高橋陽一郎「漸近挙動入門:太鼓の形を聴くために」 (日本評論社,2002 年) 担当:坂井 哲(北海道大学) テキストの内容 解析学の神髄は,恒等的には振る舞いの分からない関数を 不等式などを使い倒して評価し,理解することである.とくに「無限の彼方 でどのように振舞うか? そして,その振る舞い方は何によって決まるか?」 という問いは,解析学しいては数学の範疇に留まらず,非常に重要な問題で ある. 本テキストでは,グラフ上のサイクル数の数え上げ(第 1 章)から始ま り,ランダムウォークの再帰性の問題(第 2,3 章),ラプラス方程式の境界 値問題と固有関数展開(第 4,5 章),固有値の増大の仕方と領域の幾何学的 性質の関係(第 6,8 章)を学ぶ.これらの興味深いを内容を通じて,解析学 の真髄を体感できるのが良い.本テキストのスタイルは, 「やさしいことはて いねいに詳しく解説し,むずかしいことについては(証明などにはこだわら ずに)その雰囲気を紹介する」である.したがって,一通り読むことを何度 も繰り返して理解の深度を下げていく,といった読書に向いている.学生諸 君には,合同セミナー前に最低でも 1 回(浅い読み方で結構)通して読んで おいて欲しい. 果たして,我々は太鼓の「形」を聴くことができるであろうか…. セミナーの進め方 目標は「2 日間で第 1 章から第 6 章まで読破すること」で ある.1 日目は第 1 章から第 3 章まで(総ページ数 60),2 日目は第 4 章から 第 6 章まで(総ページ数 47)読む積りでいると丁度良い.各自事前に 1 回は 通して読んできていることを前提に,それぞれ分担して黒板(或いは白板?) で発表してもらう.余力があったら,その先(第 7 章から第 9 章,とくに第 8 章)もカバーしよう.
© Copyright 2024 ExpyDoc