スライド 1

行動変容と理学療法
トランスセオレティカルモデルとその応用
名古屋大学医学系研究科
M1 萩原悠太
人の毎日の習慣は、医療全ての影響よりも、
病気にさせる原因との対応や、死ぬ時期を決めるのに深く関わっている
Lester Breslow
遺伝、事故、etc
乱れた生活習慣
医療
医療
発症
再発
運動、食事、睡眠
ストレス、etc
健康的な生活習慣
健康
• 図
変容ステージ
 無関心期
行動を変えようと思うつもりはない
 関心期
これから6ヶ月以内には変えようと思っている
 準備期
これから30日以内には実行にうつすつもりだ
具体的な方策を考えている、実施しているが望ましい水準には達していない
 実行期
望ましい水準に達しているが、期間が短い
 維持期
長期に渡って行動の変容を維持している
変容のプロセス
経験的プロセス
●意識の高揚
:現在の行動についての興味を示す
●ドラマティックリリーフ :問題行動に関する感情的な経験
●自己再評価
:問題行動に関する情動的、および認知的な価値の再評価
●環境的再評価
:問題行動が社会的な環境にどのような影響を与えているか再評価
●社会的解放
:行動の変容を強化する社会的変化に気づくこと
行動的プロセス
●反射条件づけ
:問題行動への代替行動
●援助関係
:周囲の人たちの援助、ソーシャルサポート
●強化マネジメント
:行動を変容、維持させるために自分自身を強化する
●自己解放
:公約に由来する拘束
●刺激コントロール
:健康な行動を行うためのきっかけとなる環境整備
意思のバランス
負担
恩恵
その行動をとることによる犠牲
時間、金銭面、体力面
その行動をとることによる利益
健康、社会的影響
このバランスが変容ステージに影響する
セルフ・エフィカシー
ある結果を生み出すために必要な行動を
どの程度うまく行うことができるかという個人の確信
Bandura,1977
 個人の選択や思考、情動的反応、行動的パフォーマンスに影響を及ぼす
 個人が健康行動を変容させる場合、多様な影響下におかれても、逆戻りすることなく
その行動を継続して行うことが出来る見込み感
 セルフ・エフィカシ―は、行動変容のステージの移行に伴い直線的に増加する
無関心期
関心期
準備期
実行期
維持期
意識の高揚
社会的解放
自己再評価
ドラマティック
リリーフ
意識の高揚
社会的解放
ドラマティック
リリーフ
自己再評価
自己解放
自己解放
刺激コントロール
強化マネジメント
反射条件つけ
援助関係
刺激コントロール
強化マネジメント
反射条件つけ
援助関係
◆プロセス
意識の高揚
援助関係
社会的解放
行動的
経験的
◆意思決定のバランス
恩恵<<負担
恩恵<負担
恩恵≦負担
恩恵>負担
恩恵>負担
増加
より素早い増加
ピークは18ヶ月目
◆セルフエフィカシー
低い
増加
TTMモデルの具体的アプローチ
運動を例にとって
無関心期
 運動をすることに抵抗を示している
 運動の必要性を感じていない
意思決定のバランス
恩恵<<負担
◆適切なアプローチ
• 自己発見を促す(意識の高揚)
• 運動の恩恵について考える
• 他人への影響を考える
◆不適切なアプローチ
• 押しつけがましい態度をとる
• 一方的に知識を提供する
• 理屈っぽく議論や説得をする
無関心期の人の目標は、“関心期に移行すること”であって
すぐに実行期に移行することではない
関心期
 運動をすることの恩恵は自覚しているが、負担が大
きいと感じている
 運動を実施する“意図がある”
意思決定のバランス
◆適切なアプローチ
• 動機付けを高める(恩恵を重視させる)
• 変化できるという能力への自信を高める
◆不適切なアプローチ
• 運動を実施していないことに対して批判、非難する
• 運動を行うことの負担を無視する
恩恵と負担が釣り合い始める時期
動機付け、セルフエフィカシーを高めることが重要
恩恵<負担
準備期
 運動を行うことに意欲的であり、自分なりの行動
の変化がみられる
 望ましい水準には達していない
意思決定のバランス
恩恵≦負担
◆適切なアプローチ
• セルフエフィカシーを高める
• 行動の強化マネジメント(報酬を考える)
• 目標をたてる、公約をする
◆不適切なアプローチ
• 望ましい水準に達していない行動変容を過小評価する
• 多くの課題を提供する
行動変容に向けて小さな前進を始めており、すでに考え方や
行動に変化が生じている。その変化を見逃さないことが重要
実行期
 望ましい行動変容が生じている
 運動は定着しておらず、逆戻りの危険性を孕む
意思決定のバランス
恩恵>負担
◆適切なアプローチ
• 自らの行動変容を自覚させる
• ソーシャルサポートを得る
• 行動の持続に対する障壁への対応策を考える
◆不適切なアプローチ
• 望ましい水準に行動変容して安心してしまう
• 次々と課題を提供する
逆戻りを予防し、新しくそしてより健康的な行動を
生活の中で習慣化させることが重要
維持期
 運動を継続して実施している
 運動による結果を自覚している
意思決定のバランス
恩恵>負担
◆適切なアプローチ
• 運動を実施を促す環境、また運動しやすい環境を整える
• 運動の意義を再確認させる
• 地域コミュニティーでの手本となる
◆不適切なアプローチ
• 出来なかったことに対して、失望や叱責する
逆戻りへの対応策を確立させており、危険性は少ない
また、行動変容による恩恵を自覚している
独り言

運動や食事、喫煙、体重管理様々な“行動”における応用が考えれれる

医療が関われるのは一部分であるということ

対象は患者だけではない
特に予防分野への応用が期待