見られない。 ノイズ特性 線量を多くするとRMS粒状度は向上するが、直接変換方式では 0.7mGy、間接変換方式では0.5mGy以上でRMS粒状度は一定に なる。間接変換方式の方がRMS粒状度は良い。 結論 FPDの最適条件 両方式ともに、感度が最も良い線質はRQA7(90kV)で、 RQA3(50kV)は感度が低い。90kV前後が最適管電圧 RMS粒状度が一定になる線量は、直接変換方式で0.7mGy、 間接変換方式で0.5mGyである。 グリッドの選択 少ないX線量で同等なコントラストを得られる事からグリット の中間物質がAlの物よりPaperやCarbonを用いた方が良 いと考えられる。 今後の課題 ウィナースペクトルを測定することにより、その結果とMTFの結果を用いて、 NEQ(雑音等価量子数)・DQE(検出量子効率)を求め、総合的な評価をする 必要がある。 補足(入射スペクトル) 7000 連続エネルギー 6000 連続+付加Al 5000 連続+付加水 光子数 4000 3000 2000 50kV, 70kV, 90kV, 120kV 1000 0 (15.0) 5.0 25.0 45.0 65.0 85.0 105.0 125.0 -1000 光子エネルギー[keV] 800 120 700 100 600 80 60 光子数 光子数 500 400 300 40 200 20 100 0 (15.0) 0 5.0 25.0 45.0 65.0 85.0 -100 105.0 125.0 (25.0) 25.0 75.0 -20 光子エネルギー[keV] 光子エネルギー[keV] 125.0
© Copyright 2024 ExpyDoc