参考資料 - 愛媛県

参考資料
サワラの資源回復に向けた取組みについて
1
目的
瀬戸内海のサワラの漁獲量は、漁具の改良等によって漁獲努力量が増加した
ため昭和61年には6,378トンの漁獲でしたが、その後は減少に転じ、平
成10年には196トンにまで大幅に低下しました。
このため、平成14年度から瀬戸内海の11府県がサワラ資源回復に向けた
各種取組みを実施しており、この取組みの一環として、今治市大浜地先におい
てサワラ種苗を放流しています。
〇瀬戸内海のサワラ漁獲量の推移
2
放流実績
平成14年度から、瀬戸内海の各府県が放流を実施しており、毎年約4万尾
~27万尾のサワラ種苗が放流されています。
愛媛県においても、同じく平成14年度から放流が開始され、27年度まで
に合計30万尾を超えるサワラ種苗が県内で放流されています。
採卵~育成~種苗放流
3
放流効果 調査
放流魚は、天然魚との区別のため、あらかじめ頭部にある耳石 * に特別な色
素(ALC:アリザリン・コンプレキソン)で染色し、放流魚が判別できるように
して放流しており、漁業協同組合から頭部標本の提供を受け、その中の耳石を
検査することによって、放流効果を試算しています。
*耳石:内耳にある炭酸カルシウム結晶でできた 平衝石の総称。一般に耳 石という場合、
最も大きい扁平石を指す 。耳石には不透明帯(有 機基質層)と透明帯(カ ルシウム層)が
年周期的に輪紋となって 認められることから、年 齢査定に用いられる。
〇愛媛県におけるサワラ放流魚混入率
漁獲されているサワラに対する放流魚の割合いは、多い年で2%を超えてお
り、確実に漁獲に結び付いていることがうかがえます。
(参考)サワラ
(参考) サワラ について
○年齢、成長
1年で55~60cm、2年で70~80cmに成長、2年でほぼ100%成
熟する。資源水準が低くなった近年は早熟傾向となる。寿命はおよそ7年。
○産卵
産卵期は5~6月、分離浮性卵で1粒ずつが水中を漂いながら孵化する。よう
卵数は2歳で約60万粒。
○食性
魚食性が強く、稚魚期はカタクチシラス、成魚はイワシ類、アジ、イカナゴ等
を主に捕食。
○肉質
肉質はや柔らかで、淡泊な白身で美味。刺身・焼き物・揚げ物・煮付けの他、
ムニエル等の洋風料理にもよく合う。