か い ふ ねん まな 開府500年を学ぶ No.1 武田氏館の誕生 た け せんごくじだい だ にっぽん ぜんこく し せんそう く やかた かえ か い こ く ち い き ゆうりょく ぶ し あいだ あらそ つづ 山梨県内でも地域の有力な武士たちの間で争いが続いていました。 た け だ しんげん ちち のぶとら か い こ く ひと くに じょう い 戦 国時代は、日 本全 国で戦 争が繰 り返 され、甲 斐国と言 われた やまなし けんない た ん もん で い りぐ ち 門があった出入口 おさ 武田信玄の父、信虎は甲斐国を一つにまとめ、国を治めるために こ う ふ し こふちゅうまち さき ち あたら やかた うつ す 甲府市古府中町にあるつつじが崎の地に新しく館をつくり移り住み ました。 たいしょうじだい た た け だ じんじゃ ば し ょ やく ねんまえ 大 正 時 代 に 建 て ら れ た 武 田 神 社 の あ る 場 所 が 約 500 年 前 の ねん のぶとら あたら た け だ し やかた さき やかた べつめい 1519 年に信虎が新しくつくった武田氏館で、つつじが崎館の別名 し やかた か し ん す あらた もん まち 門 で知られています。館のまわりには家臣たちを住まわせ、新なる町 たんじょう まち こ う ふ た け だ し やかた たんじょう が誕生しました。その町が甲府です。武田氏館が誕生していなかっ げんざい け ん と こ う ふ し そんざい たら、現在の県都 甲府市は存在していないかもしれません。 たけだけ かもん そら 武田家の家紋 た け だし や か た あと 空からみた武田氏館跡 み そくる わ 味噌曲輪 む め い くる わ い なりくる わ にしくるわ 稲荷曲輪 西曲輪 無名曲輪 ご い んきょくるわ 御隠居曲輪 はなびし 花菱 しゅかく 主 郭 お お て 大 手 (武田神社) た け だ びし 武田菱 やかた まも ほり どるい せいもん 館を守る堀と土塁(ある時、2倍の大きさに) た け だ のぶとら しんげん とき かつより ばい まも しせつ 正門を守る施設 おお と う じ せいかつ ば し ょ しゅかく よ た け だ し やかた ちゅうしん げんざい た け だ どお はし 武田信虎、信玄、勝頼が当時生活していた場所は、主郭と呼ばれる武田氏館の中心です。現在は、武田通りから橋を わた かいだん のぼ と う じ ひがしがわ でいりぐち せいもん しんげん とお みち 渡って階段を上りますが、当時は、東側の出入口が正門で、信玄も通った道です。 しゅかく まわ ほり ど て じょう ど る い かこ く る わ つ い か た け だ し ほろ あと こ う ふ えきしゅうへん こうふじょう かんせい 主郭の周りには、堀と土手状の土塁で囲まれた曲輪が追加され、武田氏が滅んだ後も甲府駅周辺にある甲府城が完成 し よ う やかた なか と う じ てき み まも つく し せ つ でいりぐち のこ するまで使用されたようです。館の中には当時、敵から身を守るために造られた施設が出入口などに残されています。 掲載画像出典 全景写真:山梨歴史美術研究会、他は甲府市教育委員会
© Copyright 2024 ExpyDoc