の形成過程などを,マイクロプレートを含めた西 南日本のテクトニクス

の形成過程などを,マイクロプレートを含めた西
とともに,海底におけるマンガンや鉄の地球化学
南日本のテクトニクス全体のなかで論じているの
や微生物学を学ぶ研究者のための学術書であり,
は説得力もあり圧巻である。「第 7 章:過去から
海洋地球科学や環境科学を学ぶ学生にも勧められ
学ぶ」では,おもに山口県で過去に起きた地震と
る教科書でもある。
津波について,古記録との関わりから防災対策に
第 1 章から 3 章には,海底鉱物資源としての
も言及しながら論じている。山口県の古記録をこ
マンガンクラスト,団塊の調査・研究の歴史や,
のように発掘しまとめあげた努力には敬意を表し
これらの資源の分布や産状,成因についてまとめ
たい。「第 8 章:西日本大震災に備える」では,
られている。これらの章を読むだけでマンガンク
その発生が危惧されている南海トラフ巨大地震に
ラスト,団塊の概要を把握することが可能であ
ふれ,巨大震災に備える必要性を説いている。ま
る。第 1 章の“海底鉱物資源としてのマンガン
た,山口県内での直下型内陸地震の発生に備える
鉱床”および第 2 章“海底マンガン鉱床の分布・
ため,山口県内の大原湖断層系が動いた場合の震
性状”の前半部分は,地球科学の専門知識が十分
度予想図などを例示して,その対策について提言
ではない技術者にも理解できる内容になってい
している。
る。これらの章を読めば,わが国の研究者がいか
以上みてきたように,本書には,高い学術レベ
に海底マンガン資源に関する調査・研究を精力的
ルを保ちながらも,「ローカル(山口)な視点か
に行ってきたか,海底マンガン資源がわれわれの
ら一般的・普遍的課題へ」というユニークな視点
将来にとっていかに重要か,そして今後とも海底
と哲学が貫徹されているように思える。
マンガン資源に関する調査・研究を継続していか
単なる研究者ではなく学者とよばれるために
なくてはならないかを理解することができる。
は,視野の広い教養,独自の哲学や独創的な体系
第 2 章の後半,および第 3 章の“海底マンガン
性,あるいはとくに地質学の場合には「地域性」
鉱床の生成環境”
では,マンガンクラスト,団塊の
に根差した「普遍性」といった背景が必要である。
化学組成や鉱物組成に関する基礎知識や,それら
活断層に対する独自の見解と,中国地方西部山口
の団塊最先端の分析手法が学生にも理解できる平
県といった地域性に根差した研究を推し進めてき
易な内容で記述されている。これらの章を読むこ
た金折氏には,その資格が十分にあるように思え
とにより,マンガンクラスト,団塊が海洋地球科
る。そうした金折氏の研究の集大成ともいえる本
学の対象としていかに興味深いものか,そして著
書は,活断層がさまざまな方面から注目を集めて
者らがなぜこれらの研究対象に没頭したかを実感
いる現在,いろいろな意味できわめて示唆に富ん
できる。
だ読みごたえのある作品といえるのではないだろ
第 4 章の“海洋の鉄・マンガン酸化物の地球化
うか。広く諸分野の諸兄に一読をお勧め出来る好
学”はレベルの高い内容になっており,分量も 65
著である。
ページにわたる。X 線吸収微細構造(XAFS)や
X 線吸収端近傍構造(XANES),マルチコレク
(高橋正樹)
ター型 ICP 質量分析計などの専門用語が注釈な
臼井 朗・高橋嘉夫・伊藤 孝・丸山明彦・
しに登場してくるので,気合を入れて読む必要が
鈴木勝彦:海底マンガン鉱床の地球科学 東
ある。しかし内容は素晴らしく,この章を読むだ
京大学出版会,2015 年 2 月,264 ページ,A5
けで海洋を含む水圏におけるマンガンや鉄,そし
判, 定 価:3,500 円( 税 別 ),ISBN978-4-13-
てヒ素,カドミウム,鉛などのいわゆる重金属元
062722-1
素や希土類元素の挙動に関する知見や,こうした
元素の挙動を把握する上で必要となる最先端研
究手法に関する情報を得ることができる。また,
本書はマンガン団塊やマンガンクラストの海底
“Eh-pH 図”,“表面電荷”,“共沈反応”,“吸着反
資源開発に関係する技術者のための専門書である
N4
— —
い研究環境に置かれた経緯がある。とくに 1990
ど,環境化学や土壌学などを学ぶ学生が理解しな
年代になると海底鉱物資源開発は非現実的との認
くてはならない事柄に関する詳細な説明があり,
識が広がり,科学研究や資源探査への投資が激減
彼らの教科書としても活用することができる。
した経緯がある。
第 4 章には補遺として“酸化還元反応”につい
しかし、本書執筆の中心的役割を果たした臼井
ての記載が補足されているが,この補遺を読むこ
朗氏は,こうした環境変化のなかにあってマンガ
とによりマンガンの“Eh-pH 図”の作成法を学
ンクラスト,団塊を生涯の研究対象としてきた研
ぶことができる。あえて欲を言えばマンガンだけ
究者である。本書の“あとがき”には,著者らが
でなく,第 4 章で詳細に記述されている鉄や鉛,
約 3 年の歳月をかけて議論して完成させたこと
セリウムについても記載していただけると,学生
が述べられているが,本書はまさに臼井 朗氏ら
達から喜ばれるのではないかと思う。
のマンガンクラスト,団塊への情熱が結実したも
第 5 章の“マンガン酸化物形成に関与する微生
のと言える。「マンガンクラスト,団塊は未来の
物活動”は,微生物の専門家ではない私でも理解
鉱物資源としての可能性があるのみならず,地球
できる平易な内容で記述されており,マンガンが
科学にとって第一級の研究対象である」という
地球科学のみならず,微生物学にとっても重要な
臼井 朗氏らの主張が本書の行間から読み取れる。
元素であることを理解することができる。また,
本書は第 1 章から第 3 章までで内容は閉じて
この章を読むことにより地球科学と微生物学の境
いるので,マンガンクラスト,団塊の専門書とい
界領域の研究の重要性が認識できる。この章は
う視点で本書を読むならば第 1 章から第 3 章ま
22 ページしかないため,読み足りないというの
で読めばよい。引用文献に関する記載の充実度に
が正直な感想であり,続編の登場を期待したいと
より,資料集としても活用できる。
ころである。
また,地球化学に関心のある人は第 4 章だけ
第 6 章の“地球環境変遷史とマンガン鉱床の
読んでもよいと思う。この章は海洋科学や環境科
形成”は陸上に分布するマンガン鉱床の概要をま
学,土壌学などを学ぶ学生の教科書としても活用
とめたもので,20 数億年前に形成された巨大マ
することができる。
ンガン鉱床をはじめ,地球史を解読する上でマン
しかし,やはり第 1 章から 6 章まで一気に読
ガン鉱床は重要な存在であることが論じられてい
んでもらいたい。第 6 章の最後の記載である「海
る。残念ながら日本ではこうしたマンガン鉱床の
洋の古環境研究の主流の一つは,無攪乱,高堆積
ことがあまり知られておらず,地球科学の講義で
速度,かつさまざまな手法で年代決定がなされ時
も縞状鉄鉱床に関する紹介はあるものの,マンガ
間軸が明確となった堆積物を対象とした古環境学
ン鉱床のことはあまり紹介されていないのが現状
となっている。(中略) マンガンクラスト,団塊
である。わが国にも青森県や秋田県などの新第三
は堆積物と比較して何桁も成長速度が遅い。時間
紀グリーンタフ地域にマンガン鉱床が分布し,黒
分解能で競うことは得策でなく,年代の点では多
鉱鉱床の成因との関係が議論された時期があった
少見劣りするとしても,通常の堆積物からは決し
が,今ではどこに鉱床があったのかさえわからな
て得られないユニークな情報をいかに抽出できる
くなっている。しかし,現世のマンガンクラス
か,という点が重要となるだろう」という問題提
ト,団塊に関する地球科学データが蓄積されれ
起を意識した上で,再度第 1 章から 3 章まで読
ば,陸上に分布するマンガン鉱床が海洋の古環境
みかえしてみると面白い。マンガンの奥深さを改
解読に不可欠な研究対象になる時がやがて来るこ
めて実感できる。
とを,第 6 章は予測している。
(丸茂克美)
マンガンクラスト,団塊の調査や研究は,国際
政治や世界経済の影響を受けやすく,時には厳し
N5
— —
地 学 ニュー ス
応”,“相転移”,“表面錯体”,“選択的抽出法“な