1waguri2009年全国集会発表資料

大学教育における「海外体験学習」研究会
2009年度全国集会
午前セッション
「REFLECTIONS」
大阪大学グローバルコラボレーションセンター
(GLOCOL)
和栗百恵([email protected])
午前セッション「Reflections」:目的と
流れ
2

目的

体験学習と「ふりかえり(reflection)」について、学習
理論や実践例を通して理解を深める


*reflections(複数形)としているのは、ふりかえりの目的や手
法などの多様性を表す
流れ

問題提起(10:20-10:50)


事例報告(10:50-11:50)


「体験」を「学習」につなげる「ふりかえり」とは?
「Reflections:目的・方法のスペクトラム」
ディスカッション(11:50-12:30)
3
問題提起:
「体験」を「学習」につなげる「ふりかえり」
とは?
問題意識の整理:
4
「大学教育」における「海外体験学
習」

研究会、2004年に発足


教育課程の一環として海外における体験学習をプログラム化し、そ
の実施方法や評価を含め改善に取り組む大学
大学教育の変化

中教審「将来像」答申(05年)



中教審「学士課程」答申(08年)




変化が激しい「知識基盤社会」
幅広い知識と柔軟な思考をもって社会をつくる「21世紀型市民」
「ユニバーサル・アクセス」段階(トロウモデル)の大学教育
量的拡大と質保証:「学士力」
多様化する学生が、主体的・能動的に学び続けていくための能力を学士
課程で涵養「学士力」
「海外体験学習」の取組増加
☞問題提起:
「体験」を「学習」につなげる「ふりかえり」とは?
用語の整理:
「体験学習」と「体験から学ぶこと」
5

「体験学習」
 大学のカリキュラムの一環として、フィールドスタ
ディ等の「体験」要素を入れ込んだ学習手法

「体験から学ぶこと」
 より一般的に、人が体験を通して学ぶプロセス
*experiential learningがreflective learningと区別されて使われることも
(Boot & Boxer, 1980)
「ふりかえり」を理解するためのポイ
ント
6
1. 「体験学習」において要となる「ふりかえり」

体験学習


2.
フィールドスタディなどの「体験」要素を入れ込んだ学習手法
体験をふりかえることで学習となる(体験=学習ではない、という前
提)
以下の分野では、ふりかえり(省察、反省)が多用されている

医者、看護師、カウンセラー、教員などの専門職養成、ビジネス・
マネジメント分野でも(自己管理や組織開発)


プロセスレコード、エピソード分析、アクションリサーチ
エスノグラフィー

現場メモ、フィールドノーツ
3. 近年の大学教育で着目されつつあるスキルである「ふりかえ
り」

能動的に学ぶためにふりかえる

自身が何をどう学んだか、次に何を学びたいか
「体験から学ぶ」~コルブ
7

コルブ(Kolb、D.)



“Experiential Learning: Experience as
the Source of Learning & Development”
(1984)
Dewey、Lewin、Piagetの学習理論を
用い「experiential learning」を説明
 学習は、「プロセス(process)」
である(⇔行動主義では、「結
果=行動変容=学習」を静的に
捉える)
 体験、省察、概念化、実験の4段
階から成る体験学習プロセス
(サイクル)を提唱
体験
(concrete
experience)
実験
(active
experiment
ation)
省察
(reflective
observation
)
概念化
(abstract
conceptuali
zation)
「体験から学ぶ」プロセスを単純
化・機械化しすぎているという批
判もあり(Fenwick, 2001他)
*「経験」と「体験」の違いについては、森有正「思索と経験をめぐって」、講談社学術文庫 52、1976年に詳しい。
極めて単純化すると体験+学習=経験。
「体験から学ぶ」~ショーン
8

ショーン(Schon, D.)
 “The
Reflective Practitioner: How Professionals Think in
Action” (1983)
 ふりかえり(省察、reflection)の構造を分析

既往の知のみでは、実践に役立たない。実践の場では、既往
の知の「適用」を超え、状況との対話を通して知を生成する
プロセスが必要
 日常の「直観的行動」(cf.
M. ポランニー「暗黙知」)を、
優れた実践者は掘り起こし、ふりかえることができる
(reflection-in-actionとreflection-on-action)
 reflection-in-action(行為をしながらふりかえる)と
reflection-on-action(行為について、行為をしながら考え
たことも含めて、ふりかえる)
大学教育における「ふりかえり能力」への
注目
9
知識基盤社会・生涯学習の時代に必要なスキルとして



英、米、豪の高等教育における資格枠組や学習成果など
でも言及 (QCA、AQFなど)
“The questioning of basic assumptions and making connections
between the students and their context (personal, academic,
professional, et cetera) are key to integrating and
generalizing the learning of concepts, course, programmes,
and disciplines to current and future career and personal
situations.” (Holmes & Wolf, 2003)
学習の段階・深度と「ふりかえる力」に関連した研究
(Brockbank & McGill, 1998; Biggs, 1999; Moon, 1999;
Moon, 2004)
「体験学習」プログラムにおけるふりかえ
り
10


“Reflection is a fundamental concept in experiential
education” (Sweitzer & King, 2004)
ふりかえりを、当該プログラムの目的に基づ
いてデザインすることが重要
 様々な方法
 学習成果(Outcomes),
ふりかえり(reflection),
評価(assessment、学習成果がどれだけ達成され
たか)を考える
米国 National Service-Learning Clearinghouseの
「ふりかえり」定義
11



Reflection is critical thinking that supports learning objectives
by expecting students to make astute observations, to
demonstrate inductive or deductive reasoning skills, and to
consider multiple viewpoints, theories, and types of data.
Reflection is intellectual work that differs from the dominant
academic culture by intentionally engaging the whole person,
connecting community experiences with academic content,
and cultivating students’ awareness of themselves as active
participants in public life.
Reflection is an activity that contributes to the creation of
educational environments in which a diverse population of
students thrives by acknowledging the influence of people’s
identities and contexts and inviting students to construct and
share their own sense of meaning.
米国 National Service-Learning Clearinghouseの
「ふりかえり」定義
12

ふりかえりは…
 あれがあった、これがあった、と述べることでは
ない
 いい気持だった、嫌な気持だった、等、感情を吐
き出すだけではない
 街頭演説あるいはスピーチのようなものでもない
 「体験」を終わらせるにあたって、体験について
整然と述べることではない。ふりかえりは、継続
的で、グチャグチャで、何かを「終わらせる」よ
りも「開いていく」もの。
ふりかえりをデザインする
(CampusCompactより)
13
目的
頻度
タイミン
グ
方法
フィードバッ
ク
評価
• ふりかえりの目的
• 事前、現場、事後それぞれでのふりかえりの頻度とタイミング
• 構造化の程度
• サイズ(人数)
• 参加者
• ふりかえりへのフィードバック
• ふりかえりの評価
ふりかえりの4C (Eyler & Giles,
1999)
14

Continuous


Connected


学習目標につながる、あるいは理論と実践をつなげること
が可能な体験であること
Challenging


ふりかえりが事前・現場・事後と、継続的に行われること
教員や現場の人による「考えさせる」方法によって、学生
が表面的な学びではなく、クリティカル(critical)な学び
ができるようになること。同時に、意見、思いや考えを自
由に話し合えるような雰囲気作りをすること
Contextualized

ふりかえりが、科目の内容やトピック、体験などにうまく
相応したものになると、ふりかえりが「文脈化」される
様々なふりかえり (Eyler, 2001)
15
事前
現場
ひとりで ・自分への手紙 ・日誌(構造
化されたも
の)
他の学生 ・期待と不安
・ロールプレ
と
・イシューに関 イ
する意見交換
・ディスカッ
ション
現場(受 ・打ち合わせ
・学んだこと
入先)と ・アセット探し の共有
事後
・省察的エッセ
イ
・報告会
・コラージュ
・現場への報告
16
事例報告:Reflections:
目的・方法のスペクトラム




伊藤高章(桃山学院大学)
ロバート・リケット(和光大学)
斉藤百合子(恵泉女学園大学)
本郷好和・村上むつ子(国際基督教大学)
参考文献とリソース
17












Biggs, J. (1999). Teaching for quality learning at university. SRHE and Open University Press, Great Britan.
Brockbank, A. & McGill, I. (1998). Facilitating reflective learning in higher education. SRHE and Open
University Press, Great Britan.
Campus Compact. (2009). http://www.compact.org
Eyler, J. & Giles, D. E. (1999). Where's the learning in service-learning? San Francisco Jossey-Bass.
Eyler, J. (2001). Creating your reflection map. New Directions for Higher Education, no. 114, Summer 2001.
Holmes, P. & Wolf, T. (2003). Reflections & directions: Teaching & learning at the University of Guelph, vol.
5-1. The University of Guelph.
Kolb, D. (1984). Experiential learning: Experience as the source of learning and development. NJ: Prentice
Hall.
Learn & Serve America’s National Service-Learning Clearinghouse. (2008). Reflection in higher education
service-learning. http://www.servicelearning.org/instant_info/fact_sheets/he_facts/he_reflection/.
Moon, J. (1999). Reflection in learning and professional development. London: Kogan Page.
Moon, J. (1999). A Handbook of Reflective and Experiential Learning: Theory and Practice. London:
RoutlegeFalmer.
Schon, D. A. (1983). The reflective practitioner: How professionals think in action. New York: Basic Books.
Qualification and Curriculum Development Authority. http://www.qcda.gov.uk/
ありがとうございました
18

ご意見・ご質問等は…
 [email protected]

(今月末まで)
2009年10月1日から所属が変わります
 福岡県立女子大学へ
 [email protected]