堀 | 口称 が 四時にまたとまった。 ⑤時計が三時にうごいた。 ④時計が二時にとまった。 ﹁|り ・| たり﹂﹁ | けり ﹂の表現 口 一口 ⑧時計 ㊤時計が二時から三時までとまった。 " 動詞 "という用語の名は 、 " 動きを表す 詞 " の意からら 0名付け であろう。動作・作用を表すといわれるが、むろん 動 作 作用それ ㊥時計が三時から四時までうごいた。 自体を表す詞は名詞であり、動詞は、動作・作用を主 として述べるのがその任である。動詞の中には動きを 述べ るとはい えないものもあるが、それについては後に触れる。 動 討 と よば 二五 吉 動詞﹁うごく﹂は、その動きが終了しても主体が変化 することを れるものには、この ょ うな用法をもつものがある。 始まりから終わりまでの局面をまるごと表す。︵変化 動詞︶と よば は、それと異なり、その主体変化の実現した状態が持 航 した過程の まさにその主体変化が実現したことを表す。しかし㊤ の ﹁とまった﹂ 動詞は通常︵変化動詞︶と よばれる。右の④⑪の﹁ と まった﹂は 、 を表すのが基本用法であり、そのような主体変化を表 すことをいう 動詞﹁とまる﹂は 、動きのあるものが動きのない状態 になること なす動き る そ な もののほとんどはたしかに主体の動きを述べるもので はあるが の動きのいかなる局面を表すかということは、けっし て 一様で ス口 一 て、まず 国立国語研究所﹁現代日本語動詞のアスペクトとテン 高橋太郎・一九八垂示︶にあげられた例を借用し 点 に付いての考えを示すことにする。 こ 執 筆 の と異なり、その動きの始まりの局面を表す。︵動作動 詞 ︶と よ ばれ りまでの局面をまるごと表す。しかし、㊥の﹁ うごい た﹂は、それ いた﹂は、まさにその主体の動きが継続した過程の始まりから終わ 表すわけではなく、通常︵動作動詞︶とよばれる。 右 の㊥の﹁ うご であるが、その相違はもっぱら﹁いる﹂の表現内容の 相違によるも 時における状況をいは線と捉えた時における 右の﹁ うご いている﹂﹁ うご いていた﹂のうち、 ①時司が三時から四時までうごいていた。 ㊥時計が三時からずっとうごいている。 状況をいうの は点と捉えた 一一ノ 二、 るものでその動きを継続する動きとしていうものの ば あいには、 こ のであって、上桟 の ﹁うごく﹂の表す局面は、すべて ㈹である。 のような用法をもつものがある。 ③時計がいまとまっている。 ①時計が二時半にとまっていた。 すなね ち、右の例にいう ﹁うごく﹂の表す局面には ㈹その継続する動きの始まりの局面 ⑦時計が二時からずっとときっている。 は点と捉えた 吠況 をいうの であるが、その相違はもっぱら﹁いる﹂の表現内容の 相違によるも 右の﹁とまっている﹂﹁とまっていた﹂のうち、 ⑦時計が二時から三時までとまっていた。 ㈹その動きの継続する過程ぜんたいの局面 という二つが認められるのである。また、右の例にい う ﹁とまる﹂ の表す局面には ㈲その主体変化が実現する変化実現の局面 い の局面 のであって、上桟 の ﹁とまる﹂の表す局面は、すべて ㈲その状態の持続する過程ぜんた という二つが認められるのである。︵動作動詞︶ とは 右の㈲の局面 つとも、このように持続する状態を問題とするばあい は、 ㈹は﹁変 ㈲である。も に注目した名付けであり、︵変化動詞︶とは右の㈲の局面に注目し 化 実現の局面﹂というよりは、次のようにいうべきで ある。 以上、説明の便のために﹁うごく﹂﹁とまる﹂を例と したが、 す コ二 ㈹その持続する状態の始まりの局面 た名付けであろうが、それぞれにもう一つの用法があ るのである。 ところで、この類の動詞には、いわゆる︵存続︶を 表 す用法とし うご いている。 て ﹁¥ ている﹂の形で表現されることも多い。 ④時計がいま ㊦時計が三時半にうごいていた。 べての動詞を︵動作動詞︶と︵変化動詞︶に分けるとすると、さま ︵変化動詞︶は、主体変化の動きをいう動詞であるか ら、そのす して表されるわけではない。﹁ちらっと見る﹂﹁あっと 叫ぶ﹂などひ 詞が ︵動作動詞︶なのであるが、そのすべてが常に継航する動きと その動きを終えても主体の変化することを表さない 動きないう動 ことを意味する﹁入学する﹂には、㈲の局面を表す用 法 しかみと め したすべての用法がみとめられる。しかし、類似の﹁ 学校二人 ル ﹂ 院 二人 ル﹂ことを意味する﹁入院する﹂には、先の﹁ とまる﹂に 示 表す用法がすべてにそなわっているわけではない。 た とえば、﹁ 病 べてに㈲の局面を表す用法があるのは当然であるが、㈹㈲の局面を 走 じょうに短い動きをいうものや、﹁論文を書きあげる﹂﹁十キロを られず、先の﹁とまる﹂の㊤および⑧ 、⑦の類の表現 はできないの ざまの問題がある。 り通す﹂など完成させることに視点をおく動きをいうものなどの ば ︵変化動詞︶のうち、変化後の主体の状態を持続する 過程をもつ である。 表しうる動きをいう動詞でも、継続には無関心に表現 されることが 厳密に は ︵持続状態 状態と捉えていうものを、特に︵持続動詞︶ 一 あいには、㈹の局面を表す用法はない。また、継続す る動きとして 多い。したがって 、先の㈹の局面の説明の言葉は、継航する過程の 動詞︶とよぶべきであろうが一とよびたい。 ︵変化動詞︶であるかぎり㈹の局面を表す用法がある のは 当状 で 百曲とは血 関係に同じように表現される点に注目して、次のような 端的な言い方にするのが適当であろう。 @⑰の例の類 の用法があるのが、この種のへ持続動詞︶の特色であ る。しかしな あるが、その㈲の局面を㈹の局面と捉えていう先の② ︵動作動詞︶のうち、その動きを継続する過程をもつ 動きと捉え がら、ちょうど︵継続動詞︶であってもその㈹の局面 をその動詞の ㈹その動きの過程ぜんたいの局面 ていうものを、特に︵継続動詞︶ 一 厳密には︵継続 動作動詞︶とよ みで表すことが不自由なものがあるのと対照的に 、 ︵持続動詞︶で 関係にあるが、㈲の主体変化の局面を表すことのない 、いわば純粋 ︵持続動詞︶は︵変化動詞︶のうちの多くがそれを 兼 ねるという Ⅰ ム@ す へての︵持続動詞︶に自由であるとは限らない @ あっても、先の㊤の例のようにその動詞のみで㈲の 局面を表すこと ぶべきであろうが一とよびたい。 ︵継続動詞︶の特色は、㈹の局面を表す用法のあるこ とであり、 先の④ ¥⑪の例のような﹁ @ ている﹂の表現があることである。も っとも、先の㊥の例のようにその動詞のみで㈹の局面を表すことは、 すべての︵継続動詞︶に自由であるとは限らない。 二七 二八 特定の事の存在をい う次のような﹁ある﹂は、動作動 詞 ﹁行われ 不十分な解説である。 院 する﹂に相当する表現を﹁入学する﹂は表しえない が 、それを 表 る ・起こる﹂などと同じく、﹁あった﹂で︵過去︶を表し、﹁ある﹂ の ︵持続動詞︶も存在する。先に示したように︵持続動詞︶の﹁ 入 す 動詞として﹁在学する﹂がある。﹁A大に在学した 一 することが で ︵未来︶を表すのである。 ①昨日祭りがあった。その時事故があった。 えば、それは必ず㈲の局面を表し、けっして㈲の局面 を表すことは ない。そして、﹁ A大に在学していた ②明日祭りがある。また事故があるぞ。 などの動詞 む りやり﹁いま祭りがあっている﹂などと用いられる ことがある。 である。﹁いま祭りが行われている﹂に相当する用法は本来ないが、 一い るこの形で ㈹の局面を表 すのである。同類として﹁存在する﹂﹁持続する﹂ などの漢語動詞 の形でし この類の﹁ある﹂は 、常に㈹﹁その動きぜんたいの 局 面﹂を表すの は、 必ず﹁ ¥ ている﹂一連体用法では﹁一た ﹂とも ぃ・ ユ ﹁行われている﹂と同様に﹁あって﹂で㈹の局面を表 したいのであ 0例が目立っ。 か用いないという性質がある。おそらく発生の当初は ㈲の局面を表 ろう。なお、﹁毎年四月十日に祭りがある﹂のように 一般的に事象 ﹁ありふれる﹂﹁すぐれる﹂﹁ずば抜ける﹂﹁ばかげる﹂ す ︵変化動詞︶であったであろうが、その用法がすたね、その形で をいうばあいは︵現在︶のテンスを表すことになるが 、それについ ところで、初空仔在 をいうばあいは、次のように用い る 。 ては次項に述べる。 ㈹の局面を表すだけの特別の︵持続動詞︶になったの であろう。 なお、他動詞の﹁たも 三 ﹁維持する﹂なども︵持続動詞︶であ るが、他動詞の︵持続動詞︶に関しては後に触れる。 ③昨日ここに本があった。 ﹁ある﹂は、異色の動詞である。他とちがい、動きを 表すことが の例の類の﹁ある﹂も含む一は、主体のなす特定の個 の動きを表す ①の例は 、︵現在︶のテンスを表している。一般の動 詞 先の①② いまここに本がある。 なくもっぱら存在状態を表す点、その動詞のみで︵ 現 在 ︶のテンス 用法である限りは、言い切りの形で﹁ |た ﹂と言えば 、その動きが ④ を 表す点、﹁ ¥ ている﹂の形の用法をもたない点など が特色にあげ ︵完了済 ︶であることを表し、テンスは︵過去︶を 表 すが、当の動 口一一一口 られている。しかし、第三の点はともかくも、他の二 点 に関しては の テンスを表す点が異色とされるのである。 は ︵未来︶を表す。それに対して、①の例の類の﹁ あ る ﹂は︵現在︶ 詞 のみを言えば、その動きが︵未完了︶であることを 表し、テンス していう表現である。同じ︵現在︶を表すといっても 、 ﹁ある﹂と 到ったことを、発話時において、発見したり確認した りしたものと のように舌う 口 表現は 、 ﹁ある﹂ことが以前からずっと持続して今に ものの存在状態の持続することをいう﹁ある﹂の性格 は、そのま ﹁あった﹂とでは表現性に大きなちがいがある。 ﹁あった﹂はその事象の終了ずみを意味するが、③ の ﹁あった﹂は ま 動詞﹁いる﹂﹁おる﹂、また、補助動詞に用いる﹁ 歩いている﹂ ところで、①と③の﹁あった﹂の表現内容は同じでは ない。①の そ のまま﹁ある﹂ ﹁ 本 ﹂の存在状態の終了を意味しない。﹁昨日﹂以後 ﹁隠れている﹂﹁隠してある﹂や﹁美人である一だ・で すニ ﹁きれい する・所属す ところで、﹁ある﹂﹁いる﹂などのように︵現在︶の テシスを表す ﹁四﹂ に固定した状態と捉えて述べる表現なのである。 を述べるのに対して、この︵状態動詞︶の表現は 、そ の事を恒常的 用法をもっが、その︵持続動詞︶の表現が単純に持続 態 にあること もっとも、﹁ある﹂などと異なり、これらは﹁ 1して いる﹂の形の 在 ︶のテンスを表すが、いずれも︵状態動詞︶としての用法である。 るご などという︵持続動詞︶の表現は 、﹁ある﹂などと同じく︵ 現 点 をもつ︵有するごまた﹁鯨は哺乳類にはいる一層 存在状態をいう﹁この車には欠陥が存する︵存在する 二 ﹁それは 欠 以上の性格をもつ︵持続動詞︶を特に︵状態動詞︶ と よびた である一だ・です﹂などにもみとめられる。 ﹁昨日- の時 か否かは不問であるが、以前から持続する存在状態を 点 に限って捉えて言うにすぎないのである。④の例も 、以前から持 一 あった。 - 航 する存在状態を、以後については不問のままに、﹁ いま﹂の時日 に限って言う表現なのである。その点は 、 ⑥この町にはおもしろい風習がある。 のように、物体でないものの存在をいうばあいも同じ である。 これらの﹁ある﹂は︵持続動詞︶であるが、その表す 局面は 、先 例のような た 局面 に示した㈲﹁その状態の持続する過程ぜんたいの局面 ﹂ではない。 ㈹その状態の持続する過程をある時点に限って捉え といわなければならない。 なお、この種の﹁あった﹂という表現は 、 常に ︵過去︶のことをいうとは限らない。 ⑥こんな所に本があった。 の例の本はこの棚にあったね。 二九 動詞の用法は 、 実はそう珍しくはないのである。 O 一二 次に、長期にわたって同一の動作・作用がくりかえさ れることを ⑨彼はいつ見ても一人前の大工の格好になっている ⑧彼はいつ見ても黙々と大工の仕事をしている。 いう用法について考えを述べよう。 かぴか光る﹂﹁だれか戸をたたく﹂のように、その動 作 ・作用が継 ︵継続動詞︶を用いて﹁あっ、雲が流れる﹂﹁花が散る﹂﹁何か ぴ 続する過程の最中に発話することがあるが、これらは 、その継続す の類の表現は、継続態 か持続態 かの相違はあるが、﹁ ¥ている﹂と いう有様そのものを表す用法である。断続的ながら﹁ いう 表現であ いう有様が存在するという内容を表すので、通常の用 法の ﹁@ てい る動きを発話時までに限ってひとまとまりに捉えて る。その内容は﹁ @ ている﹂の形でも表されるが、 る﹂からかけ離れた用法とはいえない。 ¥ ている﹂と 続態 にあることを表すのに対して、これらは、その継航する動きを 感じがする﹂ また、詩歌な ⑪彼は休日には大工になっている。 ⑩彼は休日には大工の仕事をしている。 それが平凡に継 発話時の瞬間に限って捉え、そのまま投げ出すように述 べるもので、 緊迫感のある表現として話し舌口業では多用されるし、 る ﹂﹁海が見 ところが、似た形ながら次の類の表現はおもむきを 異 にする。 どでも多用される。知覚に感じる動きをいう﹁いい これは先のような有様をいう表現ではない。休日のた びに﹁大エ の 仕事をする﹂﹁大工になる﹂ことが以前に始まって 、発話時の今も 継続中であることをいう表現である。このように反復 して継続する な どにも同様の ﹁いいにおいがする﹂﹁ピアノの昔がする﹂﹁汽笛が聞え える﹂ や、 心のはたらきをいう﹁感じる﹂﹁思う﹂ この用法の動詞の表す局面は 、 ︵状態動詞︶の㎝の 局 面を表す用 動きを表す用法の動詞は 、 ︵反復継続動詞︶と よばれ る。この用法 用法がある。 法 のばあいと同じように、㈹﹁その動きの過程ぜん た いの局面﹂で 右の⑩⑪の﹁ @している﹂の表現は 、当の動詞を㈹の 局面を表す えない︵動作動詞︶でも、︵変化動詞︶でも、自由に用 の動詞には、特定の一つの動きをいうときには︵継続 動詞︶になり た局面 はなく ㈹その動きの継続する過程をある時点に限って捉え ものとしていい、それが実現して 今継続中であること を表す " その を表す用法は 占は通常の︵継続動詞︶で﹁ ということになる。しかも、その﹁ある時点﹂は常に 発話時の︵ 現 在 ︶に限られる。このばあ い、それに対する︵過去︶ @ ている﹂というのと 同 じである。 た ない。﹁ @ た﹂の形では、通常の㈹の局面しか表しえな だし、そのばあいは、連続したり小刻みに反復したり する動きその るが、︵反復継続動詞︶のばあいは、ある時点までの 特定の個の動 動詞が特定の個の動きを指す︵特定用法︶によるもの をいうのであ いは、その あるが、このばあいは、そもそも反復継続するという ことが観念の きを総括してそれを一般的に指すものであるから、 そういう動詞の そもそも︵動作動詞︶とか︵変化動詞︶とかいうばあ というべきである。 所産であり、その動きが今あるといっても、発話時の 瞬間に実際に 用法を︵一般用法︶とよびたい。︵状態動詞︶として 用いる右の例 ものが発話時の今あることを表し、実際の有様を述べ る表現なので るという内容を述べるものである。 この類の︵状態動詞︶の表現も多用される。 の類も、同じく︵一般用法︶によるものである。 あることを意味しない。観念の中で、反復継続する 流れの中に今あ ところで、当の動詞のみを表す ⑫彼は休日には大工の仕事をする。 0 人は朱に交 れば赤くなる。 0 生あるものは ノず滅する。 0 彼はドイツ語を話す。 ⑬彼は休日には大工になる。 という表現では、同じく︵現在︶のテンスを表すが、 その動詞は 、 0 彼はドイッ語が話せる。 ︵継続動詞︶のばあいと同様に た 局面 0 彼はドイツ語を話すことができる。 ㈲その動きの継続する過程をある時点に限って捉え を 表すといえるであろうか。右の類の表現においても 、 ﹁する﹂ や ﹁¥た﹂の形で︵過去︶のテンスを表す用法がある 占 は ﹁あった﹂ 0 ハワイは日本人がよく行く。 反復することをいうにすぎないであろうか。そうでは なく、その 動 ﹁いた﹂などと同じであるが、その形による︵現在︶ に視点をおい ﹁なる﹂が動きを表すのは確かであるが、その表現は、その動きが きが反復することは決定ずみの固定したものと捉え、 その動きが 反 動詞︶からなるものもあるが、︵状態動詞︶のほとん どは、右のよ 本来からの︵状態動詞︶は﹁ある﹂などごく少数であ る。︵持続 はドイツ語を話したね﹂などのように表されうる。 て いう発見・確認の表現も、文脈の支えで誤解を ぅまなければ﹁彼 た局面 、 ㈹ ではなくて、 復することが定まっている 吠態 にあることをいう表現 であろう。 と すれば、右の例の類の用法の動詞が表す局面は ︵状態動詞︶の ぼ あいの ㈱その状態の持続する過程をある時点に限って捉え 一一一一 うな︵一般用法︶による表現のもの である。 一 もっとも、も っぱら終止用法を中心として、 以上、現代語動詞について、いわ ゆるアスペクトとテンスを概観 したつもりである。 連体句内の述語としての用法につい ては触れていない。 一 本稿の目的は標題に示すとおりで ある。主として万葉集の例をと りあげるが、古代 語との相違がある にしろないにしろ、結局は現代 ﹂﹁田山 へⅡ 卜り ﹂ 語を基に考えることは避けられない のであり、以上はその前書きと して記したしだいである。 ﹁五﹂ ﹁し あり﹂﹁思ひあり﹂などの形の実例はないが、﹁せり などはそれから転じたものと想定されている。この﹁ 一り﹂は限ら れた活用の動詞にしか 下接しないが、どの活用の動詞 にも 下 接する 形に﹁ 一たり﹂がある。﹁ @ てあり﹂の実例もあり、 その形から ﹁@たり﹂と転じたと断定されている。動詞に﹁あり ﹂が 下接した 表現の意味を探るわけであるが、助詞﹁ て﹂の介在が 表現内容に関 わる占が認めにくいので、両者を同列に扱うことにす る 。 万葉集の中で最も目立つのは、次のように、㈹の局面 を 表す︵ 持 三香の原人遡の都は国見れど人も通はず 里 見れば 続動詞︶に付いてその状態が持続中であることを表す 側 である。 0 家も荒れたり︵荒 有一 一一一一一 一一0 五九一 一八一セ - 0 梅の花咲きたる 一 佐吉夢助 巴 園の青柳はかづらに すべく な りにけらずや に描くのに㈹ ㈹の局面を表す︵継続動詞︶に付いてその動きが継続 中であるこ とを表す例は、比較的少ない。知覚している動きを 歌 一九二七一 あし ひきの山にも野にも御 狩人さつ矢手挟みさ ね きてあり 0局面を表す用法が多用されたからであろうか。 0 見 ゆ 一散動 市有所見︶ 二 二六 セ一こ 0 久方の月は照りたり一旦制多圭一いとまなく海人 はともし あ へり見ゆ一等 毛亡失敬兄山 一 いわゆる二元 了 ︶の用法の一つは、㈹の局面を表す︵ 動作動詞︶ ︵一一二八一 みやびをと我は聞けるを一間流乎 ︶ 屋戸 貸さず 我 を帰せり に付いた形で表される。 0 一遍利 -% そのみやびを あるが、 類義 二 一二二七一 一零有跡 ︶天雲 晴れて 月 現代語の﹁ 一た ﹂では 0 思はれにしぐれの雨は降りたれど 一 たり﹂の 末嵩が 夜さやけし この用法の﹁ の助動詞の滅亡に際してそれらの意味を受け継いだ ふ しもあり、 両 者は単純な関係ではない。現代語で︵完了︶の表現 と して、﹁昨日 君 ハツァラ メ事 ヲシ タ ﹂﹁夕方南 ガ降ッタ ﹂とも﹁ 昨 日君 ハツァラ ヌ事 ヲシテイル﹂﹁夕方面 ガ降ッ テイル﹂ともいう。 @ 刑者は単純に 事 があったことを表すが、後者は、発話時の今とのつながりを意識 していう表現であり、事があったという事実がある、 とでもいうべ おそらく右の き内容を表す。古代 語 で単に完了したという内容を表 すのには、 動 作動詞は﹁一つ﹂変化動詞は﹁ 一ね ﹂を用いたから、 動詞︶ と形 類の ﹁¥ り ・¥たり﹂は、現代語の完了済みであるこ とをいう﹁ ¥ テイル﹂に相当する表現だったと思われる。 ㈲の局面を表す︵変化動詞︶は㈹の局面を表す︵持続 ある。 が 同じなので両者の区別がしにくいが、次の例は︵ 持 続 動詞︶では なく、したがって、完了済みであることを表す用法で そ れに変化を 二 二九四︶ 0 雁がねの来鳴きしなへにからころも竜田の山はも みち そめ たり一貫 始 有一 エハり 他動詞は 、ヲ 格のものにはたらきかける意、また、 もたらす意を表す動詞であり、主体変化の意を表すこ とを職能とす るものではないから、基本的には︵動作動詞︶である 。ところが、 主 体め、小の状態 中には、その動きが実現すればそれが直ちに主体変化 をもたらすこ とになるというものがある。﹁知る﹂﹁忘る﹂などは が 変化することを表し、﹁持つ﹂﹁ 得﹂などは主体の有 様 が変化する ことを表し、いずれも︵変化動詞︶︵持続動詞︶として用いられる。 通るべく雨はな降りそ吾妹子が形見の衣われ下に けり一着 王位の姿の変化することになる﹁着る﹂なども同様で ある。 0 -一0 九一一 の支配する 所 ︵ セ ニセ 一 忘れ草わが下紐に付けたれど一者 有跡 ︶しこのし @土芋舌口に 有0 次の類は、主体の身体が変化するのではないが、主体 一能有一 一九九九一 が、ここは 継 一一0 一一 二八一一一 雄殖 有 - しこの しこ 草な 千沼 廻より 雨そ 降り来る四八津の海人網綱干せり に変化をもたらすことが、おのずから主体変化を表す ことになる。 0 へむかも 忘れ草垣もしみみに 植ゑ たれど 濡れもあ 0 ﹁干す﹂﹁植う﹂は︵継続動詞︶になりうる動詞である 完了した結果 続態 にあることをいうのでもなく、また、単にその動作 が完了ずみ であることもいうのでもなかろう。﹁干す﹂﹁植う﹂を 二 一四0 ︶ 二 一二二九一 白露を玉になしたる一作 有 ︶九月の有明の月夜見れど飽か ︵石理一 ひさかたの犬行く月を網に刺しわが大君はき め が さ にせり の状態を主体が維持していることをいう表現である。 0 0 ぬかも 天の香具 三四 にも侵入して 味を失って動くものの存在状態を表すようになり、﹁ あり﹂の領域 に入ってそれを駆逐 し、 ﹁¥ たり・ @ てあり﹂の用法 0 その中で、 た アル﹂ ﹁予約八 シ 類する。 公一セ 六四 - 妹がため命残せり一清桂一苅りこもの思ひ乱れて 死ぬべき ﹁ 十 1リ口 つきもなきはあが身なりけり 四 0七八一 恋 ふといふはえも名付けたり︵ 名 夏気 多 理一言 ふすべのた ものを 0 ずみであることをいう用法もあるが、次の例はそれに テアル﹂のように、状態の持続をいうのではなく、 そ の動きが完了 なお、現代語の﹁ |テ アル﹂に、﹁代金 ハ払ッテ ¥ テイル・ ¥ テオル ﹂であるが、 とって伐 ったのが﹁ 一九二八一 して都なしたり一成有一族ははあれども だ右の用法のみが古来の﹁ @ テアル﹂の形を保って い るのである。 である。 都 なしたり﹂も、けっして 都作りの最中をいうので はなく、 ﹁ 沖つ鳥味経の原にもののふの八十件の緒は この 二百の例も同じく︵持続動詞︶の用法である。 この 都作りを完了した状態を保持するうちにあることをいうの への 衣 干したり︵乾 有一 上 のような他動詞の用法のはてに、次の類の表現があ る 。 看過ぎて真来るらし白た 二 一八︶ ︶ 一四一一一工八一 和多世 良要 - そのへ のも い渡 8 さ む を 二 一八九一 天の原振りさ け見れば白真弓張りて掛けたり︵張 面懸有 山 0 0 天の川橋渡せらば 夜道は ょ けむ 0 私 にあらずとも こⅠ #らは他動詞の主語が記されていない。自明だとしてそ れを省略 神が 掛けている、神が渡している、などと解するのはさ か しらであ への空間上の到来と、過去から現在への時間上の到来との二 つがあ 形 が元だと推定されている。﹁く﹂の表す意味には、 他方から当方 助動詞﹁ @けり﹂は、 カ変動詞連用形﹁き﹂に﹁あり ﹂の付いた はヲ 格の る。助動詞﹁ 一けり﹂は後者によるものであるが、 上代語 では前者 ている、 ろう 。他動詞による持続態の表現において、その姿の中、心 そ 0 %格の した 側 があるが、これらはそれに当たらない。里人が干し もの である。その玉体を完全に血規 することによって、 空間移動を表す動詞には、移動動作そのものに焦点を おく︵動作 による﹁けり﹂の表現もなされた。 対応 する現代語は﹁夜ガ ホシ テ フル ﹂﹁弓ガ掛ケ テ フル ﹂﹁橋ガ渡シ 動詞︶と、到着地に到ることに焦点をおく︵変化動詞 ︶との二つの もの を 主語としていう叙景の表現が存在するのである。 右 の表現に ﹁ぬ る﹂﹁を り﹂が、しだいに 本来の意 テア ル﹂である。古代 詰め 用法があり、﹁ く﹂にも両者が見られるが、﹁けり﹂にも 両者が見ら 静けくも岸には波は寄せけるか 一一二三 ゼ - 一 縁家督香 ︶これ 0 尾通し れる。もっとも、動きが継続態 にあることをい う 例に 0 聞きっ つ居れば ︵動作動詞︶ があるが、これは﹁寄せ来﹂ることの小刻みな反復を いうものであ り 、通常の個の動きをいうその例は見られない。次は 一 ︵四四八一 こ 一 船人別家 流一 君が 心は忘ら 二 二八二 こ 筑波嶺を ょ そのみ 見 っっありかねて雪消の道をな つ み ける の完了済みであることをいうものであろう。 0 堀江越え遠き 里まで送りける かも一名 横 来有 唱一 0 の ましじ 次は︵変化動詞︶で完了済みであることをいうもので あろう。 見まく欲り思ふ間に玉梓の使ひのければ一家礼装 二 二九五七一 恋のしげきに 公一九一七一 とな いう のが 時間上の到来をいうばあいの﹁ ¥けり﹂も同様のはず である。 上 接の動詞の表す内容が過去から現在へと流れ続くこ 来﹂であり、それに﹁あり﹂が付くのであるから、 現代語の﹁ ¥ ﹁ テキテイル﹂に相当するのが﹁ | けり﹂の原義であろ・ つ。 その﹁あり﹂には、有様を知覚してその存在をいうば あ いと、事 態を認識してその存在を いうばあ いとがある。とする 丁 テキテイルこにも両者があるはずである。前者の ばあ いは 、以 ことをいうのであり、この助動詞には他の助 動詞﹁ き ﹂ な 続イテ 前にある状態が実現してそのままずっと﹁ 続イ テキ テイル ︵ キタこ どの 下接することがないから、そのテンスはかならず ︵現在︶を 表 す。後者のばあいは、以前に事が成立し、また、以前 からある存在 っのであるか 状態が、そのままずっと﹁ 続イ テキテイル一統 イ テキ タ ︶﹂ことを いうのであるが、このばあいは観念で捉えたことをい、 ら、その﹁ 続ィ テキティル一統 ィ テキ タこのが︵ 現在 ︶までの ば つ。 次の諸側 は、﹁見れば﹂を受けていう表現であり、﹁一けり﹂は明 ﹁Ⅰリ 帰りける一町敬 生家 流一人きたれりと 言 ひしかば ほとほと 嬉しみとあが待ち 問 ふに 0 一束有一 あいもあるし、また、︵過去︶のある時までのばあい もあるであろ 着 ずて ける 二 二七 セ一こ 死にき 若 かと思ひて ひさかたの雨の降る日を我が門に蓑笠 次は持続 態 にある姿をいうものであろう。 0 へる 二 二一一一五一 つっつにか妹が来ませる一束 座有一夢にかも 吾か まと 人 やたれ 0 一二五 に けるか 三一丁、 一一一 セ一 ますらをや片恋 ひせ むと思へどもしこのますらをなほ 恋ひ の状態をいう﹁ 恋 ひにけり﹂などの例も多い。 0 ー み立たしの島の荒磯を ム﹁見れば生ひざりし草生ひ らかに︵現在︶の有様を述べた表現である。 0 にけり 寡三家 里 ︶ 家勿 ︵四二箱 類一 自の緒に恩 ひし君を コ八四四一 公 一山八一一一四一 まそ鏡面影去らず 里 ︵一八一一 し に ける 恋和 今は吾は俘びそ 備 示 も ︵生木末 鴨 ︶ 0 ゆ るさく思へば l@@@ キ @-j j 0 家に来て吾が屋を見れば玉床のほかに向きけり 一向来︶ 妹 一--一山八一 けるかも 夢に見えこそ わ 公一一0 四一 ︵一一一一一一一 昔 こそ難波 ゐむ かと舌口はれけめ 全都引き都びにけ り 一都 備 をいう表現である。 二 二四四︶ 二二八九一こ ㈲の局面を 表す︵変化動詞︶に付いて、その動きがすでに成立 ず みであること ところで、次の例は 、形は右の諸 例 と同じであるが、 む磯の知らなく 0 機ごとに海人の釣 船 はてにけり一波 氏示家里 一哉 が 船はて り 一票触丹来一 0 雁は来 ね 萩は散りぬ とさ 雄鹿の鳴くなる声もうら ぶれにけ 一咲益家礼一 0 朝顔は朝露負 ひて咲くと言へど夕影にこそ咲きま 仁 鶏 旦一 0 始まって今も︵持続態 ︶にあることを表す。次の例も 同様である。 始めの五例は 、㈹の局面を表す︵持続動詞︶に付いて 、その状態が 一二一一丁八一 海人 0 四一 恋 が木枕 0 吉見し家の小川を ム﹁見ればいよよさやけくなりに 茂 ホ末鴨 ︶ 上 に ︵一九七一 こ 一咲家里 ︶ 吾 が 待っ 秋 二二一八一 、ば 、ま白にそ富士の高嶺 に雪は| 0 田子の浦ゆうち出でて見、れ 降 りける ︵客家 留一 0 野辺見ればなでしこの花咲きにけり は近づくらしも 浜 に出でて海原見れば白波の八重折るが 一四一一 ハ一 0一 エ 小舟はららに浮きて大御食に仕え奉るとをちこちにいざ り釣りけり 一伊村里都 別家理一 最後の例は 、㈹の局面を表す︵継続動詞︶に付いて、 その動きが 始 二七 ふさ 手折り多武の山霧しげみかも細川の瀬に波さ わきける まって今も︵継続 態 ︶にあることを表す。次の例も同 様である。 0 一瞬 祁留 ︶ ︵ 四 0 二九一 0 珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照 ︵氏 埋ホ 家里 ︶ 里遠 0 ご一八セ一 ここにして家やもいづち白雲のたなびく山を越え て来にけ り 一束二家主- 一七五こ 0 相見てばしましく 恋ひ はな ぎ むかと思へどいよよ 恋ひ まさ りけり 一恋祐未︶ ︵一0 二八一一 0 咲く花の色はかはらずももしきの大宮人 ぞ たちか 一五男尖流 - 一一一四一一 0 武庫河の水脈を速みか赤駒のあがく たぎ ちに濡れ ぼ けるか も 一帖 祁流鴨 - 一一四一八一 0 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になり ぼ けるか も ︵成束鴨 ︶ 老木末 鴨一 我が背子 が 求むる 0 くやしくも老いにけるかも 一 二 一九二六一 二二三四八一 夏麻引く海上 掲 の沖 つ渚に舟はとどめかさ 枝ふ 乳母に行かましものを 0 一桁 気ホ家畢 いずれも、その動きが実現ずみであることを いう表現 であるが、 そ れのもたらした状態が発話時の今も続いているという 関係にある、 いわゆる︵現在完了︶の表現である。しかし、︵持続 態 ︶にあるこ とをい う 先のものとの相違は微妙であり、﹁色 づきに け り ﹂﹁咲きに けり﹂等々区別しにくいばあいも 少 くない。 後世にはなくなった﹁ @ けらず﹂の表現もこの用法に 属する。 一八一七︶ 0 梅の花咲きたる園の青柳はかづらにすべくなりに け らずや ︵茶利ホ家良受夜一 そ れには﹁ @ た 以上の﹁ @ けり﹂の用法は、﹁ 一り ・一たり﹂の︵ 継 統監︶︵ 持 統監︶︵完了 態 ︶を表す用法と類似する。しかし、 一たり﹂が 単 ¥けり﹂は 、常に︵現在︶の @﹂とを述べる りき﹂﹁ ¥たらむ﹂などの表現もなされ、常に︵現在 ︶のことを 述 べるとは限らないが、﹁ のである。また、その︵現在︶を表すのも、﹁ ¥ り 純 に事の存在を述べるのに対して、﹁一けり﹂は 、事 が始まったり 成ったりして以来 ム﹁に到る時の流れに着目していう表 現 であり、 そ れを 今気付いたり確認したりしたものとして述べる、 という性格を 様にみとめられる。 もっ。そして、その性格は、以下にあげる他の用法の ばあいにも 同 過去から続く時の流れをいう﹁ 来ル ﹂の終点は現在で ある。その もう一つは 発話時の︵現在︶に視点をおく﹁ @けり﹂の用法は 、 このほかにも ︵状態動詞︶﹁ある﹂に付くものである。 ある。一つは︵反復継続動詞︶に付くものであり、 九﹂ ﹁ 次の例は 、 ︵反復継続動詞︶に付いて、古くから今に到るまでず っと長期にわたり﹁ @ テキテイル・ ¥ テキタ﹂という @﹂とを表す。 三セ 0 0 少女らも袖布留山の瑞垣の久しき時 の思ひけり ゆ @小 @ 五口 八@ 分 一 公一四一五一 一八九四一 神代より言ひ伝て来らく⋮⋮と語り継ぎ 言ひ継がひけ 古 よしの ひ にければ一之無比 示 家礼装︶ 小は常 忘らえず 古の神の時より一男 ト大八一逢ひけらし 来一 二 0 三四一 ︵四一一九一 ほ とと ぎす鳴く声 二 二二九 0 一 ど今の ズ五計 良日 一一セ 0 七︶ 山代の久世の鷺阪神代より春は張りつつ秋は散り けり一散 ふ瀧の瀬 古ゆ 人の言ひける宮口末流 一老人のをつといふ水 そ名に負 り 伊北 都賀 比 計理一 0 0 0 0 聞きて恋しきものを 家 ご 一五︶ 功田一旧 明 これらには﹁神代より﹂などの君があり、長期継続の貢 が明らかで み吉野の耳我の嶺に時なくそ雪は降りける一落 ある。そのような語はないが、次の類も同じである。 0 一零計類一 富士の嶺に降り置く雪は六月のもちに 消 ぬればそ の夜降り なくそ雨は降りける 0 二 二二 0 一 一四四一 こ 世の中はむなしきものとあらむとそこの照る月は満ち欠け けり 桁皇家利 0 しける︵為末流︶ 0 三八 皆人の恋ふるみ吉野 けふ 見れば ぅべ も 恋ひ けり︵ 恋来一山 ︵一一一一一一一 二二八二 0 一 こ 一四二五四一 末流一天 ︵四二一一 なびきけ 処女らが後のしるしと黄楊小櫛生ひ変はり生ひて 一所因来一 タ づく日さすや川辺に作る屋の形をよろし みうべ 寄 そり け Ⅲきょ み 0 り 0 らしも一廉 家良忠 母 ︶ 千代重ねいやつぎつぎに知らしける︵所知 0 日嗣 と 次の諸 側は、特定の人についての表現であるが、その 動詞で表され 官心家領一 恋 一一一八一 嘆きつつますらをのこの 恋 ふれこそ吾が結ふ髪の ひち てぬ る事象は、一回だけの特定のことをいうものではなか ろう。 0 礼一 しきたへの 枕 ゆくくる涙にそ浮き寝をしける れ けれ 一 清所収礼計 0 -五 0 七︶ ︵ 七上こ 言問はれ 木すらあぢさゐ諸弟 らがねりのむらとにあざむか のしげきに 0 ハ アナ タハ 。スット一 四 五Ⅱ上八一 太刀はき 公一九五六︶ あらたまの年月かねてぬ ばた まの夢に見えけり 所 - 見一着 れ けり 所 詐来一 0 ますらをと思へるものを一実 が 姿は 0 一面 て甘ホ波の田居に 片 そ摘みける一都実家流 丁 テキ タ ことい, っ意を表す。 同様の用法は﹁ @ありけり﹂にもみとめられる。以前 より今に到 までずっと﹁アリ 続イ テキテイル の用法のばあいも、単に﹁あり﹂と平凡にいうのと ち が い、それ る 三 0 八一 ぃへ玉 くしげ二上山も妹 ,しそあり ときはなす石屋は ム﹁もありけれど一安里家礼 現 だったのである。 0 m ありと しし五口そ 一一0 九八一 やど貸さず帰 一一二七一 ︵ 四 0セ ハ - ふすべのたづきも むきはあ みやびをに吾はありけり 一 有家邑 けれ︵有未︶ 紀伊 道 にこそ 妹 人そ常なかりけ る 0 0 が 身なりけり︵宗旦末利一 山吹の咲きたる野辺のっ m 一一一一一一一一 今こそも みち そめて -一四四四 - ぽすみれこの春の雨に盛 恋 ふといふはえも名付けたり舌口 みやびをにはある 0 0 妹が紐解くと結びて上田 り 一盛京里鶏 利一 0 一 黄葉始 市有家礼一 する。 ︵四二三一一 なでしこは 秋咲くものを君が家の雪の巌に咲けり けるかも ︵庄家理表流百号 一 には用いられなくなった﹁ ¥ず けり﹂もこの用法に属 0 騰一 住み ける 発話時の ム ﹁発見したりあらためて確認したりしたものとしていう こ を 表 後 0一 れる いわゆる し かし、少ない @けり﹂のほとんど は、以上の 三九八 ね ば たまの夢にはもとな相見れど直にあらねば 恋ひ止まず けり︵夜席黄家圭一 0 千口 万葉集など上代の文献に見える﹁ 類の ︵現在︶に視点をおく用法のいずれかである。 ながらも、後に散文の地の文や歌集の詞書に多用さ 続イ テキ タ﹂という ︵過去︶を表す用法に通じるものもある。両者のつな がりを探って みたく思う。 第一は、﹁ ¥ ありけり﹂の用法である。﹁アリ 昨日しも 見けむがごとも思ほゆるかも 一一八 0 セ ︶ 遠き代にありける 一 有家領一事下貫 間娘子 ノコト ︶ 時点を︵現在︶から︵過去︶のある時点に移していう ものである。 を 二三0 セ一 はだすすき久米の若子がいましける︵ 伊庄 家理一 三穂の山石 これは事の存在をいうものであるが、人の存在をいう 側 もある。 0 屋を見れど飽かぬかも 水き 世に -一セ四 0 一 一一七三八︶ そ妹丁珠 一滴ノ昌子 ハ︶老 いもせず死にもせずして ありけるものを︵有家督物子︶ 一 有家 劫巴 人皆のかくまとへればうちしなへ寄りて 名娘子一はたはれてありける 三九 しかし、このように昔話の中で用いるのが始まりでは なく、︵現在︶ かくのみにありけるものを 而百杯 理 ︶ 到 抹 ノ死マデハ - 抹 も 吾も千歳 ︵古事記・七一 吾はいなし こめしこめききたなき国に到りてあり けり のすこし前の︵過去︶に視点をおく用法が始まりだっ たであろう。 0 0 一四七 0 一 一四九六一 恨 めしく君はもあるかやどの梅の散り過ぐるまで 見しめ ず のごとく頼みたりけり︵通有未 一 0 ありける一美文木受安利宗 流 ︶ 四 O アッタ 頃 八一ももしきの大宮人の 傍 ︵ 来 一舟は宇梶もなくてさぶしも ︵来ホ家礼- おほ にそ 見 ける一見 鶏流 一和来札 m まかり出て 漕がむと 思 二 一六 0一 一四一四セ ︶ ぼ 来けれ 一四セ 六一 吾が大君天知らさむと思はねば︵大君 ヲソコ 三井か 井てデ - へど 漕ぎ ける 一 部デ などがよくあげられるが、ほかにも例は見られる。 0 ︶ の けり︵ 持去家有 ︶ 現在完 表現もある。 T 一八五五︶ 二二八一五一 あし ひきの八つ峰の椿つらつら に見とも飽かめや植ゑてけ 画四八一一 いうのではなく、話の内容 人 ﹂ が ﹁白玉﹂を持ち去ることを 心 に入れた﹁妹が上の事﹂は 、単なる聴覚作用を 今も存在する。﹁持ち去ぬ﹂は、﹁ を 聞き取って心に入れることをいう。 右の例の﹁聞く﹂は る 一宇恵弓家流 -者 | 0 0 白玉の緒絶えはまこと 状 れどもその緒また貫き人持ち去に の事を 新治の今作る道さやかにも聞きてけるかも一間鴨一抹 が上 表現には他動詞の︵動作動詞︶に 28 第三 は、 ︵現在完了︶の用法から転じたと思われるものである。 る。 了 次の︵持続動詞︶に付く用法にも、同様の視点の移動 がみ とめられ 一 住家類一人そ 先に は自動詞の︵変化動詞︶に よ る例のみをあげたが、︵ ときはなす石屋は今もありけれど住みける る 。﹁ありけり﹂に応じて生じた用法であろう。 0 二三0 八 - 、︵反復継続動詞︶に付く用法である。これも同様に視 占 一四一一五エ ハ︶ 古に君の三代経て仕へけり一仕末利一吾が大主は セ代申さ 常掘 かりけ る 0 ね 第二は ︵ 一セ 三九︶ ハ︶夜中にも身 はたな 知 一八七一こ れ 振りけらし︵ 布利 家良之 一 う ものである。 万代に語り継げとしこの岳にひ を ︵過去︶のある時点に移してい 0 金門にし人の来立てば一株 名娘子 松浦佐用姫 0 らず出でて そ 逢ひける一 和来 ︶ ム﹁も存在する。 のかもしれな 君 ﹂ が植えた﹁椿 ﹂ 指す。人が持ち去って﹁白玉﹂のないままの状態は ﹁植う﹂は﹁ 君 ﹂が﹁ 椿 ﹂を植えることを指す。﹁ はム﹁も存在する。︵持続 態 ︶にあることをいう表現な と 認められる いが、右の諸例は出来事の表現と解されている。当の動きのが完了 したことがなにらかの影響を現在にももたらしている 動きが以前にあったことを表すのが︵現在完了︶の用法だとすれば、 一四三エハ0 一 波ノ宮ノ 経営 ヲ一 始め 一一︶ 一九0 七一 右の類の表現も当然それに属する。次のように、とて も 古 い時から あったことをいう例もある。 べし神代 ゆ定めけらしも︵定家見思 母 ︶ 神の御代よりよろしなへこの橋を時じく @ 木の実と名付けけらしも一名付家良之画一︵四一 ここ見れば ぅ べし神代 ゆ けらしも︵破目木家良忠母 ︶ る ︵一七四 0 ︶ ︵ 死祁流一水の江の浦 の鼻子 ければ三口家礼準一⋮ゆなゆな は自さ 我 妹子に上ロ りて この類の表現が次のような︵過去︶のことをいう表現 0発生に関連 をもったのであろう。 と言ひ 世の中のおろか八丁 浦ノ 鼻子︶の 語らく⋮⋮ 家所見ゆ へ絶えてのち遂に念死にけ が 千沼 壮士 菟原壮士の伏せ 屋焼きすすし競ひ 和ょ ば ひしける︵為末 類 一時には⋮・・・ 干沼壮士その夜夢に貝取 の小犬 祁礼装 一 ︵一八 0 九︶ 一四二一一一 妻ど ひしける 一石家向巴 刀取りはきところづらとめ行きければ︵妻夫 たまきはる命も捨てて争ひに 処女らが節の間も惜しき命を露霜の過ぎまし 麻之ホ 家礼 一過 この﹁ @けり﹂使用の意図ははかりがたいが、物語り の節目となる 登場人物の行動に用いてある。その節目々々の行動を 、現在に到る 長い時をたぐりつつ、あらたまった調子で、事のあっ たことを確か 二四二四一 吾そ 野をなっかしめ 一夜寝に なものとして述べるものだったのではなかろうか。 自 分の昔の行動 を 述べた赤人の歌もある。 0 春の野にすみれ摘みにと来し ける一宿二束一 ろう が、この ︵現在完了︶の用法では、観念の中にしろ、まだしも 事の結果が 今につながるという時の流れの捉えようがあったであ ︵過去︶の用法では、事のあった時と今とをつなぐも のは、ただそ のまま流れてきた時の存在の意識のみである。 ともあれ、この第三の用法の成立によって特定の個の 動きについ 四一 ていうことも可能となり、事や様のあり続いた以降の時の流れ @@ . つ@ いては不問のままの第一・第二の用法と共に、﹁ ¥け り﹂も ひ ら く そこには、古 ︵過去︶を表す形式として確立したのである。しかし、 て競 来の ﹁¥き﹂と共に 、似た事情によって︵過去︶の用 法をもつ こ @@ 下@ 圭 ったと思われる﹁ @り ・@たり﹂との共存の時代があ ¥けり﹂の本義である︵ 現在 ︶の用 合 にやぶれてすたれる運命が待っていたのである。 ﹁十一﹂ ︵過去︶の用法がふえても、﹁ ⅠⅡ ,@ エ 口 法 が直ちにすたれたわけではない。物語りの中でも、 こと @@@ @ @ 円@ 一@ 一一一口 小話の部分にはその例は豊富である。話し言葉として消滅 した後に おいても、詩歌・韻文では、それは欠くことのできな い表 現形式の つに、 次の類のあることを付け加え る。 ロ 九一項に記すべきであったが、﹁一 けり﹂の︵ 現在 ︶を表 一つとして長くもちいられてきたのである。 なお、 す 用法の主要な一 一 土佐日記・十二月一 一十三日︶ 国人の心の常として今はとて見えざなるを 、 心ある者 は恥ぢずになむ来 ける。 これは特定の出来事に基づいた記述ではあるが、一般 白 月: り こ @ ,いう物言 いであり、﹁ @束﹂は︵一般用法︶である。そして、 それ は︵反復 継続動詞︶の用法ではなく、︵状態動詞︶の用法である 0 0 四二 散りける 霞 たち木の芽もはるの 雪 降れば 花 なき里も花 ぞ ︵古今集・奉上・九一 ¥けり﹂は、いま 気付いたり確 ︵古今集・奉上・三里 やど 近く梅の花ぅゑじあぢきなく待っ人の香にあ やまたれ なども同じ用法である。これらの﹁ 訳語を示すな 一 現代語では、単に﹁一束 タ ﹂﹁ @ 散ッ 記 したりした事として、その事がずっと以前から定ま って今に到 つ ていると述べる表現である。 タ ﹂と舌口ってはこの種の表現とは解されにくいから、 つO一 ら、自由にそれを表しうる名詞述語文を用いて、﹁ @ 来 ルモノ ダッ タ ﹂﹁|散 ルモノ ダッタ ﹂などと言うのが適当であろ・ 二 一一五一一 こ 秋萩の咲きたる野辺はさ雄鹿 そ露を分けつつ事間 ひしける 万葉集に、その萌芽と見られる例はある。 0 一四家類 -
© Copyright 2024 ExpyDoc