阿弥陀堂縁 かえる また り美掃工事 どです。 寧な組 物 に も そ の よ う な 特 徴 が あ 戸 筋 廻 りの﹁蟇股彫刻﹂、広縁に ら われています。また、これらの えん まわ 阿 弥 陀 堂の 縁 廻 り に は さ ま ざ ま 阿弥陀堂は阿弥陀仏の浄土の荘 る。 ひじ き 画の下地としても使われる。 すなどして製作される。漆や日本 然カキを風化させたものを磨り潰 石灰質が多いイタボガキという天 れる日本の伝統的な白色顔料で、 ※胡粉⋮人形の面部などにも使用さ ません。 仕上げ材であることは間違いあり の百年の歩みを支えてきた有効な ていることから、両堂のこれまで 護性能がある他、施工性にも優れ きた胡粉と同じような耐久性と保 組物において肘木を受け はり ※肘木…主に荷重を受けるための部材で前後左右に伸 を増やすとともに、軒を支えた の日本でまだまだ未知である材料 を使用したのは、当時の棟梁であ る伊藤平左衛門です。彼の西洋の 最先端の建築技術や材料に対する 造詣の深さから、組物へのペンキ の使用が決定されました。この影 響から、五十年前の宗祖七百回御 遠忌における修復では両堂ともに 木口にペンキが用いられました。 ペンキは、伝統的に使用されて をしている四角い部材。 やかな金箔などの仕上げや精微な れもののマスのような形 り、梁にかかる上からの荷重を分 斗 彫刻などに特徴があり、複雑で丁 肘木 ました。開国して間もない、当時 阿弥陀堂の組物の断面図 び こう りょう かけ られた﹁ 海 老 虹 梁 ﹂、そして 海老のように曲がっていることから「海老虹梁」と呼ばれています え な 意 匠 をこら し た 匠の 技 が 施 さ れ くみ もの 組物は組手を増やし装飾的な要素 ひじ き 厳をあらわすことから、堂内の華 ふ ご ふん ぬり 料として白いペンキが使われてい が、御影堂の再建時の組物には塗 が用いられていました。ところ もので阿弥陀堂も再建時には胡粉 築物の木口には胡粉塗が施される ※ ところで通常、伝統的な木造建 装を施します。 破風の内側にある組物にも木口塗 は の他にも虹梁の側面の彫刻部分や 的な面を持っています。また、こ 色とのコントラストからなる装飾 ます 斗 ※と肘木 ※を組み合わせた組物な ご はい ています 。虎や龍などの向 拝・唐 います。 散 さ せ る 等 の 役 割 を兼ねそなえて 竹虎の蟇股彫刻(阿弥陀堂向拝) このたびの美掃工事では、それ こ ぐち らの組物や蟇股の木口︵木の切断 面︶を白の塗料で塗り直す作業を 行っています。工程では、木部全 般の長年の埃や煤を丁寧に払い、 前回修復時︵宗祖七百回御遠忌︶ の塗料を ブ ラ シ を 用 い て 削 ぎ 落 と し 、 下地の処理をしていきます。 そして、木部の割れやひびなどが 見受けられる箇所について は埋木をしたり、樹脂を用 いた補修を施します。 次に、そのような下地の 調整作業が終わった後は、 木口の表面に白の塗料を塗 っていきます。その際、塗 料のムラをなくし、きれい に見えるように二回ほど塗 りを繰り返します。 これらの塗料は痛みやす い木口をカビなどの腐朽要 因から守る保護材としての 役割に加えて、白と木部の ※斗…お酒やお米を計る入 ます 繰り返して塗料を塗っていきます びている横木。また先端や中心には斗を乗せる。 木口塗装を終え、当時の輝きを取り戻しました 御 修 復 の あ ゆ み 美掃作業前の蟇股 52 2014年 (平成26年)4 月 真 宗 真 宗 53 2014年(平成26年)4 月
© Copyright 2024 ExpyDoc