提案書記載要領

企画提案書記載要領
項番
提案記載依頼項目
1.提案についての基本的な考え方
1.1
仕様の理解
本提案仕様書が示す委託作業内容についての理解を示すこと。
1.2
本業務の意義・目的
本提案仕様書を十分に理解した上で、本業務に取り組むにあたっての基本方針を示すこと。
2.調達要件
2.1
システム化方針
・今回の提案におけるパッケージソフトウェアの標準仕様概要(考え方等)およびアピールポイントを簡潔且つ明確に
示すこと。なおパッケージのライセンス条件(例えばハードウェア更新時の考え方等)について含むこと。
・提案するシステムについて、今回の新たな開発やカスタマイズ等についての基本的な考え方を示すこと。
・利用者の使いやすさ、見やすさ等に配慮した画面や帳票の具体的な実現策(イメージ)を示すこと。
必須
○
○
○
2.2
実施体制
・導入の工程についての理解を示すこと。
・本業務で実施するプロジェクト管理について、品質を確保する方針や方策、進捗管理及び進捗報告の方法、その他
○
有効な活動について示すこと。
・プロジェクト体制における貴社チームの役割と責任、及び主要従事者の氏名、役割、経歴、保有資格を示すこと。ま
た中野区側に必要な体制とその役割、責任分担について記載すること。
2.3
スケジュール等
・提案するシステムの納入期限について理解を示すこと。記載されている内容と異なる場合についてはその旨を詳細
に記述すること。また、中野区が示すスケジュールを参考に、実施スケジュールについて提案すること(週単位で役割
や作業ボリュームがわかるように記載することが望ましい)。
○
・提案仕様書に提示している成果物を作成することが明記されていること(代替案の提案等がある場合はその旨を詳
細に記述すること)。区の提示以外で本業務にて作成する成果物がある場合は、それを示すこと。
3.業務システム要件
3.1
基本要件
・別紙1 機能一覧を用い、提示の業務システム基本要件の実現可否について示すこと。なお費用はかからないが区が
作業を行う前提の場合(例えば職員によるEUCによる開発)は、その内容を本提案書に詳細に記述すること。
○
・業務処理フローについて理解を示すこと。記載されている内容と異なる場合については代替手段を記載すること。
・提案システムを活用することで、業務処理が改善される点があれば提案のこと。
3.2
帳票要件
・別紙2 帳票一覧を用い、仕様書に提示している帳票についての実現可否を示すこと。また代替案の提案(例えば提
示がないが業務処理フローから必要と見込まれる帳票等)がある場合は一覧に追記して下さい。
○
3.3
システム構成(ハードウェア要件)
3.3.1 ・区の統合仮想サーバについての理解と使用方法を示すこと。記載されている内容と異なる場合については内容を詳
○
細に記載すること。
・仮想サーバ移転の場合について、可否と想定費用等を示すこと(なお、この費用は本提案の費用積算に含めない)
3.3.2 ・区のネットワークについての理解と提案システムでの使用方法を示すこと。記載されている内容と異なる場合につい
ては内容を詳細に記載すること。
○
3.3.3 ・端末の設置条件について理解を示すこと。記載されている内容と異なる場合については内容を詳細に記載するこ
と。また新規端末の詳細仕様について示すこと。なおWindows7を利用する場合はライフサイクル期間中に保守期限を
迎えることより、対応策について含むこと。
○
・既存端末の利用について理解を示すこと。また、追加費用が必要であれば提案し、費用積算へ含める事。
3.3.4 ・プリンタの設置条件について理解を示すこと。記載されている内容と異なる場合については内容を詳細に記載するこ
と。また、新規プリンタの詳細仕様について示すこと。
○
・既存プリンタの利用について理解を示すこと。また、追加費用が必要であれば提案し、費用積算へ含める事。
3.4
システム構成(ソフトウェア要件)
3.4.1 ・提案するパッケージ製品のAPPLIC 地域情報プラットフォームへの適応状況を示すこと。正式に準拠認定されていな
い場合は、同等であると認められる状況を詳細に説明すること。
・システムの方式がWeb方式であることの実装の方式、すなわち提示の機能に対する具体的な実現方法等を示すこと
(画面表示、帳票、バッチ処理、データバックアップ等)。仕様書に記載されている内容と異なる場合についてはその
○
旨を詳細に記述すること。
・システムの外字を含む文字環境について示すこと。仕様書に記載されている内容と異なる場合については内容を詳
細に記載すること。
3.4.2 ・必要となるミドルウェアについて一覧と利用目的・方法等を示すこと。また費用積算へ含めること。提案仕様書に記載
されている内容と異なる場合については内容を詳細に記載すること。使用するソフトウェア製品全体について、保守切 ○
れに対する考え方を示すこと。
3.4.3 ・二要素認証の業務システムの対応について、情報提供すること。
3.4.4 ・業務データの書出しについて、情報提供すること。
1/2
企画提案書記載要領
項番
提案記載依頼項目
3.5
システム構成(他システム連携)
3.5.1 ・NADIOS系連携について、想定の連携方法および業務要件から必要となる連携情報の種類を詳細に示すこと。
必須
○
・仕様書の記載で不明瞭な点があれば、改善する内容を記載してください。
3.5.2 ・最終の中野区住民情報基盤との連携について、想定の連携方法および業務要件から必要となる連携情報の種類を
○
詳細に示すこと。
・仕様書の記載で不明瞭な点があれば、改善する内容を記載してください。
3.5.3 ・NADIOSおよび住民情報基盤側担当者(中野区情報システム分野)とスムーズに業務を進めていくための施策(手
順、方法等)について提案すること。また、システム連携において不整合が発生した場合、貴社の対応策(調査方法、
リカバリ手順、体制等)について提案をすること。
○
4.非機能要件
4.1
基本事項
4.1.1 ・提案仕様書の可用性、性能・拡張性、運用・保守性等について理解を示すこと。記載されている内容と異なる場合に
○
ついてはその内容を詳細に記述すること。
4.1.2 ・仕様書に記載の総合窓口への対応について理解を示すこと。本調達の費用積算には含まないが、業務量が不変で
端末数が大幅に増える場合のシステム費用の低減策について、有効な提案があることが望ましい。
・総合窓口対応での VDIおよびSBC方式について、本調達の費用積算には含まないが、提案のシステムの対応可否
について記載すること。その他貴社が提供できる関連するサービス等があれば提案すること。
4.2
○
セキュリティ要件
・IDとパスワード、権限管理、操作ログ等の実装内容を示すこと。仕様書に記載の内容と異なる場合についてはその内
容を詳細に記述すること。
・非機能要件一覧のセキュリティ要件について理解を示すこと。仕様書に記載の内容と異なる場合についてはその内
容を詳細に記述すること。
○
5.その他業務要件
5.1
システム導入・納品等
5.1.1 ・データ移行について理解と実施方法(対象リソース、環境、体制、手順、及び検証方法等)について具体的に示すこ
と。仕様書に記載の内容と異なる場合についてはその内容を詳細に記述すること。なおデータ移行にてツールを使用 ○
する場合は、ツールの機能と実績について示すこと。
5.1.2 ・各テストの実施項目、範囲、時期、役割分担、完了基準、不備対処方法、結果報告方法等について、具体的に示す
こと。区側の作業の軽減が提案されていることが望ましい。またテスト工程において、関係者(区職員等)と調整が必要 ○
と考える作業について示すこと。
5.1.3 ・本システムの利用者およびシステム担当職員に対する教育について、実施方法(研修対象者、研修マニュアル、カリ
○
キュラム、理解度の検証方法等)を示すこと。また本業務にて作成するマニュアルについて具体的に提示すること。
5.2
システム保守要件
・提案仕様書に提示しているシステム保守要件の理解と具体的な実施方式が明記されていること(代替案の提案等が
ある場合はその旨を詳細に記述すること)。また、障害の検出、切り分け、早期回復のための具体的な手順、体制等に ○
ついて提案すること。
5.3
法改正対応
5.3.1 ・本委託契約の完了時点での提案パッケージの法令対応状況について提示すること。また将来起こりえる法改正対応
や機能強化等のアップグレードやバージョンアップ等について、貴社の考え方、手順、区の費用負担方式等を明確に
示すこと。なお止むを得ない理由により 改修等が個別条件になると見込まれる場合は、その条件を記載する事とし、
○
提案のパッケージ製品で最近10年間程度以内で該当した事例の有無と、有の場合は当区と同程度の団体において
発生した金額を例示すること。
5.3.2 マイナポータルを含むマイナンバー対応の状況について詳細を提示すること。
○
6.その他
・提案仕様書 6 留意事項に示す内容についての理解を示すこと。記載されている内容と異なる場合については内容
○
を詳細に記載すること。
・提案仕様書に記載されいる事項以外で、予防接種事務全般を向上させるための有効な施策があれば提案すること
(今回実装しないものでもよい)。
7.経費見積
7.1
システム導入費用
・様式第6号 見積書に記入すること。(平成28年度の費用が本事業の予定価格を超えた場合は失格となる)
7.2
システム保守費用
・様式第6号 見積書に記入すること。
・ライフサイクル(5年間)経過後に継続してシステムを使用する場合の考え方(費用を含む)について示すこと。
2/2
○
○