自転車安全整備士、自転車技士試験覚書 鴉野 兄貴 タテ書き小説ネット Byヒナプロジェクト http://pdfnovels.net/ 注意事項 このPDFファイルは﹁小説家になろう﹂で掲載中の小説を﹁タ テ書き小説ネット﹂のシステムが自動的にPDF化させたものです。 この小説の著作権は小説の作者にあります。そのため、作者また は﹁小説家になろう﹂および﹁タテ書き小説ネット﹂を運営する当 社に無断でこのPDFファイル及び小説を、引用の範囲を超える形 で転載、改変、再配布、販売することを一切禁止致します。小説の 紹介や個人用途での印刷および保存はご自由にどうぞ。 ︻小説タイトル︼ 自転車安全整備士、自転車技士試験覚書 ︻Nコード︼ N8157CF ︻作者名︼ 鴉野 兄貴 ︻あらすじ︼ 自転車安全整備士 自転車技士についての覚書 駐訳:同時受験を基に書いているので混同記事あり。 筆者は2014年受験の為最新情報からは遠い可能性はあります。 2014年受験︵落第。筆記試験、面接試験のみクリア︶。 2015年再受験︵結果待ち中︶。 略称 整備士=整 技士=技 1 ひつようなものは身一つ。なわけがない。︵前書き︶ 参考文献 一般財団法人 日本車両検査協会 著 ﹃自転車組立、検査及び整備マニュアル﹄ ﹃自転車組立、検査及び整備技術審査 自転車技士学科試験過去問 題集平成26年度版 過去三年分︵平成23∼25年︶﹄ ﹃平成26年度 自転車技士・自転車安全整備士試験 受験者心得 ※試験当日に必ず持参してください﹄ DVDビデオ 有限会社サイクルメンテナンス ﹃ホイール組みの達人﹄ 2 ひつようなものは身一つ。なわけがない。 受験資格 自転車技士 18歳以上︵平成8年8月末日以前に生まれた者︶ 自転車の組立、検査及び整備に関し、2年以上の実務経験。 ︵筆者はネット出願したので勤務地は書いたけど実務経験関係なか った︶ 自転車安全整備士 18歳以上︵平成26年度なら平成8年8月末日以前に生まれた者︶ 自転車の点検及び整備並びに自転車の安全利用に関する指導に関し、 2年以上の実務経験。 ︵※ 筆者に指導経験? あるわけがない!︶ ︻必要なもの︼ 工具一式︵必須︶ 鉛筆HB二本以上︵貸出は無いらしい︶、消しゴム︵同じく︶ 自転車の新車一台︵必須。持ち込みの細かいレギュレーション、サ イズなどはご自身で調べてください。 完全な新車だが、多少の傷は準備前分解を済ませたあと試験前に申 告しておけば減点されずに済むそうです︶ また、隣の受験者の会話を盗み聞ぎしている限りでは﹃五回くらい 練習分解した車を販売した﹄﹃廃棄車両を用いた﹄など笑えない話 も。 あと、24インチとしか思えない自転車を持ってきている受験者さ んもいたなぁ。 3 ︵サイズのレギュレーションもある︶ ︻持って来いと言われたが使わなかったもの︼ 荷札。油性インク。︵でも持っていこうね?!︶ 2014年の堺商工会議所会場では自転車につける荷札をあらかじ め用意してくれ、半券として所持することが出来た。 受験票入れに半券を入れたままにして面接後取って返して平謝りで 半券を返してもらった愚か者がいる。筆者の事である。 ︵2015年度追記。この半券を兼ねた荷札は本年度も支給されま した︶ ︻持って来いと言われなかった筈だが必須だと感じたもの︼ 腕時計 ペーパーテスト時、筆者の受験した堺の商工会議所では時計を見る ことが可能な配置に時計は無かった。 電卓 実は持ってきて良い。計算機能のみのタイプであること。 ないのとあるのとでは走行距離などの問題の簡単さが違います。 道具を運ぶ大型の台車︵駐車場から会場までに運ぶと色々死ねます︶ 某ショップの人が、ブレ取り台というとても大事な工具を見事にバ ザール状態にしていたっけ。 ブレ取り台を倒してしまったり、運搬時に肝心の自転車を傷つける と不味いので毛布のようなものもあったほうがいいと思います。 予備部品 見事にパンクをかました受験者がいた。 一回でも練習に使ったディレーラーワイヤ︵変速機のワイヤ︶やブ 4 レーキワイヤはまっすぐに見えてもこじれて小さな穴を通ってくれ ない事がある。 筆者は途中でディレーラーワイヤをプチブチきって無理やり通した が安全上は絶対やってはいけない。 2015年度の再受験のとき、直前に新品に交換したにも関わらず ほどいて組み付けの時点でフロントディレーラー︵前方変速機︶の ワイヤーに痛みを発見。筆者は締めすぎの傾向がある模様。 たいして高いモノでもないのだから予備部品は持っていくこと。 ニップルは4つほど。スポークは長短2本ほど︵曲げることがある︶ 。 ワイヤキャップは素直に端っこをワイヤカッタで切断して新しくつ けたほうが早い。 ︵会場によっては子供が遊ぶ体育館だったりするので子供がワイヤ の小さな針金でキケンな目にあったりしたら目覚めが悪い︶ 2015年の再受験時、筆者の用意した新品スポークに薬品痕っ ぽい磨き傷があり、それを発見した試験官からスポーク色分け疑惑 をかけられたことがあります。 新品だから安全など甘いことは考えず、持ちこむものすべては点検 確認のこと。 自動車 自転車運搬、道具運搬など。言うまでもない。 試験に使う自転車は実態はさておき新車限定なので乗っていくわけ にはいかない。 お弁当。水筒 たいていの試験会場はお盆の酷暑の中で開催される。 また、食堂の許容量からいっても弁当は持って行ったほうがいい。 5 ︻便利なもの︼ コードレス電動インパクトドライバ︵分解作業が圧倒的に楽になり ます︶。 筆者は日立のFWH 7DLを購入。 軽い。折り曲げが出来て使いやすい。普通のドライバとしても使え る。手元を照らす機能がついている。試験時間余裕で持つバッテリ と重宝な品でした。 携帯電話 面接試験は番号順ではなく、五人ずつ呼び出されるのですが、 番号が若い筈の筆者は一番最後のグループにされてしまい会社の皆 さんを大いに待たせる結果になりました。 連絡はしっかりできるようにしよう。 不足分などはおいおいと。 誤字脱字、間違っているところは感想欄などでご指摘くださいませ。 6 2014年 受験者心得より 当日に持っていく自転車の覚書 受験者心得は﹃実技試験中﹄も参照することを許された書類です。 必ず持っていくように、なおかつ実技試験中は常に参照出来る配置 におきましょう。 ︵筆者駐訳︶ ○実技試験は七分組から分解及び組立を行う。 違反のマウンテンバイク、スポーツ車なおかつ新車であること。 数回練習に使った自転車でも黙っておいて⋮⋮げほげほ。 多少の傷なら分解試験前の準備分解時に申請すればよいようです。 明らかに新車と呼ぶには不自然なスポークによるひっかけ傷痕のあ るリムでもある程度は許してくれるっぽいけど自己責任。 ○リムはアルミのものに限る。 筆者は持ち込み用のリムを組む際、あやどりの段階で見事に︵?︶ 曲げてしまい、新品リムをもう一つ組む羽目になった。。 理由。練習用のリムは何度も組む所為でスポーク、ニップルともし まりが弱くなっており、普通と思ってしめたらギチギチに締めてし まっていてリムを曲げてしまっていたから。 値段も張りますし、新品のリムのあやどり時はゆるく組みましょう。 なお、組み終わったらテンション強めに組んでおかないとやっぱり 落とされます。 ○ハンドルバーの中心線が多少でも目視で曲りの確認できるものに 限る︵完全に直線は受験出来ない︶。二輪で一人乗り。 7 ○全長190cm以下、全幅60cm以下 これは筆記試験にも出てくる自転車のサイズの話です。 ○車輪の径の呼び26インチ以上 24インチの自転車を持ち込んでいる人がちらほら⋮⋮。 ○フロントディレーラー︵前部外装変速機︶つきで大ギア二段以上 リアディレーラー︵後部外装変速機︶つきで大ギア六段以上 今回︵2014年度︶から変速機のあつかいも審査対象です。 p ○前車輪、後車輪ともに32本以上のスポーク組 スポークはプレーンスポーク︵断面が全長に渡って円形で太さが均 一なもの︶ スポークが無いディスク型、S型の板バネ三つ、そもそもスポーク が無くて回転するドラムで車輪を回す構造の変り種もあるからね⋮ ⋮。 ○前車輪、後ろ車輪ともにハブの固定はナット締め付け式、または クイックレリーズ式ハブ。 速さで言えばクイックレリーズだけど堅実さで言えばナット締め付 け。 実際の会場では半々ってところなのでご自身で合う自転車を選んで ください。 ○後ろ車輪のハブは丸穴式のみ。 スポークをひっかけて組める簡易式はダメ! ここには書いていないことだけどスポーツ自転車はリムが二重に なっていて、下手な扱いをするとニップルがからころと中に入って しまうものがあります。中空式です。 8 というわけでリムを一般の自転車と同じく一枚板製のものに差し替 えて持ち込む人もいたりいなかったり。 というか、筆者は一枚板製のそちらに換装しました。 中空リムだとニップルをつま楊枝にさして組まないといけないので すよね。 ブレ取りはやりやすい利点があるので一概に悪いといえませんけど。 本来は完全な新車でなければいけませんし、試験用の自転車を組 んではいけないのですが試験レギュレーションに特化した﹃そんな ん関係ねぇ!﹄な自転車は結構あります。 そんなもの人に売れないだろ?! 真面目な人は箱ごと新車を買ってくるのだけどこれもまた大変で受 験対象外のハンドルのゴムを取るのに四苦八苦。 エアダスターで一気に膨らませて取ることが出来るんだけど会場に そんなものはなく、我々は脚ふみ式の空気入れを持ち込まねばなら ない。それはそれは苦労します。 まぁ技術があるって証拠でしょうけどね。 ○ブレーキは前後ともキャリパーブレーキ︵カンチレバー形、サイ ドプル型、センタプル型、カンチレバーV型︶とし、他のブレーキ は認めない。 これはほうっておくと前後ともに前ブレーキ︵一般読者向け説明︶ の自転車を持ち込む受験者が多かったため。 確かに整備簡単だけど?! ○サスペンションつきでもよい ○折り畳み車ではないこと ○多段小ギア用ユニットハブ、多段フリーホイール用普通後ろハブ 9 のもの。 ○リアリフレクタ︵後ろ反射鏡︶を装備すること。欠品は減点。 ベルを装備すること。同じく欠品は減点。 スタンドは一本スタンドまたはセンタースタンドのもの。欠品は減 点。 逆にサイドリフレクタ︵横につける反射鏡︶は安全上の規定ではつ けなくてはいけないが試験では問われない模様。 ※ 資料には﹃フロントリフレクタ﹄に関する説明、扱いは全く書 かれていません︵2014年度、2015年度︶。 2015年度の再受験時筆者が試験管に問うたところ、﹃︵なにも 書いていない以上︶審査対象外だが、持ってきた以上は組み付ける こと﹄でした。 年度によってレギュレーションも変わりますので参考程度にしてお いてください。 ︻受験できない︼ 自転車を持ってきていないとき。 試験の為に改造や試作した自転車を持参した場合︵あれ? 某大手 ショップ⋮⋮︶ 自転車部品の仕様違いのモノを持参した場合 実技試験は受験用自転車を七分組の状態から分解、組み立てを行 うので、各部の破損、変形、部品不足が無いように事前に十分注意 して持参の事。 10 中空リム︵※リムは自転車タイヤの金属の輪っか部分を指す︶を 普通のリムにしても特に何も言われませんでした。 単独の商品として乗れる自転車ならば問題ないのかもしれません。 中空リムの扱いに関しては今後のレギュレーションで変わるかも しれませんので各自マニュアルは熟読してください。 ︻その他留意点︼ ドロップ型ハンドルのものでブレーキ補助レバーがついている場合 その作動及び調整も審査対象になる。 前後クイックレリーズハブで、カムレバーを使用したものに脱輪防 止金具がついている場合はその取り付け状態も審査対象になる。 ハンドルの握り、バーテープ、前後キャリア︵かご︶、灯火装置︵ 前照灯、尾灯、ダイナモなど︶錠、前後泥除け︵泥除けにリアリフ レクタがついているタイプは取り付けること︶、フラップ、チェー ンケース、ディレーラーガード、サイドリフレクタは審査の対象に はならない。 ︵※ フラップ以外は全部外しておいていい︶ 面倒な部品は全部外しておいたほうがスピードアップする。 前述したがスポーク、ニップル、チューブ、リムテープ︵フラップ︶ 、ブレーキワイヤ、ディレーラーワイヤ、ワイヤキャップ、チェー ンピンは予備を用意して良い。 一年に一回しか受けられないので持っていて損はない。重いけど。 あと受験者全員に言っておく。 11 自 転 車 の 箱 は 持 っ て 帰 れ 。 12 2014年 受験者心得より 当日に持っていく自転車の覚書︵後書き︶ 新車の箱は粗大ごみなので持って帰れと会場では叱られる。 13 工具は忘れないように 新車で箱を開けて初めて解ります専用部品がいりましたごめんなさ い無理です。 こんなことがないように同じ自転車を複数買って一回片方をバラし て練習用とし、本番には綺麗なほうをもっていきましょう。 ただし、余計な部品は外しておくこと。会場に箱を捨てない! ダ メ絶対! 一応、傷はすべて申請しておけば減点対象になりませんでした。 ︵2014年、2015年とも︶ 工具はすべて自前です。 ○リムのブレ取り台 これはパークツールのバカ高いものからミノウラの簡易台までさま ざま。 最初の触りの練習は前者を、家で練習するなら後者をお勧めします。 後者は軽くて持ち運びしやすいのですが良く動きます。ちゃんと固 定して使用の事。 筆者はひたすら深夜にベランダで練習をやっていました。 個人的にはセンター部分に定規を表示しているタイプをお勧めしま す。 ○センターゲージ 各社工夫がみられる。 ミノウラのものは軽くて折り畳みが出来て携帯性に優れ、パークツ ールのものはブレ取り台に設置したままやタイヤがついていてもセ ンターを測れる。ただし重い。 筆者的には前者のほうが使いやすかった。 14 2015年度の試験時はクイックリリース式ではないリムを使用し たため、ミノウラのブレ取り台付属のセンターゲージは奥行の関係 で使用できず、パークツールの練習用のセンターゲージをボーナス を使って︵笑い話︶購入する羽目に。 センターゲージ、会社でも使っていたんだよなあ⋮⋮。 ○チェーンきり 実技ではいったん切ってつなげるというややこしい審査があるので 使いやすいものを使いましょう。 ○フリー抜き ○モンキーレンチ ないと詰みます。 わからない方にフリー抜きを説明すると後輪のチェーンが乗っかる 段々を取る器具。 ※もちろんモンキーレンチも必要。 ○ペダルレンチ まさか忘れないと思うけど。 昔の試験はペダルはレギュレーション対象外だったらしいけど今は 審査対象です。 筆者は非力なのででかくて回しやすいのを持ち込みましたが、アル ミのハンガをぶっこわしかねないとかなりもたついた笑い話。 ○ニップル回し これなしでリム組みなんて無謀も良い処。 専用のニップルレンチを買っておいたほうが楽。 単独の大きさのみを回すタイプのニップルレンチのほうがタイムア タックには使いやすいと思います。 15 ○空気ポンプ 使いやすいものを選びましょう。 エアーコンプレッサーは使えません。 ○電動工具 ︵なくても良い︶ バッテリ式に限る。電源は貸してもらえません。 ○組立作業台 ︵なくてもよい。筆者たちは持ちこまず︶ 他人の迷惑にならないように。二畳くらいのスペースしかありませ ん。 空気ポンプを兼ねているものを自作したり色々工夫が。 ○椅子 ︵なくてもよい︶ あったほうが楽。昔の職人は激怒するけど工具箱を椅子にする手も ある。 筆者が受けた会場は絨毯敷きの清潔かつクーラーの効いた環境でし たので靴を脱いで作業していたけどさいたまスーパーアリーナとか だと屋外らしいので大変。 ○荷札 油性ペン 前者は受験者の番号と氏名を書いてハンドルに下げるのに使う。の だが堺会場では会場側が用意してくれていた。 後者は傷の入ったところを他の参加者が補修で利用していた。 ※ 2015年度の再受験時に自転車の傷に油性ペンで補修を施し たところ、ごまかしとして落第判定を下すことになるので消してく ださいと指示されました。 16 注意!!! 受験の準備作業の分解は迅速に行う事。 荷物を置くスペースが案外ないので大きなカバンを車におけないボ ッチなヒトは注意! 要するに実技試験中になんの役に立たない私物である他の荷物。 これはすべて貴重な実技試験用のスペースに置くはめになる。 荷物の関係で自動車運転免許は習得しておいた方が良い。 配置は座るところを中心に作業しやすいレイアウトを心がけまし ょう。 受験者心得はいつでも参照出来る位置に用意のこと。 逆に一回使ったらおしまいな工具は使い終わったら手が届きにくい 側に丁寧に。 電動インパクトドライバ以外にあったほうがいいもの追加。 ○スポークゲージ やる人は多分いないだろうが短いスポークと長いスポークを混ぜた り、長いスポークと思って買った商品に短いスポークが混じってい て筆者のように仲間に﹃まだ組めないのか﹄と莫迦にされる羽目に なったりします。 受験に使うスポークは買ったものだと安心せず、全て検査しておき ましょう。 ︵傷なども不正の証と判定されることがあるので、傷、汚れ、テー プ痕、磨きなどは見ておいてください︶ しかしうちの会社は試験本番用に太さ違いのスポークを買ってい た。 先に組んで調べていなかったら勝手が違い過ぎて組めずに問答無用 の時間切れである。 17 スポークの太さを計るならノギスが要る。 そしてうちの会社にはそんな物はない。 身内すら信用してはいけない自転車業界。 閑話休題。 後輪スポークは変速機の関係で左右の長さが違う。 どこぞの店では後輪組み時、前もってこっそりスポークを細工し、 ニップルで隠れる側にペンで色を少しつけていたりするらしい。 もちろん試験官に見つかれば愉快なことになると思う。 そんなことをするくらいならスポーク用のグリスの色違いのモノ を二つ用意してそれぞれつけておきましょう。 ︵これも試験官次第では何か言われるかもですが︶ 普通にやってれば混ぜたりはしない筈だけど。 ○ネジザウルス ︵商品名︶ 小型のペンチだけど潰れたネジを無理やり引きはがせる便利な品。 非常用に。 ○VESSELのノンスリップのプラスマイナスドライバ一本ずつ。 油まみれの手でも使える重宝な代物。 ○六角レンチ 2015年度の再受験時、教官殿からKTC社のHLDA250シ リーズを﹃僕からのプレゼント﹄としていただきました。 前年度筆者がホームセンターで購入した下記のVESSELの9色 レンチと比較して圧倒的に取り回し、早回し、吸い付き具合が違い、 筆者的にはこちらをお勧めします。 VESSEL社製品の太さに応じて9色に分けられている六角レ ンチについて。 18 ホームセンターで購入。普通に買おうと思ったらこれになるかもで す。 実際に使うのは二本程度だが色分けはありがたい。 と思ったら会場の絨毯と保護色になっていて大変だったのは笑い話。 8000円くらいするセットなので一本二本なら使い捨てでも良い という考えもある。 約8000円は高すぎる。電動ドライバ買えるよっ?! というわけでおすすめしかねます。会社の普段使いには便利だけど ね。 経費で落ちないならお勧めできない。 ○ワイヤカッタ 別にペンチでも切れるんだけど、ほつれると怖い。 綺麗な切断面にこしたことは無い。どうせ8回ほどしか使わないけ ど重要。 ○キッチンタイマー ︵なくてもよい︶ リム組みの時間を計測の他、全体の組み付けの進行具合を知るため 筆者は使用しました。 また、2015年度の再受験時の試験会場は時計が最初なく、受験 者からの要望で時計が設置されたということもあり、会場が時計を 用意するとは限りません。 キッチンタイマーもしくは腕時計は必ず持っていきましょう。 ○眼鏡スパナ 普通のスパナだが反対側が円になっていて早く︵なめてボルトが回 せなくなることなく︶回せる。 ディレーラーワイヤを組み付ける9ミリ、ブレーキワイヤを組み付 ける10ミリ、座席であるサドルを組み付ける13ミリ︵14ミリ︶ は持っていく。 19 個人的には複数の大きさを回せるものより個々の大きさで別々に用 意したほうが混乱しないし練習しやすいと思います。 20 ︻コラム。前科一犯。自転車二人乗り︼ 2014年八月八日。筆者は出勤のため駅前へと向かっていたの だが。 ものごっついいきおいで警察官10人ぐらいが走ってくる。男も女 もいる。 ﹁確保ぉ∼∼∼∼∼∼∼∼?!﹂そのトップランナーな警察が近く で走っていたヤンキーカップルの自転車のハンドルをひっつかんだ。 あれは危ないのだが。 ﹁なんでじゃあああああああああああああああ?!﹂キレるにーち ゃん。朝方の捕り物である。 ﹃自転車の二人乗り禁止﹄﹃自転車で歩道を走ってはいけない﹄ ﹃歩道を走って良い自転車は標識の指示がある場合、子供や障碍者 が乗っているときである﹄﹃飲酒運転は論外﹄ こういった自転車の世界の常識は案外一般には浸透していない。 ﹃自転車は軽車両である﹄バイクなら反則金︵青切符︶で済むが自 転車はいきなり前科︵赤切符︶である。 ﹃前科一犯。二人乗り﹄ ヤンキーにとって前科なんて箔だ。 そう見栄を切りたい気持ちは解るが、こんな罪状情けなさ過ぎて涙 が出る。 ところで、状況的に二人乗り程度しか困った行為はやっていなかっ た筈だが本当に彼は二人乗りだけだったのだろうか。 正直、二人乗りで検挙は筆者的にはやり過ぎだと思っている。別件 21 だったのかも知れない。 なお余談だが子供を乗せるための専用自転車ならば子供を乗せても 検挙されない。 取り敢えず自転車安全整備士の筆記︵○×問題︶はこういった自転 車業界の常識を五〇問も答えるという実に愉快で眠くなる試練に耐 えなければならない。 ゆめゆめ復唱しておくべきであろう。 もちろん面接でもこれらの問題は出る。 筆者は当日に練習問題を半分まで読んで断念した。 正直、知らなかったことも多々あったが概ね面倒すぎる。 普通に○×解いてれば問題なく7割は解けるんじゃないだろうか。 あ、自己責任でお願いします。 22 当日の試験スケジュール表 実技試験︵技整 同時︶ 受付 9時から10時 準備作業 受付終了後から10時20分 事前説明 10時20分から10時30分 実技試験本番 分解試験 10時半から10時55分 確認判定 10時55分から11時10分 組立試験 10時10分から12時30分 昼食時間 12時半から14時まで 学科試験︵技整 同時︶ 技師・安全共通 事前説明 14時から14時10分 筆記試験 14時10分から15時20分 休憩時間 15時20分から15時30分まで 面接試験 安全整備士受験者のみ。詳細は後述 15時30分から17時まで 23 当日の実際の流れを連れ連れ回顧する 5時半 モーニングコール役を仰せつかって携帯に電話を飛ばす。 6時 職場に集合。 マネージャーさんの車で現地に。 マネージャーお疲れです。今度何かおごらせてください! 8時 駐車場が開いていたと記憶している。 はっきり言うがさっさと入っておかないと有料駐車場を使う羽目に なる。 というか、堺の商工会議所の会場の周囲は朝も使えるトイレが遠く のコンビニしかない。 むさくるしい男どもがエロ本の前で悶々としていても純粋なトイレ 待ちなので堪忍してやってほしい。けっしてスッキリするためでは ない。 スッキリするにしても純粋な意味だ。勘ぐってはいけない。 実技試験︵技整 同時︶について 受付がはじまるちょっと前から騒がしくなる。 某ショップが大軍団を送り込んでいる。 大量のブレ取り台が荷台に乗せられて運搬される姿はなかなか見 ものだ。 ﹁あああ?! 台車持ってくればよかった?!﹂﹁来年はもってこ よう﹂﹁死亡フラグ立てないでください●●さん?! いやっす? 24 !﹂ ︵2015年度再受験時、結局筆者たちは忘れました︶ というか、小柄な影もちらほら。 ﹁女の子もいるね﹂﹁あれ女っすか?!﹂失礼なこと言うな。ちょ っと丸刈りだったりするだけでかわいい子じゃないか。 ソロ特攻もいるのでブレ取り台をバザールしてしまう子も。 調整大丈夫だろうか。ブレ取り台くるってなければいいが。 というか、パークツールのブレ取り台の横ブレ取りゴムの先端を見 事に落とした奴がいる。 なくなったらブレとれねぇ?! ﹁いや、俺ブレそれでも取りましたよ﹂﹁だからってなくしてよい わけがない﹂ 受付が終了したら自転車を持ち込んでいいのだが別に24インチの 自転車を持ち込んでもなにも言われていなかった。 試験用車両やレギュレーション不備車両についてはたぶんすべての 試験が終わってからダメ出しになるのだろう。時間足りないし。 なんという無慈悲なダメ出し。 受付 9時から10時 というか、かわいい女の子もいたりする。 多くは彼氏持ちだが。 あと、家族連れのお父ちゃんと応援するおかあちゃん、小さい娘さ んがいてほほえましかった。 自転車安全整備士や自転車技師はショップ、ホームセンター、大型 家電量販店で一人はほしい資格だ。 平均月収は17万程度とされていて正直しょぼいのだが、﹃いない とダメ﹄系統の資格なので女性にとって便利だったりする。 ﹁このサイト、﹃女性の受験者が増えている﹄って業界の願望入っ てますよね﹂こら。 25 一応、資格取っていたら上記の職場に簡単にアルバイトで潜り込ん だり、 シフトで大いに我儘をかましても我慢してもらえるからママさんに はいいと思うよ。 ﹁修理そのものは専門のスタッフがすでに雇われているはずだし﹂ ﹁ですよね﹂ 自転車屋は次々つぶれているので修理技術者は飽和している。 資格があるかどうかはまた別になるけど。 準備作業 受付終了後から10時20分 入ったらさっそく準備状態に分解する必要がある。 ﹁サドルに傷が入ってたり車体に傷がある受験者は申請しなさい﹂ と試験官さんが叫んでいる。 どうも、多少の傷ならこの段階で説明すればおkらしい。 わざわざ練習の過程で傷ついたスポークやリムの新品を本番用に買 った我々の立場は。 いや、買っておいたほうが安心だけどね。 余裕ぶちかまして10時10分くらいに入ってきた受験者はちゃん と事前分解できたのだろうか。 堺の会場は清潔で絨毯があってクーラーが効いている。 筆者はさっさと終わらせて荷物と靴を枕に寝ていた。 パトカーで寝るよりは快適である。 また、この間はトイレに行くのも自由だし、部外者も出入りできる。 事前説明 10時20分から10時30分 これから本番である。続く。 26 準備完了! 寝てるんじゃない筆者?! 準備作業後はこうなっている。 受付開始後からばらせば時間に余裕があるが、余裕かましすぎてい たらひどい目にあう。特に新車を持ち込むときは注意。 組み付けておかなければいけない部品 ギアクランク︵リングケースは取り付けたままでよい︶。 チェーン 後ろ車輪 多段フリーホイール スポークプロテクタ︵装備されていない自転車はなくてもよい︶ 後ろブレーキ本体︵ブロック舟つきは取り付けたままでよいがブレ ーキワイヤは連結を外す。ブレーキワイヤはフレームに取り付けた ままでよい︶ ワイヤキャップはついていなくてもいい。 リヤリフレクタ︵後ろ反射鏡︶ フロント&リヤディレーラ︵外装変速機︶ 今回から変速機は審査対象になったので、リヤ︵うしろ︶ディレー ラはトップ側のストローク調整ねじを完全に抜き取り、ロー側のス トローク調整ねじを完全に押し込まないといけない。 フロントディレーラも同じく、インナー側のストローク調整ねじを 完全に抜き取り、アウター側のストローク調整ねじを完全に押し込 まないといけない。 ︵2015年度はレギュレーション変更により、ストローク調整ね じは四本とも抜かずに押し込むように改正されました。全体で見る と楽になったのですが、前年度と同じように抜いてしまって試験官 から注意された受験者がいます。 27 くれぐれも受験時の資料は再確認のこと。最新の資料を確認するこ と︶ こちらは取り外す。 ハンドル。 ハンドルバーとステムは仮止め、握りつきは取り付けたままでもい いが死亡フラグだ。 ハンドルバーとステムの固定を外すこと。Aヘッドはホークステム より取り外す。ハンドルは中心線をずらす。 前車輪 タイヤ及びチューブはつけたまま。ハブナット。座金は取り付けた まま。 また、クイックレリーズ式の場合ハブは前ホークから外す サドルおよびシートポスト ペダル 昔は審査に入っていなかったらしい。 ペダルのない自転車を持ち込む人もいたそうな。 スタンド これも昔は審査に入ってなかったらしいのだがないと自立しない。 ベル 前ブレーキは外す。 ブレーキレバー、ワイヤ、ワイヤキャップ、ブレーキ本体、ブロッ ク舟つきの単体とする。カンチレバー型のワイヤ釣り金具は前後と も取り付けたままでよい。 28 これ、地味に散らかるので注意。 繰り返すが審査対象外 前後かご 灯火装置 サイドリフレクタ 錠 チェーンケース デ ィレーラガード これをバラす。 29 準備完了! 寝てるんじゃない筆者?!︵後書き︶ 毎年レギュレーションは変更されます。 資料に一切記載のないフロントリフレクタの扱いも筆者が受けたと きは﹃審査対象外だが持ってきたなら組み付けなさい﹄でしたが、 今後はわかりません。 30 実技試験本番 全部バラしてやる?! 実技試験本番 分解試験 10時半から10時55分 これはいわゆる七分組みからバラす。 といってもタイトルのように全部分解しちゃまずい。時間に間に合 わない。 25分間の間に分解作業を終わらせるのが試験内容だが途中退出も 可能である。 ただし部外者の出入りは禁止になる。手伝いをしたら失格だ。 電動ドライバがあればそれなりに余裕がある。 わからないことがあったら受験者心得をみて分解忘れがないかしっ かり確認する余裕があるはずだと思う。 ︵受験者心得は試験中参照を許されている。点検時に読めば案外抜 けていたところに気付いたりします︶ 後輪を取り外し下記のように分解する。 多段フリーホイール︵ユニットハブのものはスプロケット︶ スポーク リム ハブ スポークプロテクタ タイヤ チューブとリムテープ チェーンの一か所を切って外す リヤディレーラの本体を取り外し、ワイヤとの連結も外す。 フロントディレーラはそのままでいいがワイヤとの連結を外す。 シフトレバーとワイヤは連結したままでフレームまたはハンドルに 組み付けたままでよい。 31 ブレーキワイヤは左右ともブレーキから外しておく。 ワイヤキャップは全部外す。切ったほうが早い。 確認判定 10時55分から11時10分 貴重なトイレタイムだが確認判定が終わって11時5分には入場可 能になり、 大急ぎで席に戻って11時10分と同時に笛がなる。ゆっくりでき ないので注意。 分解は普通そんなに時間かかりません。 変にスポークを緩めたりしないほうがいいと思います。 分解がすんだらトイレに行けますが再入場はできません。 受験者心得を参照し、ワイヤなどに不具合ないか、分解しそびれな いかを確認。 組み付けに支障がないよう工具などの配置をしっかりやって退出し ましょう。 32 決戦 組み付け作業 組立試験は10時10分から12時30分 リム組みは当然できるはずだがここからスタートになる。 もう覚えたことを全部吐き出すだけなので頑張ってほしい。 時間はたっぷりあるが余裕はあまりない。 しっかり時間配分を考えてやるべきだ。 筆者の知り合いは完璧な仕事をやりすぎて時間切れになった。 時間配分を考えて見切りをつけて次の作業にいくこと。 減点をくらっても組めなくて失格よりましだ。 というか筆者はブレ取りの前に一本新品スポークを交換していたが このスポークの太さが違うものだったのでブレが取れるわけがなく 大苦戦。形だけ整えて次に向かう羽目になった。 なお、時間が足りなかったので工具を拾うふりしてディレーラワイ ヤを締め付けていた。本当はやってはいけない。 見事にパンクの音を響かせた受験者がいた。タイヤはしっかり中に 入れておくべきだ。 ちょっと空気を入れてもみこんでタイヤに入れておくといいのだが 余裕がないとそれもよろしくない。 分解の話に戻ってしまうがタイヤをタイヤレバー一本でさっさと外 せるのがプロだったりする。筆者は戸惑って素直に三本使ったほう がよかったが。 また、ワイヤは一回でも練習に使えばまっすぐに見えて小さな穴 を通ってくれなくなってしまうことがあり、筆者はそれで大いに時 間を食った。 どう考えても減点確実だったので途中でワイヤをぶちぶち半分に切 って無理やり通したが安全上はやってはいけない。 33 おかげで点検漏れでハンドルとスタンドが左右に動く欠陥品になっ た。 筆者は試験落ち確実である。 予備部品はしっかり持っていく。 落ち着いて早くやる。 自分を信じてとりあえず不恰好でも形だけは整える。 減点くらっても失格をくらうよりましだ。 まずは形をしっかり整えてほしい。 ペダル組み付けはたまにパニックになってどっちに回したらいいか わからなくなるが後輪が回らないほうが緩むほうだと覚えておくと 楽だ。 特に非力な人間は間違えやすい。 あ、そうそう。 学科は組み付けダメでも受けられる。 くれぐれも実技試験が芳しくなかったからって勝手に帰ってはいけ ない。 あと、荷札の半券はちゃんと持っていくこと。 2015年度再受験時、筆者は実技試験直前に試験官より﹃スポ ークを色分けしている﹄と判断されかけた。 薬品かなにかの磨き傷のようなものが新品である左右スポーク共に あったのだ。 同じようにこのタイミングでほかの受験者も﹃ストローク調整ネジ はすべて押し込む﹄などの注意を受ける。 筆者は一瞬不正判定かと視界が真っ暗になったが﹃︵スポークに 色を付けるような下手ではないことを証明するため︶嫌がらせで完 成度高く組んでやる﹄と気持ちを入れ替えて組んだ。 34 結果的に不問とされたが、工具や車体は万全の点検をしておいたほ うがいい。 35 戦いすんで飯食って チャリは試験会場を駆け巡る 昼食時間 12時半から14時までだが堺の会場のレストランは限りがある。 お弁当を持ってくるべきだと思う。 あと、ここは建物が風通し良いので皆地べたで涼んでいたが会場次 第では地獄の暑さに耐えねばならないのは言うまでもない。 女の子は着替えを持ってきてもいいかもしれない。身体を拭くこと はできそうにないけど。 この間に学科を詰めたりするといいと思う。 学科のまとめは後ほど。 ただ、今回の学科は実技同様ひねりが多かった。 過去問に加えて﹃片面ペダルのリフレクタは前のみでいい。正解か 否か﹄みたいな問題にマイナーチェンジされていたのだ。 過去問に加えて教本もしっかり読んで臨んでほしい。 学科試験︵技整 同時︶ 技師・安全共通 事前説明 14時から14時10分 筆記試験 14時10分から15時20分 本番の試験だがマークシートということもあってさっさと書き終わ って退出し、休憩というか地べ︵略 寝るな筆者。まだ面接が残っ ているぞ?! 技師の試験はさておき、整備士の問題は二者択一常識問題50本ノ ックだ。 かなり退屈だしつらいことは言うまでもない。 電卓の使用は認められている。あと腕時計はもっていこう。 36 会場によっては時計が後ろのほうにあって時間が確認できなかった りする。 休憩時間 15時20分から15時30分まで これ、実はちょっと早めに試験会場に戻れるし、最後まで頑張って いる人を尻目に面接の説明が始まったりする。 地味にプレッシャー。あと、出欠を確認されます。トイレの近い人 は注意。 面接試験 安全整備士受験者のみ。 15時30分から17時まで これは番号の若い人から呼ばれるわけではない。 筆者は若い番号組だったが5人*3グループずつ呼び出される中、 一番最後、ドンケツだった。 次々と我々を飛ばして前後の人々が立ち上がり、面接を受けていく 絶望感は半端ない。 キレてふてていても呼ばれず、ぐーすか寝たあとも呼ばれない。 こういうこともあるのでちゃんと会社との連絡はできるようにして おいたほうがいい。携帯はしっかりもとう。 実際の面接は対話形式である。 ﹃●番さん。自転車に絶対乗ってはいけない状態は何だと思います か﹄﹃はい。飲酒運転および危険な状態の自転車、ブレーキや灯火 装置の損傷のある車体には乗ってはいけないと思います﹄﹃そうで 37 すね。ほかにもこういった場合は乗ってはいけません。では△番さ ん。自転車で歩道を走れる場合、どのような状況でしょうか﹄ こんな感じで試験官は3つくらい質問をそれぞれに行い、対話形式 で次を促し、足りないところを補って話して﹃ではこれからもこの 話を心にとどめて安全運転でお願いします﹄といった感じで話を占 める。 筆者は最後の最後まで待たされ、ふらふらになって試験会場を出た。 受験票を入れた袋を首から下げていたのだが、この中に自転車引き 換えの半券を入れていてそのまま面接官に渡してしまい、あとで面 接官に泣きついたのは笑い話である。 荷札の半券は別のところに大切に保管しておこう! 自転車引き換えの券を持って行ったら当然実技試験会場は閉まっ ていて受付のお姉ちゃんが自転車をもって待っててくれていた。 待たせてすまん。生きていてごめんなさい。 こんな感じで一日は終わる。 あとは荷物をもって満身創痍の体を引きずって帰るだけである。 38 自転車組立などの覚書 ○ひっかけ式の後輪スポークはリムを通してから組んだほうが早い。 皆ひっかけ式にしていたので丸穴式に改められた。 ○タイヤレバー一本でタイヤを開けるときは片手で強く押し込みな がら開き、 その隙間が残っている間に少し遠くのところを開く。 早い人は30秒ほどでタイヤごと外せる。 ○リムは早く組めるに越したことはない。30分以内に組めるのが 理想。 ○変速機の調整も難しい。がっちり実車で練習する。 ディレーラーよりワイヤーを調整すること。 ○ペダルレンチでペダルをしめる場合、後ろ車輪が動く方向がペダ ルがしまる方向である。 ひ弱な奴だと﹃え? 違うの?!﹄となるので注意。 しかし試験用の実車はアルミでできているので無理やり左右逆のペ ダルをつけてしまうことも可能ではあった。 というか、先日そういう自転車があって大笑いした。誰だ?! 組 んだ奴は?! ︵先輩がバラしていたけど、よく左右逆で無理やりはめたって気づ いたな︶ 完全に余談だが自転車のペダルは構造上、左ペダルは逆ねじだ。 これが左右逆だと緩ませることができるわけないのだが無理やりは めたのを無理やり外したらしい。先輩お疲れっす?! 特にアルミのペダルクランクはくっつく。へばりつく。 39 繰り返し先輩お疲れっす?! てか、誰が組んだんだよ。左右逆のペダルとかふつうないぞ。 ○フリー抜き。9ミリ眼鏡スパナが分解には不可欠。 フリー抜きは前述したが輪っかみたいな工具でスパナと併用する。 これを外した後輪の多段ホイールにはめて外す。なかったら詰む。 ○ハンドルの握りグリップはゴム製だが、素直に取ろうとすると大 騒動になる。 筆者の会社ではこれを取り付けるのに数分以上、外すに至っては1 0分以上の大騒動になっていた。 エアダスターをグリップの根元の穴に入れ、反対側の穴を手でふさ いで空気を入れたら勝手にすぽんと抜ける。 ﹃⋮⋮﹄﹃俺たちの苦労って﹄無駄である。言わせんな恥ずかしい。 なお、はめ込むときもエアダスターで根元を膨らませながらはめる。 筆者の会社では水を付けて必死でぐにぐにやってはめていたが。 ﹃⋮⋮﹄﹃もう笑えてきた﹄知らないって無敵だな!? ﹁まぁグリップは試験対象じゃないから﹂講習の教官はそういって 鷹揚にほほ笑まれていたが我々の脱力感は半端ない。 なんせこのグリップが取れないという理由でブレーキレバーが壊れ たら完全破壊して取っていたのだ。中古屋というのはまぁあれだ。 察せ。 ○試験では前ブレーキのみブレーキシューも取って試験。 昔の試験だとみんな前も後ろもキャリパブレーキだったらしい。 一般読者向け説明でいえば前も後ろも前ブレーキ。 そんな自転車あるわけがない。 試験でいえば前ブレーキシューを取っておしまいである。楽すぎる。 今は前ブレーキ本体も外さなければならない。 40 今の試験だと前も後ろもVブレーキ︵JISではカンチレバーV ブレーキ︶になる。 考えることは一緒だが細かい部品が無茶苦茶に増えたのでかなり大 変になった。バラすと悲惨になる。 また、Vブレーキをばらすとみっつの穴があるが、この穴はテンシ ョン穴で普通は真ん中に通す。先に固定しておくとやりやすい。 ブレーキシューを抑える金具は丸いほうがシュー側。ワッシャが入 らなくなる。 一度仮止めしてワイヤで調整すること。 ブレーキシューは一ミリもしくは二ミリ下に取り付け。 回してシューが当たらないか、しまり方が均等か見ること。 ○試験用のリムはアルミ製に限る 産み付けの際、締めすぎると曲がる。 これは筆者の失敗として前述した。 ○分解のコツとして先にワイヤを取ってからタイヤを取ること。 本番ではチェーンも切る。地味にチェーンを切るとつなぐ部品が財 布を圧迫してくる︵そんなに高くはないが︶。 ○クイックシフトのばねは細いほうが車体側。レバーはフレーム沿 い。傷をつけないこと。 ○先に変速機レバーをつけ、ブレーキレバーは後から。 ほとんどの自転車はそういう構造だと思うが、泡食っていると逆に なってひと手間増える。 繰り返すが変速機調整はワイヤが先。ディレーラーカバーはないと 壊れるからすべての変速機つき自転車に装備されているのであって、 試験では外しておく。 41 こんなこと書いて、誰が楽しんでみるのか? 筆者的には面白いが。 42 筆記試験についての覚書 基本的にすべてマークシートで選択式であり、 ﹃二つ間違いがあるので答えよ﹄﹃一つのぞいて全部間違いだが、 正解の答えを一つ答えよ﹄という形で出題される。 残念なことに筆者の記憶力では平成26年度八月七日の試験問題を 覚えていない。 とりあえず過去問をひねった問題が多かった。 片面前ブレーキには前方のみリフレクタを装備するなどである。 とにもかくにも過去問を覚えるのが技師試験の筆記のコツだが、最 悪鉛筆を転がして答えても構わない。まずもって合格しないが。 ちなみに合格ラインは七割である。 教本を見て﹃楽勝じゃん﹄と思った筆者は最初四割以上不正解だっ た。 読み間違いなどもあるがそれにしたってひどい。 とにかく一通りやってみて、わからない部分は集中して同じ系統の 過去問︵安全の覚書が覚えられないならそちらを集中して解く。 さらにその中のブレーキに関する問題を集中して外すならそちらば かり解く︶を何度もやって苦手をポイントゲッターにすることをお 勧めする。 技師試験の問題集は販売しているが、安全整備士の問題集はダウン ロードする形式である。 これはその、ある種の常識であるので、しっかり頑張って覚えてほ しいとしか言いようがない。 自転車関連の仕事をしていたら二択だしほぼ7割合格するはずだが 今年の問題はひねっていたのでやっぱり常識として知っておいたほ うがいい。 43 なお、何度も過去問をやっていると問題の内容ではなく﹃●番が 正解﹄と覚えてしまうらしい。 本末転倒である。普通に実生活で役立つ知識なんだから覚えておこ う。 というか、テストが苦手な受験生は社会人になってもテストが苦手 らしい。 44 平成25年 八月八日 過去問より JIS︵日本工業規格︶についての用語問 JIS︵日本工業規格︶についての用語問題 ヘッド角とは何でしょう キャスト角ってなんですか フレームサイズとはどこからどこまでの距離ですか ペダル設置角とはなんでしょう 歯数比とは何ですか ホイールベースとは何でしょう。距離ですか部品ですか 全部答えられない人は、 実際の自転車を指さしながら﹃この角度がヘッド角﹄。﹃ここから ここまでの距離がフレームサイズ﹄と覚えたほうがいいです。 筆者は駐輪場の管理人をしながら指さし確認して覚えていました。 可能な場合職場のアルバイトや仲間たちとクイズ形式で一緒にやる と覚えるのが早いと思います。 仕事でも役立ちますし。 プラウザはスペースキーを押せば一気に下がり、シフトを押しな がらスペースを押せば一気に上がるようにできています。 答え合わせをするのでスペースキーで表示をぶっとばしてください。 間違えた方は補習授業です。 45 ヘッド角とは何でしょう 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させたとき、地上面とヘッ ドパイプの中心線。または操舵軸の中心線とがなす角度。 キャスト角ってなんですか 現在その言葉は存在しません。 平成24年よりヘッド角に変更しました。 JISは常に変わるので毎回確認してくださいね。 フレームサイズとはどこからどこまでの距離ですか クランク軸の中心から、立パイプまたは立パイプに相当する部材の 上端までの距離。 ペダル設置角とはなんでしょう ペダルを回しながらカーブを曲がった時の余裕の程度の指標です。 ペダルを最下位にしたとき倒せる角度を指します。 46 教本では直立させた自転車の一番下にしたペダルの先端と車体の中 央の角度を書いています。 ︵過去問題では﹃最上位﹄と書いていますが明らかに間違いです︶ 歯数比とは何ですか クランク一回転で車輪は何回転するか。 ギヤ板の歯数を後のギアの歯数で除した︵※割り算で割った︶数で す。 ︵問題ではフリーホイールまたは小ギアの歯数をギア板の歯数で除 した数。となっています。ちょっと意地悪ですよね︶ ホイールベースとは何でしょう。距離ですか部品ですか 距離です。自転車を平坦な地上面に使用状態で直立させ、前車輪軸 の中心線および後車輪軸の中心線をそれぞれ地上面に投影させた時 の両中心線の距離です。 アドバイス。 言葉で覚えると超難しいので指さし確認で覚えたほうがいいです。 ﹃このペダルハンガのどまんなかからここまで﹄とかのほうが絶対 視覚で覚えられるし実生活で役立ちます。 では、間違えた皆さんは次の補習授業に飛んでください。 実際の教本は図解がついているので簡単ですよ! た ぶ ん 。 47 JIS関係文章題の過去問三年分をすべてまとめました︵前書き︶ JIS関係の過去問三年分をすべて集めました。 本来のJIS関係問題は膨大なのですが︵※例、リフレックスリフ レクタ関連問題︶﹃JIS関係の部品や角度﹄で同一系統としてま とめました。 図面を出して﹃シート角はどこですか﹄などという問題もあります が別枠として扱います。ご了承ください。 不正解だった方は各部分に対しての補習を集中して受けることが できるように書いています。 また、出題時期も明記しているので最近の試験問題はしっかり覚え てください。 実戦ではマークシートなのでもっと簡単です。 書類で補足される分、思い出しやすいので安心してください。 間違えたかたは実車を指さし確認でしっかり覚えましょう。 ﹃ここの角度がヘッド角﹄程度で良いので間違えても気にせず苦手 を得意にしてください。 なお、筆者は自分の苦手部分を抑えるため、間違えた部分と類似問 題をやり、その答えを次々と落書き帳にメモして体系化していまし た。 とりあえず図面問題でも﹃ヘッド角﹄と﹃シート角﹄は頻繁に出る ので覚えておいてください。 48 JIS関係文章題の過去問三年分をすべてまとめました 以下の用語を解説してください。 ヘッド角︻平成25年8月8日︼︻平成25年8月22日︼︻平成 24年8月23日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月4 日︼︻平成23年8月18日︼ 出題6回 シート角︻平成25年8月29日︼︻平成23年8月11日︼︻平 成23年8月25日︼ 出題3回 キャスタ角︻覚えなくても良い︼︻平成23年8月4日︼︻平成2 3年8月18日︼ リヤセンタ︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月23日︼︻ 平成23年8月18日︼出題3回 フロントセンタ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月30日︼ ︻平成23年8月11日︼出題3回 ハブ振り分け中心︻平成25年8月22日︼︻平成23年8月4日︼ ︻平成23年8月18日︼︻平成23年8月25日︼出題4回 ハブオフセット︻平成24年8月30日︼︼出題1回 トゥクリアランス︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月9日︼ ︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月18日︼︻平成23年 8月25日︼出題5回 四本取り車輪︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月9日︼出 題2回 六本取り車輪︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月11日︼ 出題2回 八本取り車輪︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月23日︼ ︻平成23年8月18日︼出題3回 フレームサイズ︻平成25年8月8日︼︻平成23年8月4日︼出 題2回 ペダル設置角︻平成25年8月8日︼出題1回 49 歯数比︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月9日︼︻平成23 年8月4日︼出題3回 歯数比距離︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月23日︼︻ 平成23年8月11日︼出題3回 ホイールベース︻平成25年8月8日︼︻平成23年8月4日︼︻ 平成23年8月25日︼出題3回 タイヤの外径︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月23日︼ ︻平成23年8月11日︼出題3回 前チェーンライン寸法︻平成24年8月9日︼出題1回 クランク長さ︻平成23年8月25日︼出題1回 回答と解説。 ? ヘッド角 50 ︻平成25年8月8日︼︻平成25年8月22日︼︻平成24年8 月23日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月4日︼︻平 成23年8月18日︼ 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させたとき、地上面とヘッ ドパイプの中心線。または操舵軸の中心線とがなす角度。 解説。 ︻平成25年8月22日︼︻平成23年8月4日︼の問題では﹁自 転車を平坦な地上面に供用状態で直立させた時、﹃上パイプの中心 線﹄とヘッドパイプの中心線とがなす角度﹂と定義しています。も ちろん間違いですよね。 ︻平成24年8月23日︼の問題では自転車を平坦な地上面に供用 状態で直立させた時、地上面とヘッドパイプの﹃下端﹄中心線と﹃ 前車輪軸を結ぶ線との角度﹄﹂と大幅に改編しています。間違いな のは間違いないのですがもっともらしくて嫌な問題ですね。 ︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月18日︼の問題では﹁ 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させた時、﹃上パイプの中 心線﹄とヘッドパイプの中心線﹃又は操舵軸の中心線﹄とがなす角 度﹂になっています。 上パイプが完全に水平な場合は間違いではありませんがすべての自 転車に適用できるわけではないので誤りです。 ※平成24年に﹃キャスタ角﹄から名称が変更になっています。 現在では補足として﹃地上面と操舵軸の中心線とがなす角度をキャ スタ角とも言います﹄とあるのみです。 シート角 ︻平成25年8月29日︼︻平成23年8月11日︼︻平成23年 8月25日︼ 51 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させたとき、地面と立パイ プまたは立パイプに相当する部材の中心線とがなす角度。 解説。 ︻平成25年8月29日︼︻平成23年8月11日︼の問題では﹁ 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させたとき、上パイプと立 パイプまたは立パイプに相当する部材の中心線とがなす角度﹂とな っています。ヘッド角同様地面が基準ですので覚えてください。 ︻平成23年8月25日︼の問題では﹁自転車を平坦な地上面に供 用状態で直立させたとき、地上面と﹃ヘッドパイプの中心線﹄とが なす角度﹂になっています。混乱しないようにしましょう。 キャスタ角︻覚えなくても良い︼ ︻平成23年8月4日︼︻平成23年8月18日︼ 平成24年よりヘッド角に変更しました。 JISは常に変わるので毎回確認してくださいね。 解説。 ︻平成23年8月4日︼問題では﹃キャスタ角﹄として﹁自転車を 平坦な地上面に供用状態で直立させたとき、地上面とヘッドパイプ の中心線。または操舵軸の中心線とがなす角度﹂と定義しています。 ︻平成23年8月18日︼問題では﹁自転車を平坦な地上面に供用 状態で直立させた時、﹃上パイプの中心線﹄とヘッドパイプの中心 線﹃又は操舵軸の中心線﹄とがなす角度﹂になっています。 上パイプが完全に水平な場合は間違いではありませんがすべての自 転車に適用できるわけではないので誤りです。 現在では﹃地上面と操舵軸の中心線とがなす角度をキャスタ角とも 言います﹄とヘッド角の解説に補記されるのみです。 覚えなくてもよいのですが混乱しないでください。 52 リヤセンタ ︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年 8月18日︼ 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させたとき、クランク軸中 心線から後ろ車輪軸中心線までの距離。 フロントセンタ ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23年 8月11日︼ 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させたとき、クランク軸中 心線から前車輪軸中心線までの距離。 ハブ振り分け中心 ︻平成25年8月22日︼︻平成23年8月4日︼︻平成23年8 月18日︼︻平成23年8月25日︼ ハブの左右のロックナットの外側間隔の中心。 解説。 ︻平成25年8月22日︼問題では﹁ハブつば間隔の中心﹂と書い ていますが位置がずれてしまいます。 後輪ハブの場合多段フリーホイールがある分、中心はずれるので注 意してください。 ︻平成23年8月4日︼︻平成23年8月18日︼の問題でも﹁ハ ブの左右つば間隔の中心﹂になっています。 図面や実車を見ながら正しく覚えましょう。 ハブオフセット ︻平成24年8月30日︼ ハブ振り分け中心とハブつば間隔の中心との距離。車輪のおちょこ 53 量ともいう。 トゥクリアランス ︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月9日︼︻平成24年8 月30日︼︻平成23年8月18日︼︻平成23年8月25日︼ ペダル踏面の中心からペダル軸に直角方向に測った、タイヤ又は前 泥除けまでの最短距離。 解説。 これは距離の規定も出てきますので並行して覚えてください。 ︵︻平成23年8月25日︼の問題では﹁﹃ペダルに乗せた足のつ まさき﹂からペダル軸に直角方向に測った、タイヤ又は前泥除けま での最短距離﹂とありますが足の大きさは人それぞれ。間違いです﹄ ﹃X本取り車輪﹄についての解説。 ﹃X本取り車輪﹄はX−2本を挟んだ両側のスポークを交差させて 組み付けます。 ハブつばに通したスポークを一本目とX本目、三本目とX+2本目 というように中X−2本おきに交差させて組み付けます。 四本取り車輪 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月9日︼ 各スポークがほかのスポークと二か所で交差する組み方の車輪。 ハブつばに通したスポークを一本目と四本目、三本目と六本目とい うように中二本おきに交差させて組み付ける。 解説。 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月9日︼問題では各スポ ークが他のスポークと﹃三か所﹄で交差する組み方の車輪。ハブつ ばに通したスポークを一本目と﹃六本目﹄、三本目と﹃八本目﹄と 54 いうように中﹃四本﹄おきに交差させて組み付けるとありますが間 違わないでください。 六本取り車輪 ︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月11日︼ 各スポークがほかのスポークと3か所で交差する組み方の車輪。 ハブつばに通したスポークを一本目と六本目、三本目と八本目とい うように中四本おきに交差させて組み付ける。 解説。 ︻平成24年8月30日︼問題では﹁各スポークが他のスポークと ﹃4か所﹄で交差する組み方の車輪。ハブつばに通したスポークを 一本目と﹃八本目﹄、三本目と﹃一〇本目﹄というように中六本お きに交差させて組み付ける︶と書いていますが間違いです。 八本取り車輪 ︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年 8月18日︼ 各スポークがほかのスポークと四か所で交差する組み方の車輪。ハ ブつばに通したスポークを1本目と8本目、3本目と10本目とい うように中6本おきに交差させて組み付ける。 フレームサイズ ︻平成25年8月8日︼︻平成23年8月4日︼ クランク軸の中心から、立パイプまたは立パイプに相当する部材の 上端までの距離。 ペダル設置角 ︻平成25年8月8日︼ ペダルを回しながらカーブを曲がった時の余裕の程度の指標です。 55 ペダルを最下位にしたとき倒せる角度を指します。 教本では直立させた自転車の一番下にしたペダルの先端と車体の中 央の角度を書いています。 解説。 過去問題では﹃最上位﹄と書いていますが明らかに間違いです。 歯数比 ︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月9日︼︻平成23年8月 4日︼ クランク一回転で車輪は何回転するか。 ギヤ板の歯数を後のギア︵フリーホイール又は小ギア︶の歯数で除 した︵※割り算で割った︶数です。年ごとに文章が少し変わってい るようです。 解説。 ︵︻平成25年8月8日︼問題では﹁フリーホイールまたは小ギア の歯数をギア板の歯数で除した数︶となっています。ちょっと意地 悪ですよね︶ ︵︻平成23年8月4日︼の問題では﹁ギア板の歯数とフリーホイ ール又は小ギアの歯数との﹃和﹄﹂になっていますが足し算ではあ りませんよね。 歯数比距離 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年 8月11日︼ 歯数比距離=歯数比︵ギア板の歯数÷フリーホイール又は小ギアの 歯数︶×車輪の外周 ギアクランクを一回転させることによって自転車が進む距離を指し ます。 56 車輪の外周長に歯数比を乗じた︵※掛け算で、掛けるほうの数︶数 字で表します。 解説。 歯数比と混同してしまうとかえって混乱するかもしれませんね。 ︻平成24年8月23日︼︻平成23年8月11日︼の問題では﹁ ギアクランクを一回転させることによって自転車が進む距離。 車輪の外周長を歯数比で﹃除した﹄数字で表します﹂とあります。 引っかけです。 ホイールベース ︻平成25年8月8日︼︻平成23年8月4日︼︻平成23年8月 25日︼ 自転車を平坦な地上面に供用状態で直立させ、前車輪軸の中心線お よび後車輪軸の中心線をそれぞれ地上面に投影させた時の両中心線 の距離です。 解説。 ︻平成23年8月4日︼︻平成23年8月25日︼では﹁自転車を 平坦な地上面に供用状態で直立させ、前ハブ軸の中心線および後ハ ブ軸の中心線をそれぞれ地上面に投影させた時の両中心線の距離﹂ になっています。最新の問題を参照してください。 タイヤの外径 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年 8月11日︼ タイヤを適用リムに装着して標準空気圧を充てんし、負荷を加えな い状態︵設置しない状態︶での外径。 前チェーンライン寸法 57 ︻平成24年8月9日︼ クランク軸の中心線上で、チェーンラインから自転車の基準中心面 までの距離。 解説。 ︻平成24年8月9日︼の問題ではクランク軸中心線上で、外側の ギアの中心面から自転車の基準中心面までの距離と書いています。 間違いなのは言うまでもないのですが解説を見るとこう書いていて 余計混乱します。 ﹃︵前︶チェーンライン寸法は︵クランク軸の中心線上で︶チェー ンラインから基準中心面までの距離です﹄。カッコ部分は脱字です。 気を付けてください。 クランク長さ︻平成23年8月25日︼ クランク軸中心線とペダル軸中心線との距離。 58 JIS関係文章題の過去問三年分をすべてまとめました︵後書き︶ 今年からの問題は過去問をひねった問題が多数出題されております。 過去問のみならず教本を熟読して不意の出題に備えてください。 59 スポーク張力問題三年分まとめ。全文暗記というけれど数字の順序を覚えてりゃ 全文暗記が前提ですが、ぶっちゃけマークシートだと数字の部分の みが答えになります。 数字の順番だけ覚えておけば合格できると思いますが今後はどうな るかわかりません。 素直に全文暗記しておいたほうがベターです。 可能ならメモ帳に全文書いたものを自分の字で丁寧に書いておいて いつでも参照できるようにしておいてくださいませ。 60 スポーク張力問題三年分まとめ。全文暗記というけれど数字の順序を覚えてりゃ ︻いきなり解答。全文暗記のこと!!!︼ スポークを用いた前車輪および後車輪のスポーク張力は車輪の径の 呼び22を超えるものでは平均︻400N︼以上。 車輪の径の呼び22以下のものでは平均︻300N︼以上とする。 ただし張力が︻150N︼以下のスポークがあってはならない。 また、オフセット組の車輪ではフリーホイール側のスポーク張力は 平均︻400N︼以上。 その反対側のスポーク張力は平均︻300N︼以上とする。 61 練習問題。 クイックレリーズハブの締め付け解除操作力問題と混同しないこと。 正直、練習問題を何度も書くのもばからしいので過去問の答えの転 載のみ。 ︻︼の部分を埋めること。 スポークを用いた前車輪および後車輪のスポーク張力は車輪の径の 呼び22を超えるものでは平均︻ ︼以上。 車輪の径の呼び22以下のものでは平均︻ ︼以上とする。 ただし張力が︻ ︼以下のスポークがあってはならない。 また、オフセット組の車輪ではフリーホイール側のスポーク張力は 平均︻ ︼以上。 その反対側のスポーク張力は平均︻ ︼以上とする。 62 過去問例。 ︵︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月23日︼︻平成24 年8月18日︼︶ スポークを用いた前車輪および後車輪のスポーク張力は車輪の径の 呼び22を超えるものでは平均︻400N︼以上。 ︵︻平成24年8月23日︼︻平成23年8月11日︼︶ 車輪の径の呼び22以下のものでは平均︻300N︼以上とする。 ︵︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月9日︼︻平成23年8 月4日︼︶ ﹃ただし張力が︻150N︼以下のスポークがあってはならない﹄ ︵︻平成25年8月22日︼︻平成23年8月25日︼︶ ﹃また、オフセット組の車輪ではフリーホイール側のスポーク張力 は平均︻400N︼以上﹄ ︵問題には出ていない︶ その反対側のスポーク張力は平均︻300N︼以上とする。 63 スポーク張力問題三年分まとめ。全文暗記というけれど数字の順序を覚えてりゃ ︻︼でくくった部分はしっかり覚えること。 こんなの間違えるなよ?! 64 JISのプレーンスポークは数字が若いほど太い︵前書き︶ 今は太さしか問われないけど、今後は全然違うところを問われると 思うのでちゃんと教本を読んで覚えておいてください。 65 JISのプレーンスポークは数字が若いほど太い JISのプレーンスポークの太さの覚書 No.12 2.6mm No.14 1.8mm 2.0mm No.13 2.3mm No.15 過去問を見る限り数値まで覚える必要はないでしょうが実車をい じるなら覚えておきましょう。数字が若いほど太い。 No.12が2.6mm。 0.3?ごとに二回変わり No.15のみ誤差0.2mmの1.8mm。 ※ ごくまれに問題に出てきますが、スポークは﹃自転車ねじ﹄で 回転方向は普通のねじ︵右ねじ︶です。 ※ No.12,No.15は﹃シティ車﹄にはほどんど使われて いません。 過去問より。 ※ No.13のみねじ部の太さが二種類ありますが試験には今の ところ出ていないようです。 練習問題 ︻平成24年8月9日︼︻平成23年8月4日︼ JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.1 2,No.13,No.14およびNo.15がありますが、スポ 66 ーク線形の一番細いのはどれですか。 ︻平成24年8月23日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23年 8月11日︼ JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.1 2,No.13,No.14およびNo.15がありますが、スポ ーク線形の一番太いのはどれですか。 不意打ち問題。 ︻平成23年8月13日︼ JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.1 2,No.13,No.14およびNo.15がありますが、シテ ィ車にほとんど使われていないのはどれですか。 ︻平成23年8月25日︼ JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.1 2,No.13,No.14およびNo.15がありますが、シテ ィ車に多く使われているものはどれですか。 67 解答。 No.12,No.15は﹃シティ車﹄にはほどんど使われていま せん。 68 JISのプレーンスポークは数字が若いほど太い︵後書き︶ こういう不意打ちはまれによくある。 最近の問題だと太さのみを答える形が多いようですが油断しないで くださいね。 69 クランク軸と引上げ棒には自転車ねじを﹃使わない﹄ ﹁自転車ねじを使わない部品を教えてほしい﹂ 試 験 前 に そ ん な こ と 聞 か れ て も 困 る 。 出題率から言えばクランク軸と引上げ棒には自転車ねじをつかわな いだけは覚えておいてほしい。 なお、ねじの各規格と使われているもの、および自転車ねじをつか わないこともある部品を完全にコピーしたメモを見せたら﹃覚えら れない﹄と言われたので自粛する。教本を読んでほしい。 また、偉そうで申し訳ないが過去問に出てこなかったからといって 油断している人間の世話は行えないのでくれぐれも自主鍛錬に励ん でほしい。 ねじ規格は省略したので教本を確認してください。 一応ねじ規格でそろえてはいます。 自転車ねじを使う部品 ホークステム ヘッド中ナット ヘッド止めナット 右ハンガラグ︵左ねじ︶ 右ハンガわん︵左ねじ︶ 左ハンガラグ 左ハンガわん ハンガリング 右クランク 右ペダル軸 左クランク︵左ねじ︶ 左ペダル軸︵左ねじ︶ 後ハブ バンドブレーキドラム 小ギア フリーホイール中子ねじ︵左ねじ︶ No.14スポーク含めたスポークすべて 70 8×山26 後ハブ軸、ハブナット、玉押し ※BC5/16×山26 前ハブ軸、ハブナット、玉押し ※BC3/ ︵※この二種類のねじはメートルねじも存在する︶ 使わない部品 クランク軸と引上げ棒は必ず覚えておいてください。 カンチブレーキ取り付けねじ シートピン︵やや出題多し︶ キャリパブレーキ貫通ボルト クランクボルト クランク軸ナット 菊座ボルト︵サドル固定ボルト︶ ???︵よくわからなかったもの︶ クランク軸ナット︻平成25年8月8日︼ これは教本のほうには乗っていませんでした。 ︻平成25年8月8日︼の問題は左ねじを探す問題でした。 詳しい図表は教本を見てください。 スポーク、タイヤバルブねじも自転車ねじです。 左ねじか右ねじかもテストにでます。 ? 自転車ねじの﹃左ねじ﹄まとめ。 右ハンガわん︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月23日︼︻ 平成23年8月11日︼︻平成23年8月25日︼ 左ペダル軸︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月23日︼︻平 成23年8月11日︼︻平成23年8月25日︼ ※この二つは必ず覚えてください。 ほかの自転車ねじの﹃左ねじ﹄まとめ。 フリーホイール中子ねじぶた 71 右ハンガラグ 左クランク ? 過去三年の出題傾向からの覚えるべき部品 自転車ねじを使う部品 ホークステム︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月9日︼︻ 平成24年8月23日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23年8 月4日︼︻平成23年8月11日︼︻平成23年8月18日︼︻平 成23年8月25日︼ ヘッド中ナット︻平成25年8月8日︼ ヘッド止めナット︻平成25年8月29日︼ 右ハンガわん︵左ねじ︶︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月 9日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年8月4日︼︻平成2 3年8月11日︼︻平成23年8月18日︼︻平成23年8月25 日︼ 左ハンガわん︻平成25年8月8日︼︻平成25年8月22日︼︻ 平成24年8月9日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年8月 4日︼︻平成23年8月11日︼︻平成23年8月18日︼︻平成 23年8月25日︼ 右クランク︻平成23年8月4日︼︻平成23年8月18日︼ 右ペダル軸︻平成25年8月8日︼︻平成25年8月22日︼︻平 成25年8月29日︼︻平成24年8月9日︼︻平成24年8月2 3日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月4日︼︻平成2 3年8月11日︼︻平成23年8月18日︼︻平成23年8月25 日︼ 左クランク︵左ねじ︶︻平成25年8月22日︼︻平成23年8月 4日︼︻平成23年8月18日︼ 左ペダル軸︵左ねじ︶︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月9 72 日︼︻平成24年8月23日︼︻平成24年8月30日︼︻平成2 3年8月4日︼︻平成23年8月11日︼︻平成23年8月18日︼ ︻平成23年8月25日︼ バンドブレーキドラム︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月9 日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年8月4日︼︻平成23 年8月11日︼︻平成23年8月18日︼︻平成23年8月25日︼ ※その他。 スポーク︻平成24年8月9日︼︻平成24年8月23日︼︻平成 23年8月11日︼︻平成23年8月25日︼ No.14スポーク︻平成25年8月22日︼ ハンガわん、ペダル軸、クランクなどは右左双方含めていますので 自転車ねじです。 後ハブ、小ギア、ハンガリング 右ハンガラグ︵左ねじ︶ 左ハン ガラグ、フリーホイール中子ねじ︵左ねじ︶は出題なし。 8×山26 後ハブ軸、ハブナット、玉押し BC5/16×山26 前ハブ軸、ハブナット、玉押し BC3/ この二種類のねじはメートルねじも存在するので出題されることは ないと思われます。 自転車ねじを使わない部品 クランクボルト︻平成25年8月22日︼ カンチブレーキ取り付 けねじ︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月30日︼ キャリパブレーキ貫通ボルト︻平成25年8月29日︼ シートピ ン︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月30日︼ クランク 軸ナット︻平成25年8月29日︼ 菊座ボルト︻平成25年8月 29日︼菊座ボルト︵サドル固定ボルト︶︻平成24年8月30日︼ クランク軸︻平成24年8月9日︼︻平成24年8月30日︼︻平 成23年8月4日︼︻平成23年8月18日︼ 引上げ棒︻平成2 73 5年8月29日︼︻平成24年8月9日︼︻平成24年8月30日︼ ︻平成23年8月4日︼︻平成23年8月18日︼ とりあえず上のシンプルなリストを暗記しておけば大丈夫と思いた い。 74 単位に関する覚書︵前書き︶ 毎回出てくるけど、複数述べられた単位に関する説明のうち、間違 っている︵orあっている︶単位の説明を延べよでおしまいだから ポイント元にしていいと思う。 75 単位に関する覚書 Hz ︵ヘルツ︶ 振動の周波数。ラジオの局と覚え る。 N・m ︵ニュートンメートル︶ねじの締め付けなどのトルク N ︵ニュートン︶ 力を表す。ニュートンメートルと 混同しないこと。 J ︵ジュール︶ 力×移動距離 仕事量を表す。ニ ュートンやニュートンメートルと混同しないこと。 Pa ︵パスカル︶ タイヤ等の空気圧。天気予報と覚 える。 dB ︵デシベル︶ 音圧。ベル等の音の大きさ。 cd ︵カンデラ︶ ランプなどの明るさ︵光度︶ファ ンタジーで洞窟に持っていくカンテラと覚えた。 ※正直丸暗記で充分突破できると思う。 76 単位に関する覚書︵後書き︶ 引っかけ問題例。 ︻平成25年8月8日︼N・mとは力を表す単位である。× ︻平成25年8月22日︼cdに関する説明のみが正解。 ︻平成25年8月29日︼cdとはベルの音量等を表す音圧の単位 である。× ︻平成24年8月9日︼dBとはバッテリーの容量を表す単位であ る。× ︻平成24年8月23日︼Hzとは車輪の回転数を表す単位である。 × ︻平成24年8月30日︼Nとはねじの締め付け等のトルクを表す 単位である。× ︻平成23年8月4日︼dBとはバッテリーの︵略︶× 既出。間 違えないように。 ︻平成23年8月11日︼Hzとは車輪の回転数︵略︶× 既出。 ︻平成23年8月18日︼Nとはねじの締め付け等のトルクを表す 単位である。× 既出。 ︻平成23年8月25日︼N・mとは力を表す︵略︶× 既出。 77 教本:はぁ? タイヤ、リム規格なんて常識ですしおすしぃ オオィ?! ざけ リムとタイヤの規格についてだが教本には載っていない。 どうも常識として省略されてしまっているみたいだが実用車しかい じらない筆者にはとにかく困った話であり、過去問をまとめること しかできなかった。 細かい規格はグーグル検索などでご自身で調べてくださいな。 ちなみに実用車というのは郵便局や新聞配達の人が乗っているあの 頑丈そうな自転車を指す。 私的メモ。 幅が小数点はHEタイヤ 分数表記がBE,WOタイヤ WOタイヤは﹃シティ車﹄に。BEタイヤは﹃実用車﹄に多く採用 されている。 タイヤの側面に表示されている300kPaはタイヤの標準空気圧 または最大空気圧。︵これは必ず出る︶ WOとBEには互換性がない︵これも引っかけで頻出するので覚え ておく︶。 26︵外径を指す︶×1.3/4︵幅を表す︶のタイヤは26イン チ、幅1.3/8インチ=35mm とりあえず、混乱しないように﹃正解とその解説だけ﹄を一度挙げ るので丸暗記のこと。 嘘はその後に書くことにする︼ 78 教本:はぁ? タイヤ、リム規格なんて常識ですしおすしぃ オオィ?! ざけ もっとも、鴉野のまとめミスは大いにあり得るので各自ちゃんと練 習問題を解いておいてください。 79 タイヤリムの規格覚書。<<︻混乱しないように﹃正解とその解説 タイヤには標準空気圧又は最大空気圧が表示されている。︻平成2 5年8月22日︼など。 タイヤの側面に表示されている300kPaは、タイヤの標準空気 圧または最大空気圧を表す。︻平成25年8月8日︼︻平成25年 8月29日︼︻平成24年8月9日︼︻平成24年8月23日︼︻ 平成23年8月4日︼︻平成23年8月18日︼ 26×1 3/4と表示があるタイヤの 1 3/4はタイヤの幅 を表す。 ︻平成24年8月9日︼︻平成23年8月4日︼ 26× 1 3/8のWOタイヤは26× 1 3/8 のBEタ イヤが装着されていたリムに装着できない。 ︻平成25年8月8日︼︻平成25年8月29日︼︻平成24年8 月9日︼︻平成24年8月23日︼ 解説。 WOタイヤとBEタイヤは規格が違い、表記が同じでも装着できな い。 26×1.75のタイヤは26×1 3/8のタイヤが装着されて いたリムに装着できない。 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月9日︼︻平成23年8 月4日︼ 26×1.50のタイヤは26×1 3/8のタイヤが装着されて いたリムに装着できない。 ︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月25日︼ 80 解説。 規格が違います。 27×1 1/4のタイヤは27×1 1/8のタイヤが装着され ていたリムに装着できる。 ︻平成25年8月22日︼ 解説。 同じサイズ、同じ形式のタイヤで太さの違うものはリムの外径は同 じで、 大きく太さの違うものでなければ互換性はありますが、おのずとG D︵歯数比距離︶は変わってきます。 700×28Cのタイヤは27× 1 3/8 のタイヤより幅が 狭い。 ︻平成25年8月8日︼ 700×28Cのタイヤは27× 1.50のタイヤより幅が狭い。 ︻平成25年8月22日︼ 700×25Cのタイヤは27×1 3/8のタイヤより幅が狭い。 ︻平成25年8月29日︼ 700×23Cのタイヤは26×1.50のタイヤより幅が狭い。 ︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月25日︼ 26×2.125のタイヤは26×1 3/8のタイヤより幅が広 い。 ︻平成23年8月11日︼ 26×1 3/8のタイヤはWOタイヤである。 ︻平成23年8月18日︼ 81 幅が小数点になっているものはHEタイヤ 分数表記はBE,WOタイヤ ︻平成25年8月8日︼︻平成25年8月22日︼︻平成25年8 月29日︼︻平成24年8月9日︼︻平成24年8月23日︼︻平 成23年8月4日︼︻平成23年8月18日︼ WOタイヤはシティ車に多く採用されている。 ︻平成25年8月8日︼︻平成24年8月23日︼ BEタイヤは実用車に多く採用されている。 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月9日︼︻平成23年8 月11日︼ 82 タイヤリムの規格覚書。<<︻混乱しないように﹃正解とその解説 膨大なまとめだったので間違っていたらごめんなさい。 83 タイヤリム規格の間違いまとめ︵見ないほうが混乱しない︶ ︻嘘一覧︼ タイヤには標準空気圧又は最大空気圧が表示されている必要はない 。︻平成25年8月22日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23 年8月11日︼︻平成23年8月25日︼ 解説。 おそらくすべてのタイヤには記載されているはずです。 26× 1 3/8のWOタイヤは26× 1 3/8 のBEタ イヤが装着されていたリムに装着できる。 ︻平成25年8月8日︼︻平成25年8月29日︼︻平成24年8 月9日︼︻平成24年8月23日︼︻平成23年8月18日︼ 解説。 WOとBEには互換性がない。 27×1 1/4のタイヤは27×1 1/8のタイヤが装着され ていたリムに装着できない。 ︻平成25年8月22日︼ 解説。 同じサイズ、同じ形式のタイヤで太さの違うものはリムの外径は同 じで、 大きく太さの違うものでなければ互換性はありますが、おのずとG D︵歯数比距離︶は変わってきます。この場合は一応はめることが 可能です。 700×28Cのタイヤは27× 1 3/8 のタイヤより幅が 84 広い。 ︻平成25年8月8日︼ 700×28Cのタイヤは27× 1.50のタイヤより幅が広い。 ︻平成25年8月22日︼ 700×23Cのタイヤは27×1 3/8のタイヤより幅が広い ︻平成24年8月23日︼︻平成23年8月18日︼ 解説。 タイヤのサイズ表記ではA×BのうちAは外径、Bは幅を表します。 28Cは28mm。1 3/8はインチでおよそ35mmです。 23Cは23mm。1 3/8はインチでおよそ35mmです。 26×1.75と表示のあるタイヤはBEタイヤである。 ︻平成25年8月22日︼ 26×1.75と表示があるタイヤはWOタイヤである。 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月30日︼︻平成23年 8月11日︼ 26×2.125のタイヤはWOタイヤである。 ︻平成24年8月9日︼︻平成23年8月4日︼ 26×1.75と表示があるタイヤはWOタイヤである。 ︻平成24年8月30日︼ 26×1 3/4と表示があるタイヤはHEタイヤである。 ︻平成24年8月30日︼︻平成23年8月11日︼︻平成23年 8月25日︼ 26×1.75と表示があるタイヤはWOタイヤである。 ︻平成23年8月25日︼ 解説。 小数点はHEタイヤ。 85 BEタイヤはシティ車に多く採用されている。 ︻平成25年8月29日︼︻平成24年8月9日︼︻平成23年8 月4日︼ 解説。 WOタイヤは﹃シティ車﹄に。 BEタイヤは﹃実用車﹄に多く採用されている。 86 リフレックスリフレクタの規定について 丸暗記のこと。 万全を喫するなら﹃JIS D 9452﹄でググってください。 今年の試験では﹃前方のみペダルのリフレクタ﹄についての問題が 初出。 このようにJIS関係は変更があると引っかかります。 過去問だけではなく、関連JISをチェックすることを忘れないで ください。 また、﹃﹄でくくった部分は頻繁に引っかけ問題に使われます。 ︻フロントリフレクタ︼︵前方反射鏡︶ フロントリフレクタの色は無色とする。 取り付け位置は前輪ハブ軸より上方で前方からレンズの全面が確認 できなければならない。 フロントリフレクタの代わりに夜間﹃前方100m﹄の距離からヘ ッドライトなどを反射する反射対をつけてもよい。 ︵これより近いと自動車に跳ねられます︶ ︻リヤリフレクタ︼︵後方反射光︶ リヤリフレクタの色は赤とする。 レンズ上部が後輪ハブより上方でサドル座面中央部から﹃75mm﹄ 以上下方の位置になければならない。また、その傾きは上下左右5 度以内。 ︻サイドリフレクタ︼︵側面反射鏡︶ サイドリフレクタの色はすべて同色。無色もしくはアンバー。 サイドリフレクタ、又はサイドの反射装置は自転車の﹃前半部及び 後半部﹄に各一個取り付けなくばならない。 87 サイドリフレクタは自転車の側面または車輪に装着し、そのうち一 個以上は車輪のスポークに取り付けねばならない。 ︻ペダルリフレクタ︼︵ペダルの反射鏡︶ ペダルリフレクタの色はアンバーとしなければならない。 ペダルリフレクタは乗員から見て前後双方に装着する。︵↑ここが 今回の試験でわからなかった点︶ 後でまとめなおします。暫定的に更新。 88 焼きを入れている部品のリスト︵前書き︶ 鉄は焼きを入れることで固くなる。 これらの部品は焼きを入れて固くする必要がある。 89 焼きを入れている部品のリスト ※︻︼で囲ったところは筆者が覚えようとしていたところ。 フレーム へッド部品︵上わん 下わん 上玉おし 下玉おし︶ ハンガ部品︵︻ハンガ右わん︼ ︻ハンガ左わん︼ クランク軸︶ ペダル ︻ペダル軸︼ 玉押し 内わん 外わん チェーン ピン ブシュ ローラ フリーホイール フリーギア スプロケットの歯 多段フリーホイールのギア台 小ギアの歯 つめ 中子 ねじ ふたの玉あたり部 ハブ 玉押しあたり部 ハブギアおよびユニットハブのつめ わん玉あたり部、フリー小ギアの玉あたり部、フリー小ギアの歯 90 自転車ねじ BCねじのメモ︵前書き︶ 自転車には専用ねじが存在する。 これらは一般的なねじとは互換性がない。 91 自転車ねじ BCねじのメモ 自転車ねじのリスト。︻︼は筆者が覚えようとしていたところ。 ※ ねじの右左も試験に出ます。 ※ スポーク、タイヤバルブねじは自転車ねじになります。 ※ 左右を問わない場合の試験では﹃ハンガわん﹄﹃ペダル軸﹄な どとして出題されます。 ※ 過去問を見る限りねじの種類を問う試験ではなく、 ﹃自転車ねじの部品を答えよ﹄などの問題になるので︻︼でくくっ たところ程度は﹃ああ、これはねじの向きはこうで、自転車ねじな んだな﹄と覚えておいてください。 BC1×山24=︻ホークステム︼ ヘッド中ナット ︻ヘッド止 めナット︼ BC1.37×山24︵左ねじ︶= 右ハンガラグ ︻右ハンガわ ん︼ BC1.37×山24=左ハンガラグ ︻左ハンガわん︼ ハンガ リング ===︵この下二つ、BC5/16×山26とBC3/8×山26 はメートルねじのものも存在し、おそらく試験には出ないはず︶ BC5/16×山26=前ハブ軸 ハブナット 玉押し BC3/8×山26=後ハブ軸 ハブナット 玉押し ========================== BC9/16×山20 右クランク ︻右ペダル軸︼ BC9/16×山20︵左ねじ︶ 左クランク ︻右ペダル軸︼ BC1.37×山24 後ハブ ︻バンドブレークドラム︼ 小ギア BC9/16×山24︵左ねじ︶ フリーホイール 中子ねじ ね 92 じぶた 93 自転車ねじ BCねじのメモ︵後書き︶ 落ち着いたらまた改稿します。 94 ︻コラム︼殺人光線LEDライト 20世紀は白熱電球が照らした。21世紀はLEDが照らすとは スウェーデン王立科学アカデミーのノーベル賞受賞理由で名高い。 LEDライトは高性能、コスパ高くそして軽い。自転車の装備品と して急速に普及してきた。 ﹁アレ、良いすよね﹂﹁パクるヤツいるけどな﹂ 先輩には思うことがあるらしい。 ちなみに、LEDライトの中でも発電機搭載モデルは古い普通の自 転車ライトの発電機を取ってニコイチ︵二つの部品のいいところを 取って合成する修理法︶可能であり、ライトが壊れたからと言って ポイしてはいけない。 ﹁あれは殺人光線だぞ。もっと性能落として良い﹂﹁?﹂ 曰く、バイク乗りの先輩にはとても怖い代物らしい。 LEDライトの寿命はよくわからない。メーカーが言うには7割し か光らなくなったら寿命であり、その気になれば五割六割の明かり でも﹃おkおk﹄な点検をしているような会社だとスルーされる光 量だったりする。 ﹁マジで? いきなり電気がきれたりしないのか﹂﹁先日ラジオで そういっていました。光量考えなければずっとつくと﹂ 自転車点検整備修理において一般的な﹃ライトが壊れた﹄は当然 ライトがつかなくなることをさす。 その九割九分は接触不良であり、電球の根元の接触部にイオン塩 がつくことで発生する。 ここを適当にこすればつくようになることが大半だ。 駄目なら発電機の根元の電線が切れていたり抜けていることを疑 95 ったほうがいい。 鍵みたいな小さな鉄片であっさり直せる案件であり、知っていれば 修理代を払わずに済む。 ﹁LEDは五割でも眩しい﹂﹁⋮⋮?﹂ 取りあえず鴉野の使うLEDライトは取り外し可能の充電池式、 懐中電灯として使えるモデルなのでこれを出してくる。 光量も照射範囲も調整できる優れものである。 一方、先輩は﹃これを使って。鴉野さん﹄と申してスモークつきの バイクヘルメットを差し出してきた。 先輩のほうが年下だったりする。言葉遣いが変なのはそういう事情 だ。 照射角度を最大にして弱めの光を受けてみた。 眩しい。なんじゃこりゃ。しばらく見ているとチカチカしてくる。 鴉野の視力は1.5あったりする。 ﹁眩しいですね﹂﹁位置は解る。でも周りの人が見えなくなる﹂ 自転車は普通に車道も歩道も走るし、逆位置からビームを喰らう。 バイクはヘルメットのせいでもとより視界が乏しい。 そして人間の視野は高速移動するとき、極端に狭くなる傾向がある。 ﹁カウンターで逆走するチャリに遭遇したら全く見えなくなる﹂ なんでも、スモークつきのヘルメットは車のハイビームをも防ぐそ うだが。 ﹁あれは︵小さいけど︶ヘルメットでも防ぎきれない﹂ つまり、逆走するチャリは知らないところで災禍を引き起こす可能 性がある。 最後に先輩のありがたい忠告を掲載しておく。 96 ﹃明るいからそこにいるのは解る。だから光は下向き足元側に向け てほしい。 出来たら逆走せず、道路右側を走らないでほしい。 周囲に人がいた場合、その人たちが完全に消えるのでとても怖い﹄ バイクや車は歩行者や自転車乗りからみたら﹃怖い﹄かもしれな い。だがそれ以上に﹃怖い﹄目にあなたは他人を晒していることが あり得る。 自転車安全整備士を目指す、目指さないにかかわらず、逆走はくれ ぐれも避けてほしい。 97 ︻コラム︼ロードとクロスとマウンテンバイクのブレーキはなぜVブレーキなの 以前、ピスト形式の自転車が流行ったことがある。 ﹁ブレーキなどつけていては風を感じられない。ブレーキを外せ!﹂ とか阿呆が吹聴してブレーキなしの自転車が走りまくって法規制と 相成った。 世の中は一人の阿呆のために全てが迷惑するシステムである。 今となっては昔話だが筆者と弟は父の入院する病院に自動車で向 かっていた。 前方自動車が急にブレーキ。危うく玉突きになりかけた。 原因は前方のおっさんの乗るピストの急な左カーブである。 ブレーキというものは自分の安全を守るためのものである。 しかし多くの人々の命を守るためにも使われていることを自覚して ほしい。 さて。 ロードとクロスとマウンテンバイクのブレーキはなぜVブレーキ なのか。 試験のため練習の合間に教官殿に問うたことがある。 ドラムブレーキのほうが接地面積が大きいので安全ではないのかと。 ﹁簡単です﹂ 教官殿は簡潔に述べた。 ﹁そのほうがブレーキ力が強いのです﹂ 98 某、今日の料理番組のテーマが脳内で流れる中、筆者ともう一人 に指示する教官殿。 ﹁その今組んだ試験車で全力でこいで、そのまま急ブレーキをかけ てください﹂ ギュカ!!! 筆者の身体は軽く宙に浮いた。 ちょ??! ちょっwwww 死ぬwwww ﹁わかりましたか﹂ にこやかに笑う教官殿。 曰く、テコの原理が二重に働くため、すさまじいブレーキ力が働く らしい。 といっても急にかかりすぎる。というか死ぬ。 ロードバイクはリカンベントほど早くはないがそれでも原付程度 には速度が出る。 この軽量で急ブレーキなど死亡フラグにもほどがある。 自転車は安全走行をこころがけましょう。 自転車は﹃軽車両﹄です。 ここで余談だが馬も軽車両に該当する。 馬も路肩を走る必要がある。のかもしれない。 そして、馬が酒を飲んでいなくても人間が呑んでいたら飲酒運転に なる。 法律の面白いところを感じる話である。 99 合格したよ。あるいは新たなる始まり <i167829|6414> 合格したよ!!! 発表日。日付変更と同時にスマートフォンにダッシュする筆者た ち。 ﹁まだか?! まだなのか?!﹂ あまりにも待ちすぎてそのまま寝ていたら朝一〇時頃に確認。 スマートフォンに履歴やクッキーが残っているとちゃんと表示さ れない。また試験発表当日はかなりサイトが重くなるので注意。 発表の正確な時刻を知っていたら楽なんだけどなぁ。どなたかご 存じの方がいらっしゃったらご一報くださいませ。 自転車安全整備士と自転車技師の合格発表はそれぞれのトップペ ージからリンクされているので確認できます。 自転車安全整備士は日本交通管理技術協会のトップページ。 自転車技師は日本車両検査協会のトップページからリンクされて いるがちょっと表示が小さい。PDF形式なので閲覧環境が必要。 大阪検査所はものすっごく小さい扱い︵しかも端っこ︶なので大 阪会場と間違えないこと。筆者は一瞬間違えた。 発表日は一〇月一日だが合格通知が届くのは時差がある。 筆者たちの場合、技師は十月三日ごろ、安全整備士は一〇月七日 昼過ぎだった。 この後ちょっとしたトラブルがある。 100 もちろん資格を取ったらそれでいいのだが筆者たちのように小さ な会社の場合は合格免状を掲示しておくことはそれなりに意味があ る。 免状なんてなくてもいいや! バッジもいらない! まぁこれで も良いが会社次第ではものごっつい叱られることになるので書いて おく。 この免状を頂くまでの手続きが技師と安全整備士で違う。 またどちらもゆうちょ銀行からの振り込みなのでゆうちょ銀行か ら振り込むなら同行の通帳かカードを用意のこと。筆者は忘れて取 りに行った。 手数料で言えば一三〇円かかる。機械なら八〇円で済むが少々厄 介なことがありこちらは後述する。 まず技師。 ゆうちょ銀行に﹃バッジ﹄﹃免状﹄﹃両方﹄を選択した上で手書 きで金額や自宅住所や名前などを振込用紙に記載の上で振り込めば OK。 手書きで自宅住所を書く必要があるのが技師。あらかじめ印刷し てくれているのが安全整備士で覚えておくといいかと思う。 住所変更、職場変更があった場合、﹃自転車技師登録内容変更届﹄ なる同封の書類をFAXするか、指定のメールアドレスにエクセル で記入して送付のこと。 安全整備士はちょっと厄介だ。 もちろん免状が欲しい場合振り込めばいいのだが、振り込んだだ けではダメらしい。 免状が欲しい場合振り込んだ時の半券。すなわち﹃振替払込請求 101 書兼受領書﹄を確保しておかねばならない。 これは機械で振り込んだ場合没収され、領収証となって帰って来 る。機械で振り込んじゃった人はどうしたのか知りたいところだ。 取敢えず五〇円損する。 合格証申請のご案内なるチラシがあるので、﹃振込払込請求書兼 受領書﹄をコピーした上で指定の位置に貼り付け、日付、名前。自 宅郵便番号に住所。電話番号。自転車安全整備士番号を明記してF AX︵もしくは郵送。メールは無効らしい︶する必要がある。 <i167834|6414> 筆者は泡を食っていたのかFAX先を間違えて、間違い電話先の 家庭から連絡をいただいてしまった。おそらく毎年よくあるのだろ う。あちら様の対応がスムーズで助かった次第である。電話番号は しっかり確認しよう。 最後に自転車安全整備士、自転車技師のその後について軽く触れ たい。 自転車業界はご承知の通り最低賃金な業界である。ぶっちゃけ儲 からん。自転車屋さんは量販店に押されてバシバシ潰れている。 超高級車を売る店、自治体の補助金を受けて細々生き延びる貸自 転車屋︵※ 筆者の知る限り補助金なしで経営している会社は一社 のみである︶などを除いて町の自転車屋さんはやっぱり苦しい。 自転車安全整備士、自転車技師を習得するとどうなるか。 筆者の場合工具台全部返還。自転車一台ボーナス。月給一五〇〇 〇円アップした。 たとえアルバイトの身分であっても家電量販店や量販店の自転車 102 コーナー担当としていきなり時給が五〇円くらいアップする。 また、資格者がまだ若く、ド○キホーテのような店ならば︵家電 量販店の場合、メインが家電の為に事情が違うらしい︶店長候補と して求人が出ている。 自転車安全整備士、自転車技師はあまり力が必要ではなく、また、 家電量販店、量販店では売り場確保の都合上喉から手が出るほど欲 しい人材であり、こういった店でパートをする主婦ならばかなり融 通を聞かせてもらえると思う。 かくも﹃イイじゃないか﹄と思われる資格だが所詮チャリである。 具体的に言うと業界のみんなの所得が低い。 量販店もアマゾンなどのネット通販に押されている現状なので一 概に明るいとは言えない。 ヤサカ社さんでは上級整備士という社内資格があり、より早くよ り高度な修理技術を持つ社員を常に養成しつづけている。常に学び PLUS講習というのがある。 続ける必要があるのだ。 SBAA 技師と安全整備士があって初めて受けれる講習で三年間の実務経 験と実技学科の試験を必要とする。 スポーツサイクルの専門家を名乗れるが習得できるものは少ない。 かつては家電量販店や量販店で所持している者は少なかったが増 加している。 車いす安全整備士の受講者が増えている。 国家資格ではなく一般社団法人日本福祉用具評価センター︵JA SPEC︶さんが運営する資格だが、受験資格が不要である。 ︵安全整備士や技師は二年の実務経験を必要とする。自転車屋のア 103 ルバイトで実務経験が泣きどころの人でも取れるということ︶ 年間六回開催され、その都度の定員四〇名程度。日本に八〇〇名 ほどしかいない資格だが自転車屋からすればかなり技術的に通じる。 習得すればその地域でいきなり車いすのメンテナンス業ができち ゃったりする。 以前テレビで紹介されて一気に熱が高まったので今後取得を促さ れるかもしれない。 自転車安全整備士、自転車技師の試験はあくまで試験であり、よ っぽどのヘマをかまさなければ減点で済むところもある。 しかしブレがある車輪、スムーズに変速しない変速機、欠品のあ る自転車にお客さんが乗りたいかというとそんなことは全然なく、 一度試験に落ちている筆者にとって、試験はあくまで最低限の技術 と知識を有するか試す場でしかなく、ゴールではなくスタートなの であると自戒せざるを得ない。 読者様の今後のご栄達、自転車業界や自転車を愛する人たちの更 なる幸福を祈って一度筆をおく。 104 日本の町工場技術はせかいいち∼∼︵棒︶ ふざけんな。 筆者は内心そう思っていたが表面ではニコニコ維持である。意地 ともいう。 目の前にいるのは国内メーカーの某社の方である。 先日納入した商品がまた酷かった。 塗装は錆止めなしでいきなり噴きつけている。焼き付けもやって いないので簡単に剥げる。一か月持たないはずだ。と言うか持たな かった。 車輪の泥が跳ねて身体を汚したりしないようにするための部位、 一般に泥除けと言われる部分の裏を見たら塗装していなかった。あ り得ない。 ハンドルはぐにゃりと曲がっている。左右、上下。 座席の高さも指定した。守られていないが。 リム⋮⋮つまり車輪だがスポーク調整もまったくやっていない。 形だけは行っているが。 これは自転車技師・整備士試験のメインと言ってもいいスキルな ので今更だが、輪っか部分と軸部分をスポークと言う針金でつなぐ わけだが適切な長さにしなければ壮絶に車輪はブレる。 これが国内メーカーの納入する商品である。 え。日本の部品技術は世界一? アホ言うな。 その世界一の部品技術を持っている奴が何人いるのか。絵師にタ ダで絵を描き、音楽屋や歌い手に楽曲と歌をタダで提供してもらい、 動画師にタダで働けというWeb作家を想像してほしい。無理であ る。 105 その無理を半年くらい前に某ユーザーWeb小説コンテストに関 わることで筆者たちはやり通したが、正直折衝を担当した主催の苦 労たるや半端なかったことだけは伝えておこう。 仕事のやりがいこそがベンチャー企業の報酬と言うが我々はまが りなりに営利企業である。翻しWeb小説コンテストは無償で成り 立つがその後の関係者の躍進を考えたら﹃報酬﹄は一応あったと考 えたい。 じゃ、初めからタダだったらどうなるのか。 冒頭の通りである。むしろタダ仕事をカネ払ってやってもらう羽 目に陥る。 世界よ! これが日本の部品技術だ! 人件費削っていた自転車部品メーカーは国内で安い部品を作れな くなってしまい、中国で作るようになったため、日本側に良い品を 安い値段で作る技術が死滅してしまったというのが現状である。 ものにもよるが二〇年前のフレーム、つまり本体部分を持ってき てガリガリ塗装剥いで再塗装したほうが壊れにくい。錆はあるだろ うが。フレームだけは辛うじて国内生産を維持できている。それで もそのレベルだ。 さて。今はどうなっているのか。 その恐ろしい実態を少し話す。 ※なおこのコラムは一応﹃無笑﹄のカテゴリに入っているのです べて嘘っぱちです。 ベルは左につけるように指定した。 106 うんついているね。前に引いて動くベルだけど。バネの向きが違 う。 と言うか、予備のベルバネも逆だ。これは売りそびれを突っ込ん だのじゃないだろうか。 まさかのこちらの発注ミスかもしれないが。 ﹁えーと﹂ 筆者はなんというかその状態である。 ﹁リコール﹂ 上司の判断は当然の措置だと思う。 後日やってきた担当者は営業の人だった。何故に営業。 ﹁あの。治せますかね。と言うか総点検も頼んだはずですが﹂ ﹁ええと、私営業が専門なので﹂ 上司は筆者を呼びつけ、点検を命じた。 なお、筆者のスキルが業界の人間で言えば素人以下である事実は このコラムを読んだ関係者なら普通に気付くはずだ。それゆえ逆手 にとって知らない人向け、あるいは今からなぜか資格を取らされる 羽目になった方向けに書いているが。 というか、数がパナイ。 普通ブレ取り台⋮⋮スポークの長さ、もとい針金の長さをニップ ルという金具の閉め具合で調整する台でブレ具合を調べて治すわけ だが。 107 ﹁視認でブレていますが﹂ ﹁JIS規格には合致しています﹂ そんなJIS規格あってたまるか。試験なら落第は確定的に明ら かだ。 ﹁おそらく中国から日本に輸送する際、数を増やすために横に倒し て積んだのでしょう。我々の所為では﹂ ﹁もう俺が手で直したほうが良いんじゃね﹂ 筆者がそのような邪な考えに至ってしまうのもやむなし。ハンド ルはもうどうしようもないから交換だろう。塗装も再塗装確定だ。 ベルもバネをハメ治しだ。 結局整備士資格のない上司のほうが筆者より上手なので彼が担当 した。整備士資格とは何だろうか。 これは数を頼んで買った代物だが、一応仕入れ一万円を超える商 品である。そんなもの商品じゃねえ! と仰るお客様もいらっしゃ るがこれが実態である。我々が舐められているか、このようなバカ げた商品しか納入できない程度の報酬しか我々が払っていないのか どちらかといえば双方である。 ソニーも台湾に吸収合併された。 かつてトーイと呼ばれ壊れる代名詞だった日本製品はJIS規格 によって製品保証されたが一時的にJISに合致していればそれで いいという怠慢でも産んだのではないだろうかと疑いたくなる。 そのうち日本は天皇制だけ維持して中国や台湾に吸収合併される 108 んじゃねえだろうか。いやまじで。とあっちのほうのコラムの文体 ならぬ口調で書きたくなるがこんなものであり、販売店の努力次第 で少し品質が向上する状態である。 格安量販店にお勤めの整備士の皆様は頑張ってほしい。いや、筆 者の知っている近所の量販店には常駐の整備士や技師などは存在し ないが。 フレームは辛うじて国内生産を死守しているが、二〇年前の状態 の良いフレームを再塗装したものと今のものでは溶接が簡素化され ているため昔のモノのほうがいい。他の部位は上記の通りお察しで ある。 ギア。歯車も簡素化されている。これは貸自転車の話だが、勘の いいお客様は﹃古いほうが性能よくないか﹄とご指摘する。ほとん どのお客様は新品で綺麗な自転車に乗りたがるがその方は状態の良 い古い自転車は無いかと仰る。 ぶっちゃけチェーンにせよベルにせよ塗装にせよ昔の部品のほう が良いので貸自転車に関しては再塗装して一部を新品と換装して車 体を使おうかという案が出ている。 日本の町工場の部品技術はせかいいち∼∼︵棒︶。 これは遅れてきたエイプリルフールである。 間違っても事実じゃない︵はずだ︶。 自転車の部品メーカーは町工場が多かったとか、国内で作るくら いなら中国に拠点持っていったほうが安いらしいということだけ言 っておくが根拠など当然冗談どころか妄言のレベルなので信じては いけない︵たぶん︶。 109 PDF小説ネット発足にあたって http://ncode.syosetu.com/n8157cf/ 自転車安全整備士、自転車技士試験覚書 2016年6月24日00時54分発行 ット発の縦書き小説を思う存分、堪能してください。 たんのう 公開できるようにしたのがこのPDF小説ネットです。インターネ うとしています。そんな中、誰もが簡単にPDF形式の小説を作成、 など一部を除きインターネット関連=横書きという考えが定着しよ 行し、最近では横書きの書籍も誕生しており、既存書籍の電子出版 小説家になろうの子サイトとして誕生しました。ケータイ小説が流 ビ対応の縦書き小説をインターネット上で配布するという目的の基、 PDF小説ネット︵現、タテ書き小説ネット︶は2007年、ル この小説の詳細については以下のURLをご覧ください。 110
© Copyright 2025 ExpyDoc