農村計画 1 2016/06/14 ■8月24日(水) A棟A710室 海外住居・文化(1)(13:30〜14:10) 6001 農村振興政策の過程及び農村振興現状に関する研究 中国青海省の農村を対象として ○牛苗(大分大)・姫野由香・大堂麻里香・安藤万葉 6002 中国湖南省岳陽市張谷英村・上新屋における使用の現状 ○朱潔(滋賀県立大)・藤木庸介 6003 陝西省霊泉村における中国伝統村落の保全と課題 ○斉応涛(東京工業大)・斎尾直子・松岡拓公雄 6004 現代日本の観光ガイドブックにみるシノワズリの概念と認識 ○栗原伸治(日本大)・小山航 6005 A study on Update of Eco-technology in Traditional Dwellings during the Construction of New Socialist Countryside in the Gully Region of Loess Plateau ○Tao ZHANG(北九州市立大)・福田展淳 ■8月24日(水) A棟A710室 海外住居・文化(2)(14:13〜14:53) 6006 内モンゴル自治区・通遼市左翼後旗における農牧民の住居に関する研究 スブンガチャを事例として ○イジョウ(奈良女子大)・中山徹 6007 中国・内モンゴル草原地域における牧畜民の住居変容と生活様態 フルンボイル市・エヴェンキ自治旗・輝 ソムを事例に ○スチントヤ(奈良女子大)・中山徹・イジョウ 6008 沙漠地域における固定式住居の間取りの変容過程に関する研究 ○阿栄照楽(奈良女子大)・中山徹 6009 高齢過疎地域の住まいと住まい方 セルビア共和国の地方都市における住生活環境とまちづくりに関する研 究 その1 ○田中千歳(国士舘大) 6010 西アフリカ・ブルキナファソ国における資源循環型トイレのデザインの検討 ○牛島健(北方建築総合研究所) ■8月24日(水) A棟A710室 世界遺産と震災復興:ネパール(14:56〜15:28) 6011 カトマンズ盆地王宮広場周辺のゴルカ地震によるダルマシャーラの被害実態と使用状況に関する調査 世界 遺産バクタプル全域を対象として ○武中正英(近畿大)・市川尚紀・難波義郎・齊藤正 6012 文化遺産の視点から見たカトマンズ盆地コカナの考察 2015年ネパール地震後の世界遺産暫定リスト・コカ ナにおける被災状況調査報告 その1 ○森朋子(東京大)・西村幸夫 6013 歴史的町並み保存の視点から見たコカナの伝統的建造物の被災状況と課題 2015年ネパール地震後の世界遺 産暫定リスト・コカナにおける被災状況調査報告 その2 ○川田さくら(東京大)・砂塚大河・森朋子・宮本慎宏・黒瀬武史・西村幸夫 6014 歴史的町並み保存の視点から見たコカナの非伝統的建造物の被災状況と課題 2015年ネパール地震後の世界 遺産暫定リスト・コカナにおける被災状況調査報告 その3 ○黒瀬武史(九州大)・砂塚大河・川田さくら・森朋子・西村幸夫 ■8月24日(水) A棟A710室 歴史的空間(15:31〜16:19) 6015 集落ストックとしての建物群の動向 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その14 ○丸山千尋(九州大)・菊地成朋 6016 栃木県における農家長屋門の保存と活用について 文化財指定・登録の長屋門を中心として ○三橋伸夫(宇都宮大)・本庄宏行 農村計画 2 2016/06/14 6017 南三陸町入谷地区における天然スレート葺き屋根をもつ民家の成立過程に関する考察 ○阿部正(ノーマルデザインアソシエイツ)・竹内泰 6018 民家の構えからみた集落の構成 九度山町北又について その 2 ○美濃部正紘(和歌山大)・高砂正弘・宮川智子 6019 沖縄と済州島における伝統民家の外部空間構成の比較研究 ○朴賛弼(法政大) 6020 豊後高田市若宮八幡秋季大祭における運営組織と実施形態について 伝統的祭祀空間と地域組織の継承につ いての研究 ○荒川司(西日本工業大)・岡田知子・柴田加奈子 ■8月24日(水) A棟A710室 伝統的民家(16:22〜17:10) 6021 山形県東置賜郡川西町玉庭に現存する中門造り民家における居住空間の変化に関する研究 民家の居住空間 としての変化 ○後藤沙紀(文化財建造物保存技術協会)・竹内泰 6022 近代期麗水地域の民家に関する研究 平面の構成と寸法を中心とした事例研究 ○金貞均(鳴門教育大)・朴賛 6023 朽木谷河川流域茅葺民家の現状調査と諸特性分析 妻入・平入分布域に関する考察 ○小池潤(立命館大)・酒井理恵・平尾和洋 6024 広島県の中山間地域における農家型古民家の間取りと小屋組による歴史的位置づけ 重要文化財・旧真野家 住宅と堀江家住宅と比較して ○森川侑太(近畿大)・井上翔太・谷川大輔 6025 日本海側豪雪地域における民家の諸特性分析 展開断面図を用いた構造類型 ○小林和敬(立命館大)・椙山雄大・平尾和洋 6026 国指定重要文化財「洞口家住宅」の模型制作とその意義 ○白鳥大樹(東北大)・不破正仁・石井敏 ■8月25日(木) A棟A710室 地域福祉(9:00〜9:32) 6027 訪問看護ステーションにおける在宅医療提供体制の評価に関する研究 ○三宅貴之(宇都宮大)・佐藤栄治・三橋伸夫 6028 縮小社会を支える移動巡回型公益サービス ○日高仁(関東学院大)・西澤高男 6029 涼み台のつくられ方の特性 離島におけるホスピス型地域の在り方(その3) ○切山直子(大阪市立大)・滝本強・田村優一・横山俊祐・徳尾野徹 6030 人-人のつながりからみた涼み場の使われ方の特性 離島におけるホスピス型地域の在り方(その4) ○滝本強(大阪市立大)・田村優一・横山俊祐・徳尾野徹・切山直子 ■8月25日(木) A棟A710室 交通・居住環境(9:35〜10:15) 6031 中山間地域の移動環境に関する意識調査 ○天野圭子(鳥取大) 6032 集落内における歩行者回遊行動と空間計画についての研究 和歌山市加太を事例として ○青木佳子(東京大)・兵郷喬哉・川添善行 6033 地方都市におけるデマンド型交通の運行方法に関する研究 ○野原康弘(宇都宮大)・佐藤栄治・三橋伸夫 6034 中山間地域の持続可能性に関する研究 住民アンケートに見る地域の課題 ○池尻謙太(石川高専)・熊澤栄二 農村計画 6035 3 2016/06/14 観光地のある斜面集落における施設立地と居住地の生活 茨城県つくば市筑波地区を対象として ○石村匠(筑波大)・山本幸子 ■8月25日(木) A棟A710室 拠点づくり(10:18〜10:58) 6036 都市の拠点形成に関する定量的研究 歴史的経過からみた道路と住宅による宇都宮市の拠点評価 ○鹿野桃佳(宇都宮大)・佐藤栄治・三宅貴之・野原康弘・三橋伸夫 6037 地域施設としての「道の駅」の可能性に関する研究 中国地方における考察 ○勝部貴大(広島工業大)・福田由美子 6038 農村地域の高齢者交流拠点“たまり場住宅”の変容に関する研究 その1 輪島市門前町道下(とうげ)集落 2015年調査より ○張然(神戸大)・宮崎毬加・山崎寿一・山口秀文 6039 農村地域の高齢者交流拠点“たまり場住宅”の変容に関する考察 その2 輪島市門前町道下(とうげ)集落 2015年調査より ○宮崎毬加(神戸大)・張然・山崎寿一・山口秀文 6040 福島県田村市大越町における公・民・学連携によるまちづくりの実践 スマートインターチェンジの開設を 活かした内外の交流拠点づくり ○池田晃一(東京大)・田中大朗・出口敦 ■8月25日(木) A棟A710室 集落と社会(11:01〜11:41) 6041 沿岸集落における公的空間と私的空間の利用形態について 三重県尾鷲市九鬼町の集落と社会制度に関する 研究(その1) ○宮崎篤徳(関西大)・下田元毅・川窪広明・木多道宏 6042 「漁村の住宅」に記録された尾鷲市九鬼町の宮﨑嘉助邸の現況 尾鷲市九鬼町の集落と社会制度に関する研 究(その2) ○川窪広明(大手前大)・下田元毅・宮崎篤徳・木多道宏 6043 九木浦共同組合の形態と役割の変遷 尾鷲市九鬼町の集落と社会制度に関する研究(その3) ○下田元毅(大阪大)・川窪広明・宮崎篤徳・木多道宏 6044 近代期<楠森河北家>の事業経営と領域拡張 筑後地方における有力農家の地域的展開に関する研究 その1 ○長崎春奈(九州大)・山田達郎・菊地成朋 6045 戦後期<楠森河北家>の住空間の社会的活用 筑後地方における有力農家の地域的展開に関する研究 その2 ○山田達郎(九州大)・菊地成朋・長崎春奈 ■8月25日(木) A棟A710室 震災復興(1):コミュニティ支援(13:30〜14:02) 6046 東日本大震災における復興整備計画による居住地移転の特徴 復興整備を契機としたコミュニティ持続に関 する研究(その1) ○杉山敬明(日本大)・斎藤楓門・趙在赫・藤本陽介・山中新太郎 6047 宮城県石巻市雄勝町における居住地移転と移転先の実態 復興整備を契機としたコミュニティ持続に関する 研究(その2) ○藤本陽介(浅野工学専門学校)・杉山敬明・趙在赫・鈴木嵩史・山中新太郎 6048 震災復興におけるコミュニティ再建に向けた支援策 宮城県の動向から ○鈴木孝男(宮城大) 6049 鳥取県における東日本大震災による長期避難者を対象とした5年目の意識調査 ○浅井秀子(鳥取大)・熊谷昌彦 ■8月25日(木) A棟A710室 震災復興(2):漁村振興(14:05〜14:45) 6050 漁業規模に着目した漁業集落の類型化に関する研究 岩手県沿岸の漁業集落に関する研究その1 ○亀岡和雅(岩手大)・呉陽・三宅諭 農村計画 4 2016/06/14 6051 漁業集落における復興事業の実施状況に関する研究 岩手県沿岸の漁業集落に関する研究(2) ○呉陽(岩手大)・三宅諭・亀岡和雅 6052 宮城県ゆりあげ港朝市を対象とした復興過程に関する研究 震災前後の営業実績に基づく分析 ○日詰博文(早稲田大)・永野聡・山田俊亮 6053 震災後に漁業振興の活動が実現に至った要因に関する研究 漁協が主体として新たに始めた活動に着目して ○植田真衣(芝浦工業大)・佐藤宏亮 6054 漁村集落の過去の土地利用から読み取る災害への備え 九十九里海岸中央部S地区の考察より ○薬袋奈美子(日本女子大) ■8月25日(木) A棟A710室 震災復興(3):福島の復興(14:48〜15:44) 6055 住宅内外・里山の放射能汚染実態と除染限界 福島県飯舘村居住制限区域内S宅の調査を通して ○關正貴(日本大)・糸長浩司 6056 農林地での放射能汚染実態と除染限界 福島県飯舘村避難解除準備区域K農場等の調査を通して ○糸長浩司(日本大)・浦上健司・關正貴 6057 東京電力福島原発事故による放射能災害に伴う地縁コミュニティの現状と課題 福島県飯舘村の20行政区長 の聞き取りを通して ○浦上健司(日本大)・糸長浩司 6058 発災後の福島県中山間地域における住まい型の動態 ○小野寺謙(仙台高専)・坂口大洋 6059 原発被災地における居住者の移動実態と再定住地選好の論点 福島県川内村荻・貝の坂地区の事例を通して ○田中正人(追手門学院大) 6060 原発被災した上浦行政区の集落再生への取り組み 南相馬市小高区における地域構想策定に向けて ○太田慈乃(東京大)・窪田亜矢・益邑明伸・李美沙・川田さくら・黒本剛史 6061 福島県田村市都路地区における原発事故後の復興に向けた公・民・学連携による取組み その3 公的賃貸住 宅の整備プロセス ○田中大朗(田村地域デザインセンター)・池田晃一・出口敦 ■8月25日(木) A棟A710室 震災復興(4):中越・能登の復興(15:47〜16:19) 6062 中越大震災復興基金による祭祀空間の再建実態について その1 震災復興計画のあり方に関する研究 その 19 ○柴田加奈子(西日本工業大)・岡田知子・荒川司 6063 中越大震災復興基金による祭祀空間の再建実態について その2 震災復興計画のあり方に関する研究 その 20 ○岡田知子(西日本工業大)・柴田加奈子・荒川司 6064 集落の地区別に見た被災10年後の空間変容その1 輪島市門前町道下(とうげ)集落2015年調査より ○岡田朋大(神戸大)・山崎寿一・山口秀文・岡野さくら 6065 集落の地区別に見た被災10年後の空間変容その2 —輪島市門前町道下(とうげ)集落2015年調査より— ○岡野さくら(神戸大)・山崎寿一・山口秀文・岡田朋大 ■8月25日(木) A棟A710室 震災復興(5):事前復興・防災(16:22〜17:18) 6066 災害弱者の防災対策に関するアンケート調査(報告1) 調査概要について ○岩田俊二(フリーランス)・瀬沼頼子・山下仁・高橋武彦 6067 災害弱者の防災対策に関するアンケート調査(報告2) 焼津市大富第20自治地区の結果から ○瀬沼頼子(昭和女子大)・岩田俊二・山下仁・高橋武彦 6068 南海トラフ巨大地震を想定した防災対策 その2 ○佐藤武典(日本文理大)・坂本健・菅雅幸 農村計画 5 2016/06/14 6069 事前復興策としての高所移転に対する市町村の対応について 津波避難対策緊急事業計画に関するアンケー ト調査をもとに ○沼野夏生(地域社会デザイン研究所) 6070 東海・東南海・南海地方の小中学校における津波避難空間の配置状況 ○菊池義浩(東北工業大)・松林由里子・南正昭 6071 集落形態と災害状況の関係性 奄美大島を事例として ○中野夏貴(日本女子大)・薬袋奈美子 6072 水害常襲地域における文化財指定を受けた水防建築の実態に関する研究 ○横田憲寛(オリエンタルコンサルタンツ)・飯塚智哉・畔柳昭雄・菅原遼 ■8月26日(金) A棟A710室 学校施設活用(9:00〜9:40) 6073 学校統廃合が環境教育における学校・地域の環境資源の利活用に与える影響に関する研究 その3 廃校運営 団体と統合校および地域住民の関係に着目して ○木曽詩織(秋田県立大)・石山真季・崎山俊雄 6074 人口減少と施設老朽化からみた学校施設等の再配置に関する研究 埼玉県鶴ヶ島市を事例として ○友國樹伸(スターツCAM)・藤村龍至 6075 部活動の活性化からみた中学校施設の適正規模に関する研究 -埼玉県鶴ケ島市を事例として○中野優(戸田建設)・藤村龍至 6076 市立小中学校の適正化のあり方に関する研究 栃木県日光市を事例として ○本庄宏行(宇都宮大)・三橋伸夫・佐藤栄治・野原康弘・三宅貴之 6077 地域のつながりに着目した中山間地域の子育ち環境に関する研究 奈良県吉野郡十津川村を事例として ○新美真穂(和歌山県紀の川市 地域おこし協力隊)・室崎千重 ■8月26日(金) A棟A710室 空き家活用(9:43〜10:23) 6078 農村地域における放置された空き家を増やさないための手法に関する研究 ○菅原麻衣子(東洋大) 6079 空き家の利用状況と活用に関する研究 奈良市東部5地域を対象に ○土佐野美裕(奈良女子大)・中山徹 6080 まちづくりにおける空き家の活用手法に関する研究 広島県内4市域を中心として ○小刀夏未(大阪大)・横田隆司・伊丹康二・飯田匡 6081 空き家活用における企業誘致と定住促進に関する研究 徳島県サテライトオフィスの事例を通して ○熊野稔(宮崎大)・波出石誠・平岡透・安高尚毅 6082 大学による歴史的町家の活用に関する研究 ○溝呂木雄介(名城大)・柳沢究 ■8月26日(金) A棟A710室 移住・受入れ(10:26〜11:06) 6083 中山間地域における空き家を活用した移住者受入れの実態とその考察 ○中野恵理(デンソー)・小松尚・加藤栄司 6084 中山間地域における集落ビジョンの策定とその効果に関する考察 ○加藤栄司(名古屋大)・小松尚 6085 移住者主体による空き家を転用したゲストハウスの移住・開業プロセスと改修内容・手法 ○大野銀河(筑波大)・山本幸子 6086 岡山県瀬戸内市牛窓地区における移住者による住み継ぎの実態 歴史的町並みの残る過疎地域における住み 継ぎの実現要因に関する研究 その1 ○藤田麻由実(広島県)・高田光雄・前田昌弘 農村計画 6087 6 2016/06/14 岡山県瀬戸内市牛窓地区における移住者による住み継ぎのプロセス ―歴史的町並みの残る過疎地域における 住み継ぎの実現要因に関する研究 その2― ○林和茂(京都大)・高田光雄・前田昌弘・藤田麻由実 ■8月26日(金) A棟A710室 都市農村交流(11:09〜11:57) 6088 集落NPOの宿泊事業を契機とした都市農村交流による集落空間の変化 兵庫県篠山市「集落丸山」における宿 泊事業後の変化に関する研究(その1) ○佐久間康富(大阪市立大)・藤原ひとみ 6089 集落NPOの宿泊事業を契機とした都市農村交流による宿泊事業従事者の変化 兵庫県篠山市「集落丸山」にお ける宿泊事業後の変化に関する研究(その2) ○藤原ひとみ(有明高専)・佐久間康富 6090 グリーンツーリズム・ネットワーク構築に向けた関係者の取組と意向 栃木県芳賀地域におけるグリーン ツーリズム資源のネットワーク化に関する研究・その1 ○小林有見子(宇都宮大)・斎藤太紀・三橋伸夫・佐藤栄治・本庄宏行 6091 グリーンツーリズム・ネットワーク・周遊ルートの検討 栃木県芳賀地域におけるグリーンツーリズム資源 のネットワーク化に関する研究・その2 ○斉藤太紀(宇都宮大)・小林有見子・三橋伸夫・佐藤栄治・本庄宏行 6092 南房総地域における二地域居住を促す滞在拠点に関する研究 その1 ○中嶋美一(千葉大)・森永良丙・河内建 6093 南房総地域における二地域居住を促す滞在拠点に関する研究 その2 ○河内建(千葉大)・森永良丙・中嶋美一 ■8月26日(金) A棟A710室 農業の持続(13:30〜14:10) 6094 都市近郊農村における居住スタイルと農業継承 神戸市北区A集落を対象にして その1 ○山口秀文(神戸大)・宮入彩・山崎寿一 6095 都市近郊農村における世代交代に着目した住宅の住まい方 神戸市北区A集落を対象にして その2 ○宮入彩(神戸大)・山口秀文・山崎寿一 6096 農家及び利用者にとっての道の駅直売所の野菜販売チャンネルとしての位置付けに関する研究 ○田中祐介(立命館大)・武田史朗・山口純・衣川修平 6097 6次産業化を目指す協働型集落支援の方法に関する研究 福島県南会津町たのせ集落を事例として ○小知和建吾(芝浦工業大)・森本健介・志村秀明 6098 中山間地域における6次産業化への取組に関する傾向分析 農林業センサスを例にして ○吉田肇(宇都宮共和大) ■8月26日(金) A棟A710室 資源管理・主体育成(14:13〜15:01) 6099 中山間地域における自発的なコミュニティの維持とその暮らしに関する研究 ○小池幸平(新潟工科大)・黒木宏一 6100 地域外発型NPOによる農地・山林の管理に対する所有者の意識と評価 NPO法人四十八瀬川自然村を事例とし て その2 ○藤沢直樹(日本大)・伊藤秀之・糸長浩司 6101 地方創生関連施策に関わる課題 地方創生人材支援制度を中心にして ○齋藤雪彦(千葉大) 6102 地域おこし協力隊のミッション提示型受け入れ体制の可能性 福岡県うきは市の取り組みから ○前野眞平(九州大)・菊地成朋 農村計画 7 2016/06/14 6103 民家の現代的活用に向けた設計ワークショップの事例検討 福岡県うきは市での地域おこし協力隊の取り組 みから ○左橋直也(九州大)・前野眞平・菊地成朋 6104 長崎県対馬市における域学連携の実態と課題に関する実践的研究 ○伊藤秀之(日本大)・關正貴・糸長浩司 ■8月26日(金) A棟A710室 生産資源・生業(15:04〜15:44) 6105 国産材の付加価値化に向けた活動と山村地域への空間的影響 ○栗原豪平(東京工業大)・斎尾直子 6106 熊本県南部の山間地域における水道祭りと水道組合 生活用水供給システムの変遷からみた熊本地域の居住 空間形成 ○佐藤圭一(福山大) 6107 愛媛県狩浜地区における建築物の類型と生業変遷との関係 ○元親玲恵(高知高専)・北山めぐみ・釜床美也子・本塚智貴 6108 都市住民の「農」に関する世相の変遷と農活動空間の展開 ○中野瑞子(東京工業大)・梅津綾・斎尾直子 6109 過疎地域の暮らしに関する調査研究 古殿町を対象にした意識調査 その1 ○申銘規(日本大)・小林拓也・浦部智義 ■8月26日(金) A棟A710室 景観・空間資源(15:47〜16:35) 6110 中山間地域における生業の変遷が集落の空間構成に与えた影響 福島県田村市船引町小沢地区を対象として ○立川あゆ(筑波大)・橋本剛・佐藤布武・今和俊 6111 波佐見町鬼木棚田の景観特性に関する研究 ○永渕嵩(長崎大)・今村洋一・山田宗拓 6112 地域資産としての大地への親和性を見せる集落景観 ○本多友常(摂南大)・上田寛彬・稲地秀介・榊愛 6113 地域資産としての大己小学校の位置付け関する研究:その3 ○上田寛彬(環境創造サポートセンター)・本多友常・稲地秀介・榊愛 6114 竹野浜の路地の空間特性について 兵庫県豊岡市竹野町を対象に ○縄田諒(明石高専)・工藤和美・小浦久子 6115 波佐見町鬼木棚田の水利システムに関する研究 ○山田宗拓(九州地方整備局)・今村洋一・永渕嵩
© Copyright 2025 ExpyDoc