山ロ 四 一番の理ム﹁聞くに汗をながす 大橋正 ﹁一 人 り 十四行木曽根崎心中﹂の見返しに描かれた 片 Ⅱ り卜 松の後悔 十三 元禄十六年五月 セ 目上演の近松最初の世話浄瑠璃 冨 目板崎 心中口 成立については、既に多くの論考が諸氏によって発表されており、 たな意見を加えるのは屋上屋を架するの感さえある。 型柿で 述べ きた、歌舞伎作者として培った歌舞伎の手法が、近松 の浄瑠璃著 にどれほどの影響を窺うことができるかという 程口に 絞っても、 、そうした 山善雄氏の﹁百日限崎 心中﹂の歌舞伎的基盤﹂三津 瑠 璃 史論考﹂ 世を始め、多くの論考が備わる。しかし、本稿では 響の具体的な指摘に加えて、なお近松が浄瑠璃に期待 し、目指そ としたものが何であったかを、改めて考えてみようと 冨 目板崎 心中ヒ の最大の特色は序に﹁観音廻り﹂が 置 かれ、 付舞 劣 管理製革 ぷ烹 臆で ; 苦亡 ま 上 生 ら す ら 所 共 ぶ に 。 此度 刑律たを 近 で出語り出遣いによって演じられたことにある。山本 大兵衛版絵 兵衛 ふっ さ 新 の て 影 所 祐 作 う 4口 叔 同舞 白図には辰松 序 にいきなり道行を置くというこの演出については、相田氏は歌 一四 人形を廻す。芝居中所望に依 て、又ヮキ を 替 て一段 語 目板崎 心中﹂見返しの舞ムロ 図 を 思わせる ほど似通っている。この道行が国日限 崎 心中 & 演じられている状景は冨 また、それが心中浄瑠璃の戯曲的な展開の上でどのよ うな意味を持 あるように﹁ 是より心中のはじまり﹂と、序開きとな り側中に組み ︵前掲論考 一、 つかについても、広大 保氏 や今 尾哲也氏などの論考があ る 。しかし、 入れられているのである。 舞伎 における序開きの出端の応用であると指摘され ここではむしろ、もう少し単純に問題を絞って、何故 序に ﹁廿 三所 れているが、いずれの正本の内題にも﹁曽根崎心中Ⅰ :。観音廻り﹂ 冨 白根崎 心中﹂には各種の正本が刊行さ 辰松の口上に 観音廻り﹂が入れられたのかを、作者近松の立場とい う視点で考え と﹁ け。。観音廻り﹂が入っている。前出の絵入り本 では﹁ け 大坂 では、 てみたい。 が 、 冨 日帳崎 心中ヒ が 世話浄瑠璃であれば時代浄瑠璃 に 比べて、 よ 人形遣い辰松に口上を述べさせて、﹁御目通りにて。 私がっか いま れているのは、これが見せ場であったことを示してい 三十三所観音廻り道行﹂ともなっている。このようにわざわざ書か り 一層当時の世間の関心事がその中に取り入れられて いくことは、 する様にござりまする﹂とまで言わせているのは、 辰松自身の芸を 当時、 な 巡礼が流行していたことについても相田氏の 指摘がある ごく普通のあり方である。ただ、それを心中した 女お 初を登場させ 見せるのが一番の目的であったこととなる。 王要 な項目のみ挙げれば、 くかってはいない。しかし、 冨 目板崎心中﹂出演以後 よ の見返 ついては、 具揃口 出演 の 活躍には、 しに載る人形役人付︵それも端役一にその名を見るの みであり、 元禄十四年以後の上演と推定されている﹁あった宮武 ところで、辰松八郎兵衛の国臣根崎心中﹂以前の動静に る 。しかも、 て、しかも、序開きに出語り出遣いで演じさせたのは 、太夫・人形 遣いの 芸 見せのためであったとしても、そこには計算 された別の意 味があったと思われるのである。 ろ +. 日の記事 にある。 吉見せのために幕間に道行が出語り出遣いで演じ ﹁ 鶉鵡籠中 記 ﹂の元禄八年一一六九五一四月・ 中入り過て、 付舞台 ヘ竹本義太夫・同新太夫・回書 内 。三味線 元禄十六年十月か大坂竹本座傾城八花形に出遣い m 庄左衛門。背上下を着し罷 出、 竹沢権 右衛門。おやまうか ひ小 宝永二年 庄左衛門袴 に成り、もじ屏風を立て 、道行の 十一月大坂竹本座用 明 天王職人 鑑 に出遣 い出演 東電 尾応和歌三神影向 松 に出遣い出演 芝居中へ礼を仕り、別ロ上に 而 一々披露 在て 、師弟 つね ぶしに て 道行一段語る。 豊竹若太夫と相座元で豊竹座を再興 この間江戸に一時下つたか。 一鶉鵡 籠中 記、宝永三年十 月朔日一 宝永四年暮 正徳五年十一月竹本座に復帰一国性爺合戦に出演︵浄瑠璃 報相 ︶︶ 享保四年十一月江戸において辰松座を創設一一説に享保 五 年十一月とする︶ 松の売出しに一役買うこととなったため、その作意に は 一段の工夫 が求められることとなった。辰松の芸見せとともに、 従前の時代物 とは異なる作に、どのような目新しさや特色を見せる か、構成や文 章 その他苦心の結果としての冨田根崎心中﹂の拙筆 であった。その 内に込めた自信を﹁はうのかぶきにも。仕りまして。さのみか はりました義もござりませ れ共 。 浄る りに仕りますは 。はじめにて が浮かび上がってくる。没年から数えれば冨田 根崎山 中﹂上演の元 と、その芸を高く評価されての出演 や、意欲的な行動 家としての姿 った。そして、その試みは停滞した一座の活路を見い 出させるもの 竹本筑後 牡 にとっても世話浄瑠璃を語るという新しい 試みの場であ の上演は近松にとっても辰松にとってもの新しい出発 の場であり、 ござりまする﹂との口上に窺うことができる。正に 、 冨 目板崎 心中口 禄十六年は三十一年前となる。享年未詳ではあるが、 晩年近江戸で となるべく、三者がそれぞれに期するところ大なる 新 作の発表であ 享保十九年五月九日江戸にて 没、享年未詳。 活動していた様子から、仮にその年令を六十代とすれ ば、﹁白輻 日 @ 柑 崎 った。では、その 序 ﹁観音廻り﹂において近松が期し たものはど ょ 心中﹂で﹁観音廻り﹂を遣ったのは三十代前半位か、 それよりも若 うなことであったのであろうか。 つを り W あ せ つ谷 の い年余であったかと考えられる。つまり、それなりの 実績は以前か ら 十四 ぬ とま ればと ま つ フシウゥ ハル き 日 @tl もあったのであろうが、﹁観音廻り﹂の辰松の出遣い は現存資料か あ㌃ 一五 つ ら、また、その年令から突吠の抜擢のように思われ、 彼自身の顔見 き 我かげのあれ。はしればはしるこれ。 手 せ、売出しの感すらある。﹁観音廻り﹂は辰松を売り 出すための場 の ギン か。近 りげ 用 で円 はは な そⅡ のⅢ ことを承 ,っす のほりやすなくたりやちよこ @@ よ で上ふりったと舌口っ 巾て 曲 舌Ⅰ に 口心 でし ない ハⅥ み く 知の上で 冨目板崎心中﹂の執筆を引き受けたと考えら れる。ぬ伏 m、 近松にとっても、歌舞伎の世話狂言については経験も 豊富であった が、浄瑠璃に世話事を仕組むのは初めての試みであり 、加えて、 辰 王ゥ っ せ 一二 /、 寺宅 であり、観音廻り自体も身近な習俗であ たと推察される。しかし、 咄 ﹂一元禄十三年正月、京都 る。この地縁 亀居座上演︶ 日 根崎心中﹂と 狂 舌口本による限りでは事件 の原因や周囲 ほぼ一致し、また、心中への道行や最期場での情緒的 な 場面もあっ を冨 目板崎山出と比較してみるに、劇の進行は冨 あるが、例えば、﹁心中茶屋 狂言本の残存するものは少ない。狂言本は筋書き程度 という限界は ﹁曽根崎心中口以前に上演された、心中事件を扱った 世話狂喜 口で 語り出遣いであった。 性だけでも、大阪の観客を魅了する要素は十分にあり 、 加えての 出 の地名・ 客や 寺名は歌枕であるような名所・旧跡ではなく、 大 坂 人の馴染み でもらお う する情緒的な娯楽性がある。しかも、そこ に 出てくる 地 すを ぢ。 し よてい れ : く づ か は づ しれ のを 。 かも はり らてもすそ はっと 打 かか きへ あし る わ び お を せ を。 引ゆ しる めみ 右﹁ は観音廻り﹂か お 部ら 分 抜 の初 みの動きを表現した語 き 出したものであ札 る所 。 ﹁々 観の 音廻り﹂では、お初 謂 々 わ寺 れ 、 名 や 地名を縁語 綴 でて 繋い ぎく なが が、 ら、夏の風物を占 し 、 既人 に形 指 。 摘働 さき れと ては い別 るに 辰松の手@ 妻 の ﹂ と で あ る が 、 右の箇所からも作 近 立 し松 てが いい るか かに人形の動きに配 がわかるであろう 景。 をし 展か 開も さ、 せその人形の目線 ていくため、太夫 語 、 いの る 観り 客と も人形の動きに引き との関わりを描くことによって、心中事件の現実的な 面を伝えよう とする姿勢が強く感じられる。無論、芝居としての 脚 色はされてい るが事件に 捉われた内容になっていると言えよう。 ニ ユース性を持 つという世話狂言へのこだわりか、また、役者が演じ る故に却って 現実離れがしにくいという歌舞伎の限界のようなもの があるのであ ろうか。役者の姿態が演じる舞台では、既に諏訪春雄氏が指摘する よう に、役柄に よ る芸域に縛られ、人間把握もその 制 限 るづけるた 三土殿と舟 する。 当春すてお舟の心中には。よしの屋の小柳 と成て 。 めに、自ずから役柄の型に填め、批評もそれを好しと この場面には心中 自事 体件 をを 楽一 し旦 ん忘れて、人形操 /J 、 キン ふ 10 J@ ¥レ ギン ゑ 。 Ⅴ @ 。 ゃ。 人のねがひも 我 ごとくたれをか恋のいのり ぞと の中の小 心 づ中 く。 りにこそ見 あへ れせ り よ り こふ う け 共 れ 。に つり にや手 つる ば 夏し の虫か 。をく のがつま ごひ 。やさしやす し あいきやううすく。所作事は ぶ 女 。 今 難得 波手なれ ろに・ こが大 れて坂 しな﹂ な葛 ら。水 しん ぞ化身はなりし だ の 若女の上物一宝永八年三月常 ﹁世 役 者大福い帳 評 一 よそで のま、 うよ演 ひき技 ぬ 思はでつら き力 ねの こゑ なども、若女形の型を前提や と ﹁し 舟た の 、批 中 心評 ののみ 申 く もしらぬ。 相思ひ ぐさ 人 中 ﹂という演及 出 はへ なの い舌 。口 その七場 人合 形は が一 演面 じで るそらにきえては是もまた。ブゆイ しの許 ぶ ぐさ さ れ、 は 現実を離れた独自の雰囲そ 気 れを が持 心っ ぃ 中こ ととが ぅ悲劇的な問題にも情緒豊かき な、 場﹁ 面 を音 加道え 行のる 文章, は、﹂ 道行と の目が 的やで 理由に相応した、歩み 行 く人間の内 廻観 に込で めらあ れたろ 心情う が、。 眼前﹁ に展開する景や通り過ぎる 地名などに 絡 り ﹂という辰松の技芸の活用 との なか ったの は う めて綴られていくのが普通 故 、﹁観音廻り﹂のみに 特 別な心情表現 を見ることはできないという見解もあろう。確かに 節 付の面でも、 他の道行、例えば、前稿で引用した百日 我 五人兄弟 ﹂﹁百日曽我 三 の虎 ・少将の道行と比べて、そこに付されている文字譜 の数や種類 一文字譜の数で 節付の違いを云々することは適当では ないが、付さ れた文字 譜が 多ければ多 いほど、その曲節は複雑であ り、それに伴 う人形の動きにも複雑な所作が加わるであろうことは 言えよう︶に 差 はない。詰りの具体的な違いを推し量ることはでき ないが、文字 すた る。 ごそ とれ くは 譜に か合 ら見屋 る限氏 り、が 語り指 その摘 ものは他の道行との間に大 きな変化はな の 結果が﹁観音廻り﹂であっ 現世のお初の姿を見せることでもあっかた ったろ と思う われ。 る。しかし、﹁観音廻り﹂ではお初の 直接的な心情 次に掲げたのは人形の動きに 表現松 は押が さえ書 られき て、込 むしめ ろ人た 形の所作に合わせたも のとなって い お加 初え のて 心近 情 0 表現である。 る。華やかな浮いた心持ちの中に 、恋する女の所作と 心情とが ぅま 一七 ることができ く 絡み合い、歩み行くお初の心うちを見事に伝えてい る 0辰松の芸 を 活かすための近松の作意をこうした点にも読み取 る。役者の演じたお初一歌舞伎の曽根崎心中でもこの 名 が使われた かどうか不明であるが︶以上に 、生き生きとした人形 のお初が当世 流行の姿で舞台に蘇生したのである。 以前から、人形遣いの使う人形の所作が歌舞伎の芸 と競合してく 男 つき き つとしたるにはちがひ て。小歌 っである。 るのではないかという畏れは歌舞伎の側にはあったよ, 諸 げいにたつし給ひ。 上るりにあはせては。大坂にて山本州三五郎。京にて 大蔵善友 衛門。肺肝をなやましくふうしてつか ふ 。人形もおよび がたし。 元禄十二年三月﹁役者 口 三味線・江戸L中村伝九郎 評 といった評判はそうした意識の現われであるが、また 既に、子役の 役者が人形振りや碁盤人形の振りを真似ることもあっ た 。しかし、 辰松が出て、その畏れは現に中村 干弥 のように 宝永四年 三月﹁ 役 去 成一宝永三年︶正月の顔みせ、辰松八郎 兵 へつかは る 、道行 人形のまひ大当りして。一年中当り通し 老友吟味・ 京き と 、人形の所作を真似る役者を生み出し、観客もそれ を好しとして 評判するということにまでなったのは、辰松の技芸の 素晴らしさに よ るものであろうが、浄瑠璃がそこまで人形の出場を作るとともに、 の技術の向上を計っていったという、当時の浄瑠璃 各座の大勢に 良 にも小林平太夫の一座があり、活況を呈した時期で きる。錦文流は自作﹁本海道 虎 そ 一で初めて抜手摺が用いられ、仕舞台が創始されたと いう。木舞 五三 上演午時、元禄 六、七年頃 ら客座の傾向として人形を見せる舞台への工夫を指摘 することが あった。 坂 に竹本義太夫 座 ・伊藤出羽操座・松本 治 太夫 座 、 ま た、その他 元禄期の上方浄瑠璃 弄は、京都に宇治加賀 抹座 ・m 本 角大夫 座 、 十五 よっている。 そ も 人 茶 れ で の前に付舞台という張出しの舞台を設けるのは、太夫 か して先に挙げた竹本座の名古屋での様子が知られる。 人 自体のからくり、即ち、手妻人形だけでなく、南京糸操 りの利用、 加えて、 いの芸を、より近く観客に見せることにほかならない。その例示 白 追 と 耕 角太夫座の南京糸操り、出羽座の水からく 中にあったことは既に指摘したことがある。曽根崎。﹁ 名の挙がることのなかった辰松八郎兵衛の登場も 、こ うした状況 心中口以前 色 ともされた。加賀抹の宇治 座 、義太夫の竹本座もこうした傾向 される。 た、本水を使った水からくりの大道具も使用され、 舞台の演出は 形 ま 一 特 の 中でじっくりと磨かれた芸の披露であった。 に の いることを 指 この時期、歌舞伎界にあった近松の浄瑠璃に対する姿 勢は ついて は前稿二三で、歌舞伎的な発想で人物像が作られて 摘 したが、それは、言い換えれば、歌舞伎の人間の芸 に相応する人 形の芸が得られることを前提として発想されたものと 一 三, 口 ん @よ、 Ⅰ ノ 。た 自分の本領 だし、近松の立場は作者としてのものであり、そうし た技芸をより 一層際立たせるための作の筋立てや詞章の錬磨にこそ、 が発揮されるべきであるというのが近松の本意であろ 、 っ。そうした 場合の作者の立場はどのようなものであったのであろ・ っか。浄瑠璃 に比べて作者の立場は弱いとされる歌舞伎において、 例えば、金子 吉左衛門の﹁耳塵 集﹂には次のような坂田藤十郎 と作 者近松・金子 とに関する逸話が伝えられる。 替り狂言について近松門左衛門や金子 吉左衛門が坂田 藤十郎ら 役者に筋の内容を説明するが、藤十郎は稽古を重ねた 上に 、小 道具まで用意させて稽古を通し、やっと好い狂言であ ると納得 した話が載り、藤十郎は自分の役の多少に関わらず狸 三ロ の肝油りを 一 よく聞いたと結ばれる。 と この話は藤十郎の好い芝居を作ろうとする心がけを 伝 えると共に 、 ら と 作者をたてる心遣いを伝える話としても理解されてい る 。 血弍-、 mこ ゐ と " は兄 中 ひ、 ては の替り狂言の制作には﹁金子 吉左衛門日記生からして 、坂田藤十郎 も相談を受け、関わっていたと考えられる。しかし、 藤十郎は役者 一九 た。 なっ @ の に や 点 役 手 み 当 璃 と も み う 延 曹 の が の のセ 色 くは し げ 露 をか たしく @ /J @ た む を スエ テ 話 一あ む姿を描いているのに対して、二人の動きの解説に止ま っている。 心情を訴え、しかも、人形の動きを直接に表わすこと なく二人の の 出征 徳が ﹁近松の妙 処、地中にあり。外は是にて推しは かるべし﹂ 歩 俗耳鼓吹巳と 感嘆したのも、心中する男女の心情が ここに凝縮 秋 れていることを読み取ったからに違いあるまい。 三 さ 見 三分は ・お初 つ、 にきえてゆく。ゆめのゆめこそあはれなれ。﹂を連想させる のしも。 冨 目板崎心中臣の﹁ 此 よの なごり。夜も フシ 入ま, なごり。しに、ゆく身をたとふればあたしかはらの道 けはさきちかく﹂などは、 れ と 呈上 ば む が 。 き 止七 こ也ゐ 世 。 な 一 止 中 ステ て 文さ レ へきこ 色 にをし め は な フシ 。 叔有 句 であるが、冨田 根崎 心中﹂では露が消えることで 徳 し のけ 風つ み ね に ょ ひ レ らちにたさ へ を御 ほ ほ 、 夫婦 る はた の あ けれ 。た jJ ¥ 枕あ の絵 なけ 、徳 且つゆとお初の 加えて、﹁死出の道行﹂が﹁観音廻り道行﹂と大きく 異なるとこ ろは、歌舞伎のムロ帳への書き替えが簡単に可能な 心情を対話的に吐露するせりふの部分と、人形の動き を表わす卜書 そ の心情が見物 に 表現されているのは、 さ、 も。ひと へ ふまでも。よそにいいしが明日よ いつまでも。われとそなたはめを とはし 。かならず あやなやきのふけ 一・ 八 た ふ はた そ やきくはわれ。すぎにし人もわれ をし一つ し ゆず﹂と 動 もうはさのかずに 人。世にうたはれんうたは,うた う ゃ てんじんの。もりでしなん されているように、よそ事 浄瑠璃や鐘の響き、 きているが、その数は少ない。﹁観音廻り道行﹂が 辰 松の芸を見 りを直接に示す語句は 、右の例のように、直接的な心 情表現の後 ねられることによって、観客に移入されるところにあ る 。人形の 自扶の 景 に託され を 示す語がきている。この道行の心情表現の効果は 、 相田氏が指 ば ﹂﹁とすがりつき﹂﹁と手をひきて﹂﹁と。つまぐる の箇所であり、それぞれの後には、﹁とすがりよ り﹂ はちす ぞや あけ なば う し つ 的な部分によって劇の展開がなされているところにあ る 。しかも、 記 すという客観的な視点から描き、 にぞ 。たどり 円心 その心情を二人の言葉として直接に表現するのではな く、 当てごと 浄瑠璃や景物へ の心へ 移入し易いように工夫されている。人形遣いの 派手な動きは ここでは押さえられ、太夫の語りの聞かせ 陽 一それは作者の筆の牙 えのほども大きく関わるものであるが -として重き場 をなすと言う ことができよう。この点についてもう少し考えていき たく悪う。 十六 枯山善雄氏は岩波文庫に収めた 冨 目板崎心中﹂のこの 道行の冒頭 部の脚注に、﹁連吟で二人舞 。道行と題するが、道行 らしいのは 巻 頭の観音廻りで、ここの趣向はよそ 事 浄瑠璃に託して 両人の心情を 効 果的 ﹂﹁以上、 口説くところにある﹂とされ、さらに、﹁よそ事浄瑠 璃の歌にから ませておは っ ・徳三公ぼの心情を口説く盛りあげは ワ 7 ン. 道行は ょそ事浄瑠璃に託して口説くのが趣向で、芸の 見せどころ﹂ フシ つきにける﹂までの道行の批評であるが、一方、二人 の心情が直接 抜 重 摘 作 ることに終始した詞章作りであったのに対して、むし ろ、こうし に 観点からは﹁死出の道行﹂は 、語りの情緒を重視した 文章と舌口え せ た 一一一 次の曽根崎の森の場面は、徳二分何とお初の会話で進行 し、会話 以 る い ,:じ 第 死 「 舞 位 目板 一一一一 本 日 万ロ 僅 ハ @ @ "@ 学 @"@ ない人の﹁義理﹂一人としての 含蓄 道 理﹂ とは して働く。﹁ の 意 人 り 形の激しく泣く仕種によって舌面 口の 外語 に人 表も 現され、その場 形も活きてくるのである。﹁芸﹂ のる りと くは ぎこ がの 義理につま 青本 l。l 浄 イ呆 一 舞台化 /Ⅰ う王 瑠璃 三文 禁 戒 忌 9 ( なこし とを 言う のであろう。 冨 崎心中口の到 荏苫 は実はここ 外の箇所は卜書のような役割を二 な人 しが て叔 い父 る。うそ て 、 ﹁ リ叫 ラぶ てとこ あろ ったで ので ある。つまり、人形遣いの芸を楽しませる のも作者の 父母への暇乞いの述懐をなし、 近松 泣は き 、 汚 る ﹁ 章に よ﹂ るがと 、真に人形を活かすとは、人形遣いの芸に 頼るだけで こがる、こころいきことはりせ結 めぶ て。 あ はれな れ 書、 りは憂が 地肝 と要 て多くあ 也な はん れどといふ 文又 句は を詰る なく、それぞれの場面での人の心の内に本来あるべき ものを、 心 い にもぶんやぶし様のごとく 事に 我泣 の 仲 がき 如か くた かに たは る内の舌口葉として表現すること、それが無理なく﹁含蓄 の貫﹂をも 義ら 理と にす っ。 き芸ての なき卓也。某が憂はみな義理をが 専 ぎ 語らり れ、く 人形 の働きを導き、観客に感動を与える。 その筆勢の りてあはれなれば節も文程 句い もよ きあ つは とれ しな たる るもたな開眼である。そして、また、場面そのものをも、 ﹁地文句 せ なふ つけ ふ 事は ふに及ばず、道行なんどの風景をのぶる文ちん句 も 情をこ む の也 。この故にあは也 れ とを いあ ふは 時れ は含 蓄し のて 意 かん や 肝要とせざればかならず感心の う すきもの 也。詩人 の興象 とい るり があ 肝は 要れ 地。を﹂ く其う 情すし。あ 也と はい れはずしてひな と て、たと へば 松島宮島の絶景を詩に賦 打し 詠て ても 賞 三難波土産・発端しは近松の晩の 年で のあ 言る 説が を、 伝るえ も同た 事にも 最期場のこの愁嘆を支え てて いい るる も、 のこ はこ ﹁ろ りう こ が い こ情 の、 世言 未 へい の換えれば、 き﹂と舌口 徳わ 五 %れ Sる . お初の真 練と 名残であるが、それを素直に切 ﹁っ あた はの れは な、 れ﹂と言い よ に 文 は め つ 新 り る へ 近 こ す る 松 の ふ る の 事 な 方 ③ の悪所﹂一昭和㎎・とに所収。 今尾 哲也﹁注釈の原点 |冨 目板崎 心中口の場合 | ﹂ 目文学 目 昭和 蝸 ・4一。 資料第一二 ㍼緩古浄瑠璃 集﹂面相 弓 ・1 一所 収 ﹁あった m 本 とも子﹁ 冨 目板崎 心中ヒ の諸本﹂ 宅近松の研究と 昭和㏄・ 8 ︶。 ④鳥越文蔵 編赫柳 宮武具 揃 ﹂﹁源平礼いくさ八つる ぎ でん﹂解説。なお、 上 記 三善 が 地文学会 が ﹁ 給 人浄瑠璃本﹁ あ った宮武 上下巻を構成するという見解に対して、平成九年度日本近 秋季大会︵十一月八日一で深谷大尺 、疑義を m 辺 道 ﹂生方上す ハ、 ロ 舌Ⅰ わ れている 具揃 三考﹂を発表し、現存版本の書誌的な問題点を指摘し 出されている。上演時にも関わる問題であるが、現在 推定年代を掲げておく。 ⑤相田善雄﹁ 冨日限崎 心中﹂と辰松の手妻人形﹂三 昭和 鵠 ・3 ︶。後に﹁浄瑠璃史論考﹂一昭和㏄・ 8一所収。 廻り道行﹂ ⑥角田一郎﹁﹁曽根崎心中﹂観音廻り道行の構想﹂三国文学研究 第十八 軒 ﹂ 昭 ㏄・四 。なお、同論考で角田氏は、﹁観音 いたと 指 富目板崎 心中一が 、 前の三段目切とは区別 される 別 が 一曲の冒頭に置かれたのは、 前 浄瑠璃三段目まで上演の 後に演じ られる後浄瑠璃 出 であることを明らかに示すという、外的な要請が働いて 捕 されている。 ゼ 年三月 刊 ﹁腱 難波 長 友 千代治 ・文楽第 8 昭 和仏・は︶ 8.9 一に 、近 に 既に載っており、 ⑦大坂の三十三所観音廻りについては、延宝 す、め目 、同年七月刊﹁難波箆口 ﹁近松と地誌﹂三島津忠夫先生古稀記念論集﹂平成 松の依拠した資料についての論及がある。 ⑧諏訪春雄若角川文庫﹁近松世話物集一口解説︵ 近松の時代ヒ平成川・ 5︶。 ⑨拙稿﹁元禄前期の上方浄瑠璃 界 ﹂ 宅岩波講座歌舞 伎 巻 がある。 、世一に ⑩信孝純一﹁市上るよ日限 崎 心中﹂の成立について﹂三五 明文﹂第二十 元朝、昭和 弼 ・は。後に﹁近松の世界 目 平成 3.7 に所収 話 浄瑠璃と対話口調の﹁せりふ﹂との関連についての論及 いては、 中 一 前稿 三注⑪一に説くとこ ろを 参昭 ⑪﹁難波土産・発端﹂の﹁ 情 ﹂や﹁義理﹂等の用語につ 村 幸彦﹁虚実皮膜論の再検討﹂ する。 二四
© Copyright 2024 ExpyDoc