5 廃棄物の処理 1)一般廃棄物

11 大気環境(1)大気汚染物質
大気汚染物質
○発生源 固定発生源(工場等)→SOx、NOx、
SPM、ばいじん等 移動発生源(車、飛行機等)
→CO、NOx、SPM、炭化水素等
○一次汚染物質(発生源から直接放出)→炭
化水素、CO、NOx、SOx、SPM、ばいじん等
○二次汚染物質(二次的に生成)光化学オキ
シダント、硫酸ミスト
大気環境に係る環境基準
9項目(ダイオキシンは別枠で環境基準あり)
SO2、NO2、CO、光化学オキシダント(O3、PAN等)、
SPM、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロ
エチレン、ジクロロメタン
○SO2 重油や石炭 目、気道粘膜刺激、酸性
雨、近年減少傾向
○NO2 高温で発生、サーマルNOx、フューエル
NOx、肺障害、メトヘモグロビン血症、酸性雨、近
年ほぼ横ばい、大都市では増加傾向
○CO チアノーゼ、無色無臭無刺激→中毒
100%環境基準達成
○光化学オキシダント 目、喉の粘膜刺激
○SPM ディーゼル車、じん肺、近年横ばい
大気汚染に係る排出基準→SOx、NOx
自動車からの排出基準(自動車NOx、PM法)
→NOx、SPM
考えてみよう(大気環境)
1 硫黄酸化物は低速走行中の自動車が主な
発生源である(82回)
× 工場等の固定発生源
2 SO2は目や気道の粘膜を刺激するが、硫酸
ミストの刺激作用はSO2より弱い(既出なし)
×
3 イオウ酸化物は、呼吸器粘膜を刺激して気
管支炎などを起こしたり、植物を枯死させたり
する(75回)
○
4 イオウ酸化物の測定法には、試料空気を微量
の硫酸を含むH2O2溶液に通じ、その吸収液の導
電率の変化を求める溶液導電率法がある(75回)
○
5 硫黄酸化物の発生源がある地域に集中して
いる場合には、発生する汚染物について総量規
制が実施されている(82回)
○
6 大気中にはNO2と比べNOが多い(86回)
×
7 大気中の窒素酸化物の多くは、高温で燃焼
が行われたとき、空気中の窒素と酸素が反応
して生成するが、一部は、燃料中の窒素化合
物の燃焼によって生じる(既出なし)
○
8 化石燃料の燃焼で生成するNOxの窒素は、
主として空気中のN2に由来する(86回)
○
9 ディーゼル排ガス中の窒素酸化物は、主と
して燃料中の窒素に由来する(84回)
× 空気中の窒素に由来
もっと考えてみよう(大気環境)
10 NOxの吸入は肺障害の原因となる(84回)
○
11 ザルツマン法による窒素酸化物の定量に
際しては、NOを硫酸酸性KMnO4で酸化してNO2
とし、ザルツマン試薬と反応させる(80回)
○
12 窒素酸化物の測定法には、試料空気を吸
収発色液に通じ、生じるアゾ色素(橙赤色)の
吸光度を求めるトリエタノールアミン・パラロザ
ニリン法がある(75回)
× ザルツマン法