mediastudies20151119

メディア社会文化論
2015年11月19日
6.本(書籍)
6.1本の存在論-本の垂直性
• 本の垂直性(後世を意識した媒体性)・・・そ
の垂直性を強く示すのもの
• 過去には写本(cf中井正一「委員会の論理」
1936)がその典型かと(稀少資源の紙に書か
れた媒体)。
• 現在は、本の市場の外にある図書館もその
垂直性がありうる。
(公共図書館の無料原則の潜在的な理由であるか
も・・・門外漢の呟きだが)
垂直性と物神性
• 本の物神性・・・このような本の垂直性と随伴
して(平行して)本の物神性というものが生じ
てくる。
• 「本は踏むべからず」
反対に
• プリントアウトした資料・・・使わなくなったら裏
紙はメモに
• 古新聞・・・ちり紙交換、ゴザ、レジャーシート
物神化(フェティシズム)
• 下着フェチ、脚フェチ・・・下着、脚によって本
来性欲が充たされるわけではない。
• 貨幣へのフェティシズム・・・貨幣を万能の価
値のように崇めること。本来、単に労働時間
の記録・証明。労働時間の交換の媒体。
• 物神化(フェティシズム)=本来崇拝すべきも
のでないものを、神のように崇めること
• そう考えると、我々の性欲もフェティシズムに
過ぎないとの見方もできる。
• 性欲・・・フェティシズム
• 本来の愛(交換)の対象・・・遺伝子
• お金・・・フェティシズム
• 本来の取引(交換)の対象・・・労働時間
本のフェティシズム①
• 本のコレクション、つんどく・・・読まれてなん
ぼのものなのに
• 蔵書・文庫・傷めずに読む(書き込み厳禁)→
一つの図書館の源流か
物神化していない現実・・・
• 単にテープやマイクロフォンがなかった時代、
著者の声や考えを記録したものにすぎない面
(子曰く、あるいは筆記者としてのプラトン)
本のフェティシズム②
要は昔の本の機能は、テレビやラジオが果たし
うる
本のフェティシズム示す言葉
1.本を踏むべからず
・・・「知-集合性の証」としての本への尊敬の
念を、子どもに植え付ける。集合性への畏れ、
おののき
本のフェティシズム③
2.読書百遍、意自ずから通ず →ある種の「全体
性」が本にはあるとみなされる。
・・・作者の単なる「部分」ではなく、「部分」でありつ
つ「全体」を象徴するものとして捉えられる。本当
は作者の考えの一プロセスを示すものに過ぎな
いのに。
3.「人間書物」という言い方。ミハイル・イリーン
(1895-1953)『書物の歴史』
・・・これは逆にいえば、知恵者の人間よりも、書物
の方が 本来上の存在という意識があることがうか
がわれる。
本のフェティシズムの理由
1.宗教上の教典や歴史、特に正史が紙(ある
いは紙の前史となる文字の記録媒体)の利
用をかなり独占
▽昔のヨーロッパの大学、神学部中心。
日本でも鎌倉五山、京都五山は学問の中心、
bible は語源的に本の意味もある。the Book
は「聖書」の意味にも。
神学や仏教哲学が学問・哲学の中心であった。
修道院の図書館の姿にみられるもの
従来の本・・・聖書、歴史書・・・集合性の証し
(デュルケム)
▽現在の本 でも 内なる他者性を含める・媒介
性(矛盾するものを媒介し=結びつけつつ、
体系づける)
少なくとも、本の素材となった雑誌や新聞
の記事(書き下ろしでない本の場合)や、著者
のメモ(書き下ろしの場合)の作成にかかった
時間よりも多くの時間が1ページに投入。
▽労働価値説的にも、雑誌や新聞よりも、本は
価値がある。
2.本の物神性の背景としての、言葉の物神性
▽「人生は一行のボオドレエルに若かない」(芥
川龍之介『或阿呆の一生』 )・・・芸術至上主
義的な立場
3.蓄積的で精査されて作られる情報源であり、
更新がしづらいだけに、普遍的真理が盛り込
まれていると考えられる可能性が高い。
▽ネット情報の反対の正確
6.2出版社の二つの仕事
• 「本屋」という言葉の二義性、多義性
• 出版屋さん?書店さん?場合によって印刷
屋さん、製本屋さんとも
• 現在の出版社の主な仕事
・・・雑誌作りと本作り(ただし双方は連動するが、
仕事内容はだいぶ違う)
「書き下ろし」という言葉
• 従来「書き下ろし」は、本の帯の謳い文句・売
り文句
• 普通、本は書き下ろしではなく、雑誌・新聞の
連載を集める(編集する)ことで作られる。
雑誌の編集部員の二つの機能
• 雑誌作り・・・新聞作りと本作りの中間的性格
• 編集部員が新聞同様自分で記事を書く場合
(記者的機能)
• 編集部員が外部の寄稿者の原稿を割り付け
ていく場合(編集者的機能)
・・・実際は著者として署名する有名人に、編集
部員がインタビューして作る記事も多い
大手出版の商社的機能
大手出版社
• 編集や雑誌制作の何割かは子会社や別会
社に(外注・アウトソーシング)
• 自分たちは実質、名前を貸したり、販売網を
提供したりするだけという場合もある。
• 雑誌でも記者的機能はしなくなる(外注ゆえ)
→商社的機能
本のみの出版社
本のみの出版をする会社
• ほとんど人員を要さずに、大きな仕事
• 全国的に良く知られているところでも、社員数
名も・・・採用は一社当たり10数年に一度
• 本作りは、電話1本と人脈があれば出来る
• 窮極の外注産業・・・文章は作家先生や有名教授。
版下作りは版下屋さん。印刷は印刷屋さん、製本は
製本屋さん、表紙デザインはデザイナー。挿絵は挿
絵画家先生。
• 昔は、印刷屋と出版屋と本屋(場合によっては
版画屋、画家、作家)がある程度、同じ人物や
企業によって担われていた
↓
• 分業化
• 本屋で多様な意味に
(出版社をはじめ)全てのマス・メディア産業
• 商社的機能(編集者的機能の窮極)
• 記者的機能(自前でものを作る)
企業の大規模化、老舗企業のブランド価値の
向上・・・
現代に近づくにつれて
• 記者的機能→商社的機能
• 記者的機能は非分業(自給自足)に近い
• 商社的機能は分業
• よって現代になればなるほど前者→後者に
• マスメディア企業が大規模になればなるほど
前者→後者に(編集プロダクション・制作プロダ
クション)(「発掘!あるある大事典」(関テレ)の納
豆騒動)
(余談)
• 編集プロダクション、制作プロダクション(下請
け)・・・元請けの大手マスメディアに較べ就職
しやすい
• ただしいつまでも安月給、元請けの若手正社
員の部下にとどまる
• キャリアを積んで転職するのなら良いかも。
6.3出版物の販売
• 委託販売(ほぼ、岩波と福音館を除き)
• 書店は出版物の陳列棚・・・買い取らない
• 短いサイクルで流れていく(児童書は例外)
• 委託販売で売れ残った出版物・・・取次店経
由で出版社に返品・・・3-5年のスパンで倉
庫に保管(在庫は課税の対象に。税法が本を物神
化しているようにも思われる)・・・倉庫で3-5年
経ったもの・・・裁断・・・古紙市場に
6.4出版物の特徴
• 互換性が効かない→ブランド忠誠心(特定の著
者・特定の出版社だから買う・読むという人が多い)
が強まる(後藤将之)
• 放送にはない特徴
• 新聞は放送と出版の中間
• 代替可能性に対する代替不可能性
Cf.ホルクハイマー&アドルノ『啓蒙の弁証法』
商品とは?1/3
• 出版物は「商品性」が多少弱い情報商品かも
しれない
では、商品とは?
• 価格の付いているものは全て商品?→違う、
でも我々の日常感覚はそう。(違う例・・・政府
刊行物は例えば、商品ではないが、定価はつ
いている)(法人化以前の国立大授業料)
商品とは?2/3
• 商品・・・「資本」を富ませるもの・利潤をあげ
るもの
• 資本家(株主)に配当を得させ、しかも資本を
自己増殖していくもの
G-W-G'
• なぜ自己増殖するか・・・労働者に払う賃金以
上に資本の側が利益を得るから
• 資本は、自己増殖すること(儲けを得ること)
を自己目的とする
商品とは3/3
• 要は商品は理想や価値よりも利益を優先す
る(「資本の無方向性」)
• 情報財のほとんどが商品であること・・・資本
の自己増殖という目的のために、情報の中身
が歪められる虞が常にある。
• 大量生産のもの、流通の速いものほど、利益
至上主義になりやすい(商品性が強い)
本と商品性
• 逆にサイクル長く(紙は長持ちする、でも「酸
性紙?」、でも50年は持ち堪える)、多品種
少量生産の情報媒体である本は、こういう商
品性はやや弱いといえる。
• とはいえ、現実の書店は委託販売→サイクル
速い→図書館の意義(流通期間の短い本と
いう媒体を、紙という媒体の寿命に相応しく、
長いものとする)
• ともあれ、大半の本は商品であるということに
注意を要する。
• そして図書館の資料の大半は本であり、本の
大部分は商品である点には、留意を要する。
• 商品でない本・・・政府刊行物、非売品、自費
出版など。政府刊行物以外、商品になりえた
本より二級品(格下)のイメージもある。
• 素人の男女より、モデルはイケメン美女揃い
• だけど、大半のモデルの性格はきっと悪い
• お袋さんの家庭料理より、レストランの食事
は舌に愉しい
• だけど、外食ばかりする人は早死にする
• 商品は非商品の同類より絶対、質は上。
• だけど、利益志向故の、歪みがある