第5次喬木村総合計画

喬木力を結集し 共に創るむらづくり
喬木村では、平成 17 年度に「第4次喬木村総合振興計画」
を策定し「村民が主役のむらづくりを目指し、隣近所の顔が見え、
心が通じ合い、かつ、隅々まで目配りの行き届いたコミュニティ
の構築」を基本理念としたむらづくりを進め、これまで着実な
発展を遂げてきました。
この 10 年間の国内の動向は、東日本大震災を契機とした安全・
安心に対する意識の高揚、世界的な金融・経済危機、人口減少
及び少子高齢化の一層の進行、地球温暖化に伴う低炭素循環型社会の実現に向けた取組の
推進、社会保障と税の一体改革など、社会情勢は大きく変化し続けています。
このような中、本村においては、リニア中央新幹線や三遠南信自動車道といった大きな
国家的事業が進行し、歴史的な転換期を迎えております。また、村民の皆様の価値観や生活
意識は、快適さ、ゆとり、自分らしさといった生活の質の向上を重視する傾向が強まっており、
少子高齢化に対応した健康福祉のむらづくりや安全・安心で快適な居住環境の整備など、
住民ニーズに合った時代の変化に柔軟に対応できるむらづくりが必要となってきています。
こうした動向に的確に対応し、次代の喬木村を築いていくため、わかりやすく、村民の皆様
の参画が得られやすい、村民と行政による協働のむらづくりの指針として、ここに「第5次
喬木村総合計画」を策定します。
うま
リニア・三遠南信道の開通を見据え、村の将来像「人が輝き 未来につながる 美し郷 喬木」
を実現するため、“喬木力” を結集し、共に創るむらづくりを進めましょう。
最後に、この計画の策定にあたり、貴重なご意見やご提言をいただきましたむらづくり未来
委員会及び計画審議会の委員の皆様、ワークショップや住民アンケート等を通じてご協力を
いただきました、たくさんの団体、地域、村民の皆様に心より感謝を申し上げます。
平成 28 年3月
喬木村長 市
瀬 直 史
目 次
村長あいさつ
序 論
1.第5次喬木村総合計画策定にあたって………………………………………………………… 1
(1)総合計画の性格と役割… ………………………………………………………………………… 1
(2)総合計画の構成と期間… ………………………………………………………………………… 2
2.喬木村の沿革…………………………………………………………………………………………… 3
3.喬木村の位置と地勢… ……………………………………………………………………………… 4
4.人口の推移… …………………………………………………………………………………………… 5
5.喬木村の特性…………………………………………………………………………………………… 7
6.村民のおもい……………………………………………………………………………………………10
(1)村への愛着度… ……………………………………………………………………………………11
(2)定住意向… …………………………………………………………………………………………11
(3)村の現状に対する満足度… ………………………………………………………………………12
(4)村の現状に対する重要度… ………………………………………………………………………13
7.時代の潮流… ……………………………………………………………………………………………14
(1)急激な人口減少、少子化と高齢化の進展… ……………………………………………………14
(2)高速交通網の整備とグローバリゼーション(地球規模化)の進展… ………………………14
(3)ICT(情報通信技術)の進歩など技術革新の進展… ………………………………………15
(4)巨大災害の切迫、インフラの老朽化… …………………………………………………………16
(5)食料・水・エネルギーの制約と地球環境問題… ………………………………………………16
(6)地方分権改革の進展… ……………………………………………………………………………17
8.喬木村の発展課題… …………………………………………………………………………………18
基本構想
1.むらづくりの基本理念… ……………………………………………………………………………21
2.村の将来像… ……………………………………………………………………………………………22
3.むらづくりの枠組み… ………………………………………………………………………………23
(1)将来人口の予測… …………………………………………………………………………………23
(2)将来人口と人口ビジョン… ………………………………………………………………………25
(3)土地利用の基本方針… ……………………………………………………………………………26
4.将来像実現のための目標……………………………………………………………………………29
(1)基本目標… …………………………………………………………………………………………29
(2)重点プロジェクト… ………………………………………………………………………………31
基本計画
1.基本計画の性格と役割… ……………………………………………………………………………35
2.基本計画の構成…………………………………………………………………………………………35
分野1.福祉・保健・医療……………………………………………………………………………39
基本目標 ① すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら………………39
1-1.村民の健康づくりの推進………………………………………………………………………40
1-2.出会い・結婚の支援……………………………………………………………………………42
1-3.健やかな子どもの成長の支援…………………………………………………………………44
1-4.障がい児者福祉の推進…………………………………………………………………………47
1-5.高齢者福祉の推進………………………………………………………………………………50
1-6.社会保障の充実…………………………………………………………………………………53
分野2.社会基盤…
………………………………………………………………………………………55
基本目標 ② 住みたいと思える生活基盤の整ったむら… ……………………………………55
2-1.道路・交通網の充実……………………………………………………………………………56
2-2.住環境の整備……………………………………………………………………………………58
2-3.情報化社会の構築………………………………………………………………………………60
2-4.上・下水道の整備………………………………………………………………………………62
分野3.生活環境…
………………………………………………………………………………………64
基本目標 ③ 環境にやさしく、安全・安心なむら………………………………………………64
3-1.循環型社会の形成………………………………………………………………………………64
3-2.自然環境の保全…………………………………………………………………………………66
3-3.農村景観の整備・形成…………………………………………………………………………68
3-4.消防・防災対策の充実…………………………………………………………………………70
3-5.交通安全の充実…………………………………………………………………………………72
3-6.防犯対策の充実…………………………………………………………………………………73
分野4.産業… ………………………………………………………………………………………………75
基本目標 ④ 産業と雇用を交流で生み出すむら…………………………………………………75
4-1.地域特性を活かした農業振興…………………………………………………………………76
4-2.豊かな森林の育成と活用………………………………………………………………………78
4-3.商工業・サービス業の振興……………………………………………………………………80
4-4.観光の振興………………………………………………………………………………………83
分野5.教育・文化………………………………………………………………………………………86
基本目標 ⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら…………86
5-1.保育・教育の充実………………………………………………………………………………87
5-2.生涯学習の推進…………………………………………………………………………………90
5-3.青少年の健全育成………………………………………………………………………………92
5-4.スポーツ活動の推進……………………………………………………………………………94
5-5.文化・芸術活動の推進…………………………………………………………………………96
5-6.人権尊重の推進…………………………………………………………………………………98
5-7.子育て支援の充実…………………………………………………………………………… 100
分野6.行財政・村民参加………………………………………………………………………… 103
基本目標 ⑥ 村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進めるむら… …… 104
6-1.協働のむらづくりの推進…………………………………………………………………… 104
6-2.地域コミュニティの推進…………………………………………………………………… 106
6-3.戦略的な自治体経営の推進………………………………………………………………… 108
6-4.男女共同参画の推進………………………………………………………………………… 111
重点プロジェクトの推進… ………………………………………………………………………… 113
地区別計画
1.地区別計画の性格と役割………………………………………………………………………… 115
2.地区別計画の構成… ……………………………………………………………………………… 115
1 阿島区……………………………………………………………………………………………… 116
1-1.北地区…………………………………………………………………………………… 117
1-2.寺の前地区……………………………………………………………………………… 119
1-3.帰牛原地区……………………………………………………………………………… 120
1-4.郭地区…………………………………………………………………………………… 122
1-5.町地区…………………………………………………………………………………… 123
1-6.南地区…………………………………………………………………………………… 125
2 小川区……………………………………………………………………………………………… 127
2-1.馬場地区………………………………………………………………………………… 129
2-2.両平地区………………………………………………………………………………… 131
2-3.田上川地区……………………………………………………………………………… 132
2-4.上平地区………………………………………………………………………………… 134
3 伊久間区…………………………………………………………………………………………… 136
4 富田区……………………………………………………………………………………………… 138
5 大和知区…………………………………………………………………………………………… 140
6 氏乗区……………………………………………………………………………………………… 142
7 大島区……………………………………………………………………………………………… 144
8 加々須区…………………………………………………………………………………………… 146
資料編
●第5次喬木村総合計画 策定経過… …………………………………………………………… 149
●喬木村計画審議会条例… …………………………………………………………………………… 150
●喬木村むらづくり未来委員会設置要綱………………………………………………………… 151
●第5次喬木村総合計画 審議会委員名簿……………………………………………………… 152
●第5次喬木村総合計画 喬木村むらづくり未来委員会名簿… ………………………… 153
第5次 喬木村 総合計画
序 論
第5次 喬木村 総合計画
序 論
□ 序 論 ──────────────────────────
1.第5次喬木村総合計画策定にあたって
(1)総合計画の性格と役割
村の最上位計画であり“本村の行財政運営の指針”
総合計画は、本村におけるすべての計画や施策の最上位に位置づけられる計画です。住民自治
を基本としながら、目指すべき将来像を描き、その実現に向けた取組の方向性を示す“本村の行
財政運営の指針”としての役割があります。
村民と行政が共に創る“むらづくりのための行動指針”
総合計画は、村民と行政が対話を重ね、協力し合う関係を生み出しつつ、目指すべき将来像の
実現に向けたむらづくりを進めていくため、目標を共有し共に創る“むらづくりのための行動指針”
としての役割があります。
計画的なむらづくりの達成状況を測る“進行管理のものさし”
総合計画は、本村が目指す将来像の実現に向けて取り組む内容を定めるとともに、その取組が
計画的に実施されているかどうかを進行管理し、評価するためのものでもあります。目標(目指
す姿)を明確にし、その目標の達成状況を測る“進行管理のものさし”としての役割があります。
村の最上位計画であり
“本村の行財政運営の指針”
村民と行政が共に創る
“むらづくりのための行動指針”
計画的なむらづくりの
達成状況を測る
“進行管理のものさし”
1
序 論
(2)総合計画の構成と期間
基本構想(10年間)
■基本構想
(10年間)
基本構想は、
本村の特性、
村民のニーズ、時代の潮流、本村
基本構想は、本村の特性、村民のニーズ、時代の
の置かれている位置や直面する課題等を検討し、
将来像や
潮流、そして、
本村の置かれている位置や直面する課題等
基本目標、
それを実現するための施策の体系等を示
を検討し、将来像や基本目標、そして、それを実現
すものであり、平成28年度を初年度とし、平成37年度を目
するための施策の体系等を示すものであり、平成
標年度とする10カ年の長期構想です。
28年度を初年度とし、平成37年度を目標年度と
する10カ年の長期構想です。
基本計画(前期5年間・後期5年間)
基本構想
■基本計画(前期5年・後期5年)
基本計画は、基本構想の施策の体系に基づき、今後取り組む
基 本 計画は、基 本 構想の施 策の体系に基づき、
べき主要な施策を各分野にわたって定めています。
計画期
今後取り組むべき主要な施策を各分野にわたって
間は、
平成28年度から平成32年度までの5年間を前期計
定めています。
計画期間は、平成28年度から平成
32年度までの5年間を前期計画、
平成33年度か
画、平成33年度から平成37年度までの5年間を後期計画と
ら平成37年度までの5年間を後期計画とします。
します。
また、計画の進捗状況や到達点を絶えず点検評価す
また、計画の進捗状況や到達点を絶えず点検評価
るマネジメントシステムの確立を目指します。
(※)
するマネジメントシステム の確立を目指します。
基本計画
実施計画
(3年間
1年ごとに見直し)
■実施計画
(3年間
1年ごとに見直し)
実施計画は、
基本計画に示した主要施策に基づ
実施計画は、
基本計画に示した主要施策に基づき、
具体的に
き、具体的に実施する事業を定めるものであり、事
実施する事業を定めるものであり、事業の優先順位や具体
業の優先順位や具体的な事業内容、財源等を示す
的な事業内容、財源等を示すことにより、予算編成の指針と
ことにより、予算編成の指針となるものです。3カ
なるものです。
3カ年計画として別途策定し、
ローリング方式
年計画として別途策定し、
ローリング方式
(毎年見
直す方式)
により毎年見直しを行い、
マネジメント
(毎年見直す方式)により毎年見直しを行い、マネジメントシ
システムとの連携を図って、
総合計画の進行管理
ステムとの連携を図って、
総合計画の進行管理を行います。
を行います。
実施計画
※マネジメントシステム:目標を達成するための活動の仕組みやルールのこと。
平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成33年度 平成34年度 平成35年度 平成36年度 平成37年度
(2016年度) (2017年度) (2018年度) (2019年度) (2020年度) (2021年度) (2022年度) (2023年度) (2024年度) (2025年度)
基本構想
(10年間)
前期基本計画
(5年間)
後期基本計画
(5年間)
実施計画(3年間)
実施計画
(3年間)
は、
毎年見直すローリング方式
2
第5次 喬木村 総合計画
序 論
2.喬木村の沿革
日本有数の河岸段丘を有する本村では、伊久間原などの河岸段丘上に、縄文・弥生時代の住居
址が点在するなど、村内各所に古墳が散在しており、この地に先人たちが居住していたことを表
しています。中世の頃は伴野荘(35 カ村)に属していましたが、徳川家康より本領安堵された知
久氏が、阿島に館を構え、幕末までここを領地としました。明治8年、阿島村と小川村、伊久間村、
富田村、加々須村が合併し本村が誕生し、明治9年長野県の所属となりました。以後合併も分村
もなく現在に至っています。
村名の「喬木」は、詩経伐木一三章一二句の「伐木丁丁 鳥鳴嚶々 出自幽谷 遷于喬木 嚶
其鳴矣 求其友聲」から引用されており、その意は、「伐木の音がとうとうと鳴り響き、鳥が友を
和やかに呼び合い、相和し、相励まし合いながら深い谷間から出て喬木に遷って行く」というも
ので、相和し、相励まし合いながら成長していく願いが込められています。
3
序 論
3.喬木村の位置と地勢
本村は、日本列島のほぼ中央に位置する長野県の伊那谷南部にあり、東に南アルプス、西に中央
アルプスがそびえ、南流する天竜川東岸の日本有数の河岸段丘に立地しています。
標高は 400m 台から 1,800m 以上と標高差が約 1,400m あり、丘陵、渓谷が入り込む複雑な
地形となっています。総面積は 66.61km2、その内の約 80%を森林原野が占めています。
気候は温暖で、四季の変化が明瞭であり、気温の日較差が大きなことが本村の特色となってい
ます。
これらの豊かな自然と住みよい気候風土のもと、明治8年の村政施行以来 140 年、分村も合併
もなく今日に至っています。
村の位置
4
第5次 喬木村 総合計画
序 論
4.人口の推移
本村の人口推移は、国勢調査結果でみると、平成7年から平成 12 年にかけては 22 人の減、平
成 12 年から平成 17 年にかけては 177 人の減、平成 17 年から平成 22 年にかけては 220 人の
減と減少幅が大きくなっています。
人口の構成をみると、年少人口比率は平成7年から平成 17 年にかけて減少し、平成 22 年には
やや増加していますが、全体としては、微減傾向で推移しています。老年人口比率は、平成7年
から増加傾向で推移しており、平成 22 年では 30.6%と、全国平均(平成 17 年が 20.1%、平
成 22 年が 23.0%)を上回っており、少子高齢化の進行がうかがえます(長野県平均は平成 17
年が 23.8%、平成 22 年が 26.5%)。
また、生産年齢人口比率(15 歳~ 64 歳)は減少傾向にあります。
世帯数は、やや増加してきており、これにより一世帯当たり人数は減少し、単独世帯、夫婦の
み世帯の増加など、世帯の多様化が進行していることがうかがえます。
表1 人口・世帯等の推移
年
項目
総人口
(単位:人、世帯)
年平均増減率
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
平成
7~12年
平成
12~17年
平成
17~22年
7,111
7,089
6,912
6,692
△ 0.06%
△ 0.51%
△ 0.64%
年少人口
(15 歳未満)
1,065
1,009
948
969
(15.0%) (14.2%) (13.7%) (14.5%)
△ 1.05%
△ 1.21%
△ 0.44%
生産年齢人口
(15 ~ 64 歳)
4,214
4,128
3,984
3,671
(59.2%) (58.2%) (57.6%) (54.9%)
△ 0.41%
△ 0.70%
△ 1.57%
老年人口
(65 歳以上)
1,832
1,952
1,980
2,052
(25.8%) (27.6%) (28.7%) (30.6%)
1.31%
0.27%
0.71%
1.16%
0.63%
0.25%
世帯数
1世帯当たり人数
1,863
1,971
2,033
2,058
3.82
3.60
3.40
3.25
-
-
-
※各年 10 月1日現在の国勢調査
5
図1 人口の推移
序 論
(単位:人)
8,000
■ 年少人口
(15歳未満)
7,111
7,089
1,065
1,009
7,000
6,912
948
6,000
6,692
969
■ 生産年齢人口
(15歳~64歳)
■ 老年人口
(65歳以上)
5,000
4,000
4,214
4,128
3,984
3,671
1,832
1,952
1,980
2,052
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
3,000
2,000
1,000
0
6
第5次 喬木村 総合計画
序 論
5.喬木村の特性
本村は、天竜川東岸の日本有数の河岸段丘に立地しています。
標高差が 1,400 m以上もある丘陵、渓谷が入り込む複雑な地形と、豊かな水資源・森林資源等
の自然環境は美しい里山景観を作り出し、その美しい自然風景は郷土の児童文学者・椋鳩十の感
動的な文学作品のモチーフとなっています。
また、南信地域の中心都市である飯田市には、国・県の出先機関をはじめ医療、商工業、文化施設、
買物施設等が集積しており、本村とはわずか7km で近接していることから都市的サービスを享受
できるという面での優位性は高く、平成 22 年の村外への通勤・通学者のうち約 70%(約 1,600
人)が飯田市であること等、飯田市とのつながりの強い地域であるといえます。
飯田市には、リニア中央新幹線の長野県駅が設置されることとなっており、隣接する本村は南
信地域の玄関口としての役割が求められています。
また、三遠南信自動車道においては、喬木ICに加え、将来、喬木氏乗IC(仮称)が開通す
ると村内にICが2つとなります。リニア中央新幹線や三遠南信自動車道といった高速交通網の
整備により地域が大きく変貌する可能性があります。
さらに、温暖で、四季の変化が明瞭であり、気温の日較差が大きな気候は、本村の野菜・果樹
を中心とした農業に好影響を与え、施設栽培が盛んであるとともに、いちご狩り、松茸観光、り
んごの樹オーナー農園など、四季を通じて楽しむことができます。
喬木村の豪族、知久氏の歴史は 700 年にもおよびます。江戸時代、阿島に陣屋を構えており、
その折病気の僧侶を助けたお礼に教わった和傘の製法が阿島傘の発祥となり、以後 400 年の歴史
が今に伝承されています。
本村は、明治8年の村政施行以来 140 年、分村も合併もなく今日に至っており、歴史や伝統、
豊かな自然と住みよい気候風土が、村民のやさしく人情味あふれる人間性を形成しています。
400 年の歴史を 持つ阿島傘
7
序 論
通勤・通学人口(平成 22 年)
松川町
(13.6千人)
117人
高森町
(13.2千人)
188人
117人
70人
165人
喬木村
(6.7千人)
1,546人
142人
豊丘村
(6.8千人)
599人
飯田市
(105.3千人)
161人
100人
県内他市町村
喬木村に常住する就業者・通学者の数 3,828人
(うち従業地・通学地不詳 22人)
喬木村で就業・通学する者の数 2,673人1)
喬木村に常住し
村内で従業・通学する者の数 1,591人
(うち村内で従業する者の数 1,527人)
1)
従業地・通学地不詳で、
喬木村に常住している者を含む。
1,000人以上
他市区町村で従業・通学
2,215人
(うち他県 8人
従業地・通学地不詳 30人)
8
他市区町村に常住
1,030人
(うち他県 2人)
500人以上1,000人未満
500人未満
(平成22年国勢調査)
( )内は国勢調査人口
(平成22年)
第5次 喬木村 総合計画
序 論
【流出先】
【流入先】
松川町
松川町
豊丘村
高森町
5.8%
7.5%
高森町
8.2%
12.6%
9.3%
豊丘村
飯田市
76.7%
15.3%
飯田市
64.6%
流出・流入先上位 4 市町村別割合(平成 22 年国勢調査)
アルプスの丘公園にある石碑(椋鳩十の句)
9
序 論
6.村民のおもい
本計画の策定にあたって、村民の意見を幅広く反映させるため、平成 26 年 10 月に、満 16 歳以上
の村民 1,200 人を対象として「村民意識調査」を実施し、その有効回収数は 631 票、有効回収率は
52.6%でした。その中から、むらづくり全体に関わる分析結果を抜粋すると、以下のとおりとなります。
(1)村への愛着度
村民の本村に対する愛着度を把握するため、「とても愛着を感じている」、「どちらかというと愛
着を感じている」、「あまり愛着を感じていない」、「愛着を感じていない」、「どちらともいえない」
の中から1つを選んでもらいました。
その結果、「どちらかといえば愛着を感じている」と答えた人が 40.6%で最も多く、「とても
愛着を感じている」と答えた人が 39.3%で、これらをあわせた“愛着を感じている”という人は
79.9%となっています。これに対して、「あまり愛着を感じていない」と答えた人が 9.0%、「愛
着を感じていない」と答えた人が 2.7%で、これらをあわせた“愛着を感じていない”は 11.7%
にとどまり、本村への愛着度は高いといえます。
図2 村への愛着度
とても
愛着を
感じている
どちらかというと
愛着を
感じている
あまり
愛着を
感じていない
(単位:%)
愛着を
感じていない
どちらとも
いえない
不明
n
全体
39.3
男性
9.0
40.6
37.0
10・20歳代
30歳代
40歳代
年齢 50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
10
41.3
8.2
14.5
44.7
70.9
6.2
61
1.6
81
4.9
6.1
5.3
6.1
1.5
8.8
0.9
82
1.2
8.3
2.3
18.6
269
3.3
1.2
39.5
230
62
3.3
11.0
44.7
631
16.1
17.3
48.8
37.9
0.7
9.8
43.2
31.7
9.7
8.1
60.7
28.4
0.9
3.3
33.9
21.3
5.2
1.7
36.8
27.4
0.8
8.3
47.0
性別
女性
7.6
2.7
132
114
7.0
2.3
1.2 86
第5次 喬木村 総合計画
序 論
(2)定住意向
村民の今後の定住意向を探るため、「住み続けたい」、「どちらかといえば住み続けたい」、「どち
らかといえば住みたくない」、「住みたくない(できれば村外へ引っ越したい)」、「どちらともいえ
ない」の中から1つを選んでもらいました。
その結果、「住み続けたい」と答えた人が 61.0%と最も多く、これに「どちらかといえば住み
続けたい」と答えた人が 21.2%で、これらをあわせた“住み続けたい”という人が 82.2%になっ
ています。これに対して、
「どちらかといえば住みたくない」と答えた人が 4.4%、
「住みたくない」
と答えた人が 2.4%で、これらをあわせた“住みたくない”という人は 6.8%にとどまり、村民
の定住意向はかなり高くなっています。
図3 定住意向
(単位:%)
住み
続けたい
どちらかと
いえば
住み続けたい
どちらかと
いえば
住みたくない
住みたくない
どちらとも
いえない
不明
n
全体
61.0
男性
61.3
10・20歳代
30歳代
40歳代
年齢 50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
60.2
18.2
25.8
24.2
45.9
8.1
0.9
5.6
8.2
1.6
12.3
3.7
1.2
7.3
8.5
2.4
19.3
84.9
13.1
2.5
18.2
71.9
1.1
269
62
3.3
19.5
69.7
11.2
3.7
631
230
10.4
35.5
35.8
61.0
0.8
2.2
6.5
27.9
44.4
10.1
2.4
25.2
性別
女性
4.4
21.2
1.2
2.3
6.8
2.3
0.8
4.4 4.4
12.8
1.2
1.2
61
81
82
132
114
86
11
序 論
(3)村の現状に対する満足度
本村の現状について、現在どの程度満足しているかを把握するため、利便性、快適性、安全性、
健康・福祉、子育て支援、教育・文化、地域生活、行財政の8分野 58 項目を設定し、項目ごとに「満
足」、「まあ満足」、「普通」、「やや不満」、「不満」の5段階で評価してもらい、その結果を加重平
均値による数量化で評価点(満足度:最高点 10 点、中間点0点、最低点△ 10 点)を算出しました。
この結果、満足度評価が最も高い項目は、
「自然が豊かで潤いがある」(4.66 点)となっており、
第2位が「ごみの分別収集や資源回収が進められている」(4.15 点)、第3位が「水道の整備が進
んでいる」
(4.07 点)、以下「田園風景など景観がよい」
(3.69 点)、
「下水道(合併処理浄化槽など)
の整備が進んでいる」(3.25 点)などの順となっています。
一方、満足度評価の低い項目をみると、「働く場が確保されている」(△ 4.03 点)が最も低く、
次いで「鉄道・バスなど公共交通機関が利用しやすい」(△ 3.79 点)、「衣料品や電化製品などの
買い物がしやすい」
(△ 2.71 点)、
「高齢者が利用できる居住施設が整っている(高齢者住宅など)」
(△ 1.72 点)、「国際交流が盛んである」(△ 1.69 点)などの順となっています。
全体的にみると、満足度がプラス評価の項目が 39 項目、マイナス評価の項目が 19 項目となっ
ています。
表2 満足度
項 目
上位5位
下位5位
12
ポイント
自然が豊かで潤いがある
4.66
ごみの分別収集や資源回収が進められている
4.15
水道の整備が進んでいる
4.07
田園風景など景観がよい
3.69
下水道(合併処理浄化槽など)の整備が進んでいる
3.25
働く場が確保されている
△4.03
鉄道・バスなど公共交通機関が利用しやすい
△3.79
衣料品や電化製品などの買い物がしやすい
△2.71
高齢者が利用できる居住施設が整っている(高齢者住宅など)
△1.72
国際交流が盛んである
△1.69
第5次 喬木村 総合計画
序 論
(4)村の現状に対する重要度
本村の現状について、今後どの程度重要と考えているかを把握するため、満足度と同じ8分野
58 項目について、「重要」、「やや重要」、「普通」、「あまり重要でない」、「重要でない」の5段階
で評価してもらい、その結果を加重平均値による数量化で評価点(重要度:最高点 10 点、中間
点 0 点、最低点△ 10 点)を算出しました。
この結果、重要度評価が最も高い項目は、
「働く場が確保されている」(5.82 点)となっており、
次いで「街路灯など、防犯の面で安心である」(5.27 点)、「子どもにとって安全・安心なむらづ
くりをしている」
(4.66 点)、
「高齢者が利用できる居住施設が整っている(高齢者住宅など)」
(4.64
点)、「消防・救急体制が整っている」(4.60 点)などの順となっています。
表3 重要度
項 目
上位5位
ポイント
働く場が確保されている
5.82
街路灯など、防犯の面で安心である
5.27
子どもにとって安全・安心なむらづくりをしている
4.66
高齢者が利用できる居住施設が整っている(高齢者住宅など)
4.64
消防・救急体制が整っている
4.60
13
序 論
7.時代の潮流
わが国の社会・経済情勢の変化はめまぐるしく、本村において、むらづくりの各分野で、検討
かつ対応していかなければならないいくつかの潮流があります。
今後のむらづくりにおいては、広域的、全国的、さらには世界的な視点から、時代の流れがも
たらす様々な課題に的確かつ柔軟に対応していくことが必要です。以下にその流れを示します。
(1)急激な人口減少、少子化と高齢化の進展
世界の人口は、今後も増加していくと見込まれていますが、日本の人口は 2008 年(平成 20 年)
をピークに減少局面に入っており、2050 年(平成 62 年)には約 9,700 万人になると推計され
ています。現状のまま推移すれば、急激な人口減少と地域的な偏在は避けられないといわれており、
一部自治体が消滅するとの指摘もなされています。
長期的に日本の人口を一定水準に保つためには、女性が働きやすく、子どもを産み育てやすい
環境を整備することなど、大都市、地方を通じ少子化対策を推進していくとともに、地方部から
東京圏への人口流出に歯止めをかける必要があります。
また、日本の高齢化率は上昇を続けており、世界のどの国も経験したことのない超高齢社会が
到来し、2050 年(平成 62 年)には約4割に達すると推計されています。
また、高齢者の実数を地域別にみると、地方圏では 2025 年(平成 37 年)にピークを過ぎる
のに対し、東京圏では 2050 年(平成 62 年)に向けて高齢者が激増することになり、地方部と
大都市部とでは高齢者数のピーク時が異なり、大都市部では介護施設が不足し、地方部では余剰
が生じるというミスマッチが生じる可能性があります。
一方で、健康寿命が伸び、元気に活躍する場を求める高齢者が増大しています。70 代前半の要
介護認定率は6%にとどまっており、生産年齢人口が減少する中で、高齢者にいかに力を発揮し
てもらうかが大きな課題となっています。
本村においては、少子高齢化がいち早く進んでおり対応が必要です。
(2)高速交通網の整備とグローバリゼーション(地球規模化)の進展
国家的プロジェクトとして平成 39 年に東京都と名古屋市間で開業が予定されているリニア中央新幹
線は、陸上交通として世界最速の時速 500km というスピードと大量輸送能力を併せ持ち、その超高速
性により国土構造に大きな変革をもたらすことになります。リニア中央新幹線が三大都市圏を結ぶよう
になり、スーパー・メガリージョンが構築されると、首都圏・中京圏・近畿圏との行き来が便利になる
だけでなく、産業の振興による地域の活性化など、この地域の発展に大きく寄与すると考えられます。
また、三遠南信自動車道は、三河地域・遠州地域と南信州地域を結ぶ高規格幹線道路であり、
沿線地域の交流はもとより地方創生に資する広範な交流ネットワークの形成、さらに医療機関へ
の搬送路や災害時における緊急輸送路の確保等、地域の安全・安心、国家強靱化の観点からも極
めて重要な役割を持っています。
14
第5次 喬木村 総合計画
序 論
本村は、リニア長野県駅が設置される飯田市上郷地区の東部に隣接しており、さらに三遠南信
自動車道のハーフインターチェンジが2カ所設置される村となります。リニア長野県駅を中心と
し、首都圏と中京圏とを結ぶ中央自動車道、南信州地域と三河・遠州地域を結ぶ三遠南信自動車道、
これらの交通接続点となる本村は、この地域と国内の大都市圏、さらに国外とを結ぶ重要な地に
なると考えられます。こうした圧倒的な時間距離の短縮と新たな人や物の流れを村の発展に繋げ
ることが課題となります。
近い将来、世界中の人々が日常的に日本の地方都市を訪れ、交流し、滞在する社会が到来する
ようになると考えられますが、今後の高速交通網の整備に伴い、現在利用されているゴールデン
ルート①以外の地方部においても、受け入れ体制を整えていくことが課題となります。
しかし、高速交通網の整備は、その利便性の高さゆえに、地方においてはストロー効果②に細心
の注意が必要といえます。
(3)ICT(情報通信技術)の進歩など技術革新の進展
近年、進化の著しいICT分野においては、コンピュータとその処理能力が飛躍的に向上して
おり、すべての人やモノが様々な方法でネットワークにつながり、クラウド③など、ネットワーク
自体も進化する時代が始まっています。また、利用可能となったビッグデータ④が様々なイノベー
ション⑤を生み出す可能性が出てきました。
このように、今後もICTの進歩は、教育、交通、医療・福祉、防災など私たちの生活や生産
活動のあらゆる場面に普及していき、より一層の技術革新が進展すると考えられます。
私たちがICTを十分に活用できるようになれば、これからの少子高齢化や人口減少、グロー
バル化など時代の変化に対応していく大きな力になると考えられます。
例えば、在宅勤務など多様な働き方を可能にするほか、過疎地域の教育や遠隔地医療への活用、
様々な行政手続きの効率化、地域づくり活動の情報発信手段などとして大きな効果を発揮するこ
とが期待されます。
しかし、情報通信基盤の違いによってこれらを利用できる環境に地域間の格差や世代間の格差が
広がるとともに、本村においても、利活用という面でも十分に使いこなされているとはいえません。
① ゴールデンルート:メジャーで人気のある観光スポットを回る旅行の行程のこと。旅行会社が企画してパッケージ化しているルートが中心。
② ストロー効果:新幹線や高速道路などの交通網の整備によって、それまで地域の拠点となっていた小都市が経路上の大都市の経済圏に取り
込まれ、ヒト・モノ・カネがより求心力のある大都市に吸い取られる現象。
③ クラウド:クラウドコンピューティングを略してクラウドと呼ぶ。データを自分のパソコンや携帯電話ではなく、インターネット上に保存
する使い方、サービスのこと。
④ ビッグデータ:インターネットの普及やコンピュータの処理速度の向上などに伴い生成される、大容量のデジタルデータを指し、事業に役
立つ知見を導出するためのデータ。
⑤ イノベーション:これまでのモノ、仕組みなどに対して、全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出し、社会的に大きな変
化を起こすこと。
15
序 論
(4)巨大災害の切迫、インフラの老朽化
2011 年(平成 23 年)3月の東日本大震災の発生は、わが国に広域かつ甚大な被害をもたらし、
その影響は被災地域のみならず多方面に及びました。首都直下地震、南海トラフ巨大地震は、30
年以内の発生確率が 70%とされており、仮に発生した場合には多数の死傷者や経済的損失等、甚
大な被害をもたらすと予測されていますが、依然として東京一極集中が進展していることによっ
て、被害が増大するリスクが高まっています。
また、1時間に 100 ミリ以上の豪雨の増加など近年の気候変動は、風水害・土砂災害の激甚化
をもたらしている可能性があり、今後、地球温暖化に伴い、これらの災害リスクがさらに増大す
るおそれがあります。さらに、我が国は世界の約1割の 110 の活火山を有しており、大規模火山
噴火の発生も懸念されます。
こうした災害の影響は、高度にグローバル化した経済やサプライチェーン⑥等を通じて、直接的
な被災地域のみならず、全国、そして海外にも波及するリスクであることを認識する必要があり
ます。
こうした中、高度成長期以降に集中整備したインフラ⑦の老朽化は深刻な課題といえます。イン
フラの維持管理・更新費について、現在の技術や仕組みによる維持管理状況が概ね継続する場合
を前提とすると、20 年後には現在の 1.5 倍は必要と推計されており、今後、施設の長寿命化や
技術開発等を行うことにより、費用を縮減し、効率的な社会資本の維持管理・更新を行っていく
必要があります。
本村は、比較的安全性の高い地域といえますが、災害はいつ起こるかもわからないので、その
準備が必要といえます。
(5)食料・水・エネルギーの制約と地球環境問題
わが国は既に人口減少局面に入っていますが、世界全体の人口は 2050 年(平成 62 年)まで
一貫して増加傾向にあり、2010 年(平成 22 年)に約 69 億人の人口は、2050 年(平成 62 年)
には約 96 億人に達すると予測されています。食料・水・エネルギーに対する需要も爆発的に伸
びていくことが想定されますが、そうした中でわが国として食料・水・エネルギーをいかに確保
していくかが課題です。
さらに、地球温暖化の進行や生物多様性の危機など、地球環境問題は非常に深刻です。今世紀
末の日本の平均気温は 4.4℃上昇するとの予測もあり、災害の激甚化に加え、安定的な水資源の
確保や農業生産への悪影響も懸念されます。また、環境問題が、容易に国境を越える時代になり、
中国で深刻化しているPM 2.5 ⑧による大気汚染がわが国にも影響を及ぼす懸念も生じています。
⑥ サプライチェーン:個々の企業の役割分担にかかわらず、原料の段階から製品やサービスが消費者の手に届くまでの全プロセスのつながり
を指す。
⑦ インフラ:インフラストラクチャーを略してインフラと呼ぶ。福祉の向上や経済の発展に必要な公共施設のこと。学校、病院、道路、電気、
上下水道など。
⑧ PM 2.5:空気中に浮かんでいる 2.5 マイクロメートル以下の粒子のこと。その大きさから人間の肺の奥にまで到達しやすいとされている。
16
第5次 喬木村 総合計画
序 論
こうした中、本村においても徹底した省エネルギーを進めていくとともに、再生可能エネルギー
の活用を進めていく必要があります。また、食料・エネルギーの地産地消を進め、グローバル社
会にあっても一定の自給が可能となる、いわゆるサブシステムの構築を進め、何らかの要因で世
界が食料・エネルギー危機になっても、一定の食料・エネルギーを確保できるような仕組みを構
築していく必要があります。水に関しても、国際的協調の下に健全な水循環系を構築していく必
要があります。
(6)地方分権改革の進展
国は外交、安全保障など国家の存立に関わることや制度の大枠を定めることに集中し、内政は
地域の実情をよく知る地方が担うという「地方分権型社会」の構築を進めるという地方分権改革
が進展しています。
国から地方公共団体に財源や権限が移譲される本来的な「地方分権型社会」では、地方公共団
体が住民の意見や地域の実情を踏まえたルールづくりから施策の実施までを担い、自らの判断と
責任の下で地域の実態に合った行政を実現することが可能となります。
こうした地方分権改革の推進にあわせ、国・地方公共団体共に、効率的な組織と体制の下で、
財政健全化を早急に図っていく必要があります。
また、国では、平成 26 年度から少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをか
けるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、
将来にわたって活力ある日本社会を維持していくための、「まち・ひと・しごと創生」に関する施
策を実施しています。
本村でも、
平成 27 年度~平成 31 年度までの5カ年の目標や施策を示した喬木村の「人口ビジョン」
、
「総合戦略」
を平成 27 年度に策定し、
計画に沿って事業を展開しています。今後は、
これらの施策を通じ、
地方が成長していき、いわば「主体的な活力」を取り戻すための対応が求められています。
17
序 論
8.喬木村の発展課題
本村の特色、村民のおもい、時代の潮流等を踏まえ、発展課題を以下のように整理します。
課題 1
健康寿命への意識と安心して暮らせるむらづくり
本村の高齢化率は平成 22 年の時点で 30%を超えており、今後も少子高齢化はますます進行し
ていくと予想されます。
すべての人が生涯、健康で元気に暮らし続けるために、保健・医療・福祉の連携による、きめ
細やかな健康づくりの充実等が求められています。
なお、医療については、村内での高度医療の確保は困難なことから、広域的連携が必要といえ
ます。
また、性別・年齢・障がいの有無・経済状況・国籍などの違いに関わらず、誰もが地域の中で
支え合いながら安心して暮らせるむらづくりが必要です。
出会い・結婚・安心して出産・子育てができる環境を早急に整える必要があります。
課題 2
高速交通網に適応したインフラの整備と
質の高い生活基盤の充実
リニア中央新幹線や三遠南信自動車道といった高速交通網へのアクセス道を整備するとともに、
公共交通システムの構築により、増加する高齢者や買い物弱者の移動をスムーズにし、地域と地
域を繋いでいく必要があります。
そして、村民の生活の質が高まるよう住環境を充実させながら、将来の人口減少を克服するた
めに移住や二地域居住などの対応も含めて定住人口の確保等が求められています。
課題 3
均衡のとれた自然環境の整備・保全と災害に強い環境づくり
「自然が豊かで潤いがある」むらづくりを進めながら、本村の宝である豊かな自然環境や景観を
生かし、加えて循環型社会を目指すことが求められています。
また、巨大地震や地球温暖化によるゲリラ豪雨等が懸念されており、様々な災害に強い環境づ
くりが求められ、さらに、村民の生活を守るため、交通安全・防犯への取組も必要です。
18
第5次 喬木村 総合計画
高速交通網時代に向けた六次産業化による産業振興と
魅力ある観光資源の発掘
序 論
課題 4
高速交通網を活かして、既存の資源を生かしながら、六次産業化⑨による産業振興と観光資源の
発掘や活用をすることで、働く場と収入を確保する必要があります。
課題 5
地域の伝統や文化に誇りと愛着を持った次世代の育成
本村の魅力の一つは、地域の伝統や文化、行事体験を通して、異なる世代が関わり合うことで
地域に絆が生まれ、誇りと愛着が育まれていることです。
ふるさと喬木村に誇りと愛着を持ち続け、将来にわたってふるさとに貢献しようとする子ども
たちを村全体で育てることとあわせて、国際化にも対応できる教育が必要です。
課題 6
村民等の自主性を促した協働の体制と
効率的で持続可能な行財政運営
本村に活気と活力を生み出していくためには、村民一人ひとりが自ら考え、自ら行動・参加す
るといった意識を持つことが大切です。その上で、より良いむらづくりを実践していくため、地
域コミュニティ組織や団体、事業者などとの協働を進めていく必要があります。
また、効率的で効果的な行財政運営を行うことは、持続可能なむらづくりをする上で重要なこ
とといえます。時代の要請に合った適切な社会資本の維持管理・更新を行っていくため、総合的
かつ計画的な管理を行うことが求められています。
⑨ 六次産業化:第一次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園
のような地域資源を生かしたサービスなど、第二次産業や第三次産業にまで踏み込むこと。
19
第5次 喬木村 総合計画
基本構想
第5次 喬木村 総合計画
□ 基本構想 ─────────────────────────────────────
1.むらづくりの基本理念
基本構想
序論を踏まえ、新しいむらづくりの基本理念を以下のとおり定め、むらづくりの各分野におけ
る基本的な考え方とします。
『
協働・共創 』
『
安心・快適 』
『
交流・活力 』
『協働・共創』
自らが決め自らが実行する村民と、自治組織、各種団体、事業者、行政が力を合わせて、地域
を共に創るむらづくりを進めます。
『安心・快適』
村民が自分らしく過ごせ、安全で安心できるむらづくり、快適に住まうことができるむらづく
りを進めます。
『交流・活力』
来る高速交通網時代を新たな交流の機会と捉え、村の活力と賑わいを生みだしチャレンジする
むらづくりを進めます。
21
2.村の将来像
むらづくりの基本理念を踏まえて、平成 37 年度までの 10 年間で実現すべき姿(将来像)を次
基本構想
のとおり設定します。
うま
人が輝き 未来につながる 美し郷 喬木
「 人 」 村に住んでいる人、訪れる人、新たに住み始める人
「つながる」 過去・現在・未来、人と人、地域と地域、世界へ
うま
「 美 し 」 満ち足りて心地よい、美しく立派である、自然も人も美しい
村の将来像の実現にむけて、本計画を進めていくスローガンを次のとおりとします。
喬木力結集! 村の魅力を最大化しよう!!
~リニア・三遠南信道の開通を見据えて~
22
第5次 喬木村 総合計画
3.むらづくりの枠組み
(1)将来人口の予測
基本構想
住民基本台帳人口を使用した、コーホート変化率法 ⑩ による推計では、本計画の中間年(平成
32 年)には 6,165 人、最終年(平成 37 年)では 5,795 人となっており、今後も減少傾向に
あるといえます。年少人口及び生産年齢人口は減少、老年人口は、平成 32 年までは増加しその
後減少していくと予想され、これを「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」における地域別の
今後の人口減少の進み方にあてはめてみると、「第二段階」(若年人口の減少が加速するとともに、
老年人口が維持から微減へと転じる時期)に入っていくといえます。
本構想では、リニア中央新幹線や三遠南信自動車道による人口移動をうまく取り込むとともに、
子育て支援・福祉・教育の充実、居住環境の整備、産業・観光の振興などの施策を積極的に講じ、
より一層の定住の促進につなげていくことを目標とします。
表4 人口・世帯の推計結果
年
(単位:人)
年平均増減率
項目
平成27年
(2015年)
平成32年
(2020年)
平成37年
(2025年)
平成27~32年
平成32~37年
総人口
6,513
6,165
5,795
△ 1.07%
△ 1.20%
年少人口
(15 歳未満)
897
(13.8%)
784
(12.7%)
703
(12.1%)
△ 2.52%
△ 2.07%
生産年齢人口
(15 ~ 64 歳)
3,490
(53.6%)
3,198
(51.9%)
2,938
(50.7%)
△ 1.67%
△ 1.63%
老年人口
(65 歳以上)
2,126
(32.6%)
2,183
(35.4%)
2,154
(37.2%)
0.54%
△ 0.27%
※平成 27 年は6月 1 日現在の住民基本台帳人口
⑩ コーホート変化率法:コーホートとは、同年(または同期間)に出生した集団のことをいい、コーホート変化率法とは、各コーホートについて、
過去における実績人口の動勢から「変化率」を求め、それに基づき将来人口を推計する方法。
23
図4 総人口等の予測結果
7,000
6,000
(単位:人)
■ 年少人口
6,513
897
(15歳未満)
6,165
784
5,795
基本構想
703
5,000
4,000
3,490
3,198
2,126
2,183
2,154
平成27年
平成32年
平成37年
2,938
2,000
0
24
(15歳~64歳)
■ 老年人口
(65歳以上)
3,000
1,000
■ 生産年齢人口
第5次 喬木村 総合計画
(2)将来人口と人口ビジョン
村の人口ビジョン ⑪で描く人口の将来展望に向かって、村の総合計画と総合戦略 ⑫による具体的
な施策を進めていくことにより、将来にわたり持続可能なむらづくりを目指します。
7,000
総合計画
6,878
総合戦略
6,513
6,169
6,000
5,000
基本構想
(単位:人)
8,000
社会増減
総合計画や総合戦略により
人口減少に歯止めをかけます
5,795
5,173
(転入と転出の差)
自然増減
4,000
(出産と死亡の差)
3,323
3,000
平成 22 年
平成 27 年
平成 37 年
人口の将来推計
平成 72 年
人口ビジョンの将来展望
⑪ 人口ビジョン:まち・ひと・しごと創生法に基づく国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」を勘案して、村の人口の現状と将来の姿を示し、
人口問題に関する村民の認識の共有を目指すとともに、今後、取り組むべき将来の方向を提示するもの。
⑫ 総合戦略:国が策定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の基本的な考え方や政策5原則等をもとに、村の「人口ビジョン」を踏まえ、
2015 年度を初年度とする今後5カ年の政策目標や施策の基本方向、基本的な施策をまとめたもの。
25
(3)土地利用の基本方針
土地は、将来にわたって限られた資源であるとともに、村民の生活や産業経済活動等のあらゆ
る活動の基盤となるものです。その利用のあり方は、むらづくりの基礎となる極めて重要な問題
基本構想
であることから、村民との協働のもと総合的かつ慎重に検討を重ね、村民全体の合意形成を図り
ながら計画を定めていく必要があります。
基本方針では、村土を概ね3つの地域に区分し、その特色に応じた適正な土地利用を図ること
とします。
「下段地域」は、村の中心市街としての役割を担っており、産業機能や公共サービス機能等が集
積しています。
この地域はリニア中央新幹線の長野県駅が設置される飯田市と隣接しており、優良住宅地や商・
工業用地として、また、今後増加が期待される交流人口の受け皿となる産業や観光施設等を整備
していき、交流活性化拠点としての活用を検討していきます。
「中段地域」は、主に水田や畑、果樹園からなる農業的土地利用が主体となっています。
この地域は河岸段丘上に位置し、対岸の飯田市の市街地を見渡すことができます。豊かな景観
を有する地域で、農業生産の拡充や体験型の観光の拠点、レクリエーション施設、優良住宅地、
工業用地など新たなニーズへの対応が期待されており、そのための施設等、計画的な整備を検討
していきます。
「上段地域」は、主に自然環境の保全、水資源の保全の役割を担っており、今後も環境の保全を
重点的に進めていきます。また、三遠南信自動車道の開通を見据え、自然的・地形的・経済的条
件に配慮しながら、新たな開発にも柔軟に対応していきます。
26
第5次 喬木村 総合計画
【土地利用構想図】
下段地域
中段地域
上段地域
土地利用構想図における各ゾーンの説明
宅地ゾーン
農用地や自然環境の保全、 景観に配慮し、
望ましい居住環境や商業・業務環境を計画
的に整備するゾーン。
開発調整ゾーン
産業や生活面での時代ニーズに対応するた
め、自然との調和や乱開発の防止に配慮し、
レクリエーションや保養、 地域交流等の活
動空間を計画的に整備するゾーン。
田園ゾーン
既存農村集落を中心とした農業生産基盤で
あり、本村の農業を支えるゾーン。
自然保全ゾーン
林 業 生 産 及 び 村 土 保 全、 水 源かん養な
ど 森 林 の 持 つ 多 面 的 な 機 能 を 維 持し、
自然を保全するゾーン。
河川ゾーン
防 災 機 能 の 維 持を 図 るとともに、 余 暇
活 動 や自 然との ふ れ あ い の 場として の
利用を図るゾーン。
5
※構想図は、農振農用地土地利用計画図とは異なります。
※宅地ゾーンは、農用地や自然環境の保全、景観に配慮し、
望ましい居住環境や商業・業務環境を計画的に整備するゾーン。
6
第5次 喬木村 総合計画
4.将来像実現のための目標
将来像の実現に向けて、「協働・共創」、「安心・快適」、「交流・活力」の3つの基本理念のもと
基本構想
に6つの基本目標と5つの重点プロジェクトを定め、新たなむらづくりを進めていきます。
(1)基本目標
① すべての人が生涯にわたり健康で安心して暮らせるむら
自らの健康は自らで守ることを基本とし、健康寿命の延伸と生活の質の向上を見据えた総合
的な健康づくり体制の整備を進めていきます。
また、性別・年齢・障がいの有無・経済状況・国籍などの違いに関わらず、誰もが地域の中
で支え合いながら共に生活できるよう保健・医療・福祉の連携を図っていきます。
さらに、結婚願望のある独身者の希望が実現できるよう支援していきます。
そして、次世代を担う子どもの増加と健やかに成長していけるむらづくりに努めていきます。
② 住みたいと思える生活基盤の整ったむら
リニア中央新幹線や三遠南信自動車道へのアクセス整備を促進するとともに、高齢者や子ど
も、障がい者といった交通弱者の安全性が確保され、村内の移動が快適に行える道路網の構
築を進めていきます。
公共交通については、地域特性やニーズを把握した上で、誰にも使いやすくきめ細やかな公
共交通網の構築を促進していきます。
また、安全に利用でき魅力のある公園や緑地、レクリエーション施設等を整備していきながら、
生活に潤いや安らぎが生まれるような住環境を整備しつつ、増加する高齢者や流入人口への
優良な住宅の確保等を検討していきます。
そして、今後増加することが期待される国内外の観光客など交流人口への情報の利便性を高
めるため、村外へ向けての情報発信を進めるとともに、村民生活の質の向上と村全体の活性
化に向け、多くの媒体での情報発信を検討していきます。
上水道については、安定供給を継続し、下水道については、維持更新と水洗化率の向上、合
併処理浄化槽の普及に努めます。
③ 環境にやさしく、安全・安心なむら
村民一人ひとりから事業所、行政に至るまで環境意識の向上を図り、循環型社会を形成する
取組を推進することで、先人から引き継がれてきた豊かな自然を守りながら、景観の整備を
進め、良好な生活環境を確保していきます。
災害に対して、安全な生活を守るため、地域における消防団や自主防災組織等の活性化や防災・
減災対策を推進していきます。
また、交通安全や防犯、消費者被害の防止に関する啓発や見守りなど、地域での取組に努めます。
29
④ 産業と雇用を交流で生み出すむら
農・商・工それぞれの発展を促し、その連携による村全体の産業の振興に努めるとともに、
地域の特性を生かした農業を強化し、その担い手の育成や経営の効率化の推進を図ることで
基本構想
雇用の場を確保するとともに、地産地消・地産外消を推進します。
また、高速交通網の整備によって創出が期待される交流人口の取り込みを目指し、本村の魅
力の発掘や活用、村外への積極的な情報発信により観光分野の振興を進めるとともに、広域
的な連携も図ります。
村土の約 80%を占める豊かな森林の利活用を検討していきます。
⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
幼児期から途切れない教育を推進し、基礎的な学力の定着を図った上で、自ら学び、考え、
自分の言葉で伝える力や将来にわたってふるさとに貢献しようとする心を育てます。また、
早期から国際化に対応できる人材を育成できる教育環境の整備に努めます。
地域全体では、地域行事に関わり共に学び合うことで地域の絆やふるさとに対する誇りと愛
着を育みます。村と地域の一体的な取組で次世代を担うリーダーの育成を進めます。
さらに、質の高い芸術・文化活動、生涯学習・生涯スポーツ活動を一人ひとりが生涯にわたっ
て積極的に行うことができる環境づくりを推進します。
⑥ 村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進めるむら
自分たちの地域では、自分が主役の一人であるという意識を持つことが、何よりも重要です。
それらを促し育んでいくことが本村に活気と活力を生み出す出発点となります。
その上で、地域コミュニティ活動への理解と情報の共有を図りながら、各種団体や事業者、
行政といった多様な担い手との協働を促進することで、地域の様々な課題に対応できる体制
を確立していきます。
また、男女共同参画社会の形成とワークライフバランス⑬の確立に向けて、行政・地域・事業
所等の連携を図り進めていきます。
戦略的な行財政運営を推進するため、長期的視野に立ち、事務事業を効果的かつ効率的に実
施するとともに、本村を取り巻く環境の変化に即応できるよう職員の能力向上など人材の育
成を図ります。また、公共施設や社会資本の維持管理・更新については、現状を整理し、評
価した上で適切な対応に努めます。
⑬ ワークライフバランス:仕事と生活の調和。「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、
その両方を充実させる働き方・生き方のこと。
30
第5次 喬木村 総合計画
(2)重点プロジェクト
A 「小さな拠点」を核としたネットワークによる交流と創造のプロジェクト
基本構想
集落の人口減少や高齢化に対して、「小さな拠点」づくりを推進するとともに、各集落と拠点との
ネットワークを構築することで地域の暮らしを守り、安心と希望をつなぐ拠点づくりを行います。
また、リニア中央新幹線・三遠南信自動車道の開通を見据え、下段地域を中心に、これから増加
することが期待される国内外からの交流者の玄関口、村の「顔」として整備を行い、観光の振興
や雇用の拡大、地域の活性化に取り組みます。
B
60分で世界につながる交通網活用プロジェクト
高速交通網の整備により、都市や海外との時間的距離が劇的に短縮され、物と人の流れが活発化
します。この効果を最大限活用し、本村の持続的発展につながるよう取組を進めます。
また、求心力のある大都市に人材や資源などを吸い取られる現象(ストロー効果)に巻き込まれ
ないよう、保有するあらゆる資源を活用して、本村の魅力を一層高めることに努めます。
C
移住・定住促進(たかぎに住もう)プロジェクト
人口の減少、少子高齢化といった人口バランスの変化は、地域の活力が低下するばかりでなく、
村民生活にも大きな影響を及ぼします。
魅力ある住環境の整備と、安心して就職~結婚・出産~子育て~第二の人生といったライフサイ
クルが営まれる施策を展開しつつ、ICT(情報通信技術)の活用に取り組み、村民にも村外の
方にも魅力のあるむらづくりを進め、定住・UIJターン・移住・二地域居住の促進に取り組みます。
31
D
協働・共創推進プロジェクト
基本構想
むらづくり・地域づくりは、行政だけでなしえるものではなく、村民・地域、NPO法人等の各
種団体、民間企業等の多様な主体が、男女共同参画の視点もあわせ、協働・共創によりむらづく
りを進めることが必要です。
本村に関わるすべての人々が、それぞれの立場に応じて力を発揮し、横にも縦にもつながり・集う、
むらづくり・地域づくりに取り組みます。
E ICT活用プロジェクト
人口減少、少子高齢化の進展により、村民生活や地域コミュニティの維持等において、様々な課
題が発生しており、ICT(情報通信技術)の利活用は必要不可欠なものとなっています。
本村は、全村に光ケーブルの高速通信網が整備されており、この基盤を有効に活用することで、
教育・医療・福祉・雇用・農業・行政等の様々な分野で、村民にも村外の方にも、安心・快適で
魅力のあるむらづくりを進めます。
32
第5次 喬木村 総合計画
基本構想施策の体系
村の将来像
スローガン
協働・共創
人が輝き
未来につながる
美し郷 喬木
うま
交流・活力
安心・快適
基本目標 1
1
村民の健康づくりの推進
2
出会い・結婚の支援
3
健やかな子どもの成長の支援
4
障がい児者福祉の推進
5
高齢者福祉の推進
6
社会保障の充実
産業と雇用を交流で
生み出すむら
施策4
1
地域特性を活かした農業振興
2
豊かな森林の育成と活用
3
商工業・サービス業の振興
4
観光の振興
基本目標 5
生涯、
共に学び、誇りと愛着を持った
グローバルな人材を育むむら
基本目標 2
住みたいと思える
生活基盤の整ったむら
施策2
リニア・三遠南信道の
開通を見据えて
基本目標 4
すべての人が生涯にわたり、
健康で安心して暮らせるむら
施策1
喬木力結集!
村の魅力を
最大化しよう!!
基本構想
むらづくりの基本理念
1
保育・教育の充実
2
生涯学習の推進
3
青少年の健全育成
4
スポーツ活動の推進
情報化社会の構築
5
文化・芸術活動の推進
上・下水道の整備
6
人権尊重の推進
7
子育て支援の充実
1
道路・交通網の充実
2
住環境の整備
3
4
施策5
基本目標 3
環境にやさしく、安全・安心なむら
施策3
1
循環型社会の形成
2
自然環境の保全
3
農村景観の整備・形成
4
消防・防災対策の充実
5
交通安全の充実
6
防犯対策の充実
A
重点プロジェクト
基本目標 6
村民と行政がおもいを一つに
協働と戦略的経営を進めるむら
施策6
1
協働のむらづくりの推進
2
地域コミュニティの推進
3
戦略的な自治体経営の推進
4
男女共同参画の推進
「小さな拠点」を核としたネットワークによる交流と創造のプロジェクト
B
60分で世界につながる交通網活用プロジェクト
C
移住・定住促進(たかぎに住もう)プロジェクト
D
E
協働・共創推進プロジェクト
ICT活用プロジェクト
地区別計画(18地区)
33
第5次 喬木村 総合計画
基本計画
第5次 喬木村 総合計画
□ 基本計画 ─────────────────────────────────────
1.基本計画の性格と役割
基本計画は、基本構想の施策の体系に基づき、今後取り組むべき本村の発展課題を中心に、主
要な6つの施策を各分野にわたって定めています。計画期間は、平成 28 年度から平成 32 年度ま
での5年間を前期計画、平成 33 年度から平成 37 年度までの5年間を後期計画とします。
基本計画
また、計画の進捗状況や到達点を絶えず点検評価するマネジメントシステムの確立を目指します。
2.基本計画の構成
(1)SWOT分析による現状と課題
各分野の現状と課題及び施策への展開については、SWOT分析により把握しました。本村に
おける内部環境と本村を取り巻く外部環境を分析し施策へと展開しています。
「内部環境」は、 本 村 と 他 市 町 村 と を比較した場合の相対的な「強み(Strength)」、「 弱 み
(Weakness)」です。「外部環境」は本村がコントロールできない消費者や国・県・他市町村の動向、
経済社会状況等です。本村にとってチャンスとなる外的要因の「機会(Opportunity)」と本村に
とって事業継続を脅かす外的要因の「脅威(Threat)」があります。
(2)施策への展開
「内部環境」、
「外部環境」それぞれ2つの要素の組み合わせで、施策は大きく4つに分かれます。
組合せ
施策の種類
機会
本村の強みと事業機会を活かした施策が導かれ、性質としては積極的、早期対応型、現状
活用型の施策
脅威
本村の持つ強みで市場の脅威を克服するもので、差別化、中長期対応型、脅威克服型の施
策
機会
本村の弱みを段階的に克服し、市場の事業機会を活かしていくものであり、段階的、中長
期対応型、現状改良型の施策
脅威
本村の弱みと脅威で最悪の事態を招かないための戦略であり、専守防衛または撤退の施策
強み
弱み
35
(3)目標指標
計画の進捗状況や到達点を点検評価するため、成果指標と活動指標を設定し将来目標値を「達
成度を測るための指標」としました。
■ 成果指標:事務事業を通じて対象にもたらされる成果
(アウトカム)
■ 活動指標:事務事業における活動量や活動実績
(アウトプット)
基本計画
住民満足度の向上
政 策 の 成 果( アウトカム )
予算
事 業 の 活 動 量( アウトプット)
資 源 投 入(インプット)
行政活動
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
基本目標を達成するために、多様な担い手の役割分担のもと施策を推進していきます。
個人や
家族
広域
(行政)
基本
目標
村
(行政)
36
地域や
自治会
組織や
団体
第5次 喬木村 総合計画
■基本計画の見方
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
現状と課題を
SWOT分析により
示しています。
内部環境
強み(Strength)
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・健康増進法
・医療費の増加
・高齢者の医療の確保に関する法律
・高齢化に伴う疾患の増加
積極的戦略(計画)
○特定健診・基本健診の実施
・特定健診・特定保健指導実
施計画
○重症化予防のための保健指導
(訪問、相談)継続実施
弱み(Weakness)
○健診未受診者の個別受診
勧奨及び実態調査
○39歳以下の健診受診勧奨・
健診実施と保健指導及び
学習会の実施
段階的戦略(計画)
・男性の脳血管疾患の死亡
率、早世死病率が高い
基本計画
・第2次健康たかぎ21計画
差別化戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
○村の健康課題に沿った各地区で
の学習会の開催
○担当職員・関係者のための
学習会の開催
・女性の脳、心、腎の血管障
害の死亡率が高い
(2)施策への展開
SWOT分析により
導きだされた
施策・事業を
展開しています。
施策名
①生活習慣病予防
施策
事業等
Ⓐ全村民の脳・心臓・腎臓の病気の
重症化予防活動の継続実施
㋐特定健診・基本健診の実施
Ⓑ健診未受診者対策
㋐健診未受診者の個別受診勧奨
及び実態調査
㋑重症化予防のための保健指導
(訪問、相談)継続実施
(3)目標指標
施策の目標を
示しています。
達成度を測るための指標
成果指標
将来目標値
→
0
0
→
0
0
目標の方向
国保74歳以下の新
規人工透析導入者
数
人
脳血管疾患による
新規2号介護認定
者数
人
特定健診受診率
活動指標
現状値
単位
若年者の健診受診
率
(平成26年度) (平成32年度)
(平成24年度2号新規3人中2人)
%
→
71
72
%
→
12.2
15
39歳以下受診者数/20~39歳人口
37
(4)目標を達成するための役割分担
(協働の手がかり)
役割分担
(協働の手がかり)
を
掲げています。
基本計画
38
個人や家庭で取り組
む
・自分や家族の健康に関心を持ち、毎年健診を受け身体の状態を知る
・年齢や健診結果から個々の身体に合わせた一日に必要な食品の種類と
量が摂れる食事を摂る
地域や自治会で取り
組む
・生活習慣病予防について学習し、改善できるよう取り組む
・互いに健診受診を勧める
・地区行事に学習会を取り入れ実施する
組織や団体で取り組
む
・地区や公民館の健康担当組織(保健環境委員会等)を中心として、学習
会を企画開催する
・現在学習会実施に取り組んでいる団体は継続して実施する
村が協働で取り組む
・情報誌やくりんネット等を活用し、村の課題や健康づくりについて発信
する
・科学的根拠に基づいた保健指導及び学習会の実施
広域との連携で取り
組む
・ブロック単位で健康実態・課題を共有し、村の健康課題の改善や推進に
役立てる
・広域の医療体制への対応の継続(財政的負担等)
第5次 喬木村 総合計画
分野1 福祉・保健・医療
基本目標①
すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら
基本構想 将来像実現のための目標
自らの健康は自らで守ることを基本とし、健康寿命の延伸と生活の質の向上を見据えた総合的な健康づくり体
制の整備を進めていきます。
また、性別・年齢・障がいの有無・経済状況・国籍などの違いに関わらず、誰もが地域の中で支え合いながら共に
基本計画
生活できるよう保健・医療・福祉の連携を図っていきます。
さらに、結婚願望のある独身者の希望が実現できるよう支援していきます。
そして、次世代を担う子どもの増加と健やかに成長していけるむらづくりに努めていきます。
施策 1
1
村民の健康づくりの推進
2
出会い・結婚の支援
3
健やかな子どもの成長の支援
4
障がい児者福祉の推進
5
高齢者福祉の推進
6
社会保障の充実
39
基本目標① すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら
1–1.村民の健康づくりの推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・健康増進法
・医療費の増加
・高齢者の医療の確保に関する法律
・高齢化に伴う疾患の増加
・国民健康保険法
・生活環境の変化に伴う生活様式の多様
化による若年層の生活習慣病発症率の
増加
基本計画
・KDB(健診・医療・介護総合データ)活用
による健康実態把握及び課題分析、保
健事業の実践と評価
・長寿・健康管理事業制度による高齢者
の健診・保健事業実施
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
・第2次健康たかぎ21計画
○特定健診・基本健診の実施
・特定健診・特定保健指導実施計画
○重症化予防のための保健指導(訪問、
相談)継続実施
・喬木村保健計画、データヘルス計画
・健康かるて導入による個別情報の管理
・健康に対する住民意識の高さ
・高い特定健診受診率・保健指導率
・健診結果相談出席率高率
・基本健診(39歳以下、75歳以上)、消
防団健診の実施
・高血圧症、脳血管疾患治療者の減少傾
向
脅威(Threat)
○各地区・年齢層での学習会の定期開
催
・若年層の生活習慣病及びメタボの増加
・医療従事者の不足
・心の病の増加
差別化戦略(計画)
○健診未受診者の個別受診勧奨及び実
態調査
○39歳以下の健診受診勧奨・健診実施
と保健指導及び学習会の実施
○運動教室の内容充実及び拡大
○各種がん検診の実施
○各種予防接種の実施
○感染源及び予防方法について情報提
供
・地区、組織による健康学習会の取組
・筋力アップ、水中運動、総合型地域ス
ポーツクラブ事業の実施
・地元の新鮮な野菜・果物が手に入りや
すい
弱み(Weakness)
・男性の脳血管疾患の死亡率、早世死病
率が高い
・女性の脳、心、腎の血管障害の死亡率
が高い
・人工透析者数が多い
・高額な医療費
・高い高齢化率
・介護保険2 号認定率が高い
・生活習慣病該当者の増加
・医療機関が少なく医療従事者も高齢化
・食文化の多様化
40
段階的戦略(計画)
○ICT・アプリ等の活用
○村の健康課題に沿った各地区での学
習会の開催
専守防衛戦略(計画)
○各地区・年齢層での学習会の定期開
催
○担当職員・関係者のための学習会の
開催
○救急・緊急医療対策、休日夜間診療体
制運営のための負担金
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ全村民の脳・心臓・腎臓の病気の重症
化予防活動の継続実施
㋐特定健診・基本健診の実施
㋑重症化予防のための保健指導(訪問、相談)継続実施
㋒ICT・アプリ等の活用
㋓各地区・年齢層での学習会の定期開催
①生活習慣病予防
㋐健診未受診者の個別受診勧奨及び実態調査
Ⓒ若年層からの健診受診定着
㋐39歳以下の健診受診勧奨・健診実施と保健指導及び
学習会の実施
Ⓐ幼少期から高齢者までの食の意識づ
くりと運動習慣の定着
㋐村の健康課題に沿った各地区での学習会の開催
Ⓑ総合型地域スポーツクラブとの連携
㋐運動教室の内容充実及び拡大
Ⓐ早期発見可能ながん検診の継続実施
㋐各種がん検診の実施
Ⓐ予防接種事業の継続実施
㋐各種予防接種の実施
Ⓑ感染症予防のための知識の啓発
㋐感染源及び予防方法について情報提供
⑤心の健康づくり
Ⓐ心の病の相談窓口の充実
㋐担当職員・関係者のための学習会の開催
⑥広域医療体制の充実
Ⓐ広域単位等による地域医療・支援サー
ビスの充実
㋐救急・緊急医療対策、休日夜間診療体制運営のため
の支援
②健康づくりの推進
③がん予防
④感染症の流行及び発
症・重症化の予防
基本計画
Ⓑ健診未受診者対策
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
単位
目標の方向
国保74歳以下の新規人工透析導
入者数
人
脳血管疾患による新規2号介護認
定者数
人
重症化予防対象者割合
特定健診受診率
活動指標
若年者の健診受診率
特定保健指導実施率
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
0
0
→
0
0
26
20
(平成24年度2号新規3人中2人)
%
→
%
→
71
72
%
→
12.2
15
87
90
39歳以下受診者数/20~39歳人口
%
→
41
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・自分や家族の健康に関心を持ち、毎年健診を受け身体の状態を知る
・年齢や健診結果から個々の身体にあわせた、一日に必要な食品の種類と量が摂れる食事を
摂る
個人や家庭で取り組む
・健康づくりのための運動習慣をつける
・家庭内で健診結果や食事・運動について話し合う
・学習会に積極的に参加する
基本計画
地域や自治会で取り組む
・生活習慣病予防について学習し、改善できるよう取り組む
・互いに健診受診を勧める
・地区行事に学習会を取り入れ実施する
組織や団体で取り組む
・地区や公民館の健康担当組織(保健環境委員会等)を中心として、学習会を企画開催する
・現在学習会実施に取り組んでいる団体は継続して実施する
村が協働で取り組む
・情報誌やくりんネット等を活用し、村の課題や健康づくりについて発信する
・科学的根拠に基づいた保健指導及び学習会の実施
・若年層からの健診の受診勧奨
広域との連携で取り組む
・ブロック単位で健康実態・課題を共有し、村の健康課題の改善や推進に役立てる
・広域の医療体制への対応の継続(財政的負担等)
基本目標① すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら
1–2.出会い・結婚の支援
(1)SWOT分析による現状と課題
機会(Opportunity)
外部環境
・結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対
応した総合的な少子化対策の推進
・民間企業によるネット等活用した婚活
支援事業の展開
・青少年の雇用の促進等に関する法律
(若者雇用促進法)施行
脅威(Threat)
・晩婚化・未婚化
・内閣府調査による未婚化要因:結婚資
金等経済的問題←就業形態の非正規
化
・若者の就労環境の悪化、出産子育て
以前のライフステージにおける若者へ
の支援策が不十分
・男女間の結婚に対する価値観の乖離
・地域活動が果たしてきた男女の出会
いの場としての機能の衰え
内部環境
・結婚に至る過程の変化
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
・結婚相談員による活動
○北部結婚相談事業(愛ねっと北部)
・広域的な結婚相談事業の仕組み
○結婚相談事業
・安心して子どもを産み、育てることが
できる環境
弱み(Weakness)
42
段階的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
○出会いの場提供事業(村内村外問わ
ず若者の結婚支援イベントとして結
婚相談員と協力しスポーツクラブ、
企業と連携した企画)
専守防衛戦略(計画)
・地域のつながりの希薄化
○民間の婚活支援事業活用の研究
○母親就業支援事業
・20代後半~30代前半の年代層の人
口減少
○UI
Jターン事業
○男女共同参画社会の実現による家
庭内役割分業の再考
・結婚相談登録者は少ない
○企業誘致、起業支援による雇用機会
の確保
○新規就農者支援事業
○リプロダクティブ・ヘルス(妊娠や出
産に関する健康)に係る知識の普及
並びに教育の実施
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
㋐北部結婚相談(愛ねっと北部)
㋑結婚相談事業
㋒出会いの場提供事業
㋓民間の婚活支援事業活用の研究
Ⓐ20代後半~30代前半年代層の定着
のための支援
㋐UI
Jターン事業
㋑新規就農者支援事業
㋒企業誘致、起業支援による雇用機会の確保
③結婚後の経済的安定へ
の支援
Ⓐ子育てと就業の両立など多様なライ
フスタイルの選択支援
㋐母親就業支援事業
④家族形成環境の確保
Ⓐ家庭内役割分業の再考とリプロダク
ティブ・ライツ⑭を守るための支援
㋐男女共同参画事業
㋑リプロダクティブ・ヘルスに係る知識の普及並び
に教育の実施
②若者定住等支援及び雇
用の創出
基本計画
Ⓐ結婚を希望する人の支援体制の整備
①結婚を希望する男女の
マッチングの仕組みづく
り
⑭ リプロダクティブ・ライツ:性に関する健康を享受する権利。具体的には、すべてのカップルと個人が、自分たちの子どもの数、出産間隔、出産する時
期を自由にかつ責任を持って決定でき、そのための情報と手段を得ることができるという権利。また、差別、強制、暴力を受けることなく、生殖に関す
る決定を行える権利も含まれる。さらに、女性が安全に妊娠・出産を享受でき、またカップルが健康な子どもを持てる最善の機会を得られるよう適切
なヘルスケア・サービスを利用できる権利が含まれる。
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
結婚相談登録者の成婚数
愛ねっと北部登録者数
活動指標
結婚相談件数
単位
目標の方向
組
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
1
2
人
→
21
30
件
→
20
40
年間
年間延べ件数
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・出会いの場(各種イベント、サークルなど)への積極的参加
・家庭内で結婚に関心を持ち、協力する
・結婚相談所への登録と相談
・結婚時期の目標を持つとともに魅力ある自分をつくる
地域や自治会で取り組む
・身近で相談しやすく、行動力のある相談員の推薦
・地域による婚活イベント等若者が参加できる行事への取組
・知り合いの紹介等結婚希望者への橋渡し
組織や団体で取り組む
・同世代・同地域・同趣味などの集まり、交流の場の提供
・育休、産休を取りやすい職場環境づくり
・企業、スポーツクラブ、サークル等による若者交流会の実施
村が協働で取り組む
・ワークライフバランスの推進
・安心して出産・子育てができる環境づくりと住みやすさ等の情報発信
・結婚希望者への出会いの場等の情報提供
・若者定住のための住宅建設支援
広域との連携で取り組む
・飯伊地域における働く場の創出
・広域での婚活イベント実施や婚活支援の仕組みづくり
・都市圏独身者との交流会等の情報発信
・愛ねっと北部との登録者情報の共有や事業の充実
43
基本目標① すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら
1–3.健やかな子どもの成長の支援
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
基本計画
・母子保健法
・少子化・晩婚化・非婚化
・健康増進法・国民健康保険法
・出生率の低下
・療養保育、発達支援施設(ひまわり・
こっこ等)の充実
・母の育児負担、不安の増加
・不妊症の社会的認知
・保護者の育児力の低下
・生活環境の多様化
・核家族の増加
・仕事と育児の両立への負担感
・発達・発育遅延、障害に対する不安
内部環境
強み(Strength)
・喬木母子保健計画
・健康たかぎ21
・喬木村データヘルス計画
・不妊症・不育症治療助成事業
・県外妊婦健診助成
・母乳相談助成事業の開始
・妊娠期からの切れ目のない健診・相談
・乳幼児期から生活習慣病予防に力を
入れた乳幼児健診・相談
・乳幼児健診・相談の出席率が高い
・小中学生血液検査実施、結果につい
て授業及び個別指導の実施
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
○妊娠期からの切れ目のない母親及び
両親学級・乳幼児健診・相談
○生活環境の多様化を起因とする生活
リズム等の学習内容の充実
○小中学生の生活習慣病予防の学習
○個々の状態に合ったフォロー
○村内施設の紹介
○乳幼児健診・相談の子ども見守り
○子育て支援・保育園・学校等関係機関
との定期的な会議
○生活リズムの確立に向けた全村への
周知
○出産祝金事業
○子育ての情報発信
○妊婦健診助成事業
○不妊症・不育症治療費助成事業
○母乳相談助成事業
○児童手当事業
・子育て支援・保育園・学校との連携
・学遊館、公園、図書館など子育てに関
する施設の充実、保育・教育環境の充
実
・医療にかかりやすい(医療機関が近
い)
・療養保育、発達支援施設(ひまわり・
こっこ等)の充実
・たかぎスポーツクラブの充実
・福祉医療の充実
弱み(Weakness)
・生活習慣の未確立児・肥満児の増加
・乳幼児健診終了(3歳)以降、学習の
機会の減少
・子育て孤立世帯(核家族の増加、施設
の利用がない)
・育児力の低下
・子育てに対する不安感
・家族間での育児関心の希薄化
44
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
○子育て支援・保育園・学校等関係機関
との定期的な会議
○健診・相談を通じての孤立化に対す
る状況把握と関係機関との連携によ
る支援
○生活リズムの確立に向けた全村への
周知
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
①乳幼児期からの生活習
慣の確立
施策
事業等
Ⓐ妊娠期・乳幼児期・学童期の生活習
慣病予防の学習内容の充実
㋐妊娠期からの切れ目のない母親及び両親学級・
乳幼児健診・相談
㋑小中学生の生活習慣病予防の学習
Ⓑ子どもの発育・発達に沿った生活リ
ズム・生活習慣の定着
㋐生活環境の多様化を起因とする生活リズム等の
学習内容の充実
㋑個々の状態に合ったフォロー
㋐村内施設の紹介
Ⓑ子育て支援・保育園・学校・療育機関
等との連携強化
㋐子育て支援・保育園・学校等関係機関との定期的
な会議
Ⓒ乳幼児健診・相談に参加しやすい体
制づくり
㋐乳幼児健診・相談の子ども見守り
Ⓐ安心して出産できるための支援
㋐出産祝金事業
基本計画
②子育て支援の充実
Ⓐ村内施設の利用・活用の推進
㋑妊婦健診助成事業
㋒不妊症・不育症治療費助成事業
③安心して子どもを産み、
育てることができる環
境づくり
④人権擁護の取組
Ⓑ安心して子育てできるための支援
㋐母乳相談助成事業
㋑児童手当事業
Ⓒ地域で子どもの発育・発達に沿った
生活習慣・環境づくり
㋐生活リズムの確立に向けた全村への周知
Ⓐ孤立化に対する支援と虐待防止
㋐健診・相談を通じての孤立化に対する状況把握と
関係機関との連携による支援
㋑子育ての情報発信
(3)目標指標
達成度を測るための指標
3歳児の肥満児割合
成果指標
3歳児の早寝早起きが習慣化して
いる児の割合
3歳児のう歯(虫歯)保有割合
乳幼児健診・相談受診率
活動指標
母親学級参加者の割合
単位
目標の方向
%
→
%
%
→
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
28
20
62
70
19
15
%
→
98
100
%
→
54
66
45
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・子どもの発達・発育に沿った生活習慣・生活リズムで子育てをする
個人や家庭で取り組む
・家庭内で子育てに関心を持ち、協力する
・各種学習会、健診、相談への参加
基本計画
46
地域や自治会で取り組む
・子どもの発達・発育に沿った子育てをしやすい環境を地域で考える
・地域の大人と子どもが交流できる場を計画し、積極的に参加する
組織や団体で取り組む
・PTA、保護者会等で、子どもの発達や子育て、生活習慣の課題について話し合う
村が協働で取り組む
・乳幼児健診・相談の学習内容の充実
・子どもの生活リズム確立に向けた全村への周知
・安心して出産・子育てできるための助成の充実
広域との連携で取り組む
・ブロック内で課題を共有し検討する
・子育て支援、発達支援の専門的な関係機関との連携を継続する
第5次 喬木村 総合計画
基本目標① すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら
1–4.障がい児者福祉の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・障害者計画(障害者プラン)
・障がい者、介護者の高齢化
・障害福祉計画(H26 策定)
・二次障害、障がいの重度化
・ノーマライゼーション理念の浸透
・障害福祉サービス費の増加
・障がい者差別解消法(H28.4~)
内部環境
強み(Strength)
基本計画
・地域生活支援の拠点づくり
(H29年度末ま
でに各圏域に少なくとも一つを整備するこ
と)
・障害者優先調達推進法(H25.4~)
(物品
やサービスを調達する際、障害者就労施設
等から優先的・積極的に購入)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・障害者計画(障害者プラン)
○就労支援
○居宅介護(ヘルパー)
・障害福祉計画(H26策定)
○共同作業所「さくらの園」委託事業
○移動支援など
・障害福祉サービスを利用し
やすい立地
○移動支援など
○障害児通所事業放課後等児童デイサー
ビス
・各種多様な福祉施設がある
( 悠 生 寮 、こぶし会 、さくら
の園等)
○社会福祉協議会との連携によるボラン
ティア制度の構築と登録の勧奨
○児童発達支援(こども発達センターひま
わり)
○各保育園職員人事経費(総務)加配保育
士配置
○母子衛生関係経費(乳幼児健診等)
○育て支援事業(教委)子育てひろば
○特別支援教育関係経費(教委)支援員配置
○臨床心理士巡回相談
○障害児通所事業放課後等児童デイサー
ビス
○教育委員会事務局一般経費(教委)就学
相談
○児童発達支援(こども発達センターひま
わり)
○介護者慰労事業
・タイムケア等地域で支える
仕組みがある
・障がいの子と健常の子が一
緒に学べる場、支援員が充
実
・飯田養護学校がある
弱み(Weakness)
・地域のつながりの希薄化
・家庭での介護力の低下
・障がい者、介護者の高齢化
・すべての障がい種別に対
応できるような障がい福祉
サービス事業所がない
・医療的ケアができる事業
所がない
・障がいに対する認識の浸
透不足
○タイムケア事業
○母子衛生関係経費乳幼児健診
○就労支援、短期入所等各事業所との連携
によるニーズに合ったサービスの提供
○育て支援事業(教委)子育てひろば
○住宅改良
○臨床心理士巡回相談
○交流の場の提供
○教育委員会事務局一般経費(教委)就学
相談
○障がい者の居場所づくり(障がい者ス
ポーツなど)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
○就労支援
○共同作業所「さくらの園」委託事業
○障がいについて学習会の開催
○社会福祉協議会との連携によるボラン
ティア制度の構築と登録の勧奨
○介護者慰労事業
○居宅介護(ヘルパー)
○生活介護(デイサービス)
○就労支援、短期入所等各事業所との連
携によるニーズに合ったサービスの提
供
○住宅改良
○入院、施設入所されている方が退院後
に地域に復帰できるサービス(計画の
作成、外出時の同行・日中活動の体験
等)
○障がいについて学習会の開催・ボラン
ティアの育成
○保育緊急確保事業、子育て短期支援事
業
○民生児童委員等関係機関との連携
○成年後見制度支援事業
47
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ自立生活への支援の促進(経済
面・生活面)
事業等
㋐就労支援
㋑共同作業所「さくらの園」委託事業
㋒居宅介護(ヘルパー)
①障がい者の自立生活を
支えるむらづくり
㋓移動支援など
ⒷNPOやボランティア、自治会・近
隣・家族等によるサービスの提供
㋐タイムケア事業
㋑障がいについて学習会の開催
基本計画
㋒社会福祉協議会との連携によるボランティア制度の
構築と登録の勧奨
Ⓐ支援が必要な子の早期発見と早
期からの療育の機会の提供
㋐各保育園職員人事経費(総務)加配保育士配置
㋑特別支援教育関係経費(教委)支援員配置
㋒障害児通所事業放課後等児童デイサービス
㋓児童発達支援(こども発達センターひまわり)
②保育・教育における特別
支援の充実
㋔母子衛生関係経費(乳幼児健診等)
㋕子育て支援事業(教委)子育てひろば
㋖臨床心理士巡回相談
㋗教育委員会事務局一般経費(教委)就学相談
Ⓐ在宅介護支援
㋐介護者慰労事業
㋑居宅介護(ヘルパー)
㋒生活介護(デイサービス)
㋓ 就 労 支 援 、短 期 入 所 等 各 事 業 所との連 携による
ニーズに合ったサービスの提供
③障がい福祉サービスの
実施
④障がい者と健常者が共
生できる環境づくり
㋔住宅改良
Ⓑ地域生活への復帰支援
㋐入院、施設入所されている方が退院後に地域に復
帰できるサービス(計画の作成、外出時の同行・日中
活動の体験等)
Ⓐ学習会開催による障がいの理解
㋐障がいについて学習会の開催・ボランティアの育成
Ⓑ障がい者と健常者の誰もが交流
できる機会の提供
㋐交流の場の提供
Ⓐ障がい児者虐待の対応
㋐保育緊急確保事業子育て短期支援事業
㋑民生児童委員等関係機関との連携
⑤人権擁護の取組
Ⓑ成年後見制度の活用
48
㋑障がい者の居場所づくり
(障がい者スポーツなど)
㋐成年後見制度支援事業
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
一般就労移行者数
成果指標
目標の方向
人
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
1
3
障害福祉サービスから一般就労へ移行できた人
施設入所から地域生活への移行者
数
ボランティア登録者数
ケア会議による課題解決ケース数
障がいを理解するための学習会参
加者数
人
→
0
1
人
→
0
10
人
→
7
10
件
→
0
3
人
→
0
30
障がい児者ボランティア
基本計画
就労移行支援・就労継続支援A型
利用者数
活動指標
単位
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・ボランティア登録とボランティア活動
・障がいについて関心を持つ(学習会への参加等)
・障がい者と健常者の交流会への参加
地域や自治会で取り組む
・地域、自治会単位で障がい者を支えあう体制づくり
(地域の障がい者の把握、交流の実施)
・災害時における避難体制づくり
組織や団体で取り組む
・事業所による障がい福祉サービスの提供と充実
・一般企業等による障がい者雇用枠の拡大
・学校等での福祉に関する教育の充実
・障がい者団体との定期的交流の実施
村が協働で取り組む
・障がい者と健常者の交流の機会づくり
・障がいについて理解を深める学習会の開催
・個別ニーズの把握と障がい福祉サービス充実への支援
・バリアフリー化の推進
・相談の窓口と情報提供
広域との連携で取り組む
・地域生活支援拠点の整備
・障害者差別解消法の推進
・社会資源(福祉)マップの作成
・自立支援協議会の更なる活動の充実
49
基本目標① すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら
1–5.高齢者福祉の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・高齢者福祉計画・介護保険事業計画
・後期高齢者人口の増加
・地域包括ケアシステムの体制の確立
・認知症者の増加
・要支援者の予防給付から新たな総合
事業への移行
・介護サービス費用の増加
・介護療養型施設の廃止と医療病床数
の減少
基本計画
・生産年齢人口の減少による支え手不足
・介護従事者の不足
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・地域包括支援センターの設置
○地区ミニデイ活動事業の拡大
・特別養護老人ホーム喬木荘の設置
・介護予防事業の充実
○ 介 護 予 防サポーター事 業(ボラン
ティア育成等も含む)
・タクシー券による移送支援、村民バ
ス・コミュニティバスによる移動支援
○移送支援事業
○低所得者への支援
○緊急通報サービス事業
○認知症総合支援事業
・地区単位のミニデイサービス
○訪問指導事業
○やすらぎ支援事業
・高齢者の社会参加のニーズが高い
○介護予防教室事業
○家族介護者交流事業
・一人暮らし高齢者、高齢者二人世帯
への支援の充実
○ 介 護 予 防サポーター事 業(ボラン
ティア育成等も含む)
○在宅介護支援事業
○介護予防教室事業
○転倒骨折予防事業
○生きがい活動支援事業
○健康相談事業
○老人クラブ活動事業
弱み(Weakness)
・地域の過疎化の進行
・地域のつながりの希薄化
・家族間の介護力の低下
・介護保険事業所やNPO法人等の事
業所が少ない
・独居・高齢者二人世帯が全世帯の約2
割→生活支援が必要な世帯の増加
50
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
○ 介 護 予 防サポーター事 業(ボラン
ティア育成等も含む)
○在宅介護支援事業
○多様な手段による見守り、安否確認
事業
○訪問指導事業
○新総合事業(生活支援ホームヘルプ
サービス事業、配食サービス事業)
○生活支援コーディネーターの設置
○高齢者住宅検討継続実施
○在宅医療・介護連携推進事業
○健康相談事業
○介護予防教室事業
○成年後見制度支援事業
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ高齢者を支える地域づくりの充実
事業等
㋐地区ミニデイ活動事業の拡大
㋑介護予防サポーター事業(ボランティア育成等も含む)
Ⓑ生活支援・介護予防サービスの基
盤整備
㋐多様な手段による見守り、安否確認事業
㋑新総合事業(生活支援ホームヘルプサービス事業、
配食サービス事業)
㋒生活支援コーディネーターの設置
㋓移送支援事業
①地域包括ケアシステ
ム体制の推進
基本計画
㋔緊急通報サービス事業
㋕訪問指導事業
Ⓒ在宅医療・介護連携の推進
㋐在宅介護支援事業
㋑低所得者への支援
㋒在宅医療・介護連携推進事業
②認知症施策の推進
Ⓓ福祉資源として地域内既存施設の
多機能化
㋐介護予防教室事業
Ⓐ認知症初期集中支援チーム、認知
症支援推進員による早期把握、早
期支援の充実
㋐認知症総合支援事業
Ⓑ家族支援の充実
㋐やすらぎ支援事業
㋑家族介護者交流事業
③介護予防事業の充実
Ⓒ地域における認知症の理解の推進
㋐介護予防教室事業
Ⓐ元気高齢者の増加と介護認定者
の重症化の抑制
㋐転倒骨折予防事業
㋑生きがい活動支援事業
㋒健康相談事業
㋓老人クラブ活動事業
④権利擁護の推進
⑤高齢者の住まいの確保
Ⓐ高齢者虐待の対応
㋐訪問指導事業
Ⓑ虐待の予防・未然防止のための普
及啓発
㋐健康相談事業
Ⓒ成年後見制度の活用
㋐成年後見制度支援事業
Ⓐ高齢者住宅の検討
㋐高齢者住宅検討継続実施
㋑介護予防教室事業
51
(3)目標指標
達成度を測るための指標
ボランティアによる生活支援を受
け自宅で生活している世帯数
ケア会議による課題解決ケース数
成果指標
認知症初期介入及び課題解決ケー
スの数
目標の方向
世帯
→
現状値
将来目標値
基本計画
(平成26年度)
(平成32年度)
0
10
0
5
0
5
69.7
71
ごみ出し、買い物等の生活支援
世帯
→
課題解決の方向性を見いだせたケース数
世帯
→
課題解決の方向性を見いだせたケース数
%
元気高齢者の割合
活動指標
単位
→
後期高齢者のうち介護認定されていない者の割合
介護予防サポーター受講後ボラン
ティア登録者数
人
→
0
30
在宅医療・介護連携システムの確
立による地域ケア会議の開催
回
→
0
10
→
0
1
→
5,691
6,000
認知症初期集中支援チーム及び推
進員の設置による認知症施策の推
進
一般介護予防事業参加者数
実開催数(年間)
人
推進員数
人
ミニデイ、健康体操参加延べ数
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・ボランティア登録、ボランティア活動
・認知症予防としての健診受診と生活習慣の改善や介護予防事業への参加
・在宅介護のためのかかりつけ医を持つ
・在宅での看取り、終末期ケアの必要性を検討する
・リビングウィル(自然な死を求めるために自発的意思で明示した「生前発効の遺言書」)の
理解を深める
地域や自治会で取り組む
・地域、自治会単位で高齢者を支え合う体制づくり
(地域の高齢者の把握)
・ケア会議への参加
・介護予防事業への取組(ミニデイや高齢者が参加できる機会の提供)
組織や団体で取り組む
・ボランティア活動 独居・高齢者世帯の安否確認
・認知症、介護の学習会
・ケア会議への参加
・介護予防事業への取組
村が協働で取り組む
・介護予防サポーター講座の共催
・在宅医療・介護連携システムの確立に向けた取組(地域内関係機関との連携、在宅看取り
の学習、地域ケア会議の開催)
・認知症初期集中支援チーム及び推進員の設置と活動の推進
広域との連携で取り組む
・在宅医療・介護連携システムの確立に向けた取組
・認知症初期集中支援チーム設置
・CCRC⑯の研究
⑯ CCRC
(ContinuingCareRetirementCommunity)
:高齢者が健康時から介護・医療が必要な時期まで継続的なケアを受けながら、生涯学習や社
会活動に参加できる地域共同体のこと。
52
第5次 喬木村 総合計画
基本目標① すべての人が生涯にわたり、健康で安心して暮らせるむら
1–6.社会保障の充実
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・社会保障制度改革推進法の制定→社
会保障制度の基本的な考え方、医療
介護分野の改革→病院完結型から地
域完結型へ
・消費税増税による社会保障費を増やす
・高齢化率の上昇
・医療技術の高度化に伴う医療費の高
額化
・ひとり親家庭の増加
基本計画
・介護保険制度の改正による低所得者
対策の推進
・後期高齢者の増加に伴う医療・介護
サービス費用の増大
・介護報酬引き下げ
・平成30年度より国民健康保険の財政
運営責任等が県に移行(医療保険制
度改革関連法)
・地域医療構想(地域包括ケアシステム
等)
と医療費適正化計画の見直しと実施
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・介護保険料区分の細分化(10段階)
○特定健診・特定保健指導等の実施
○民生児童委員活動
・福祉医療の充実
○介護予防サポーター事業
○人権擁護委員、保護司による活動
・特定健診受診率が高い
○在宅医療・介護連携推進事業
○ひとり親家庭への支援
○介護予防事業
○福祉医療事業
弱み(Weakness)
・介護保険料の増加
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
○特定健診・特定保健指導等の実施
○福祉事務所、
「まいさぽ」との連携
・2号被保険者の認定率が高い
・高齢者の低所得化
・少子高齢化の進行による収入減・費用増
・厳しい国保財政
・保険料等の未納金の増加
(2)施策への展開
施策名
①保険制度の健全
化
施策
事業等
Ⓐ保険者努力支援制度の活用及び啓発
㋐特定健診・特定保健指導等の実施
Ⓑ地域包括ケアシステム体制の推進
㋐介護予防サポーター事業
㋑在宅医療・介護連携推進事業
㋒介護予防事業
②福祉医療の充実
Ⓐ所得段階に応じた療養費負担の軽減
㋐福祉医療事業
Ⓐ支援が必要な家庭の早期把握と相談支援の実施
㋐民生児童委員活動
㋑人権擁護委員、保護司による活動
③生活相談窓口の
充実
㋒ひとり親家庭への支援
Ⓑ生活困窮者に対する関係機関との連携強化
㋐福祉事務所、
「まいさぽ」との連携
53
(3)目標指標
達成度を測るための指標
1人あたり医療費
目標の方向
円
%
将来目標値
(平成32年度)
→
284,472
280,000
→
2.3
2
全受診件数に占める入院件数の割合
成果指標
介護保険居宅サービス受給率
基本計画
国保税収納率
特定健診・特定保健指導の実施率
後発医薬品使用割合
認知症サポーター登録者数
%
→
65.7
67
%
→
97.2
98.2
%
→
71.1
72
%
→
55.2
60
平成27年4月~8月分の平均(医科、調剤の合計)
人
→
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
54
現状値
(平成26年度)
国保一般医療費
入院割合
活動指標
単位
個人や家庭で取り組む
・健診受診、保健指導による生活習慣病予防の取組
・早期受診、早期治療による重症化予防
・介護予防事業への参加
・後発医薬品の使用
・保険料の納税、制度の理解
地域や自治会で取り組む
・地域、自治会単位で高齢者を支え合う体制づくり
組織や団体で取り組む
・社協による心配ごと相談の開設
・民生児童委員による相談
・人権擁護委員、保護司の活動
村が協働で取り組む
・地域包括ケアシステム構築のための医療介護連携
・後発医薬品の使用促進
・相談しやすい体制づくり
広域との連携で取り組む
・福祉事務所、
「まいさぽ」との連携
0
30
第5次 喬木村 総合計画
分野2 社会基盤
基本目標②
住みたいと思える生活基盤の整ったむら
基本構想 将来像実現のための目標
リニア中央新幹線や三遠南信自動車道へのアクセス整備を促進するとともに、高齢者や子ども、障がい者と
いった交通弱者の安全性が確保され、村内の移動が快適に行える道路網の構築を進めていきます。
基本計画
公共交通については、地域特性やニーズを把握した上で、誰にも使いやすくきめ細やかな公共交通網の構築を
促進していきます。
また、安全に利用でき魅力のある公園や緑地、レクリエーション施設等を整備していきながら、生活に潤いや安らぎ
が生まれるような住環境を整備しつつ、増加する高齢者や流入人口への優良な住宅の確保等を検討していきます。
そして、今後増加することが期待される国内外からの観光客などの利便性を高めるため、村外へ向けての情報
発信を進めるとともに、村民生活の質の向上と村全体の活性化に向け、多くの媒体での情報発信を検討していき
ます。
上水道については、安定供給を継続し、下水道については、計画的な施設の維持更新と水洗化率の向上及び合
併処理浄化槽の普及に努めます。
施策 2
1
道路・交通網の充実
2
住環境の整備
3
情報化社会の構築
4
上・下水道の整備
55
基本目標② 住みたいと思える生活基盤の整ったむら
2–1.道路・交通網の充実
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・リニア中央新幹線長野県駅設置によ
る高速交通機関利用の現実化
・国の財政再建方針における道路関連
予算の削減
・三遠南信自動車道の2つのインター設
置
・人件費・資材費の上昇による工事費の
高騰
・座光寺PAスマートインター計画
・社会保障費増加による建設投資の抑
制
基本計画
・高速交通環境を見据えた広域道路網
計画作成または見直し
・工事用道路建設等による道路事情の
変化または改良促進
・災害被害想定により安全な地域を求
めて移住を探る傾向
・田舎暮らし希望者の増加とふるさと寄
付金の大幅な伸び
内部環境
強み(Strength)
脅威(Threat)
積極的戦略(計画)
・工 事 用 車 両 増 加による交 通 事 情 悪
化、危険性の増大及び損傷の拡大
・財政事情による整備の遅れと維持管
理の不足
・人口流出等地域内人口減少
・点検・修繕業務の義務化とそれに伴う
費用負担の増加
差別化戦略(計画)
・村内及び村外を短時間で結ぶ道路網
整備
○県等への提言活動
○国庫補助の活用
・計画的に進める道路整備及び道路改
良
○小さな拠点整備事業の活用
○舗装面、法面等の維持管理
○産業振興道路の整備
○除雪等維持管理
○道整備優先順位の明確化
○施設の長寿命化
・橋梁修繕計画による定期的な点検並
びに計画的な老朽化対策
○道路構造令の運用見直し
・地域住民による材料支給事業や維持
管理作業の実施
・修繕、除雪、復旧工事等地元業者によ
る迅速な対応
・飯田市に近い
弱み(Weakness)
・居住地が分散
○地域間接続道路の整備
・不十分な幅員等道路改良の遅れ
○年次計画による建設工事の推進
・地形による困難な道路建設及び工事
費の増大
○村営バスの運営継続
・老朽化による維持管理の増加
○コミュニティバスの運営
・限られた公共交通機関並びに交通弱
者の増加
・住民の主体的な道路管理意識の低下
及び行政依存傾向の高まり
・村内建設業者の人的・資材面縮小によ
る緊急時対応の不安
56
段階的戦略(計画)
○広域バスの運営協力
専守防衛戦略(計画)
○工事価格の適正化
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐリニア長野県駅と結ぶアクセス道路整備
㋐県等への提言活動
Ⓑ三遠南信道と結ぶアクセス道路整備
㋐県等への提言活動
Ⓐ村の玄関口整備
㋐小さな拠点整備事業の活用
Ⓑ村内拠点エリアの施設整備
㋐小さな拠点整備事業の活用
Ⓐ産業振興及び地域振興のための道路網構築
㋐産業振興道路の整備
①高速交通網関連整備事業
②拠点エリアの機能充実
基本計画
㋑地域間接続道路の整備
㋒国庫補助の活用
③道路網の再構築
Ⓑ道路網計画の見直し
㋐道整備優先順位の明確化
㋑年次計画による建設工事の推進
Ⓐ安心して通行できる道路の整備
㋐舗装面、法面等の維持管理
㋑除雪等維持管理
④生活道路の充実
Ⓑ投資的経費の平準化
㋐施設の長寿命化
㋑道路構造令の運用見直し
㋒工事価格の適正化
Ⓐ交通弱者への対策推進
㋐村営バスの運営継続
⑤公共交通の充実
㋑広域バスの運営協力
㋒コミュニティバスの運営
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
道路が便利であると答える人の
割合
鉄道・バスなど公共機関が利用し
やすいと答える人の割合
村道改良率
活動指標
歩道整備率
コミュニティバス・村民バスの利用
者数
単位
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
31.5
33.0
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
%
→
7.6
8.0
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
%
→
37.3
38.0
→
5.3
6.0
→
7,384
12,000
道路台帳
%
道路台帳
人
実利用者数(平成26年度は村民バスのみ)
57
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・所有地の除草、除雪及び支障木撤去
個人や家庭で取り組む
・公共交通の積極的利用
基本計画
地域や自治会で取り組む
・地区内、地域内の除草、除雪
・地区内、地域内の道路改良、維持、修繕計画構築
・災害発生時の互助意識の啓蒙
組織や団体で取り組む
・災害発生時の支援、協力
村が協働で取り組む
・材料支給制度を活用した維持修繕作業
・地区内、地域内の道路改良、維持、修繕計画構築
・地区及び地域の除草、除雪役割の明確化
・環境形成に配慮した道路計画の構築
広域との連携で取り組む
・高速交通網へのアクセス道路整備
・広域的な公共交通の連携
・除雪作業等における、県、隣接市町村との連携
基本目標② 住みたいと思える生活基盤の整ったむら
2–2.住環境の整備
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・高速交通網(リニア・三遠)の充実
・住宅の老朽化
・田園回帰ブーム
・人口減と少子高齢化
・リニア・三遠南信自動車道関連工事によ
る生活環境への影響
内部環境
強み(Strength)
脅威(Threat)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・自然が多く災害が少ない
○定住人口確保のための宅地造成
○民間開発事前協議制度等創設
・地価が安い
○川及び親水公園の整備促進
○小さな拠点整備事業の活用
・良質な生活環境
○村内公園等の維持管理
○低所得者向け公営住宅の維持管理
・飯田市に隣接
○造成地等の排水路整備
○個人住宅耐震化の支援及び補助
・リニア長野県駅に近い
・新規の宅地造成
・公営住宅の整備
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
・知名度が低い
○クラインガルテンの管理運営の実施
○民間施設の活用
・山間部の不便
○住みやすさ、利便性のPR等広報の強化
○縁側サロンなど憩いの場の確保
・空き家の増加
○空き家バンクの登録及び運用
○サードプレイス⑯の確保
・山間部の人口減少
○空き家対策補助の実施
○関係者間の連絡・調整
⑯ サードプレイス:自宅や職場・学校ではない、一個人としてくつろぐことができる第三の居場所
58
専守防衛戦略(計画)
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ地勢や気候を活かした民間による定住
促進
㋐定住人口確保のための宅地造成
㋑民間施設の活用
㋒民間開発事前協議制度等創設
ⒷUI
Jターン、二地域居住の促進
㋐定住人口確保のための宅地造成
㋑若者定住支援住宅の供給・整備
㋒クラインガルテンの管理運営の実施
①定住促進
㋐クラインガルテンの管理運営の実施
基本計画
Ⓒ山間部の定住人口確保
㋑縁側サロンなど憩いの場の確保
㋒サードプレイスの確保
Ⓓ高速情報ネットワークを売りにした定住
対策の促進
㋐住みやすさ、利便性のPR等広報の強化
Ⓐ身近に公園等がある住環境の整備
㋐川及び親水公園の整備促進
㋑村内公園等の維持管理
Ⓑ四季を楽しめる環境整備
㋐川及び親水公園の整備促進
㋑村内公園等の維持管理
②環境整備
Ⓒ小さな拠点等施設整備の推進
㋐小さな拠点整備事業の活用
Ⓓ必要十分な住環境の整備
㋐低所得者向け公営住宅の維持管理
㋑個人住宅耐震化の支援及び補助
㋒造成地等の排水路整備
Ⓐ空き家の利活用
③空き家対策
㋐空き家バンクの登録及び運用
㋑空き家対策補助の実施
(3)目標指標
達成度を測るための指標
これからも喬木村に住み続けたい
と思う人の割合
成果指標
転入者数
空き家の活用件数
新築補助件数
活動指標
空き家の登録件数
単位
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
82.2
85.0
平成26年10月の村民意識調査で「住み続けたい」
「どちらかといえば住み続けた
い」と回答した率
→
168
187
→
5
15
戸
→
16
20
件
→
10
30
人
5年間の平均転入者数
件
延べ件数
延べ件数
59
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・住宅の耐震化
個人や家庭で取り組む
・自宅新築時等事前相談
・空き家の貸出
基本計画
地域や自治会で取り組む
・公園整備及び維持管理
・空き家情報の提供
・地域による空き家の活用
組織や団体で取り組む
・公園整備及び維持管理
村が協働で取り組む
・住みやすさを対外的にPR
・公園整備及び維持管理計画立案
・民間事業者との協働による宅地等の開発
広域との連携で取り組む
・観光等の情報を発信し、観光客の誘客を図る
・移住定住の情報発信
基本目標② 住みたいと思える生活基盤の整ったむら
2–3.情報化社会の構築
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・情報網の高速化
・高齢者層の増加
・スマートフォン・タブレットの普及
・情報漏洩の危機増加
・パソコン使用者の拡大
・インターネットにより現実味がなくなる
・情報化社会
・高齢者の情報化への対応不足
・ビックデータの活用が可能
・有害サイトの氾濫による子どもへの悪
影響と被害の増加
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・高速情報ネットワーク
○ホームページの充実
○次世代ネットワーク加入メリットのPR
・タブレットの整備・庁内Wi-F
i環境整備
○タブレットを利用したペーパーレス化
○セキュリティ対策の強化
・情報インフラの整備(全村光ケーブル
整備・携帯エリア拡大)
○多媒体への統一した情報発信及び
情報提供
○次世代ネットワークの維持管理
・村テレビ・音声告知放送の整備
○村内全戸タブレット整備の研究
・飯田ケーブルテレビとの連携による多
チャンネル視聴
○庁内情報機器システムの維持管理
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・高齢者の情報化の不慣れ
○ビックデータの活用
○高齢者への情報学習会実施
・多様な情報提供手段への対応(データ
放送・HP・メール連携)
○SNSを活用した村の情報提供と収集
○高齢者の情報化対応のための相談
窓口設置
・テレビデータ放送の活用が少ない(地
区・学校の利用)
○公衆無線LANアクセスポイントの整備
・放送設備の老朽化
・双方向媒体への対応(SNSへの対応)
・情報提供利用者の把握不足
・公衆無線LANの未整備
・次世代ネットワーク加入率の低下
60
脅威(Threat)
○喬木村を紹介するアプリの開発
○ロボットの利用研究
○子どもへの情報教育の実施
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ住民ニーズに合った情報の提供及び正
確な情報提供による住民不安の解消
㋐ホームページの充実
㋑ビックデータの活用
㋒次世代ネットワーク加入メリットのPR
㋓タブレットを利用したペーパーレス化
㋔多媒体への統一した情報発信及び情報提供
①情報化推進施策
Ⓑネットワークを活用した行政サービス
㋐SNSを活用した村の情報提供と収集
㋑喬木村を紹介するアプリの開発
㋐高齢者への情報学習会実施
Ⓓインターネットの安全利用促進
㋐セキュリティ対策の強化
基本計画
Ⓒ高齢者にも使いやすいデータ放送の研
究及び利用者拡大
㋑高齢者の情報化対応のための相談窓口設置
㋑子どもへの情報教育の実施
Ⓐ情報施設の整備促進
㋐公衆無線LANアクセスポイントの整備
㋑村内全戸タブレット整備の研究
㋒庁内情報機器システムの維持管理
②情報化施設整備
㋓次世代ネットワークの維持管理
㋔ロボットの利用研究
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
村からのお知らせや村政の情報等、必要とする情
報を入手することができると答える人の割合
村ホームページアクセス数
単位
目標の方向
%
→
将来目標値
33.3
50.0
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
回
→
-
50,000
90.3
91.5
0
1
実数(カウントは設置後から)
%
くりんネット加入率
現状値
(平成26年度) (平成32年度)
→
実数(通報文書個人世帯は除く)
活動指標
村ホームページリニューアル回数
回
→
リニューアル回数
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・各家庭でのセキュリティ対策の実施
・子どもへの情報教育
地域や自治会で取り組む
・セキュリティ情報の共有、伝達
・地域の活動情報の発信及び提供
組織や団体で取り組む
・セキュリティ情報等学習会の実施
・セキュリティ情報の共有、伝達
村が協働で取り組む
・高齢者への情報教育
・親世代のセキュリティ対策学習会の実施
・セキュリティ情報の共有、伝達
・子どもへの情報教育
広域との連携で取り組む
・広域でのデータ放送活用
・広域での共通した情報の発信
61
基本目標② 住みたいと思える生活基盤の整ったむら
2–4.上・下水道の整備
(1)SWOT分析による現状と課題
機会(Opportunity)
外部環境
脅威(Threat)
・高速交通網が開通予定
・人口減少
・住民の節水意識の高まり
・働く場の減少に伴う子育て世代の流出
・三遠南信道に伴う水質汚染
・自然災害
内部環境
基本計画
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・地形的に台風等大規模災害が少ない
○上・下水道管路等の計画的な整備
・上・下水道が全村完備
○広域連携の研究
・地形を活用した水道設備
○水質の維持
弱み(Weakness)
○人口減少に対応した料金体系の見直
し
○上・下水道管路等の適切な維持管理
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・配水管の耐震性
○施設台帳の整備、保存
○簡易水道の統合
・処理施設排水管の耐用年数
○施設維持補助
○下水道の統合
・経営基盤が弱い
○計画的な施設の更新
○上・下水道の公営企業化
・処理施設の老朽化
○新たな水源の確保
○既存施設の長寿命化
・下段水源の富栄養化(硝酸性窒素)
・使用水量の低下による収益率の低下
・下段の新水源の開発が困難
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ工場進出、宅地造成等への迅速な対応
事業等
㋐上・下水道管路等の計画的な整備
㋑施設台帳の整備、保存
①施設整備
Ⓑ合併処理浄化槽の維持支援
㋐施設維持補助
Ⓐ経営の効率化
㋐簡易水道の統合
㋑下水道の統合
㋒人口減少に対応した料金体系の見直し
㋓計画的な施設の更新
㋔広域連携の研究
②経営基盤の安定化及び
強化
㋕上・下水道の公営企業化
Ⓑ安全、安心な水環境を使った人口増加策
等利用者の拡大
㋐水質の維持
㋑新たな水源の確保
㋒既存施設の長寿命化
㋓上・下水道管路等の適切な維持管理
62
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
上水道有収率
目標の方向
%
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
92.9
94.0
→
91.3
92.0
→
89.8
92.6
決算統計
成果指標
%
下水道有収率
活動指標
単位
決算統計
%
下水道水洗化率
基本計画
水循環・資源循環のみち2010構想ver2.0
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・処理負荷の高い物を下水には流さない
・漏水等の早期発見
・冬季の設備管理
地域や自治会で取り組む
・漏水情報等の提供
組織や団体で取り組む
・上・下水道管路布設への協力
・上下水道運営審議会の開催
村が協働で取り組む
・簡易水道の統合
・下水道の統合
広域との連携で取り組む
・経営効率化のための連携を研究
・災害時の協力体制整備
63
分野3 生活環境
基本目標③
環境にやさしく、安全・安心なむら
基本構想 将来像実現のための目標
村民一人ひとりから事業所、行政に至るまで環境意識の向上を図り、循環型社会を形成する取組を推進すること
で、先人から引き継がれてきた豊かな自然を守りながら、景観の整備を進め、良好な生活環境を確保していきます。
基本計画
災害に対して、安全な生活を守るため、地域における消防団や自主防災組織等の活性化や防災・減災対策を推進
していきます。
また、交通安全や防犯、消費者被害の防止に関する啓発や見守りなど、地域での取組に努めます。
施策 3
1
循環型社会の形成
4
消防・防災対策の充実
2
自然環境の保全
5
交通安全の充実
3
農村景観の整備・形成
6
防犯対策の充実
基本目標③ 環境にやさしく、安全・安心なむら
3–1.循環型社会の形成
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・省資源・省エネルギー型のライフスタイルの進展
・3R
(リデュース・リユース・リサイクル)運動の展開
・南信州レジ袋削減推進協議会による先進的なレ
ジ袋削減運動の展開
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
○廃棄物の収集運搬
・北部4町村による燃やすごみ袋
の共同化
○全村一斉環境美化運動
弱み(Weakness)
○資源回収補助
・消費優先の社会の動向
差別化戦略(計画)
○ごみ出し困難者に対する地域の
支え合いと多様な手段の検討
○分別の徹底・減量化の啓発
○循環型社会の推進に向けた児童・生徒、保護
者への啓発
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・住民の分別意識の希薄化
○不用品のリユースの推進
○事業者の取組の推進
・廃棄物委託処理費用の増大
○発生抑制(リデュース)意識の啓発
・山間部の高齢化・人口減少
○環境保護意識の醸成の啓発
○高齢化社会に即したごみ排出方
法の検討
○不法投棄防止看板・防護ネット等整備
○広域施設(廃棄物処理)の費用負担
○広域でのごみ分別標準化による効率の向上と
処理費用の低減
○広域施設(し尿処理)の費用負担
64
・高齢化の進展等に伴う、ごみ出し
が困難な高齢者等の増加
・廃棄物処理の広域化の推進(新一般廃棄物中間
処理施設の建設)
・衛生委員を中心とした地区での
分別収集、ステーション管理
・細分化された分別収集
脅威(Threat)
○鞍馬最終処分場の機能維持
○汚泥の資源化の検討
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
①廃棄物対策とリ
サイクルの推進
事業等
Ⓐ廃棄物のリサイクル・減量化の
推進
㋐廃棄物の収集運搬
㋑資源回収補助
㋒全村一斉環境美化運動
㋓分別の徹底・減量化の啓発
㋔事業者の取組の推進
㋕不用品のリユースの推進
㋖発生抑制(リデュース)意識の啓発
Ⓑ循環型社会の推進に向けた啓
発
㋐児童・生徒、保護者への啓発
㋑環境保護意識の醸成の啓発
Ⓒ高齢化によるごみ出し困難者
対策
㋐地域の支え合いと多様な手段の検討
㋑高齢化社会に即したごみ排出方法の検討
Ⓓ不法投棄の防止対策の推進
㋐不法投棄防止看板・防護ネット等整備
Ⓔ廃棄物最終処分場の維持・管理
㋐鞍馬最終処分場の機能維持
Ⓐ廃棄物対策の推進
㋐広域施設の費用負担
㋑広域でのごみ分別標準化による効率の向上と処理費用の低減
Ⓑし尿処理体制の維持・管理
㋐広域施設の費用負担
㋑汚泥の資源化の検討
基本計画
②広域による対策
の推進
施策
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
ごみの分別収集や資源回収が進
められていると答える人の割合
活動指標
燃やすごみと廃プラスチックの排
出量
単位
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
56.7
60.0
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
t
→
630
600
新ごみ中間処理施設への搬入量
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・リサイクルための分別排出の徹底
・必要のないものは買わない(発生抑制)
・不用品のリユースに取り組む
地域や自治会で取り組む
・不法投棄への監視
・地域内高齢者等へのゴミ出しへの支援
・各自治会の衛生委員を中心にゴミステーションの管理の徹底及び啓発活動
組織や団体で取り組む
・地域の環境美化活動への協力
・フリーマーケットの開催 ~衣類、電化製品等~
・環境ボランティアへの取組
・
「南信州いいむす21」⑰への取組
村が協働で取り組む
・全村一斉環境美化運動の実施
・3R(リデュース・リユース・リサイクル)運動⑱の推進
広域との連携で取り組む
・廃棄物、
し尿処理の広域体制の継続と減量化、効率化への取組
・北部4町村による共同化の研究 ~ゴミ袋等~
・南信州レジ袋削減推進協議会によるレジ袋削減運動の推進
⑰ 「南信州いいむす21」
:
ISO14001の基本的な取組を簡易なシステムとして提供し、事業所の実状にあわせて無理せずに計画を立てて環境改善活
動を実施し、地域ぐるみで環境保全に挑戦しようという、南信州地域独自の活動。
⑱ 3R運動:
1.リデュース(ごみの発生抑制)、2.リユース(再使用)、3.リサイクル(ごみの再生利用)。
65
基本目標③ 環境にやさしく、安全・安心なむら
3–2.自然環境の保全
(1)SWOT分析による現状と課題
機会(Opportunity)
外部環境
内部環境
脅威(Threat)
・スローライフへの関心の高まり
・資源の浪費による危機
・新エネルギー(太陽光・地熱、風力など)の導入に
向けた取組
・地球温暖化の危機、地球環境問題の
深刻化
・各地での環境ビジョンが制定され、地域のエネル
ギーの研究の進展
基本計画
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・豊かな自然環境が守られて
いる
○観光、定住促進部門との連携
・乱開発が進んでいない
○訪れてみたくなる水と緑の癒しエリアの創造
・懐かしい風景が守られている
・天竜川の河岸段丘が生み出
す豊かな自然景観
・河川の上流域にある村
○自然環境保全にも視点をおいた土
地利用の検討
○UI
Jターンや二地域居住の推進
○全村一斉環境美化運動
○河川・地下水等水質の保持
○子どもを含めた自然学習の推進
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・山間部の高齢化・人口減少に
よる土地の荒廃化
○竹・間伐材等の活用
・新エネルギー導入への自然
環境に与える不安
○自然と調和した再生可能エネルギーの導入
・森林の荒廃
○国等の環境施策の導入の検討
○竹林整備補助金
○太陽光発電設置等補助金
○新エネルギー推進会議
○再生可能エネルギー開発での環境保護への配慮
○木質バイオマス発電の活用
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ自然資源の活用
事業等
㋐観光、定住促進部門との連携
㋑UI
Jターンや二地域居住の推進
㋒訪れてみたくなる水と緑の癒しエリアの創造
㋓竹・間伐材等の活用
㋔竹林整備補助金
㋕自然と調和した再生可能エネルギーの導入
①自然資源の活用と地球
温暖化防止
㋖太陽光発電設置等補助金
㋗新エネルギー推進会議
Ⓑ地球温暖化の防止
㋐再生可能エネルギー開発での環境保護への配慮
Ⓒバイオマスエネルギーの活用
㋐木質バイオマス発電の活用
Ⓐ資源の保全
㋐全村一斉環境美化運動
㋑河川・地下水等水質の保持
㋒国等の環境施策の導入の検討
②自然環境の保全
66
Ⓑ自然環境に配慮した土地利用
㋐自然環境保全にも視点をおいた土地利用の検討
Ⓒ自然学習の推進
㋐子どもを含めた自然学習の推進
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
自然が豊かでうるおいがあると答
える人の割合
成果指標
単位
目標の方向
%
→
将来目標値
(平成32年度)
62.1
70
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
mg/L
河川水質検査結果
現状値
(平成26年度)
→
0.6
〈 1.0
→
11.8
13.1
⑲
小川川のBOD の値
%
太陽光発電割合
電力会社の販売電力量に対する太陽光発電の売電量(自家消費電力量は除く)
活動指標
全村一斉環境美化運動の参加者
戸
→
166
350
1,436
1,600
基本計画
太陽光発電設置補助件数
太陽光発電設置補助の累計件数
人
→
毎年5月実施の環境美化運動への参加者
⑲ BOD
(生物化学的酸素要求量)
:水中の微生物は有機物を分解する働きをし、分解する際に酸素を必要とする。この時の酸素の量を、BOD という。
水がきれいであれば分解するときの酸素の量は少なくてすみ、逆に汚れていれば酸素の量は多く消費される。河川や湖沼などの汚染の総合的な指
標として測定される他、工場排水などの放流水の水質管理項目として測定される。
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・各々の身近な環境を見直し、小さなことから取り組む~草取り等~
・自然と調和した自然エネルギーの導入
・子どもへの自然学習
地域や自治会で取り組む
・自然観察と自然学習の取組
・空き地、荒廃地の改善への誘導
・地域内の自然環境の保全
組織や団体で取り組む
・有志団体による環境美化への取組
・自然保護団体などから情報収集による活動の実践・連携
・全村一斉環境美化運動への参加者の拡大
村が協働で取り組む
・竹・間伐材等の活用
・木質バイオマス発電の活用
・浄化槽処理の未加入・未設置の解消
広域との連携で取り組む
・近隣町村との連携
67
基本目標③ 環境にやさしく、安全・安心なむら
3–3.農村景観の整備・形成
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・スローライフへの関心の高まり
・農村部の過疎化の進展
・地域固有の景観整備・保全の機運の高まり
・景観を共有の財産とする整備・保全の考
えの欠如
・高速交通網の整備よる沿線地域への関心の
高まり
・景観を構成する建築物や工作物の適切
な誘導の遅れ
基本計画
・高速交通網整備による乱開発の恐れ
・廃屋の増加
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・田園風景が保持されている
○里山、竹林整備補助
○景観保全地区の検討
・乱開発が進んでいない
○植栽による景観形成
○土地利用計画
○花いっぱい運動の実施
○屋外広告物の規制
○諸施策の実施に、景観形成の視点の導入
○地区、地域づくり団体等と意見聴取・交換
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・共有財産としての意識の欠如
○景観を地域の財産とする取組に対する支援
○景観阻害要因の排除
・放置される竹林
○観光・定住のための景観の魅力をアピール
する情報発信
○廃屋撤去の推進
・景観協定・条例がない
○ICTを活用した情報発信
○有害植物の排除の推進
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ景観整備事業の推進
事業等
㋐里山、竹林整備補助
㋑植栽による景観形成
㋒花いっぱい運動の実施
㋓景観を地域の財産とする取組に対する支援
㋔景観阻害要因の排除
㋕廃屋撤去の推進
㋖有害植物の排除の推進
①景観整備の推進
㋗屋外広告物の規制
Ⓑ景観資源の活用
㋐観光・定住のための景観の魅力をアピールす
る情報発信
㋑ICTを活用した情報発信
②景観形成意識の向上
Ⓒ景観に配慮したむらづくり
㋐諸施策の実施に、景観形成の視点の導入
Ⓐ景観形成の住民合意の取組
㋐地区、地域づくり団体等と意見聴取・交換
Ⓑ景観形成に配慮した土地利用
㋐景観保全地区の検討
㋑土地利用計画
68
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
田園風景などの景観がよいと答え
る人の割合
単位
目標の方向
%
→
将来目標値
(平成32年度)
51.5
60
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
㎡
竹林整備面積
現状値
(平成26年度)
→
3,000
5,000
→
12
18
竹林整備補助金の活用面積
活動指標
花いっぱい運動参加団体数
団体
道路敷き、空地への花の定植に取り組む団体数
基本計画
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・住宅及び所有地の適正な管理
・有害植物の排除
地域や自治会で取り組む
・地域全体の景観形成への配慮
・有害植物の排除
・放置竹林の整備
組織や団体で取り組む
・有害植物の排除
・放置竹林の整備
村が協働で取り組む
・景観形成に配慮した土地利用・道路計画の検討
・景観保全地区の検討
・廃屋撤去の制度の確立
広域との連携で取り組む
・リニア開通を見据えた圏域での景観形成
69
基本目標③ 環境にやさしく、安全・安心なむら
3–4.消防・防災対策の充実
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・地震をはじめとする各種災害の発生
・総合的な危機管理体制整備の必要性
・災害対策基本法の改正
・東海地震を含む南海トラフ地震の高
い発生確率
・様々な災害に合わせた地域防災計
画の順次見直しの必要性
・伊那谷断層帯による地震の可能性
・消防団の弱体化
基本計画
・公助(行政)への依存
・異常気象等の発生
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・顔の見える範囲の行政体
○広域消防の費用負担
○地域全体での消防団員確保の取組
・過去の罹災状況を把握している住民が多い
○自主防災組織の強化
・自治会加入率が高い
○地域防災計画の定期的見直し
○意識啓発による個人+互近助の防
災力の向上
・互助意識が高い
○住民、職員の行動指針等の策定
・河川監視カメラの設置による河川状況の
常時監視で災害発生前段階から迅速な対
応をとることが可能
○ICTを活用した防災情報・気象情
報の配信
○ボランティアセンターとの連携強
化
・消防団員の顔が見える
弱み(Weakness)
専守防衛戦略(計画)
・小さな行政体であるため防災専門職員配
置が難しい
○消防委員会等で消防団体制につ
いて研究検討
○消防団員への支援
・消防団員数の減少
○職員全体の意識高揚と迅速な危
機対応力強化
○河川の改修
・防災の担い手の高齢化
・個人住宅の耐震化の遅れ
・自治会未加入者の増加
・孤立化する恐れのある集落が点在
・急しゅんな地形が多い
70
段階的戦略(計画)
○個人住宅の耐震化の推進
○小学生消防団『少年消防クラブ』
の創立
○要配慮者対策の推進
○急傾斜、がけ地対策の推進
○災害に対する自助意識の啓発
○防災用品の備蓄、防災施設の改修
等に対する継続的な投資
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
㋐消防団員への支援
㋑地域全体での消防団員確保の取組
㋒消防委員会等で消防団体制について研究検討
Ⓑ広域消防体制の継続
㋐広域消防の費用負担
Ⓐ地域の防災力の向上
㋐自主防災組織の強化
㋑地域防災計画の定期的見直し
Ⓑ被災時の対策の強化
㋐要配慮者⑳対策の推進
㋑住民、職員の行動指針等の策定
㋒職員全体の意識高揚と迅速な危機対応力強化
Ⓒ減災対策の推進
㋐河川の改修
㋑急傾斜、がけ地対策の推進
㋒個人住宅の耐震化の推進
Ⓓ防災減災意識の醸成
㋐意識啓発による個人+互近助の防災力の向上
㋑災害に対する自助意識の啓発
㋒小学生消防団『少年消防クラブ』の創立
Ⓔ防災情報発信の強化
㋐I
CTを活用した防災情報・気象情報の配信
Ⓕ関係機関との連携強化
㋐ボランティアセンターとの連携強化
Ⓖ消防・防災施設の整備、改修
㋐防災用品の備蓄、防災施設の改修等に対する継続的な投資
①消防体制の確保
②防災・減災の対策の
充実
基本計画
Ⓐ消防団の組織強化と育成支援
⑳ 要配慮者:高齢者、 障がい者、 乳幼児等の特に配慮を要する方
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
単位
目標の方向
現状値(平成26年度)
将来目標値(平成32年度)
%
17.1
→
防災対策が整っている
と答える人の割合
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
消防団員数
活動指標
避難訓練の実施回数
人
30
→
166
166
→
39
43
非常備消防の団員数
回
行政、企業、団体での避難訓練の実施回数
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・消防団への加入
・非常持ち出し品等の確保
・避難経路等の家庭内での確認
・災害用伝言ダイヤルの利用方法等、災害時連絡体制の確認
地域や自治会で取り組む
・地域内危険箇所の把握と地区内周知
・消防団員確保の協力
・避難所運営方法等も含めた地区での実践的な防災体制の確立
組織や団体で取り組む
・消防団内部での活動体制や組織の在り方検討
村が協働で取り組む
・地域の防災リーダーの育成
・ボランティアセンターの活動支援
・社協、医療機関との連携による要配慮者支援体制の確立
広域との連携で取り組む
・消防機関、警察との連携による被災地救援活動、救急搬送体制の確立
71
基本目標③ 環境にやさしく、安全・安心なむら
3–5.交通安全の充実
(1)SWOT分析による現状と課題
機会(Opportunity)
外部環境
内部環境
・犯罪のない安全・安心な社会づくり機
運の醸成
・リニア新幹線や三遠南信道開通に
よる交通量の増加
・道路交通法の改正による規制強化
・高齢者による事故の増加
強み(Strength)
基本計画
・交通安全協会係員の組合からの選出(全
村を挙げての大規模な組織)
・交通安全面で小さな村ならではの全村的
取組が展開できる
脅威(Threat)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
○交通安全協会による啓発活動
○地元要望に基づく交通規制の検討
と、関係機関への要望
・基本的に住民は自治会に属しているので
互助意識が既にある或いは醸成しやすい
○自動車学校を活用した高齢者講習
会の強化
○電動車イスが安全に通行できる環
境整備
○児童・生徒が安全に通行できる環
境整備
・都市部に比べ交通量が少ないことから、
事故率も少ない
・自動車学校がある
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・交通安全協会の組合選出輪番のため義
務的意識から目的意識の低下
○安協等団体活動の支援
○危険箇所の改善
・通学路の危険箇所
○子ども目線での交通安全指導の推進
○歩道の整備
○交通量の増加に対する交通安全
施設整備の推進
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ交通安全運動の推進
㋐交通安全協会による啓発活動
㋑安協等団体活動の支援
㋒子ども目線での交通安全指導の推進
㋓自動車学校を活用した高齢者講習会の強化
㋔地元要望に基づく交通規制の検討と、関係機関への要望
①交通安全対策の推進
Ⓑ交通安全のための環境整備
㋐歩道の整備
㋑危険箇所の改善
㋒電動車イスが安全に通行できる環境整備
㋓児童・生徒が安全に通行できる環境整備
㋔交通量の増加に対する交通安全施設整備の推進
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
歩道整備など、交通事故防止対策が
充実していると答える人の割合
交通事故発生件数
活動指標
72
歩道整備率
単位
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
16.2
20.0
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
件
→
19
15
5.3
6.0
1年間の村内での交通事故の発生件数
%
村道の歩道の整備率
→
第5次 喬木村 総合計画
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・児童・生徒の通学路における危険箇所の把握
・高齢者に対する免許返納等の話し合い
・交通危険個所等の把握と改善要望
組織や団体で取り組む
・交通危険個所等の把握と改善要望
・交通安全協会による交通安全運動等啓発活動
村が協働で取り組む
・交通安全協会と交通安全施策の検討
・自動車学校との連携を図った交通安全体制の確立
広域との連携で取り組む
・交通事故発生件数等の情報共有
・リニア・三遠南信道関連の情報共有
基本計画
地域や自治会で取り組む
基本目標③ 環境にやさしく、安全・安心なむら
3–6.防犯対策の充実
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・安全・安心に対する関心の高まり
・インターネット環境の広がりにより、
買い物の利便性が向上
・犯罪のない安全・安心な社会づくり機
運の醸成
脅威(Threat)
・高齢者等を対象にした振り込め詐欺
等の発生
・悪質商法手口の複雑化、巧妙化
・インターネット環境の広がりにより、
悪意を持った業者の場合購買者の個
人情報等が漏洩する懸念
・偽装表示や異物混入の事案の発生
・安全・安心な社会づくり意識の希薄化
・全村的な防犯体制の強化の必要性
・子どもなど弱者への凶悪犯罪多発
・個人主義の進展に伴う地域の抑止
力、監視力の低下
・地域外労働者の流入による治安状
況の変化
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・
「消費者の会」等自発的団体の存在
○防犯・見守りネットワークの構築
・互助意識が高い
○生活安全指導員による見守り活動
○防犯カメラ設置も含めた防犯対策
の検討
・情報インフラの整備
○防犯対策における「自助」
「共助」
の意識啓発
○防犯パトロール、夜警の実施
○地域の景観美化による犯罪抑止
○防犯灯の充実
○高齢者の被害防止対策の推進
・生活安全指導員制度による地域住民に
よる子どもの見守り活動の充実
○消費者保護・見守りネットワークの
構築
○消費者保護における「自助」
「共
助」の意識啓発
・地区要望に基づく防犯カメラの設置によ
り事案発生時の早期対応が可能
○消費者情報発信の強化
○「消費者の会」活動の支援
・防犯面で小さな村ならではの全村的取組
が展開できる
・防犯対策の推進
・消費者保護の推進
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
・消費者相談員等専門部署の設置が難しい
○街灯の設置など通学路の整備
・事案の発生が少ないことによる被害防止
意識が希薄
○消費者保護における「自助」
「共
助」の意識啓発
専守防衛戦略(計画)
・
「消費者の会」の高齢化に伴う会員減少
73
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ防犯活動の推進
㋐見守りネットワークの構築
㋑防犯カメラ設置も含めた防犯対策の検討
㋒生活安全指導員による見守り活動
㋓防犯パトロール、夜警の実施
①防犯対策の推進
㋔地域の景観美化による犯罪抑止
㋕防犯対策における「自助」
「共助」の意識啓発
Ⓑ施設整備の推進
㋐防犯灯の充実
基本計画
㋑街灯の設置など通学路の整備
Ⓐ消費者保護活動の実施
㋐見守りネットワークの構築
㋑高齢者の被害防止対策の推進
㋒消費者情報発信の強化
②消費者保護の推進
Ⓑ消費安全に対する啓発活動の展開
㋐「自助」
「共助」の意識啓発
㋑「消費者の会」活動の支援
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
街路灯など、防犯の面で安心であ
ると答える人の割合
犯罪認知件数
活動指標
防犯活動実施回数
単位
目標の方向
%
→
現状値
(平成32年度)
24.9
30.0
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
件
→
24
17
2
2
1年間の村内での犯罪認知件数
回
→
各種団体参加の防犯パトロール、消防団による夜警
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
74
将来目標値
(平成26年度)
個人や家庭で取り組む
・特殊詐欺被害や犯罪事案を話題にした家庭内コミュニケーション機会の確保
・
「自助」の意識を高める
地域や自治会で取り組む
・防犯灯の必要な個所への設置
・
「共助」の意識を高める
組織や団体で取り組む
・消費者の会による消費生活情報の提供、啓発
村が協働で取り組む
・見守りネットワークの構築と情報共有
・相談窓口の設置
・消費啓発活動の実施
広域との連携で取り組む
・消費生活に関する事件情報の共有
第5次 喬木村 総合計画
分野4 産業
基本目標④
産業と雇用を交流で生み出すむら
基本構想 将来像実現のための目標
農・商・工それぞれの発展を促し、その連携による村全体の産業の振興に努めるとともに、地域の特性を生かした
農業を強化し、その担い手の育成や経営の効率化の推進を図ることで雇用の場を確保するとともに、地産地消・地産
基本計画
来消を推進します。
また、高速交通網の整備によって創出が期待される交流人口の取り込みを目指し、本村の魅力の発掘や活用、村
外への積極的な情報発信により観光分野の振興を進めるとともに、広域的な連携も図ります。
村土の約80%を占める豊かな森林の利活用を検討していきます。
施策 4
1
地域特性を活かした農業振興
2
豊かな森林の育成と活用
3
商工業・サービス業の振興
4
観光の振興
75
基本目標④ 産業と雇用を交流で生み出すむら
4–1.地域特性を活かした農業振興
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・食の安全や健康な食生活に対する関
心の高まり
・地産地消への理解
・食育基本法の制定
・意欲と能力のある担い手の育成
基本計画
・大都市との時間、距離の短縮
・生産性、品質、安全性の向上
・持続性の高い農業生産方式の導入
・新品種の導入、産地化の促進
・都市住民や消費者との交流の促進
・地理的表示保護制度(GI)の活用
脅威(Threat)
・農業構造改革の立ち後れ
・輸入農産物の増加による国内生産の
圧迫
・食の安全と消費者の信頼の確保の必
要性
・消費者ニーズの多様化による消費量
の減少・過剰供給
・産地間競争の激化
・長期にわたる米の生産調整
・農業従事者の高齢化や兼業化、担い
手不足
・遊休農地、耕作放棄地の増加
・畜産における高齢化等による転廃業
・農地の多面的機能の低下
・TPPへの対応
・温暖化による適地移動
内部環境
強み(Strength)
・温暖な中にも日較差のある気候
・施設栽培面積及び栽培技術の高さに
よる農作物の通年供給
・看板品目の存在
・中京圏への近さ
・観光農業の実施体制が定着
・安全・安心な作物の提供
・リニア中央新幹線、三遠南信自動車道
の整備による流通の変革
・作物の種類が豊富
・大型店内の直売所
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
○栽培面積の拡大と農業者の増加を
促す補助制度の充実
○作物別の団地化
○企業、農業生産法人の育成、誘致
○伝統野菜の活用とブランド作物作り
○観光農業の更なる拡大による新規就
農者の確保
○大都市圏でのPR及び販売網の強化
○戦略的作物の輸出検討
○農地付き空き家利用による農業者
増、育成
○新たな形態の直売所、農家レストラ
ンの研究
○都市、農村交流による販路拡大
○大都市、自治体、スーパーとの直売
開拓
○伝統野菜の活用とブランド作物作り
○流通の変革を見据えた品目の研究
○リニア等交通機関を利用して農業体
験、就農
弱み(Weakness)
・農業者数及び後継者の絶対的不足
・施設栽培面積の不足
・新しい農法への取組不足
・地域発営業マンの不足
・高収益化への取組不足
・作物の絶対量の不足
・リニア他開発による農地減少
・農作物の鳥獣被害(生産減少)
・国内外マーケットの開拓遅れ
・農業振興に関する専門機関研究機関
が乏しい
・農家の高齢化
・遊休農地の拡大
76
段階的戦略(計画)
○農業者育成施設、研究施設での栽培
研修
○営業マンの育成とマーケティングへ
の取組
○都市、農村交流による販路拡大
○I
CTを活用した販売方法等の検討
○産・官・学・金連携による新農業技術
の研究、導入
○高収益を生み出す作物の研究、開
発、導入
専守防衛戦略(計画)
○作物別の団地化
○農地付き空き家利用による農業者
増、育成
○流通の変革を見据えた品目の研究
○ICTによる栽培塾、営農指導
○交付金を有効活用した維持管理の
集団化
○農作業受託法人の育成、支援
○省力作物の検証と普及
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
①ハウス村宣言に向けた
強力施策の実行
②農業後継者の育成・確保
施策
事業等
Ⓐ施設栽培面積の拡大
㋐栽培面積の拡大と農業者の増加を促す補助制
度の充実
㋑作物別の団地化
Ⓐ農業の法人化
㋐企業、農業生産法人の育成、誘致
Ⓑ農業後継者の育成・確保
㋐観光農業の更なる拡大による新規就農者の確保
㋑農地付き空き家利用による農業者増、育成
Ⓐ地産地消・地産来消の更なる推進
㋐新たな形態の直売所、農家レストランの研究
Ⓑ販路等の拡大
㋐営業マンの育成とマーケティングへの取組
③市場の拡大
基本計画
㋒農業者育成施設、研究施設での栽培研修
㋑都市、農村交流による販路拡大
㋒大都市、自治体、スーパーとの直売開拓
㋓大都市圏でのPR及び販売網の強化
㋔ICTを活用した販売方法等の検討
Ⓐ村内生産物の高付加価値化
㋐伝統野菜の活用とブランド作物作り
㋑戦略的作物の輸出検討
④技術を生かしたブランド
化
Ⓑ作物体系の転換
㋐流通の変革を見据えた品目の研究
Ⓒ新たな農業技術の研究
㋐産・官・学・金連携による新農業技術の研究、導入
㋑高収益を生み出す作物の研究、開発、導入
Ⓐ遊休農地の拡大防止
㋐ICTによる栽培塾、営農指導
㋑交付金を有効活用した維持管理の集団化
㋒農作業受託法人の育成、支援
⑤遊休農地の拡大防止
㋓省力作物の検証と普及
Ⓑ移住、二地域居住、定住促進の独自優
遇策による就農者の確保
㋐リニア等高速交通網を利用した農業体験、就農
(3)目標指標
達成度を測るための指標
農作物販売額
成果指標
遊休農地面積
企業、農業生産法人数
活動指標
農作業受託団体数
新規就農者数
単位
目標の方向
億円
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
10
11
→
168
168
→
3
5
→
2
4
→
2
2
JAみなみ信州、飯田青果販売額
ha
遊休農地面積
団体
企業、農業生産法人数
団体
農作業受託団体数
人/年
新規就農者数
77
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・地産地消の推奨
個人や家庭で取り組む
・遊休農地化の防止
基本計画
地域や自治会で取り組む
・新規就農者、移住者等の受け入れ
・農作業受託団体の立ち上げ
組織や団体で取り組む
・直売所、農家レストランの研究
・市場、販路の拡大
村が協働で取り組む
・農地集積管理
・遊休農地対策
・空き家等の住宅確保
・新規就農者への支援
広域との連携で取り組む
・地域ブランド品の宣伝
・新たな農業技術の研究
基本目標④ 産業と雇用を交流で生み出すむら
4–2.豊かな森林の育成と活用
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・森林整備事業計画
・全国的な生産活動の停滞傾向
・森林整備保全事業計画
・野生鳥獣害の増加
・森林税の創設
・松くい虫の発生
・国産材、地元産材の再評価
・建築基準法の改正
・バイオマスへの取組の進展
内部環境
強み(Strength)
・ジビエの関心の高まり
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・災害が少ない
○特産品づくり
○森林管理団体との連携
・松茸の産地
○木質バイオマスの有効活用
○森林の管理に対する課題等の共有
・宅地と山林が近い
○木質バイオマス供給体制の研究
○伐倒駆除、生物害防除の効果的な実施
・野生鳥獣被害防護柵設置
○売れる森林資材の研究支援
○樹種転換の推進
・豊富な森林資源
○村有林の計画的整備促進
○鳥獣害対策実施隊への支援
・身近な里山とその整備の進展
○地域を結ぶ林道の整備
○有害鳥獣駆除への支援
・財産区が存在している
○森林公園の整備と活用
○森林税を活用した森林づくり
○森林浴の活用
弱み(Weakness)
78
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・森林所有者の高齢化
○間伐材利活用の研究
○森林所有者情報の活用
・森林所有者の不在
○林道・作業道の整備
○分収契約地の維持管理
・森林の荒廃
○里山整備の推進、発生材の活用
○現有林道の維持修繕の実施
・猟友会会員の高齢化
○竹林の観光利用等有効活用
○支障木等の撤去、法面保護
・材の搬出ルートが少ない
○竹林伐採等による景観整備
・防護柵の維持管理
○補助制度の積極的広報
・放置山林、竹林による災害リスク
○森林への関心を取り戻す取組
・山への関心が無くなっている
○森林とのふれあいによる山への興味の
醸成
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ林産材の活用及び支援の推進
㋐特産品づくり
㋑木質バイオマスの有効活用
㋒木質バイオマス供給体制の研究
①林産物の活用
㋓売れる森林資材の研究支援
㋔間伐材利活用の研究
㋐林道・作業道の整備
Ⓐ森林計画、森林経営計画に基づく森林の整
備
㋐村有林の計画的整備促進
基本計画
Ⓑ搬出ルートの確保
㋑地域を結ぶ林道の整備
㋒森林所有者情報の活用
㋓里山整備の推進、発生材の活用
㋔森林管理団体との連携
㋕森林の管理に対する課題等の共有
㋖分収契約地の維持管理
②森林整備
Ⓑ森林資源の活用
㋐森林公園の整備と活用
㋑森林税を活用した森林づくり
㋒森林浴の活用
㋓竹林の観光利用等有効活用
㋔竹林伐採等による景観整備
Ⓒ林道維持管理の推進
㋐現有林道の維持修繕の実施
㋑支障木等の撤去、法面保護
Ⓐ森林病害虫対策
㋐伐倒駆除、生物害防除の効果的な実施
㋑樹種転換の推進
③森林保護
Ⓑ野生鳥獣害対策
㋐鳥獣害対策実施隊への支援
㋑有害鳥獣駆除への支援
Ⓐ広報活動の推進
㋐補助制度の積極的広報
④広報活動の推進
㋑森林への関心を取り戻す取組
㋒森林とのふれあいによる山への興味の醸成
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
林産材出荷額
有害鳥獣捕獲頭数
活動指標
森林間伐面積
単位
目標の方向
万円
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
127
200
→
109
109
→
35.4
35.4
森林組合村内分出荷額
頭
年間の捕獲頭数
ha
村有林及び里山整備の面積
79
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
基本計画
個人や家庭で取り組む
・所有山林の維持管理
・所有山林の有用性を再確認
・森林浴や軽登山で山の楽しさを深める
地域や自治会で取り組む
・里山整備事業の活用
・地区所有林の整備及び活用
・里山の手入れによる山林事業への理解
組織や団体で取り組む
・里山整備事業の活用
・団体等所有林の整備及び活用
・里山の公園化
村が協働で取り組む
・里山整備事業の活用
・山の有用性のPR
・各地域に作った里山公園のマップ化
広域との連携で取り組む
・松くい虫対策(伐倒駆除、生物外防除、空中散布)
基本目標④ 産業と雇用を交流で生み出すむら
4–3.商工業・サービス業の振興
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
・社会と密接に関わるコミュニティビジネス
・SOHO
(小さなオフィスや自宅で仕事をす
る)
ビジネス
・産・学・官等各分野の連携
・起業化の促進
・積極的な誘致活動
・優良企業の立地
・環境意識の高まりとビジネスチャンスの到来
・ふるさと納税制度の拡充
・航空宇宙産業クラスター(集合体)形成特
区の指定
内部環境
強み(Strength)
・土産卸会社が多く、自社製品の開発、情報
を持っている
・山間地域に商店があり、高齢者等に利用
されている
・リニア中央新幹線、三遠南信自動車道の
整備
・リニア長野県駅、高速道路ICからのアクセ
ス条件の優位性
・集客力のある大型店の存在
・全村の高速ネットワーク環境の整備
・中心市に隣接
弱み(Weakness)
・広く平らな土地が少ないため、大型工場の
誘致ができない
・後継者不足、事業主の高齢化による事業
の衰退、商売意識の低下
・起業したい人への支援が不足している
・商工会会員数の減少
80
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・郊外や近隣市町へ消費が流
出
・既存商店街の空洞化
・後継者不足
・景気回復の遅れ
・更なる都市型の量販店、アウ
トレット等の進出機会増加
・経済のグローバル化
・消費者ニーズの変化
・事業所の撤退や縮小
・若年労働者の不足
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
○各種補助制度による財政的支援
○SOHOビジネスの起業支援
○サテライトオフィスの誘致
○村内企業との連携による、特産品の開発・
レストラン等の企画、誘致
○飲食店等との協働による村農産物を使っ
た特産品の開発、販売
○村内の農産物による昼食メニューの開発
○広域連携による地域産業の育成、推進
○小さな拠点づくりによる商
店の形成と移動手段の確保
○山間地の購買機会確保の研
究
○魅力ある商店街の再生
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
○誘致企業の絞り込み
○工業団地化による土地の有効利用
○商工会への財政的支援
○商工会との連携強化と後継者育成
○キャリア教育の推進支援
○後継者の育成
○就労、起業支援
○販路研究
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ企業(起業)育成、誘致
事業等
㋐各種補助制度による財政的支援
㋑SOHOビジネスの起業支援
㋒誘致企業の絞り込み
㋓サテライトオフィスの誘致
㋔工業団地化による土地の有効利用
Ⓑ六次産業化
①新たな商工業の展開
㋐村内企業との連携による、特産品の開発・
レストラン等の企画、誘致
基本計画
㋑飲食店等との協働による村農産物を使っ
た特産品の開発、販売
㋒村内の農産物による昼食メニューの開発
ⒸUI
Jターンの推進
㋐就労、起業支援
Ⓓ村内での購買機会の拠点確保
㋐小さな拠点づくりによる商店の形成と移動
手段の確保
㋑山間地の購買機会確保の研究
Ⓐ商工会との連携
㋐商工会への財政的支援
㋑魅力ある商店街の検討
Ⓑ人材育成
㋐商工会との連携強化と後継者育成
㋑キャリア教育の推進支援
②地元企業等への支援
Ⓒ伝統産業の継承と発展
㋐後継者の育成
㋑販路研究
Ⓓ広域連携
㋐広域連携による地域産業の育成、推進
81
(3)目標指標
達成度を測るための指標
村内企業従業員数
成果指標
目標の方向
人
→
百万円
製造品出荷額等
百万円
基本計画
件/年
1,846
5,735
5,850
8,445
8,610
→
1
1
→
1
10
→
0
5
→
→
企業誘致相談数
人 /年
UI
Jターン相談者数
件
特産品開発数
特産品開発数
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・村内事業者の利用
地域や自治会で取り組む
・村内事業者の利用
組織や団体で取り組む
・農・商・工連携による商品開発と販売
・後継者の育成
・村内購買機会の拠点確保
・キャリア教育の受け入れ
・村の特産品開発
・就労、起業支援
・企業誘致
82
1,810
経済産業省「平成19年商業統計」
UI
Jターン相談者数
広域との連携で取り組む
将来目標値
(平成32年度)
経済産業省「平成25年工業統計」
企業誘致相談数
村が協働で取り組む
現状値
(平成26年度)
総務省・経済産業省「平成24年経済センサス―活動調査」
年間商品販売額
活動指標
単位
・市場、販路の確保
・地域産業の育成推進
第5次 喬木村 総合計画
基本目標④ 産業と雇用を交流で生み出すむら
4–4.観光の振興
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・癒しや食、自然体験、人とのふれあい
を求める傾向の強まり
脅威(Threat)
・観光ニーズの一層の多様化
・体験型・滞在型の観光・交流機能の強
化
・住民のもてなしの心の醸成
・震災の影響による観光客の減少
・団塊世代の大量退職による観光ブー
ムの到来
・地方創生による地域自治体間格差拡
大
・観光客の増加
・地域間競争の激化
・大都市との時間距離短縮
・周辺他県、他地域の新たな資源(南ア
世界遺産化他)への訪問客誘引
・映画やドラマのロケーションにより知
名度と訪問が増加
基本計画
・観光・交流から定住・移住への展開
・自然の中でのウォーキング、ランニン
グブーム
・国家戦略による外国人観光客の増加
・ラグビーワールドカップ、東京オリン
ピック、パラリンピックの開催
・田園回帰ブーム
内部環境
強み(Strength)
・観光農業の組織と技術、品質、知名度
(イチゴ狩り)
・河岸段丘の景観
・氏乗の桜、クリン草、ポピー園等花に
よる観光
・山間地域の地元住民が主体となって
観光事業に力を入れて活性化を図っ
ている
・中京圏域から日帰り旅行が可能である
・リニア長野県駅からのアクセスの良さ
・リニアの見渡せる地形
・椋遊歩道の整備
・風越山の景勝
積極的戦略(計画)
○景観を生かしたレストラン等の誘致
○クラインガルテン利用者と地域住民
との交流
差別化戦略(計画)
○オーナー制度を活用したグリーン
ツーリズムの推進
○川を活用した遊びの創出
○たかぎふるさと祭り、文化祭への支援
○都市部の企業の人材育成の場の提供
○オーナー制度を活用したグリーン
ツーリズムの推進
○リピーター優遇策の検討
○古民家を利用した宿泊体験
○広域圏での観光ツアーのメニュー化
○観光農業の規模拡大による集客アップ
○NPOたかぎへの支援
○村出身者を通じた情報発信、収集
○たかぎファンクラブ(仮称)の創設
○三遠南信地域の観光資源の共有
○村内、飯伊の伝統芸能など文化遺産
の広域的資源としての活用
○近隣市町村の連携によるイベントの
開催
・クラインガルテンの整備
・清流が2本ある
・通年循環農産物の供給
・天竜川、三河等に歴史的発祥を共に
する文化圏(重要無形文化財を多数
持つ地域)
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・観光客が宿泊する施設がない
○ベリー&ゴーを用いた商品開発
○観光事業を担う団体の設立支援
・観光客が食事をする場所が少ない
○ホームページの充実(SNSの活用)
○村民のおもてなしの心の醸成
・集客の時期が春に偏っている
○都市部とのイベント、アンテナショッ
プを活用した村の魅力発信
○観光ボランティアの育成
・国内外への情報発信不足
・首都圏での認知度が低い
・活性化団体間の意識の差
・オリジナルのメニュー、おみやげがない
・観光協会がない
・単村で目玉となる観光資源が乏しい、
または育っていない
○活性化団体の自立支援
○村内、飯伊の伝統芸能など文化遺産
の広域的資源としての活用
○宿泊施設とのタイアップによる国内
外からの集客
○外国人観光客を受け入れる体制づく
り
・海外からの訪問客へのサービス体制
が弱い
83
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ都市、農村交流の推進
㋐景観を生かしたレストラン等の誘致
㋑クラインガルテン利用者と地域住民との交流
㋒たかぎふるさと祭り、文化祭への支援
㋓オーナー制度を活用したグリーンツーリズムの推進
㋔川を活用した遊びの創出
㋕都市部の企業の人材育成の場の提供
㋖リピーター優遇策の検討
㋗たかぎファンクラブ(仮称)の創設
基本計画
㋘ベリー&ゴーを用いた商品開発
㋙古民家を利用した宿泊体験
㋚観光農業の規模拡大による集客アップ
①交流人口の拡大
Ⓑ観光拠点づくり
㋐観光事業を担う団体の設立支援
㋑NPOたかぎへの支援
Ⓒ情報発信
㋐村出身者を通じた情報発信、収集
㋑ホームページの充実(SNSの活用)
㋒都市部とのイベント、アンテナショップを活用した村
の魅力発信
Ⓓ住民意識の向上
㋐村民のおもてなしの心の醸成
㋑観光ボランティアの育成
㋒活性化団体の自立支援
Ⓐ広域連携による観光の推進
㋐広域圏での観光ツアーのメニュー化
㋑近隣市町村の連携によるイベントの開催
㋒三遠南信地域の観光資源の共有
㋓村内、飯伊の伝統芸能など文化遺産の広域的資源と
しての活用
②広域連携
Ⓑインバウンド施策
㋐宿泊施設とのタイアップによる国内外からの集客
㋑外国人観光客を受け入れる体制づくり
(3)目標指標
達成度を測るための指標
観光客リピート希望率
成果指標
活性化団体集客数
交流センターホームページ閲覧数
活動指標
体験農業受入農家数
84
単位
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
90
90
→
50,000
60,000
→
41,446
50,000
→
12
12
いちご狩り来訪者聞き取り調査
人
活性化団体の集客数
回
ホームページ閲覧数
軒
体験農業受入農家数
第5次 喬木村 総合計画
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・村民一人ひとりが観光客におもてなしの心を持つ
個人や家庭で取り組む
・イベントへの協力、参加
・自己のネットワークを通じた村の魅力発信
・イベントへの協力、参加
・観光農業への協力
・観光資源を守る取組
組織や団体で取り組む
・グリーンツーリズムへの取組
・観光ボランティアの登録、育成
・各種イベントの開催
・PR活動
・農業体験、企業研修への支援
村が協働で取り組む
・情報発信の充実
広域との連携で取り組む
・飯伊の文化遺産の観光ツアーのメニュー化と広域資源としての活用
基本計画
地域や自治会で取り組む
85
分野5 教育・文化
基本目標⑤
生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
基本構想 将来像実現のための目標
幼児期から途切れない教育を推進し、基礎的な学力の定着を図った上で、自ら学び、考え、自分の言葉で伝える力
や将来にわたってふるさとに貢献しようとする心を育てます。また、早期から国際化に対応できる人材を育成できる
基本計画
教育環境の整備に努めます。
地域全体では、地域行事に関わり共に学び合うことで地域の絆やふるさとに対する誇りと愛着を育みます。村と地
域の一体的な取組で次世代を担うリーダーの育成を進めます。
さらに、質の高い芸術・文化活動、生涯学習・生涯スポーツ活動を一人ひとりが生涯にわたって積極的に行うことが
できる環境づくりを推進します。
施策 5
86
1
保育・教育の充実
5
文化・芸術活動の推進
2
生涯学習の推進
6
人権尊重の推進
3
青少年の健全育成
7
子育て支援の充実
4
スポーツ活動の推進
第5次 喬木村 総合計画
基本目標⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
5–1.保育・教育の充実
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・教育の情報化
・少子化や核家族化
・社会を生きぬく力の育成
・児童・生徒の学力の低下
・幼児教育機能の充実
・教育ニーズの多様化
・幼保一元化や一貫教育などの条件整備
・多様化する児童・生徒、保護者への
対応
・新学習指導要領
・女性の社会進出
・グローバル教育の義務化
強み(Strength)
・航空宇宙産業集積特区(飯田市)
・道徳心や規範意識の低下
・学校統廃合の検討課題
・先生と子どもの多忙感
・子どもの貧困、教育格差
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
○ICTの活用による教育の質の維持向上事業
の実践
○ICTの活用による教育の質の維持
向上事業の実践
・豊かな自然環境
○他校との遠隔事業交流
○村内保育園の統廃合の検討
・学校支援ボランティアなど地域
住民の学校への協力
○特別保育、土曜保育の実施
○認定こども園化の取組
○未満児保育の充実
○英語教育の推進
・たかぎ子育て憲章
○障害児保育の充実
○学校図書館システムの整備
・読書活動の推進への取組
○一時預かり保育の実施
○椋鳩十記念図書館との連携
・小・中規模校ならではの細かな
指導
○保育士の人材確保
・安全な保育施設
○病児・病後児保育事業
・
ICTの活用
・学校支援ボランティアによる支援
基本計画
・教育基本法の改正をはじめとする学校改革
内部環境
脅威(Threat)
○保育士の人材育成及びスキル向上
○保育所広域入所事業
○自然環境を活用した体験型学習の実践
○本物教育の取組
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・家庭での教育力の低下
○学校支援ボランティア事業地域活力の拡大
○通級教室との連携
・自己肯定感の低下
○「小一ギャップ」
「中一ギャップ」の解消
○教育機会の確保
・児童・生徒数の減少
○開かれた学校運営の推進
○要・準要保護児童支援事業
・国際交流の機会が少ない
○企業内保育整備の啓発
・コミュニケーション能力の低下
○ワークライフバランスの啓発
○ALTを活用した生の英語に触れる
機会の確保
○保育園情報提供のための媒体整備
○外国籍の子どもにも対応できる体制整備
○保小中連携による職員情報共有
体制の強化
○ICTを活用した交流事業(スキルアップ)
○地区教育フォーラムを活用した地域教育力の
向上
○たかぎ子育て憲章を活用した家庭・地域・学校
による協働の取組
87
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
ⒶICTを活用した教育環境の魅力化
㋐ICTの活用による教育の質の維持向上事業の実践
㋑他校との遠隔事業交流
㋒通級教室との連携
㋓学校支援ボランティア事業地域活力の拡大
㋔「小一ギャップ」
「中一ギャップ」の解消
㋕開かれた学校運営の推進
①教育環境の充実
㋖教育機会の確保
基本計画
Ⓑ小規模校の魅力向上
㋐ICTの活用による教育の質の維持向上事業の実践
Ⓒひとり親家庭、貧困家庭への支援
㋐要・準要保護児童生徒支援事業
Ⓐ地域とつながりを大切にした保育の
実施
㋐特別保育、土曜保育の実施
㋑未満児保育の充実
㋒障がい児保育の充実
㋓一時預かり保育の実施
㋔保育士の人材確保
㋕企業内保育整備の啓発
㋖村内保育園の統廃合の検討
②保育環境の充実
㋗認定こども園化の取組
㋘ワークライフバランスの啓発
㋙保育士の人材育成及びスキル向上
Ⓑ特色ある保育教育環境の充実
㋐保育園情報提供のための媒体整備
㋑外国籍の子どもにも対応できる体制整備
㋒病児・病後児保育事業
㋓保育所広域入所事業
Ⓐグローバル社会に対応できる人材
の育成
㋐英語教育の推進
Ⓑキャリア教育の推進
㋐自然環境を活用した体験型学習の実践
㋑ALTを活用した生の英語に触れる機会の確保
㋑本物教育の取組
㋒ICTを活用した交流事業(スキルアップ)
③未来を担う人材の育成
Ⓒ心豊かな人材の育成
㋐地区教育フォーラムを活用した地域教育力の向上
㋑たかぎ子育て憲章を活用した家庭・地域・学校による
協働の取組
㋒保小中連携による職員情報共有体制の強化
Ⓓ読書活動の推進
㋐学校図書館システムの整備
㋑椋鳩十記念図書館との連携
88
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
村の保育園利用者の満足度
成果指標
実用英語検定3級合格者数
小・中学校の学習活動が充実し、成果
があがっていると答える人の割合
活動指標
保育士研修開催回数
ICTを活用した英語教育実施回数
目標の方向
%
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
60
65
人
→
26
36
%
→
14.1
20.0
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
回
→
0
2
回
→
4
5
回
→
0
5
基本計画
ICTを利用した遠隔授業の実施回数
単位
中学校での英語教育実施回数
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・地域との連携を積極的に持つ
・一番小さな社会である家庭内でのコミュニケーション、会話の充実
・地区教育フォーラム等へ積極的に活動参加する
・家庭でたかぎ子育て憲章に取り組む
・保護者自身が教育について関心を持ち、積極的に子育てに取り組む
地域や自治会で取り組む
・地域の工場・施設見学をし、
「どうしてこうなるのか」等の意識を持ってもらえる実践教育
・地域全体で子育てをする環境を作る
組織や団体で取り組む
・保育年齢の核家族、転入家庭の支援
・教育の情報化、共有、
ICT活用とあわせたふれ合う交流活動
・託児所の設置、子連れ出勤等の検討
・村の良さ、おもしろさ等伝える授業を組み入れる
村が協働で取り組む
・
Iターン・Uターン等の移住者への支援専門部署の導入
・少子化による保育園の統廃合の検討
・キャリア教育を通じて社会に通用するスキルを身につける支援を行う
・図書館の充実
・教育について親が学ぶ機会の提供
・保小中の連携の強化
・
「小一ギャップ」
「中一ギャップ」の解消に向けてICTを上手に活用して、さらに生の人と人の
交流も増やし、コミュニケーション能力も身につける
広域との連携で取り組む
・合同での指導・講演などの勉強の場、意見交換の場づくり
・国際交流や広域交流によるコミュニケーション、情報の収集を行う
・他自治体の待機児童の受け入れ等、広域全体で待機児童ゼロにする
89
基本目標⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
5–2.生涯学習の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・情報化の進展
・産業構造の変革
・生活水準の向上
・平均寿命の伸長
・自由時間の増大
基本計画
内部環境
強み(Strength)
・公民館施設の充実
・椋鳩十記念館図書館事業
・公民館活動の充実
・人材バンク制度
・高速ネットワーク環境
弱み(Weakness)
・少子高齢化
・過疎化の地域格差
・地域のつながりの希薄化(個
人差)
・住民発信による事業が乏しい
・役員・参加者の固定化
積極的戦略(計画)
○シニア世代と子どもの交流事業の企画
○施設利用者アンケートの実施検討
○読書活動推進計画の実践
段階的戦略(計画)
○個人が企画する公民館活動とその支援
○県研修会等を活用しリーダー養成を支援
○シニア世代と子どもの交流事業の企画
○個人のスキルを活用した社会参加の機
会づくり
○職業教育によるスキルアップ機会の創出
脅威(Threat)
・新たな知識・技能の習得の必要性拡大
・総合的な学習環境の整備の遅れ
・個々の必要性に応じた、いつでも、どこでも、だ
れでも学ぶことができる生涯学習社会確立の
必要性増大
・職業教育の遅れ
差別化戦略(計画)
○分館共催事業や交流事業の推進
○図書館からの情報発信・催事の充実
○ギャラリー展・こども夏祭り等の企画の充実
○図書館の利便性の向上
○広域連携システムの検討による読書機会の創出
○移動困難者等への情報発信・学習機会の提供
○ICTを活用した学習機会の提供
○利用しやすい制度への見直し
専守防衛戦略(計画)
○自主的に活動できる地域の公民館
(2)施策への展開
施策名
①公民館事業の推進
施策
Ⓐ異世代交流の推進
㋐シニア世代と子どもの交流事業の企画
Ⓑ地域公民館の活性化と人口減少の対
応
㋐分館共催事業や交流事業の推進
㋑個人が企画する公民館活動とその支援
㋒自主的に活動できる地域の公民館
Ⓒ地域リーダーの養成支援
㋐県研修会等を活用しリーダー養成を支援
Ⓐ社会教育施設の利便性の向上
㋐施設利用者アンケートの実施検討
Ⓑ椋鳩十記念館図書館の魅力アップ
㋐読書活動推進計画の実践
㋑図書館からの情報発信・催事の充実
㋒ギャラリー展・こども夏祭り等の企画の充実
㋓図書館の利便性の向上
㋔広域連携システムの検討による読書機会の創出
Ⓐ世代間交流による「絆」づくり
㋐シニア世代と子どもの交流事業の企画
Ⓑシニア世代の余暇活動機会の創出
㋐移動困難者等への情報発信・学習機会の提供
㋑個人のスキルを活用した社会参加の機会づくり
㋒ICTを活用した学習機会の提供
Ⓒ人材バンク制度の活用
㋐利用しやすい制度への見直し
㋑職業教育によるスキルアップ機会の創出
②社会教育施設の充実
③生きがいづくりの推進
90
事業等
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
誰もが学べる生涯学習の機会が充
実していると答える人の割合
成果指標
自主企画イベント回数
椋鳩十記念図書館来館者数
単位
目標の方向
%
→
将来目標値
(平成32年度)
15.2
20
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
回
0
5
→
13,859
14,000
→
36
40
→
3
3
→
サークル等の自主企画講座やイベント
人
図書館利用者数
基本計画
団体
公民館クラブ数
現状値
(平成26年度)
文科系クラブ数
活動指標
椋鳩十記念図書館イベント実施数
件
こども夏祭り・夕やけ祭・夏期講座
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・地域行事、村行事への参加
・公民館活動へ積極的に参加して地域とのつながりを深くし、他との関わりを持つ
・生涯学習を通じて個々がスキルアップする
地域や自治会で取り組む
・年齢関係なく異世代が交流できるレクリエーションの活用による参加しやすい企画づくり
・地区育成会と子どもが共同で企画した公民館行事の実施
・地域の“先生”
を発掘し活用
・人口減少社会を見据え地区公民館同士の交流・共催イベント等の実施
組織や団体で取り組む
・情報の提供や施設等の利便性の向上と誰もが参加しやすいイベントの実施
・図書館等で喫茶スペース、コミュニティカフェ等、気軽に集えて学べる場所の提供
・地元の人を先生にした、子ども向けの授業や大人向けの講座を開講し、子どもと大人双方に
刺激・学びを生む取組
・母と子の20分間読書に限らず、父と子の読書をすすめる
村が協働で取り組む
広域との連携で取り組む
・シニア世代を活用できる人材バンクなどを活用した体制作り
・施設のインターネット予約の検討など利便性の向上
・村出身者への公民館行事・講座等のICTを活用した情報発信
・村に足りていない人材や大学の社会人講座(フィールドワーク系)等の活用
・広域での図書の貸し出しの連携
・広域での人材バンクの活用による資源・人材の共有
・広域としての共同開催
91
基本目標⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
5–3.青少年の健全育成
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・地域やPTAにおける自主的な活動の
推進
・いじめや不登校の増加
・子どもの人権110番、子どもの人権S
OSミニレターの取組
・情報化社会による暴力や性に関する
情報の氾濫
・情報化の進展
・非行の低年齢化、凶悪化
・核家族化による家庭力の低下
基本計画
・ライフスタイルの変化
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
・毎年7月に社会を明るくする運動の実施
○全村挨拶運動の実践
・生活安全指導員による地域の見守り
○社会を明るくする運動の推進
・こどもを守る安心の家の設置
○生活安全指導員や少年警察ボラン
ティアなど地域全体での見守る取
組の強化
・生活安全推進協議会による夏休みの夜
間パトロールの実施
・少年警察ボランティア
差別化戦略(計画)
○臨床心理士による子育て相談機会
の充実
○家庭状況の把握
○定期的なアンケート調査の実施
○若年齢からの犯罪に関する学習の
取組
・民生児童委員が各地域にいる
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・情報化社会の進展による保護者の知識
の欠如
○子どもの自立性・社会性を育む通学
合宿体験の研究
○小中学校・警察・教育委員会連携に
よる情報の共有
・地域のつながりの希薄化
○情報化社会がもたらす課題等につ
いてのPTA学習会、研修会の開催
○不審者情報の発信
○地区教育フォーラム等地区活動の
支援
○子どもからのSOS相談を受ける仕
組み作り
○不登校児童・生徒の居場所の確保
○いじめ相談場所の確保
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐたかぎ子育て憲章を活用した豊か
な心の育成
事業等
㋐全村挨拶運動の実践
㋑子どもの自立性・社会性を育む通学合宿体験の研究
㋒情報化社会がもたらす課題等についてのPTA学習
会、研修会の開催
①豊かな子育て環境の整
備
Ⓑ情報の共有と児童家庭支援の推進
㋐臨床心理士による子育て相談機会の充実
㋑家庭状況の把握
㋒定期的なアンケート調査の実施
Ⓒ地区行事への参加による地域の
絆づくりの推進
㋐地区教育フォーラム等地区活動の支援
Ⓐ犯罪の未然防止対策
㋐若年齢からの犯罪に関する学習の取組
㋑社会を明るくする運動の推進
㋑生活安全指導員や少年警察ボランティアなど地域
全体での見守る取組の強化
㋒小中学校・警察・教育委員会連携による情報の共有
②子どもの安全対策
㋓不審者情報の発信
Ⓑいじめ対策の推進
㋐子どもからのSOS相談を受ける仕組み作り
㋑不登校児童・生徒の居場所の確保
㋒いじめ相談場所の確保
92
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
長期欠席児童数
成果指標
長期欠席生徒数
活動指標
臨床心理士による子育て相談実
施日数
目標の方向
人
人
日
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
1
0
→
6
0
→
70
82
→
3
6
臨床心理士による相談日数
回
基本計画
青少年健全育成講演会・学習会開
催回数
単位
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・家庭でのコミュニケーション(食事・会話等)の大切さを認識し、家族団らんの時間を確保する
・地域・PTA活動に積極的に参加する
・子どもの行動に関心を持つ
地域や自治会で取り組む
・近所の人々があいさつによりコミュニケーションをし、知らない人でも気軽に声かけできる
雰囲気をつくる
・地域の子どもを把握し、地域で子育てをする環境を作る
・絆づくりができるような活動、教育フォーラムによる異世代交流の機会づくり
・異変に気付いた時、連絡できるような窓口の設置
組織や団体で取り組む
・何かあったらすぐ相談できる窓口の設置
・PTA学習会などへの積極的参加の呼びかけ
・相談しやすい相談機会の情報化と機会づくり
・コンビニ等との情報共有(子どもの安全確保)
・学校等での親への教育(犯罪対策等)実施
村が協働で取り組む
・子どもたちの居場所、相談ポスト、電話窓口などの周知及び環境整備
・教育フォーラムの内容の見直し
・家庭、地域、学校など連携して取り組める活動の実施
・インターネット社会へ対応する親子学習会の実施
広域との連携で取り組む
・不審者情報の発信、共有
・夏祭りなど近隣市町村の見守り
・警察や近隣の市町村など広域での情報の共有
93
基本目標⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
5–4.スポーツ活動の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・団塊の世代の増大によるライフスタイ
ルの変化
・スポーツニーズの多様化への対応の遅れ
・健康づくり、体力づくりの意識向上
・施設整備の遅れ
・総合型地域スポーツクラブの設立・成長
・医療費の増加
・施設の老朽化
基本計画
・指導者の不足
・子どもの体力・運動能力の低下
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
・社会体育施設の充実
○分館対抗球技での新たな種目を検討
・公民館体育事業の充実
○ニュースポーツ教室の実施による普及
・総合型地域スポーツクラブの充実
○スポーツクラブによる健康サポート事
業の検討
・スポーツ推進委員の活動
○健康福祉部門との連携
・青少年スポーツの充実
○クラブ安定経営のための支援
○クラブ会員間交流による活動の活性化
差別化戦略(計画)
○体の成長や身体能力に合った運動の機
会提供
○コーディネーショントレーニング・健康
運動教室等の運動機能向上事業
○施設需要と時代にマッチしたスポーツ
施設の整備
○既存施設の長寿命化
○スポーツクラブ情報の発信
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
・少子高齢化
○交流型スポーツの導入
・アスリート育成のための指導者不足
○スポーツクラブによる運動機会の提供
・分館対抗球技大会参加者の減少
○指導者養成プログラムの導入
・スポーツ推進委員の固定化
○エコ改修の実施
専守防衛戦略(計画)
○スポーツによる異世代交流
・参加者の固定化、やっている・やっ
てない差の拡大
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ高齢化社会の対応と運動
機会の創出
㋐分館対抗球技での新たな種目を検討
㋑ニュースポーツ教室の実施による普及
㋒交流型スポーツの導入
㋓スポーツによる異世代交流
Ⓑ誰もがスポーツに取り組め
る機会づくり
㋐スポーツクラブによる運動機会の提供
㋑スポーツクラブによる健康サポート事業の検討
㋒スポーツ推進委員による普及活動
㋓体の成長や身体能力に合った運動の機会提供
㋔コーディネーショントレーニング・健康運動教室等の運動機能向上事業
㋕健康福祉部門との連携
Ⓒスポーツクラブの活 動の
支援
㋐クラブ安定経営のための支援
㋑クラブ会員間交流による活動の活性化
㋒スポーツクラブ情報の発信
Ⓓスポーツ指導者の人材確保
㋐指導者養成プログラムの導入
Ⓐ需要に応じた施設の整備と
管理
㋐施設需要と時代にマッチしたスポーツ施設の整備
㋑既存施設の長寿命化
㋒エコ改修の実施
①スポーツ活
動の推進
②社会体育施
設の充実
94
事業等
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
スポーツ実施率
単位
目標の方向
%
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
49.5
55
人
→
503
650
回
→
8
10
回
→
383
400
1回/月以上の実施者
成果指標
たかぎスポーツクラブ会員数
たかぎスポーツクラブイベント数
活動指標
基本計画
たかぎスポーツクラブ定期教室数
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・親子でスポーツすることにより、日ごろから体を動かす
・ノーテレビノーゲームデーの活用によるアウトドアスポーツの機会づくり
・スポーツクラブなどの活用による幼少期からのスポーツに親しむ習慣づけ
・スポーツ活動(健康・体力づくり)の必要性の認識を親子で共有
地域や自治会で取り組む
・子どもと大人も一緒に楽しめる地区スポーツ大会の検討・実施
・地域などで参加・交流しやすいスポーツ活動の提供
・分館対抗球技大会に積極的に参加する地域づくり
組織や団体で取り組む
・誰でも参加しやすいニュースポーツの開拓と情報の提供
・年代、個々の能力に合った運動機会の提供
・運動と健康を絡めたイベントのニーズ把握と企画の検討
・スポーツクラブ拠点施設整備の検討
・チャレンジデー等を活用したスポーツ体験メニューによる啓発
村が協働で取り組む
・土地の有効な利用、提供者のリサーチ
・スポーツ活動が有効にできるスポーツ施設の見直しと検討
・スポーツ指導者の発掘・育成と指導者不足改善の支援
広域との連携で取り組む
・有名な指導者や団体のスポーツ教室・イベントの誘致によるスポーツ施設の有効活用
・広域連携によるスポーツイベントの実施と村外参加者の誘客による交流
・指導者の発掘と情報の共有
95
基本目標⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
5–5.文化・芸術活動の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
機会(Opportunity)
外部環境
・人々の価値観の多様化に伴い、物質的な豊か
さよりも精神的な豊かさが求められ、地域の
伝統文化が見直される傾向の到来
・文化芸術の重要性の認識の高まり
・個性的な施設、活動の高まり
基本計画
内部環境
強み(Strength)
・文化財消失の危機
・後継者不足
・施設の不足
積極的戦略(計画)
○地区教育フォーラムでの取組
・歴史民俗資料館
○継承のための仕組み作り
・村指定文化財
○伝統文化・芸能の魅力を紹介・発信を検討
・各地の祭りなど伝統芸能
○ベリー&ゴーの活用と発信
・村出身の芸術家がいる
○読書感想文コンクールの実施
弱み(Weakness)
差別化戦略(計画)
○伝統文化や芸能にふれ郷土に誇り
と愛着を育む
○地域の文化財の保存と文化財巡り
講座の実施
○椋記念館の夕やけ祭による顕彰
段階的戦略(計画)
・人口減少社会の影響による伝統
文化の継承
○継承と存続に必要な育成や支援体制の検討
・村指定文化財の保存
○村内外への発信や発表、参加機会の創出
・伝統芸能の継承者不足による祭
事等の存続
・歴史民俗資料館の活用不足
・地域社会の縮小
・施設の老朽化
・椋文学の里
・芸術家へ育成及び支援体制
脅威(Threat)
専守防衛戦略(計画)
○伝統芸能の記録保存
○歴史民俗資料館の活用
○喬木村ゆかりの芸術家との交流と作品にふ
れる機会
○伝統文化・芸能のリニア開通を見据えた魅
力アップによる集客
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ地域の伝統文化や芸能の継続と
保存
事業等
㋐地区教育フォーラムでの取組
㋑伝統文化や芸能にふれ、郷土に誇りと愛着を育む
㋒伝統芸能の記録保存
① 伝 統 文 化・芸 能の保存
継承
Ⓑ伝統芸能等継承団体の認知と継承
㋐継承のための仕組み作り
㋑継承と存続に必要な育成や支援体制の検討
②文化財の保存と活用
Ⓐ文化財を活用した魅力ある地域
づくり
㋐歴史民俗資料館の活用
㋑地域の文化財の保存と文化財巡り講座の実施
㋒村内外への発信や発表、参加機会の創出
Ⓐ文化芸術活動機会の提供
㋐伝統文化・芸能の魅力を紹介・発信を検討
㋑喬木村ゆかりの芸術家との交流と作品にふれる機会
③文化・芸術活動の充実
Ⓑ文化・芸術資源の開拓と活用
㋐伝統文化・芸能のリニア開通を見据えた魅力アップ
による集客
㋑ベリー&ゴーの活用と発信
Ⓐ文学の村内外への発信と普及
㋐読書感想文コンクールの実施
Ⓑ椋鳩十の顕彰
㋐椋記念館の夕やけ祭による顕彰
④「椋文学」の発信
96
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
椋鳩十記念館入館者数
成果指標
歴史民俗資料館入館者数
文化芸能(資料館等)イベント数
活動指標
目標の方向
人
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
766
800
人
→
504
550
回
→
1
2
件
→
0
2
基本計画
伝統芸能の記録保存件数
単位
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・地域のお祭り、伝統行事への参加及び継承
・文学・音楽・絵画などにふれる機会を積極的につくる
地域や自治会で取り組む
・お祭り・行事等の理解を深め、地域の歴史・文化を学ぶ機会の提供
・行事への参加の呼びかけやU・
Iターン者への参加の促進
・地域のお祭り等に大人と子どもが共に参加し後継者を作り継承
組織や団体で取り組む
・全世代参加できる音楽・踊りのイベントによる村内外者との交流の企画
・団体の活動や魅力を紹介し、人材基盤強化による後継者の育成と継承
・学校授業で村の歴史の学習を多く取り入れ、村への愛着と誇りを醸成
・椋図書館などの魅力ある企画展の開催と利用促進
・本物にふれ豊かな心を育む機会づくり
村が協働で取り組む
・各地区のお祭りを村内外に周知していく機会づくり
・文化財の記録・保存・支援
・ベリー&ゴー、ベリー&ゴーのダンスの活用と発信
・文化としての阿島傘から日常使いの推進、発信
広域との連携で取り組む
・村の文化・芸能を広域連携により全国に発信
・下伊那の文化の研究と発信
・椋文学、資料館、ベリー&ゴーなど村の資源の発信
・
“獅子舞文化”の発信、保存活動への支援
97
基本目標⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
5–6.人権尊重の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
機会(Opportunity)
外部環境
脅威(Threat)
・人権が尊重される社会づくりの進展
・家庭や地域、職場において、人権意識
の高揚を目指した取組が充実
基本計画
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
・高齢者、障害者、子ども、外国人、女性
等に対する差別、偏見の存在、様々な
人権問題の存在
・インターネットを悪用した人権侵害や
社会的弱者への虐待など新たな社会
問題の発生
差別化戦略(計画)
・平和学習会の活動
○人権教育の推進
○広島平和のバス事業の継続
・広島平和のバス運行事業
○差別、偏見に関する催しの企画実施
・福祉施設の充実
○いじめ・虐待等未然防止の啓発
○満蒙開拓記念館等を活用した平和
教育
○小中学校合同での人権学習講演会
○地域、学校や福祉施設の体験交流
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
・表面化していないいじめ・虐待の可能性
専守防衛戦略(計画)
○人権相談・虐待相談窓口の周知
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐいじめや差別のない思いやりあるむらづく
り
事業等
㋐人権教育の推進
㋑差別、偏見に関する催しの企画実施
㋒人権相談・虐待相談窓口の周知
㋓いじめ・虐待等未然防止の啓発
①人権を尊重し、差別のな
い地域をつくる
㋔地域、学校や福祉施設の体験交流
Ⓑ平和教育の推進
㋐広島平和のバス事業の継続
㋑満蒙開拓記念館等を活用した平和教育
㋒小中学校合同での人権学習講演会
98
第5次 喬木村 総合計画
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
人権尊重の地域づくりができてい
ると答える人の割合
平和学習会等参加者数
特別相談窓口設置件数
人権教育実施回数
平和学習会等実施回数
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
13.9
20
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「やや満足」と回答した率
人
111
120
→
1
1
回
→
1
1
回
→
4
4
→
平和学習実行委員会・広島平和のバス
件
人権擁護委員実施
基本計画
活動指標
単位
平和学習会×3・広島平和のバス
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・家庭内で子どもの人権を親が認める関係づくり
・いじめについて家庭内での話題として話せる家庭環境
地域や自治会で取り組む
・教育フォーラムなどで戦争体験をした方の話を聞く平和学習の実施
・地域一人ひとりが思いやり・つながりのある、差別やいじめのない地域づくり
組織や団体で取り組む
・定期的に他の福祉施設等と交流し助け合う心や支え合う心を養う教育
・学校や関係団体による相談しやすい窓口や機会づくり
・飯田養護学校や福祉施設との交流による人権教育の機会づくり
・わかりやすい人権学習を親子が共に学べる機会づくり
村が協働で取り組む
・人権に対するセミナー、ビデオセミナーと人権尊重の学習会の実施
・子どもなんでも相談ポストの周知及び利用環境の整備
広域との連携で取り組む
・SNSによる人権問題を広域とも連携して防止していく対策
99
基本目標⑤ 生涯、共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむら
5–7.子育て支援の充実
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
基本計画
・子ども・子育て支援事業計画
・少子化、核家族化の進行
・子ども・子育て会議
・晩婚化などによる出生率の低下
・インフラ網整備による子育て世代をは
じめとした人口の流入
・社会進出、就労形態の多様化などによ
る子育てへの関心の低下
・認定こども園を含む村内保育施設の
制度化
・子どもが被害者となる事件、事故の増加
・子育てを取り巻く社会環境の悪化や、
親のモラル低下による児童虐待の増加
・園児数減少による規模の縮小
・指導者の不足
・外国児童の増加をはじめ多様なニー
ズへの対応
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・豊かな地域資源に囲まれた保育環境
○学遊館広場の体験型事業の充実
○土曜日の教育支援構築
・子育て拠点施設(こども学遊館)を核
とした多様な活動
○子育て支援事業の活用
○こども学遊館と周辺施設の充実
○子育てひろばと地域ボランティア、
ミ
ニデイサービス等との交流
○新たな拠点施設の検討
・児童クラブ開所時間見直しによる共働
き家庭等への支援の拡充(小1の壁打
破)
・子育て家庭への経済的負担軽減のた
めの施策展開
○イクメン変身事業
○たかぎ子育て憲章の実践
・乳幼児健診など母子保健事業の充実
・子ども共育会議
・たかぎ子育て憲章
・待機児童ゼロ
・子育て憲章の内容を実践する取組
・移住コーディネーター、住居、仕事、子
育てなど一括で相談
・
ICTで海外ともつながる
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・少子化による子どもの減少と、地区に
おける子ども数の偏り
○メルヘン散歩道付近の土地活用の
研究
○児童家庭支援センター「こっこ」との
連携
・子どもの交流機会、体験機会の減少
○未就園児の居場所づくりの研究
・子育てに対する母親の負担感の増大
○わかりやすい相談窓口・情報発信環
境の整備
・肥満児等、生活習慣の改善を要する子
どもの増加
・家庭の保育、教育力の低下
・子育てと仕事の両立に悩む家庭の増加
・取組に対する保護者の興味関心の低下
・結婚しない人の増加
100
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ子どもの活動拠点の充実
㋐学遊館広場の体験型事業の充実
㋑土曜日の教育支援構築
㋒こども学遊館と周辺施設の充実
㋓メルヘン散歩道付近の土地活用の研究
㋔新たな拠点施設の検討
①次世代育成交流
事業の充実
Ⓑ子ども子育て支援事業の推進
㋐子育て支援事業の活用
㋑子育てひろばと地域ボランティア、
ミニデイサービス等との交流
基本計画
㋒イクメン変身事業
㋓未就園児の居場所づくりの研究
②児童家庭支援
の充実
Ⓐ家庭教育力向上のための取組
㋐たかぎ子育て憲章の実践
Ⓑ相談・支援体制の充実
㋐わかりやすい相談窓口・情報発信環境の整備
㋑児童家庭支援センター「こっこ」との連携
(3)目標指標
達成度を測るための指標
学遊館広場利用者満足度
成果指標
子育てひろば利用者満足度
学遊館広場の利用延べ人数
活動指標
子育てひろばの利用延べ人数
単位
目標の方向
%
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
→
80
85
→
75
80
人
→
443
460
人
→
4,990
5,300
保護者意向満足度調査
%
保護者意向満足度調査
101
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・子どもとのコミュニケーションの充実
個人や家庭で取り組む
基本計画
102
・子育て交流会、PTA活動等、子育て支援活動への積極的参加
・子育てに関わる要望や意見を訴えていく
・家族みんなで子育てに加わる
地域や自治会で取り組む
・子育て相談・交流できる場所の提供、父母共に参加しやすい雰囲気づくり
・移住者への積極的声かけ
・誰もが利用しやすい施設や情報の提供、イベント開催
・地域が一緒になって子育てできる環境づくり
・地区の行事を通じた保護者の幅広い交流、結びつきを拡げる
・身近に親族がいない子育て世代の親代わりとしての取組
組織や団体で取り組む
・子ども手当・医療等のバックアップの仕組み強化
・相談しやすい環境、交流しやすい施設、子育て講演会などの開催
・子育て支援に対し関心の薄い世帯に対する、活動の積極的なPR
・企業等での託児所設置、子連れ出勤の検討、育児中でも働きやすい環境づくり
村が協働で取り組む
・子どもを安心して預けられる保育園、児童クラブの運営
・世帯ごとの子どもに対する補助・手当の拡大
・土地を活用した公園の整備
・子育てしやすい環境づくり、情報の提供、村外との差別化
・時代に合った医療支援、経済的支援
・移住希望者への分かりやすい窓口の設置と村内外への支援内容の周知
広域との連携で取り組む
・村外への喬木村の子育て環境PR
・移住コーディネーターによる喬木村に移住したい人の情報発信
・広域連携による情報の共有
・他自治体の待機児童の受け入れ等、広域全体で待機児童ゼロを目指す
第5次 喬木村 総合計画
分野6 行財政・村民参加
基本目標⑥
村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進めるむら
基本構想 将来像実現のための目標
自分たちの地域では、自分が主役の一人であるという意識を持つことが、何よりも重要です。それらを促し育んで
いくことが本村に活気と活力を生み出す出発点となります。
基本計画
その上で、地域コミュニティ活動への理解と情報の共有を図りながら、各種団体や事業者、行政といった多様な担
い手との協働を促進することで、地域の様々な課題に対応できる体制を確立していきます。
また、男女共同参画社会の形成とワークライフバランスの確立に向けて、行政・地域・事業所等の連携を図り進
めていきます。
戦略的な行財政運営を推進するため、長期的視野に立ち、事務事業を効果的かつ効率的に実施するとともに、本
村を取り巻く環境の変化に即応できるよう職員の能力向上など人材の育成を図ります。また、公共施設や社会資本
の維持管理・更新については、現状を整理し、評価した上で適切な対応に努めます。
施策 6
1
協働のむらづくりの推進
2
地域コミュニティの推進
3
戦略的な自治体経営の推進
4
男女共同参画の推進
103
基本目標⑥ 村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進めるむら
6–1.協働のむらづくりの推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
・新しい公共の形成
・多様化する住民ニーズへの対応
・多様な住民参画・協働の仕組みが構築
されつつある
・地方産業・経済をめぐる環境の一層の
深刻化
・情報公開など住民と行政との情報・意
識の共有化
・国財政逼迫の影響などにより、財政状
況は以前にも増して非常に厳しい状
況
基本計画
・広報・広聴活動の一層の充実
・選挙年齢18才へ引き下げ
・人口減少と少子高齢化
・住民参画・協働に関する指針づくり
(コ
ミュニティ推進計画等)
・新たなむらづくりの担い手として、NP
O等の成長
・国際交流の活発化
・元気な高齢者の増加
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・自助・互助・公助の理念の認知
○環境美化、花いっぱい運動の推進
○ボランティアセンターの整備
・NPO法人たかぎの活動
○活性化創造支援金制度の活用
○ふるさと祭り・文化祭の開催
・活性化創造支援金制度
○村民意識調査の実施
○協働によるイベントの開催
・光ファイバーの全村整備
○地区計画の策定
・ボランティア活動している人が多い
○ふるさと回帰推進事業の実施
・地域おこし協力隊制度の活用
○情報誌、HPによる情報発信
・8区16自治会の活発な活動
○自治振興交付金の交付
・関東及び東海地区ふるさと会の存在
○区長会、区会連絡会の開催
○地区担当職員の活用
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
・むらづくりへの関心はあるが引き出せ
ていない
○活性化団体の連携強化
・地域活動に参加したくない割合33.6%
以上
○ボランティアコーディネーターの育成
・行政頼み(行政任せ)の意識の固定化
・SNSの未活用
・活性化団体の弱体化
・新たな団体が生まれてこない(活性
化、NPOなど)
・外国人の村づくりへの参加が少ない
○活性化団体の拠点づくりと育成支援
専守防衛戦略(計画)
○消防団退団後の社会参加の機会を
確保
○パブリックコメントの実施
○行政評価への住民参加
○シルバー世代の社会参加
○外国人の社会参加への支援
○若年世代のむらづくりへの参画
○HP、
SNSによる双方向の情報発信
強化
・若い人の村づくりへの関心はあるが引
き出せていない
新しい公共:公共に対するニーズの拡大と財政の逼迫や職員の減少などによる行政の縮小により生じるギャップを住民、 団体、 地域、 企業などと
の協働で埋めていこうとする考え方
104
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
Ⓐ活性化団体の支援
㋐活性化創造支援金制度の活用
㋑活性化団体の連携強化
㋒活性化団体の拠点づくりと育成支援
①協働による地域活性化
の推進
Ⓑボランティアの育成・活用
㋐ボランティアセンターの整備
㋑ボランティアコーディネーターの育成
Ⓒ村への愛着を高める機運の醸成
㋐ふるさと祭り・文化祭の開催
基本計画
㋑協働によるイベントの開催
㋒環境美化、花いっぱい運動の推進
Ⓐ村民の行政参画
㋐村民意識調査の実施
㋑地区計画の策定
㋒ふるさと回帰推進事業の実施
㋓行政評価への村民参加
㋔シルバー世代の社会参加
㋕外国人の社会参加への支援
②村民の行政参画機会の
確保
㋖若年世代のむらづくりへの参画
㋗消防団退団後の社会参加の機会を確保
Ⓑ情報発信による行政参画
㋐情報誌、HPによる情報発信
㋑HP、
SNSによる双方向の情報発信強化
㋒パブリックコメントの実施
Ⓐ自治会活動の支援
㋐自治振興交付金の交付
③自治会活動の推進
㋑区長会、区会連絡会の開催
㋒地区担当職員の活用
(3)目標指標
達成度を測るための指標
ボランティア活動参加率
成果指標
村民が意見や要望をいえる機会が
あると答える人の割合
ボランティアセンター登録団体・人
数
活動指標
喬木ふるさとnet.登録数
行政懇談会実施回数
単位
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
39
42
平成26年10月の村民意識調査で「ボランティアをしている」と回答した率
%
→
25.6
30
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
団体
人
→
41団体
854人
50団体
1,000人
人
→
0
300
回
→
18
25
105
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
・ボランティア活動を通じた社会貢献を行う
個人や家庭で取り組む
・村政懇談会等への参加を通し、村政への関心を持つ
・活性化団体の構成員として活動する
基本計画
地域や自治会で取り組む
・ボランティア活動の受け入れを検討する
・地域内で互助組織の立ち上げの検討と支援を行う
・地域の行事へ子どもも参加する
組織や団体で取り組む
・ボランティア活動の受け入れを検討する
・議会や農業委員会等の内容を、わかりやすく村民へ伝える
・社会貢献として道路などの環境美化を行う
村が協働で取り組む
・ボランティア活動の受け入れ事業の検討を行う
・地域づくりの取組を支援する制度を周知し、利用を促す
広域との連携で取り組む
・シルバー人材センターとの連携を検討する
・地域と行政の協働事例を収集する
基本目標⑥ 村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進めるむら
6–2.地域コミュニティの推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・地域における身近な福祉や子育て・教
育、防犯・防災対策などの必要性が高
まる中で、共に助け合い支え合いなが
ら、自らの地域を自らで作っていくこと
の重要性の再認識
・新たなNPOの設立・成長
内部環境
強み(Strength)
・都市化の進展や価値観の多様化等
・全国的に地域間・住民間の連帯意識が
薄れ、コミュニティ機能の低下
・自治組織の加入率の低下
・過疎化
・限界集落の存在
差別化戦略(計画)
・高い自治組織加入率(88.1%/世帯)
○自治振興交付金の有効活用
○コミュニティ助成事業の活用
・8区16自治会の活発な活動
○伝統芸能の維持・発展
○活性化創造支援金の活用
・公民館活動の充実
○地区担当制度の強化
・自治振興交付金制度
○創造的過疎の実現(例:神山町)
・地区ごとの公民館の設置
○地域避難施設の整備
・行政職員の地区への関わり
○地域集会施設の増改築支援
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
専守防衛戦略(計画)
・自治組織未加入者の増加
○地域アドバイザー事業の実施
○ICTを活用した情報の受発信
・区イベント参加者の減少
○自治組織加入の促進
○国際交流の場の提供
・公民館イベント参加者の減少
○地域リーダーの育成支援
○となり組組織の役割の見直し
・独居高齢者の増加
○地域における交流の場、機会の確保
○地区年間行事の見直し
・空き家の増加
・山間地地区の急激な人口減少
・外国人居住者への対応の遅れ
・自治組織役員の担い手の減少
106
積極的戦略(計画)
脅威(Threat)
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
事業等
㋐コミュニティ助成事業の活用
㋑自治振興交付金の有効活用
㋒活性化創造支援金の活用
㋓地区担当制度の強化
㋔地域アドバイザー事業の実施
㋕自治組織加入の促進
㋖伝統芸能の維持・発展
㋗地域リーダーの育成支援
㋘ICTを活用した情報の受発信
㋙地域における交流の場、機会の確保
㋚国際交流の場の提供
Ⓑ自治組織の役割の整理
㋐となり組組織の見直し
㋑地区年間行事の見直し
㋒創造的過疎 の実現(例:神山町)
Ⓐ地域コミュニティ施設整備の支援
㋐地域避難施設の整備
㋑地域集会施設の増改築支援
①地域コミュニティの推進
②地域コミュニティ施設の
整備
基本計画
Ⓐ自治組織の活性化
創造的過疎:過疎化の現状を受け入れ、 外部から若者やクリエイティブな人材を誘致することで人口構造・人口構成を変化させ、 多様な働き方や
職種の展開を図ることで働く場としての価値を高め、 農林業だけに頼らない、 バランスのとれた持続可能な地域をつくろうという考え方。
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
自治会活動に積極的に参加したい
と思う村民の割合
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
42
50
平成26年10月の村民意識調査で「積極的に参加したい」と回答した率
→
88.1
88.1
平成27年3月31日現在住民基本台帳人口(特養、悠生寮除く)
自治会加入案内の実施
活性化団体数
目標の方向
%
自治会加入率
活動指標
単位
-
→
0
1
→
15
15
0:未実施 1:実施済み
団体
平成27年度NPO法人たかぎ総会資料
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・隣組に加入し、区・自治会活動に積極的に参加する
・普段から隣近所との交流を行う
・個人や家庭でできることは自ら実践する
地域や自治会で取り組む
・村民に区・自治会活動への参加を促す
・伝統芸能の継承
・地域内道路、水路の維持及び軽微な修繕
・子ども・高齢者の安全・安心の確保、安否確認
・人口減少に対応した地域のあり方を考える(肉体的、金銭的負担の軽減)
組織や団体で取り組む
・区・自治会活動への協力・参画
村が協働で取り組む
・自治組織加入を推進する
・転入者へ自治会の紹介を行う
・地域リーダーの育成
広域との連携で取り組む
107
基本目標⑥ 村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進めるむら
6–3.戦略的な自治体経営の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
外部環境
機会(Opportunity)
・本格的な地方分権の時代
・民間経営理念・手法の導入(NPM)
・行政改革大綱及び集中改革プラン、財
政計画等の指針
・公平な行政サービスに対する要望
基本計画
・高速交通網時代の到来
・地方税滞納整理機構の存在
脅威(Threat)
・長期にわたる景気の低迷や財政制度
改革の影響等
・住民生活の多様化
・歳出面では扶助費など削減すること
のできない義務的経費が増加
・納税意識の低下、徴収率の低下
・少子高齢化の進行や情報化、国際化
の進展をはじめとする社会・経済情勢
の変化に伴い、行政ニーズはさらに増
大・多様化
・行財政全般について常に点検・評価
し、抜本的な改革を進めていく必要性
の増大
・公共施設の老朽化への対応と長寿命
化の必要
内部環境
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
・下水道をはじめとしたインフラが整っ
ている
○ベリー&ゴーの活用
・自治体規模の小ささを生かしたフット
ワークの軽さ
(判断の速さ)
○事務事業の委託、施設の指定管理
等、民間活力の積極的な導入
・健全な村財政
・財務会計などシステム化が進んでいる
・飯田市に隣接していることで、医療施
設対策などへの投資が少ない(中核都
市的機能の享受)
・村のイメージキャラクター・ベリー&
ゴー
○選択と集中による戦略的投資
○公会計導入による経営分析
○ふるさと納税の推進
○財政指標の目標設定
○地域おこし協力隊制度の活用
・詳細な土地利用図がなく、乱開発に対
する規制がほぼない状態
108
段階的戦略(計画)
○新定員管理計画の策定
・外国人向けの案内表示がない
○住民満足度調査の実施
○経常的経費の見直し
・国等の景気の動向など外的要因の影
響が大きい
・納税意識の希薄化と徴収業務態勢の
不足による村税滞納額の増加
○人事評価制度の本格導入
○村民参加の行政の推進
○事務事業の見直し
・商業圏・工業圏がないため税収を増や
す手だてが見あたらない(自主財源に
乏しい)
○公用車の適正管理
○広域行政を進めるべき分野の選択と
推進
・下水道をはじめとしたインフラの更新
時期を迎えている
・業務多忙により専門的知識を有する職
員が少ない、高められない
○KPI
(重要業績評価指標)の導入と
評価
○「求める人物像」に沿った採用試験
の検討・実施
・地域おこし協力隊制度の活用
・国保特別会計は基金がほぼない
○PDCA サイクルにより行政評価制
度の推進
○広域推進体制の強化(広域連合・定
住自立圏)
・一般会計基金をそれなりに保有してお
り、借金も少ない
弱み(Weakness)
差別化戦略(計画)
○村、社協、NPOの役割整理
○職員研修の強化
○(段階的に)外国語環境の整備
○広告事業の検討
○使用料・手数料などの受益者負担の
見直し
○地方税滞納整理機構への移管、県と
の共同徴収
○個人・地域・団体・行政の役割分担の
明確化
専守防衛戦略(計画)
○公共施設等総合管理計画の策定と
実施
○職員のメンタルへの配慮
○交付税算定の基礎となる人口の確保
○口座振替の推奨、納税機会の拡大
○滞納整理技術の習得・実践
○事務の共同化や事務委託
第5次 喬木村 総合計画
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ効率的な行政経営
事業等
㋐PDCAサイクルにより行政評価制度の推進
㋑KPI
(重要業績評価指標)の導入と評価
㋒公用車の適正管理
㋓事務事業の見直し
㋔村、社協、NPOの役割整理
㋕個人・地域・団体・行政の役割分担の明確化
㋐公共施設等総合管理計画の策定と実施
Ⓒ適正な職員数の確保及び、職員の専門
資質の向上
㋐新定員管理計画の策定
基本計画
①行政の戦略的経営
Ⓑ人口減少へ対応した行政経営
㋑職員研修の強化
㋒職員のメンタルへの配慮
㋓人事評価制度の本格導入
㋔「求める人物像」に沿った採用試験の検討・実施
Ⓓ多様な行政ニーズへの対応
㋐住民満足度調査の実施
㋑ベリー&ゴーの活用
㋒(段階的に)外国語環境の整備
㋓村民参加の行政の推進
㋔地域おこし協力隊制度の活用
Ⓐ合理的・計画的な財政運営
㋐選択と集中による戦略的投資
㋑経常的経費の見直し
㋒事務事業の委託、施設の指定管理等、民間活力
の積極的な導入
㋓公会計導入による経営分析
㋔財政指標の目標設定
②健全な財政運営
Ⓑ自主財源の確保
㋐広告事業の検討
㋑ふるさと納税の推進
㋒使用料・手数料などの受益者負担の見直し
㋓交付税算定の基礎となる人口の確保
③村税の確保
Ⓐ多様な収納機会の提供
㋐口座振替の推奨、納税機会の拡大
Ⓑ滞納処分の実施
㋐地方税滞納整理機構への移管、県との共同徴収
㋑滞納整理技術の習得・実践
④広域行政の推進
Ⓐ広域的ネットワークの充実
㋐広域推進体制の強化(広域連合・定住自立圏)
Ⓑ事務の広域的統合の検討
㋐事務の共同化や事務委託
㋑広域行政を進めるべき分野の選択と推進
109
(3)目標指標
達成度を測るための指標
村が行っている事業や行政サービ
ス全般について、信頼している率
成果指標
役場職員の窓口や現場の対応満足
度
目標の方向
%
→
現状値
(平成32年度)
69
75
%
69
→
75
平成26年10月の村民意識調査で「満足」
「どちらかといえば満足」と回答した率
→
0.23
0.24
基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年平均
基本計画
職員研修の実施回数
回
→
2
6
→
96
97
15,827
12,000
職員全体を対象とする研修
%
村税収納率
村税現年分の収納率
村税滞納額(滞納繰越分)
千円
→
滞納繰越分の金額
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
110
将来目標値
(平成26年度)
平成26年10月の村民意識調査で「信頼」
「どちらかといえば信頼」と回答した率
-
財政力指数
活動指標
単位
個人や家庭で取り組む
・村政懇談会等へ参加し、村政への関心を持つ
・村民意識調査へ協力する
・納税への意識を高め、納期内納付に努める
地域や自治会で取り組む
・地域課題解決への職員連携を心がける
・村政を聞く機会を設ける
組織や団体で取り組む
・役場業務以外の事務の職員委託を減らし、自主運営を進める
・議会、農業委員会、教育委員会等の内容を詳しく村民へ伝える
・行政評価が事業反映されているか、毎年チェックする
村が協働で取り組む
・県、地方税滞納整理機構との協働、移管を進め、滞納整理技術を習得する
・行政評価に村民の意見を生かす仕組みづくり
・村事業内容や予算、決算等をわかりやすく村民へ伝える
広域との連携で取り組む
・公共施設の広域的利用の研究
第5次 喬木村 総合計画
基本目標⑥ 村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進めるむら
6–4.男女共同参画の推進
(1)SWOT分析による現状と課題
機会(Opportunity)
外部環境
・男女共同参画基本計画策定
・男女共同参画社会の形成の推進
・ワークライフバランスの推進
・女性相談窓口の充実
脅威(Threat)
・仕事と家庭・地域生活の両立支援(特
に男性も含めた働き方の見直し)や女
性のチャレンジ支援の必要性
・男女役割意識の残存
・女性の社会的地位向上の遅れ
強み(Strength)
積極的戦略(計画)
差別化戦略(計画)
・男女共同参画推進委員会がある
○自治会女性役員登用への支援
○各種会議で女性公募枠を設置
・役場に男女共同参画を担当する部署
がある
○男女共同参画会議の開催
○審議会・委員会などへの女性登用に
ついて数値目標を掲げ推進
・団体等での女性役員登用の気運が高
まりつつある
○住民参加型イベントの開催
○次期「男女共同参画計画」の策定
・保育環境が充実している(働く親への
支援体制が充実している)
基本計画
・雇用の場の不足
内部環境
○子育て支援策の実施
○男性料理教室の開催
○イクメン、カジメン施策の推進
・こども学遊館がある
弱み(Weakness)
段階的戦略(計画)
・女性活動団体の会員の減少・高齢化
○女性活動への支援
・男女共同参画を推進する施策の周知
が十分でない
○DV相談窓口の周知・紹介
・女性自身が活躍する場を避ける雰囲
気がある
専守防衛戦略(計画)
○農業分野の家族経営協定の締結の
推進
○男女共同参画に関する実態調査の
実施
・雇用の場の不足
・男女共同参画への関心の低さ
(2)施策への展開
施策名
施策
Ⓐ自治会・各種団体などにおける男女共同参
画の推進
事業等
㋐各種会議で女性公募枠を設置
㋑審議会・委員会などへの女性登用について
数値目標を掲げ推進
㋒自治会女性役員登用への支援
①男女共同参画計画の着
実な推進
㋓女性活動への支援
Ⓑ現参画計画の推進と次期計画の策定
㋐男女共同参画会議の開催
㋑次期計画の策定
Ⓐ意識啓発の推進
②意識改革の推進
㋐住民参加型イベントの開催
㋑農業分野の家族経営協定の締結の推進
㋒男女共同参画に関する実態調査の実施
③ワークライフバランスの
推進
④DV防止対策
Ⓐ仕事と家庭が両立できる環境づくり
㋐子育て支援策の実施
㋑男性料理教室の開催
㋒イクメン、カジメン施策の推進
ⒶDV防止対策の推進
㋐相談窓口の周知・紹介
111
(3)目標指標
達成度を測るための指標
成果指標
男女共同参画の地域づくりができ
ていると答える人の割合
講演会等のイベント数
活動指標
基本計画
112
主要な審議会、委員会等における
女性委員の割合
単位
目標の方向
%
→
現状値
将来目標値
(平成26年度)
(平成32年度)
13.9
20
平成26年10月の意識調査で「満足」
「まあ満足」と回答した率
回
→
1
1
%
→
17
30
(4)目標を達成するための役割分担(協働の手がかり)
個人や家庭で取り組む
・地区の会合へは男女問わず参加する
・村・地域からのお知らせを家庭内で共有する
・従来の男女役割分担意識の見直し
地域や自治会で取り組む
・地区役員へ女性枠を設け、担うべき役割を明確にし、積極的に登用する
組織や団体で取り組む
・各委員、組織役員へ女性枠を設け、担うべき役割を明確にし、積極的に登用する
・各種団体女性部の活動のあり方を見直す
村が協働で取り組む
・女性登用への積極的な働きかけ
・女性登用への理解を進める
・講演会やイベントによる意識啓発活動を行う
広域との連携で取り組む
・広域単位の男女共同参画講座の開催
第5次 喬木村 総合計画
重点プロジェクトの推進
将来像の実現のためのむらづくりを、施策横断的に進めるため、5つのプロジェクトを立ち上げて推進します。
プロジェクト
推進内容
A
プロジェクト
B
推進内容
主な取組
集落の人口減少や高齢化に対して、
「小さな拠点」づくりを推進するとともに、各集落と拠点とのネットワーク
を構築することで地域の暮らしを守り、安心と希望をつなぐ拠点づくりを行います。
また、リニア中央新幹線・三遠南信自動車道の開通を見据え、下段地域を中心に、これから増加することが期待
される国内外からの交流者の玄関口、村の「顔」として整備を行い、観光の振興や雇用の拡大、地域の活性化に
取り組みます。
〇拠点エリア機能の充実を図るための「小さな拠
点」の検討と整備
〇高齢者が安心して住み続けられる拠点の検討
〇各集落と拠点とのネットワーク構築のための移動
手段確保
基本計画
主な取組
「小さな拠点」を核としたネットワークによる交流と創造のプロジェクト
〇村の玄関口整備としての拠点整備
〇観光事業を担う団体の設立支援
60分で世界につながる交通網活用プロジェクト
高速交通網の整備により、都市や海外との時間的距離が劇的に短縮され、物と人の流れが活発化します。この
効果を最大限活用し、本村の持続的発展につながるよう取組を進めます。
また、求心力のある大都市に人材や資源などを吸い取られる現象(ストロー効果)に巻き込まれないよう、保有
するあらゆる資源を活用して、本村の魅力を一層高めることに努めます。
〇交通網等整備に係る国・県等への提言活動
〇集客力アップのための観光農業の規模拡大
〇地域間接続道路の整備
〇外国人観光客を受け入れる体制づくり
〇大都市圏でのPR及び販売網の強化
プロジェクト
推進内容
C
主な取組
移住・定住促進(たかぎに住もう)プロジェクト
人口の減少、少子高齢化といった人口バランスの変化は、地域の活力が低下するばかりでなく、村民生活にも
大きな影響を及ぼします。
魅力ある住環境の整備と、安心して就職~結婚・出産~子育て~第二の人生といったライフサイクルが営まれ
る施策を展開しつつ、
ICT
(情報通信技術)の活用に取り組み、村民にも村外の方にも魅力のあるむらづくりを進
め、定住・UI
Jターン・移住・二地域居住の促進に取り組みます。
〇宅地造成、若者定住支援住宅の建設、空き家活
用
〇安心して子どもを産み育てることができる環境づく
りの支援
〇UI
Jターン者への就労、起業支援
〇喬木版CCRCの検討
〇HP、SNS、アプリ等を活用した情報発信の強化
プロジェクト
推進内容
D
協働・共創推進プロジェクト
むらづくり・地域づくりは、行政だけでなしえるものではなく、村民・地域、NPO法人等の各種団体、民間企業等
の多様な主体が、男女共同参画の視点もあわせ、協働・共創によりむらづくりを進めることが必要です。
本村に関わるすべての人々が、それぞれの立場に応じて力を発揮し、横にも縦にもつながり・集う、むらづくり・
地域づくりに取り組みます。
〇村民参加の行政の推進
主な取組
〇社会福祉協議会との連携によるボランティア制
度の構築と登録の推奨
〇景観形成の地区、地域づくり団体等と意見聴取・交
換
〇地区教育フォーラム等地区活動の支援
〇自治会・各種団体における男女共同参画の推進
プロジェクト
E
推進内容
主な取組
ICT活用プロジェクト
人口減少、少子高齢化の進展により、村民生活や地域コミュニティの維持等において、様々な課題が発生して
おり、
ICT
(情報通信技術)の利活用は必要不可欠なものとなっています。
本村は、全村に光ケーブルの高速通信網が整備されており、この基盤を有効に活用することで、教育・医療・福
祉・雇用・農業・行政等の様々な分野で、村民にも村外の方にも、安心・快適で魅力のあるむらづくりを進めます。
〇ホームページの充実(SNSの活用)
〇村内全戸タブレットの整備及び活用方法の研究
〇ICTを活用した多様な情報の受発信
〇ICTを活用した教育の質の維持向上の実践
〇ICTを活用した地域自治組織との情報の受発信
113
第5次 喬木村 総合計画
地区別計画
第5次 喬木村 総合計画
□ 地区別計画 ───────────────────────────────────
1.地区別計画の性格と役割
地区別計画は、本村の 18 地区を主体として第5次喬木村総合計画の施策の体系に基づき、今
後取り組むべき各地区の課題とその解決方法、10 年後の将来像とその具体的な取組について定め
ています。計画期間は、平成 28 年度から平成 37 年度までの 10 年間とします。
2.地区別計画の構成
地区別計画
(1)地区の将来像
各地区の 10 年後の将来像を描き、キャッチフレーズとして掲げています。
(2)地区の人口動態と目標人口
各地区の現在の人口と 10 年後の将来像を実現するための目指すべき人口を掲げています。
(3)地区の特性と保有する資源
各地区における強みや性格、誇るべき資源等をあらためて見直し、地区の特性と保有する資源と
してまとめています。
(4)地区の課題と解決方法
地区のコミュニティに係る課題や地区特有の課題をあげて、地区としての解決方法をまとめています。
(5)将来像を目指すための具体的な取組
「地区」、「個人や家庭」、「村との協働」の
3つの役割から、10 年後の将来像を実現
するための取組をまとめています。
阿島区
北
小川区
町
南
馬場
郭 寺の前
帰牛原
両平
田上川
伊久間区
上平
加々須区
大島区
大和知区
富田区
氏乗区
115
1 阿島区
(1)阿島区の将来像
阿島 区
豊かな自然の中で生きがいを共有できる地区
(2)阿島区の人口動態と目標人口
人口の推移と展望
人口
予測人口(人)
目標人口(人)
2,900
地区別計画
2010年(平成22年)
2,800人
2015年(平成27年6月1日)
2,727人
2,800
2,800
2,727
2,700
2,666
2,600
2,648
2,605
2025年(予測人口)
(平成37年)
2,565人
2,565
2,500
2025年(目標人口)
(平成37年)
2,605人
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・6自治会で取り組み、阿島区は協力を行う。
(3)阿島区の特性と保有する資源
特性と資源
・喬木村で一番大きな区である
・小さな拠点づくりが計画されている区である
・歴史と、暴れ獅子で有名な担ぎ獅子の阿島祭りがある
・小中学校、特養、保育園等公共施設がある
・リニアが通過し、長野県駅に一番近い区である
・椋鳩十の生誕の地
(4)阿島区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
①少子化により、青年獅子・子ども獅子共に
人手不足が予想される
課題解決の方法
・阿島祭り自体を縮小する
・青年獅子は担ぎから屋台に変更していくように、または安養寺境内の舞のみ
・青年獅子は、保存会形式にしていく方向性に変えていく
116
②里山公園の維持管理及び委託管理山の保
全事業(維持、管理)
・災害時復旧の対応等については、村と協議をして対応する
③廃屋、空き家対策
・区としての状況の把握及び自治会との情報共有
④リニアの工事に伴う工事関係者、車両の
出入りが多くなるため、治安、安全対策
・村、県を介してJR東海と工事の安全、村民生活の安全が維持できるよう協
議を継続する
⑤自治会の再編、組合の再編
・少子化、高齢化、核家族化等社会的要因により阿島区民の生活環境、意識、
ニーズ等が多様化している現況を踏まえて、各自治会が抱えている課題、問
題等を共有し、連携して活性化に取り組む
第5次 喬木村 総合計画
(5)将来像を目指すための具体的な取組
阿島区として取り組む
・県、村道等工事期間中の改良及び工事後の補修の徹底
・ストロー現象阻止の対策
個人や家庭で取り組む
・ガイドウエイヤードの用地返還後の有効利用の検討(北自治会・南自治会)
村と協働で取り組む
・過去、農業立村を基本としてきた村政も今後、商・工にも目を向けて、
そちらの面も含めた自立を考える
地区別計画
1–1.北地区
北地区
(1)地区の将来像
豊かな自然環境の中、安心して楽しく暮らせる北耕地
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
人口の推移と展望
827人
2015年(平成27年6月1日)
803人
790
769人
770
2025年(予測人口)
(平成37年)
2025年(目標人口)
(平成37年)
786人
803
810
797
786
789
769
750
0
目標人口達成のための主な取組
目標人口(人)
827
830
2010年(平成22年)
予測人口(人)
2010年
2015年
2020年
2025年
・ふるさと会等を通じIターン・Uターン者を確保する働きかけをする。
・子育て世帯を増やすため、村と協働で住宅地+公園の整備。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・リニアが北耕地のほぼ真ん中を通過する
・加々須川、土井場沢川、壬生沢川が流れ、西には天竜川が
あり、水資源が豊かな土地柄である
・河岸段丘から天竜川につながる広く平坦な地形は、農業に
も居住にも適している
・小規模農家による米作り・野菜作り・酪農が行われている
・阿島傘・阿島の大藤・安養寺・明神社と歴史的価値の高い伝
統・建造物がある
・平安時代から伝承されている阿島祭りを伝える「久らま祭り
囃子」は北地区のシンボルでもある
・椋鳩十の生誕の集落であり、墓地・生家跡地、椋文学のふれ
愛散策路がある
・北鳴会・北友会・二十日会・北育遊会と団体活動も盛んである
117
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①後継者が無く、高齢者世帯、独居老人の
増加、隣組戸数が減少している
・組合内の人達でお互いに声掛け運動をする
②地区内の道路が狭い
・建設委員会で道路・井水の改良工事を提案する
③空き家と荒廃地の増加
・組合の中の空き家の確認をし、情報の共有をする
④地区自治会の運営を行う人材のなり手が
いない
・役員の選出方法の見直し
・一人暮らし・高齢者世帯等弱者の支援活動
・隣組の再編によりバランスのとれた自治会活動
・地区活動の必要性を組合未加入者に説明をして加入を促す
地区別計画
(5)将来像を目指すための具体的な取組
地区として取り組む
☆道路環境整備をする(道作り・年番を通じて道路、井水改修工事箇所の吸い上げ)
☆地域の美化運動の強化(雑草の駆除・犬の糞の処理)
☆将来を見据えた地区内組織のあり方の検討
☆防災-災害クロスロードを参考に避難方法を検討する
個人や家庭で取り組む
☆地区への事業、イベント等に積極的に参加する
☆隣組の助け合いを大事にして、自治会等の事業に参加する
☆災害時の避難開始について、避難経路、避難場所などについて話し合っておく
村と協働で取り組む
・リニアが見える丘公園を作る(JR・県にも要望)とともに、北霊園も含め整備を行う
・子育て世帯を増やすため、住宅地や公園の整備を行う
・企業の誘致によりIターン・Uターンを促進する
・大学(高校等)を卒業した若者が就労できる企業の誘致
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
118
第5次 喬木村 総合計画
1–2.寺の前地区
(1)地区の将来像
寺の前 地 区
下段への若者定住住宅の誘致による活性化とともに、城原の土地利用を促進します
(ロケーション環境の良さに伴う活性化による人的交流)
(2)地区の人口動態と目標人口
人口の推移と展望
145
人口
140
140
2010年(平成22年)
140人
予測人口(人)
140
135
135
130
130
140人
2025年(予測人口)
(平成37年)
123人
2025年(目標人口)
(平成37年)
130人
133
125
地区別計画
2015年(平成27年6月1日)
目標人口(人)
123
120
115
110
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・下段への若者定住住宅建設。
(5棟)
・リニアが見える唯一の地区としての里作り。
(クラインガルデン+市民農園を念頭)
・雇用を生み出す。
(宿泊施設・食事施設・娯楽施設)
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・暖かく、住みやすい
・星空がきれい
・台風時、風の被害が少ない
・地区の里山
・1級農振地(水・土がよい、米が美味しい)
・伝統の継承(お囃子保存会)
・眺望がよい
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①城原の持つロケ-ション・環境の良い場所への人の誘導確
保対策が必要
・城原の土地利用(ロケーション環境の良さの発掘)
②高齢化が要因で消滅組合も考えられる中、
(空き家への他
地区の人達の誘導)セキュリティの確保が課題
・下段への若者定住住宅の誘致
③自治会、公民館執行委員の高齢化に伴い、一部の人達へ
のしわ寄せ
・地域コミュニティの強化、利害調整の仕組み作り(村・地域・
個人の関わりと役割の対処方針の作成)
④村のコミュニティバスの利用促進や道路の狭さなど、交通
利便性の改善
・城原への人的・施設誘致に向け道路整備
119
(5)将来像を目指すための具体的な取組
・下段への若者定住住宅建設の誘致
・高齢化による空き家の有効活用
地区として取り組む
・ボランティア活動(道路整備・草刈・高齢者へのミニデイ等)
・地区の活性化に向け行政・関係機関への働きかけ
☆シングル率の解消
☆自治会、公民館活動への積極的参加
個人や家庭で取り組む
・遊休農地解消に向け農地の流動化に協力
・高齢者世帯の他村居住親族への地区の参加への啓蒙
・城原地区活性化にむけ、道路網の整備による、人の呼び込み
・市民農園・クラインガルテン等の他地区への発信
村と協働で取り組む
・城原の上段の星が見える環境の良い中で、余生を送れる高齢者施設の模索
・情報の発信と将来を見据えた分析、誘導のできる機能の設置と対応
地区別計画
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
1–3.帰牛原地区
(1)地区の将来像
帰牛 原 地 区
自然環境に恵まれた台地を活かし、
子どもから老人まで元気で暮らせる帰牛原
「すきな帰牛原を すてきな帰牛原に」
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
2015年(平成27年6月1日)
377人
2025年(予測人口)
(平成37年)
364人
2025年(目標人口)
(平成37年)
363人
目標人口(人)
377
380
357人
予測人口(人)
371
370
360
370
357
364
363
350
340
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
・Uターン、
Iターンの推進。
(郷土への愛着、空き家対策)
・生活環境の整った地区づくりの推進。
(地区の特性を活かす。地区への愛着心の醸成)
・地区のPRの検討。
120
2015年
2020年
2025年
第5次 喬木村 総合計画
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・帰牛原段丘(標高490~520m)
・教育施設(小・中学校、総合グラウンド等)
・自然環境・景観が良好
・伝統文化(継承:お祭り、球技大会、運動会等)
・優良農地(維持・保全)
・人間性が良い(優しい、協調性、律儀、良き慣習)
・帰牛原用水(維持・管理)
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①郷土愛、コミュニケーションの醸成(村民
一人ひとりの顔が見え、助け合える耕地を
目指す)
・自治会、公民館活動への積極的参加
②環境整備、防災対策(生活環境の整った耕
地作りを目指す)
・道路の整備(交通安全対策、県道の拡幅工事の要請運動の展開)
・声掛け・あいさつの積極的実施
地区別計画
・伝統文化の継承(歴史、祭り、名所等)
・農地・井水等の維持管理の充実(多目的交付金の活用、遊休荒廃地対策等)
・水天宮の整備(社、参道の整備)
・集会所の整備(増設、増築、駐車場)
・防災対策(危険地、飲料水源の確保等)
③高齢者社会、弱者(年少者)への対応(高
齢者と子どもが仲良くでき、生きがいと尊
敬の念の醸成を図る)
・高齢者の公民館行事等への参加(交流)
・高齢者・単独世帯の把握、声掛け等
・教育フォーラムの充実(伝統継承等)
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆自治会組織の在り方(事務分担等の組織化⇒組織の活性化)
☆声掛け・あいさつの積極的実施(青少年、転入者、高齢者)
☆耕地保全会の活動による農地・井水の維持管理作業の充実
地区として取り組む
☆防災マップの作成・配布。
(危険箇所、消火栓、避難経路等)
☆高齢者世帯・単独世帯の把握、見回り
(声掛け)等の実施
☆祭り等の伝統文化の積極的な継承、郷土史・名所等の掘り起し
・水天宮の整備(参詣活性化のため、社・参道等の整備を検討)
・集会所の整備(世帯数増加に対応のため増設、増築等の検討)
☆自治会、公民館活動への積極的参加
個人や家庭で取り組む
☆農地・井水等の維持管理に所有者・耕作者として積極的な協力
☆教育フォーラム等青少年の育成活動に積極的参加
☆道路の整備(交通安全対策、県道の拡幅工事の要請運動)
村と協働で取り組む
☆帰牛原用水の維持(用水取入口の保全等 県工事要請運動)
☆周知・広報用掲示板、名所案内板の設置(地域の活性化)
☆水源(飲料水)水質調査(飲料水等の確保)
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
121
1–4.郭地区
(1)地区の将来像
郭地 区
互いの立場を尊重し明るく豊かな住みよい地域
(2)地区の人口動態と目標人口
人口の推移と展望
112
115
2010年(平成22年)
118人
2015年(平成27年6月1日)
112人
110
105
109
地区別計画
99人
2025年(目標人口)
(平成37年)
108人
108
105
100
99
95
2025年(予測人口)
(平成37年)
目標人口(人)
118
120
人口
予測人口(人)
90
85
0
2010年
目標人口達成のための主な取組
2015年
2020年
2025年
・地域をあげて子育て支援への協力。
・若者への結婚後も居住してもらう働きかけ。
・移住希望の人にある程度の期間(数週間~数か月)実際に住んでもらう試み。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・知久氏の城下町として栄えた地で、旧史跡がある
・特養、保育園、茶室、公民館を有している、阿島区の中心地
・伝統文化を遵守する雰囲気があり、阿島区のほぼ中央に
位置し生活環境に恵まれている
・村の下段地域に位置するが、村の中でも高齢化率が高く、
一人暮らし高齢者が多い
・医療機関への近さ
・空き家を活用している
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
①高齢化率が高く、一人暮らし高齢者が増えている
課題解決の方法
・一人暮らしの買い物支援
・敬老会等を通して世代間の交流
②自治会、公民館活動の担い手不足
・役、作業の数を減らす。縮小すべきところは縮小する
・世代を超えたつながり
(PTAだけの活動になっているので中高年を
巻き込む)
③生活道路が狭く、普通車で道が塞がれていると思
われる箇所もあり、通行に不具合が生じている
・村、自治会、関係者等で知恵を出し合い費用を検討し、住みよい地
域造りを形成する(生活道路が狭いに対して)
④人口の減少
・Uターンをできるだけ促進する
・空き家の有効利用(人を増やす)
⑤地区の特色を積極的に進める
122
・地区の特色である首都圏、中京圏までの通勤時間と住みよい環境
条件をアピールする
第5次 喬木村 総合計画
(5)将来像を目指すための具体的な取組
・自治会活動組織の再編
地区として取り組む
・将来の問題点を明確にした上で、地域住民の話し合いの場をもうけ、現状抱えている問題を
全員に自分のこととして認識してもらう
・公民館活動の場を多くする
・健康診断の受診
個人や家庭で取り組む
・Uターンをできるだけ促進する
・家事、介護、育児については、家族で協力体制を図る
・村職員に地域の実情について理解を深めてもらい、行政に反映する取組を図る
村と協働で取り組む
・村の特色である首都圏、中京圏までの通勤時間と住みよい環境条件をアピールする
・買い物弱者(一人暮らし高齢者等)に対する交通システムの構築
・生活道路の拡幅
地区別計画
1–5.町地区
(1)地区の将来像
町地区
子どもから高齢者まで安心安全で親しみ易く楽しい地域づくり
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
650
601人
予測人口(人)
601
600
558
550
2015年(平成27年6月1日)
目標人口(人)
544
538
558人
500
2025年(予測人口)
(平成37年)
469人
2025年(目標人口)
(平成37年)
538人
512
450
469
400
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・二世代、三世代目が町に残るように呼びかける。
・周辺地域から住みたくなるような魅力ある町づくり。
・コミュニティ広場の充実。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・阿島傘の会、祭保存会
・渕静寺
・平地が多く気候が安定(晴天が多い)
し生活し易い反面、
急傾斜地や加々須川があり、危険箇所等を抱えている
・医療機関、駐在所、コンビニ、金融機関、商店に近いなど
インフラの充実
・飯田市に近い
・高齢層と若年層が地域で分かれている
123
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①自治会及び公民館活動の参加率低下、世代交代の遅れ
・全員が参加できる企画の立案
②空き家の増加
・空き家を使う憩いの場
③緊急車両の通れない道がある
・道路、井水等、インフラの見直し
④コミュニケーションの希薄化
・子ども参加行事を増やす
・コミュニティ広場の充実
⑤防犯・防災対策
・防災対策の強化
・公園(避難所)の整備
地区別計画
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆空き家を使い気軽に行ける集会所を設置する
☆大人から子どもまであいさつをする環境づくり
☆思いやり、助け合い
地区として取り組む
☆伝承館と消防センターへ憩いの場を整備する
☆コミュニケーションを行えるよう地区内へベンチを設置する
☆環境美化に努める
☆自治会組織の見直しをする
☆家庭内の団らんとあいさつの励行
個人や家庭で取り組む
☆町内行事へ家族で参加する
☆ごみの分別を徹底する
・デジタル通信網の整備(Wi-F
i、無線LAN等、
I
T企業にとって魅力的なネット環境整備)
村と協働で取り組む
・コミュニティバス、バス停に椅子等の設置、コミュニティバスの有効活用
・空き家対策は村と協働して行う
(空き家情報を村へ提供)
・里山公園の活用の推進
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
124
第5次 喬木村 総合計画
1–6.南地区
(1)地区の将来像
南地区
調和の取れた開発により、活気ある地域づくりを目指します
(2)地区の人口動態と目標人口
人口の推移と展望
人口
2010年(平成22年)
2015年(平成27年6月1日)
予測人口(人)
目標人口(人)
800
757
757人
750
737人
737
723
716
700
2025年(予測人口)
(平成37年)
667人
2025年(目標人口)
(平成37年)
716人
地区別計画
699
667
650
600
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・地区出身者に働きかけ2年で3世帯のUIターン者の確保を図る。
・転入者へのサポート及び協力をする。
・転入希望者への宅地・空き家の情報収集をし、村を通じて伝える。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・小さな拠点の整備が進み、また公共交通の中心でもあり、
喬木村の中心的な位置づけである
・近くには天竜川が流れ、鮎の解禁の6月には、多くの釣人
が来る
・リニア長野県駅から近く、阿島橋を渡れば真っ先にこの
南地区が有り、喬木村の玄関口である
・竜東一貫道・県道が通り、また阿島橋を渡れば飯田市とな
り交通の便が良い
・平坦な土地も多く、水田や野菜畑などが有り、農業も盛ん
で、いちご狩りができる農家もある
・近くには椋鳩十記念図書館と中央社会体育館がある
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①現状のまま推移すると南地区人口が45年後には約6
割の416人となり10人中4人が高齢者という人口構成
となる
・他地区からの転入者に対して、相談等の協力をする
②高齢で1人世帯の増加により自治会・隣組・公民館など
の活動に支障を来すことが予想される
・自治会は年番とは切り離し、別組織にしていく
・高齢者用の集合住宅の計画があれば、協力していく
・自治会・年番・公民館の役割・活動内容の見直しをする
・自治会費・区費等の集金方法の一元化を検討する
③後継者不在により空き家や遊休農地の増加が予想される
・空き家等の確認等情報収集を行い、村を通じて発信する
④狭い道路が多いため緊急車両が入れない道路もある
・医院・病院等の誘致等への協力をする
・地区内の開発に関して、自治会の意向が反映されるよう働きかける
125
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆地区の伝統文化の継承を進める活動に協力する
☆自治会組織の見直しを検討する
☆地区内の危険箇所の把握と、防災マップの作成をする
地区として取り組む
・地域内の環境整備を企画し住みやすい地域づくりを実践する
・地域内での見守りを実践することで、お年寄りから子どもまで安心で住みやすい地域づくり
を進める
・小さな拠点を活かした地域づくりに協力する
☆地区行事、公民館活動へ積極的に参加する
個人や家庭で取り組む
☆安全で住みやすい地域づくりに協力する(空き家情報等の提供)
☆ボランティア活動に積極的に参加する
村と協働で取り組む
・リニアのガイドウェイストックヤード建設による雇用の増加、経済の活性化、道路拡張に協力
する
・転入者の増加を図る為の補助制度について、村と一緒になって検討する
地区別計画
126
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
第5次 喬木村 総合計画
2 小川区
(1)小川区の将来像
小川地 区
心が通う安心・安全な地域づくり
(2)小川区の人口動態と目標人口
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
1,350
1,293人
1,300
予測人口(人)
1,293
1,261
1,255
1,248
地区別計画
1,250
2015年(平成27年6月1日)
目標人口(人)
1,261人
1,200
2025年(予測人口)
(平成37年)
1,176人
2025年(目標人口)
(平成37年)
1,248人
1,219
1,176
1,150
1,100
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・Uターン、
Iターンの促進。 ・住みよい環境づくり。
・空き家の有効活用。
(3)小川区の特性と保有する資源
特性と資源
・村の中心であり役場、社協、
JA等の公共施設や商
業施設等がある生活に便利な地域
・道路、水路、農地等が整備され、水稲、果樹栽培を中心とした農
業が盛んである
・小川川を中心とした、蛍の飛び交う自然豊かな里
・保育園、小・中学校に近く、住宅やアパートの入居者などが増え
つつある
・3社(韓郷社、諸原社、机山社)2寺(真浄寺、医泉
寺)を中心とした歴史・伝統・文化
・お祭り、花つくり、環境整備等地域として村民のまとまりがある
127
(4)小川区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①高齢化と独居世帯の増加
・声掛けと見守り、安否確認
②人口の減少
・Uターン、
Iターンの促進
・住宅地の確保造成と情報の発信
・住みよい環境づくり
地区別計画
③増加する空き家、廃屋の管理と活用
・空き家の有効活用
④遊休農地や荒れている里山の管理と活用
・遊休農地や荒れている里山の実態調査と管理、活用の検討
⑤自治会や公民館への女性役員の登用など女性の活躍できる
場づくり
・組織のあり方、女性枠を設ける等組織の見直し
⑥県道の交通安全対策と生活道路の整備
・村を通じ県への要請
・交通ルール、マナーの向上、歩道などの整備
⑦消防団員の確保
・消防団員確保の一層の勧誘活動
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆自治会活動に理解を得るための情報発信
小川区として取り組む
☆村民の交流や活性化の向上に向けた場づくり
☆環境美化への取組
☆挨拶のできる地域や人間関係づくり
個人や家庭で取り組む
☆村や公民館活動・祭りや地域の活動に積極的に参加できる意識づくり
☆喬木村子育て憲章の推進
・定住人口を増やすため住宅団地の造成〔上平、的場地域(飯田精機奥)〕
村と協働で取り組む
・小川川の改修にあわせた親水公園の設置、鉱泉を利用した宿泊、入浴施設、農産物直売所、
観光案内所等の複合レジャー施設の誘致
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
128
第5次 喬木村 総合計画
2–1.馬場地区
(1)地区の将来像
馬場地区
協働・元気・思いやりの里 馬場平
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
人口の推移と展望
予測人口(人)
488
490
2010年(平成22年)
465人
2015年(平成27年6月1日)
462人
目標人口(人)
479
480
465
462
2010年
2015年
470
2025年(予測人口)
(平成37年)
488人
2025年(目標人口)
(平成37年)
488人
地区別計画
460
450
440
0
目標人口達成のための主な取組
2020年
2025年
・堰下地区にリニアのガイドウェイストックヤード設置を推進。
・10年後のリニアの開通以降、小さな拠点づくりや堰下地区の土地開発の推進。
・無理して人口を増やすのでは無くて、安心して住める生活環境の維持に配慮しながら、人口の維持・増加を図る。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・役場や社協、
JA等の公共施設や商業施設があり生活に
便利な地域である
・県道沿いの商店街などを中心に高齢化が進み、空き家も
増えている
・椋図書館や児童クラブ、芝グラウンドなど子どもを取り巻
く環境にも恵まれている
・豊かな里山―段丘面の里山とそこから見える景観
・新しい住宅やアパート入居者など新規の自治会加入者が
増えている
・堰下地区を中心に、リニア開通に向けた開発の影響を受
ける地区である
・高寿会:花壇整備や育成会の指導など、お年寄りの智恵
や経験を発揮できる場所
・馬場平マレットゴルフクラブ:高齢者の健康や人間関係作
りの場所
・馬場平育成会:子どもたちが様々な体験をし、地域の方と
ふれあえる場所
129
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区別計画
地区の課題
課題解決の方法
①JA跡地内の村道の実現とそれに伴う伝承館南側入り口
の確保と拡幅、跡地利用としてバス等が止まれる広い駐
車場の確保とボランティアセンターなど大勢が集まれる
施設の建設
・道路については平成27年度用地確保、平成28年度工事予
定(役場建設課)
②増加する空き屋、廃屋の管理と活用
・再利用が可能なものと取り壊さざるをえないものに分け、再
利用が可能なものは自治会も一緒に検討していく
③三遠南信自動車道開通に向けたスマートインターチェン
ジからのアクセス道路や橋の改修、リニア開通に向けた
堰下地区の土地開発などが課題
・10年後のリニアの開通以降、小さな拠点作りや堰下地区の
土地開発が進むと馬場地区は生活がより便利になり、雇用も
増えてきて、商業施設の周辺に住宅やアパートなどが増える
可能性がある
④馬場のアパート関係を除いた高齢化率は加々須に次い
で高くなっており、災害時の対応や、日常的な見守り活動
の検討が必要である
・お年寄りが活動できる場や機会の確保(伝承館にスロープと
手すりを付け、お年寄りが集まりやすい場所に。高寿会やマ
レットゴルフクラブ、
ミニデイなどへの参加呼びかけ)
・跡 地に椋 記 念 館 や いちご 狩りなど大 型 バスが止まれる
スペースやお年寄り、子どもが集まりやすいボランティアセ
ンターなどの施設の設置
(5)将来像を目指すための具体的な取組
・自治会活動を理解していただけるような情報提供
地区として取り組む
・村民の交流や活性化に向けた場の設定(運動会、スポーツ大会、敬老会など)
・一人暮らしの家庭の見守り、高齢者家庭の災害時の対応
個人や家庭で取り組む
村と協働で取り組む
130
・挨拶のできる家庭や地域の人間関係づくり
・村や公民館、地域の活動に積極的に参加するような意識の向上
・道路、河川の管理・補修
・堰下地区の土地利用について長期的な展望作りに地域として協力する
第5次 喬木村 総合計画
2–2.両平地区
(1)地区の将来像
両平地区
「地域を良くしていきたい」それには「自分たちの手で地域づくりを進めよう」
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
人口の推移と展望
170
2010年(平成22年)
138人
2015年(平成27年6月1日)
162人
予測人口(人)
162
147人
2025年(目標人口)
(平成37年)
160人
138
147
地区別計画
140
160
156
150
2025年(予測人口)
(平成37年)
161
160
目標人口(人)
130
120
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・Uターン、
Iターン者のための住宅地の確保。
・空き家の有効活用。
(情報の発信と共有化) ・住み良い環境づくり。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・自然豊かな小川川
・ホタルの飛び交う鞍馬沢
・韓郷社は600年の歴史がある神社。春は獅子舞も披露され、宵祭り
では白色の獅子舞がある
・水田と果樹栽培を中心とした農業地域
・村の中心地に近い
・保育園、小・中学校に近く、住宅が増えつつある
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①高齢化と独居世帯の増加が進んでいる
・声掛けと見守り・安否確認
②人口の減少
・住宅地の確保と呼びかけ
・地区の活性化のため「道の駅」を誘致する
③リニア・三遠南信道工事に伴う交通量の増加
・県道に歩道を設置する
131
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆小川川の有効活用(河川敷の公園化)
地区として取り組む
☆遊休地を活用し、安心・安全な子どもの遊び場づくり
・
「道の駅」を誘致する
☆近所の声掛けと見守り・安否確認
個人や家庭で取り組む
☆「あいさつ」をする
☆農振地除外を含め、住宅地の確保の検討
村と協働で取り組む
・住宅地の計画に基づき県道への水道管の敷設
・親水公園もあわせた「道の駅」建設
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
地区別計画
2–3.田上川地区
(1)地区の将来像
田上川地 区
人と人のつながりで活気ある地域づくり
(2)地区の人口動態と目標人口
320
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
305人
279人
279
265
260
230人
250
253
240
2025年(予測人口)
(平成37年)
目標人口(人)
305
300
280
2015年(平成27年6月1日)
予測人口(人)
230
220
200
2025年(目標人口)
(平成37年)
250人
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・地区内農用地の宅地等転用も含め、住みやすい居住環境づくりの住民合意を図る。
・地区出身者に地区の情報を定期的に発信し、出身地区への関心を高めてもらい、帰郷のきっかけづくりを図る。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・温暖な気候、雪が少ない
・水利、道路状況が良く農業関係の条件が良い
・交通の便が良く、生活に必要な施設、拠点に5分以内で
アクセスできる
・自主的に設立された農業支援組織が農地維持活動を行
い、遊休地もまだ少ない
・お祭りや、フラワーロード作業等を通じて、地区としての
村民のまとまりがある
・歴史ある文化財(医泉寺)がある
・生活弱者に対する自然な見守りなど近隣に関心がある
132
・小 川 川を含 め自 然 環 境 に 恵まれ 、希 少 な 昆 虫 類も
生息している
第5次 喬木村 総合計画
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①小川川堤防の老朽化と河床の沈下(水害対策)
・村を通じ、県への要請を行う
②急傾斜地の崩落の危険
・危険箇所監視員と自治会との情報交換会を持つ
③消防団員の確保
・団員確保の勧誘活動を団員と共に行う
④地区自治組織の基本である隣組や常会の役員体制や地域団体役員の再構成
・常会ごとにあり方の合意形成を図る
⑤空き家、空き施設(上耕地4 川南4)ができ、防犯防災、景観の維持に不
安がある
・自治会として空き家情報を収集し、村の空き
家制度に協力し情報共有化を図る
⑥高齢者のみの世帯、一人暮らし世帯が増加傾向にある
・見守りの具体的な計画づくりを行う
地区別計画
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆大人から子どもへのあいさつ運動を通じて見守りやつながりを深める
☆子ども花壇づくりや子ども囃子の練習等を通じて地区の一員であることを実感していく
地区として取り組む
☆防災避難マップを再点検し、組合ごとに危険箇所を確認し、組合内で避難経路を共有化する
☆災害時に初期対応するため、地区内に在住する医療福祉等の資格者や保有する重機機材
等を確認し、支援協定等を結び、非常時の減災対策を図る
☆田上川ふるさと通信(仮称)を発行し地区内外へ情報発信を行う
個人や家庭で取り組む
村と協働で取り組む
☆子どもたちを積極的に地区行事に参加させ、ふるさとの良さや人とのつながりの温かさを
体験させる
・消防センターの防災備品の整備
・小川川堤防、土砂崩落危険箇所の点検と補強
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
133
2–4.上平地区
(1)地区の将来像
上平 地 区
みんなで協力して「持続可能な住みよい上平」を創る
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
400
385人
目標人口(人)
385
380
358
360
2015年(平成27年6月1日)
予測人口(人)
354
358人
350
地区別計画
340
2025年(予測人口)
(平成37年)
311人
2025年(目標人口)
(平成37年)
350人
335
320
311
300
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・Uターン、
Iターンの促進。 ・宅地造成と分譲、空き家の有効利用。
・住みよい環境づくり。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・星空と桜がきれいな「諸原公園」
・上平の統合の象徴「諸原神社」
・先人の汗の結晶「上平井水」
・
「書道教室」など現代の寺子屋「真浄寺」
・喬木村唯一のゴルフ場「喬木カントリークラブ」
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①高齢化と独居家庭の増加
・声掛けと見守り・安否確認
②人口の減少
・交通弱者、買い物弱者のために村の協力も得て、バスの便を良くし、業者と提携し
「宅配」の利用など良い方法を紹介する
・宅地造成と分譲を実施し、対外的に情報を発信する
134
③消防団員の減少と存続の危機
・対象年齢の村民を増やす努力をするとともに、OBの参加など地区全体で支援する
④防災、弱者の見守り
・総代会PTで計画を立て、地区全体で実行する
第5次 喬木村 総合計画
(5)将来像を目指すための具体的な取組
地区として取り組む
☆「星見の会」
・
「正月飾り講習会」など公民館活動、
「おやじの会」のお祭りに出店をする活
動、真浄寺の「書道教室」など主に子どもを対象とした活動を支援し、発展させて、次世代
を担う子どもたちにとって住み続けたい魅力ある地区づくりを行う
☆活性化組合のイベントなど地区外の人々の集まる機会を多くする
☆宅地造成と分譲、空き家の有効利用など、Uターン、
Iターンがしやすい環境を整える。また
新規移住者に対する地区で徴収する諸費用の減免措置など優遇措置も検討する
個人や家庭で取り組む
☆お祭りや公民館活動などのイベントに家族ぐるみで積極的に参加する
☆家庭の中で、子どもと一緒に上平の伝統や文化について考える機会を持つ
☆「村のHP」にリンクするなどして、
「上平のHP」を立ち上げる
村と協働で取り組む
・リニアの開通などを利用して、村、南信州広域連合の協力を得て、企業・国の施設などの誘
致を行い、特にこの地区に住む若者たちの就職口を確保する
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
地区別計画
135
3 伊久間区
(1)地区の将来像
伊久間 区
自然環境が豊かで、安心安全に暮らせる「和」の里 伊久間
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
2010年(平成22年)
地区別計画
2015年(平成27年6月1日)
2025年(予測人口)
(平成37年)
人口の推移と展望
予測人口(人)
1,200
1,107人
1,022人
883人
1,107
1,100
1,022
1,017
1,010
1,000
954
900
883
800
2025年(目標人口)
(平成37年)
目標人口(人)
1,010人
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・住宅団地の造成。
(村と協働の取組) ・空き家の活用。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・天竜川に近く、居住地が平坦で雪が少ない
・埋蔵文化財がある
・飯田市に隣接し、生活環境が良い
・果樹、野菜栽培が盛んである
136
・りんごオーナー園、いちご狩りやラベンダー園、ポピー、菊等特産
物を生かした観光がある
・伊久間原からの景観がすばらしい
・美しい河岸段丘
・遊休農地を利用した活性化グループが活発な活動をしている
第5次 喬木村 総合計画
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①交通安全対策
・一貫道路に横断歩道の設置
・
ドライバーの交通ルールのマナーのレベルアップを図る
②空き家対策
・空き家の登録を推進する
③弁天橋と阿島橋の間に橋がほしい
・5年~10年の間に村の計画に橋を作る案を入れてもらう
④独居高齢者、高齢者世帯が増えている
・組合ごとや近くの人の見回り声掛け等をする
⑤農業後継者不足
・小さい頃から農業体験をして土に触れる機会を持ってもらう
⑥水害・土砂災害が心配
・常設の大型ポンプを設置する
地区別計画
・水除け堤防の早期工事
・地区の防災マップを作る
⑦山の手入れができない
・村の補助を得て専門業者に依頼する
(山管理組合所有地)
⑧高齢化により係の仕事ができなくなり、組
合の脱退を希望する人が出てきている
・組合内でカバーをしながら組合の維持をしていく
⑨消防団に加入する人が減少している
・地元の同年でまとめてもらうよう働きかけるとともに、村でも対策を考えてもらう
(5)将来像を目指すための具体的な取組
地区として取り組む
☆避難場所を示した防災マップの作成
・区、組合の絆を強固にする取組を推進する
☆隣の人の安否確認を意識する(特に高齢者)
個人や家庭で取り組む
☆地区の美化運動、自宅の周りから草取りをする
☆各家庭内で災害などの話し合いをする
☆区の行事への積極的な参加に努める
村と協働で取り組む
・住宅団地構想
・次世代が移住できるような環境づくりを進める
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
137
4 富田区
(1)地区の将来像
富田区
長い歴史と伝統文化を生かし、新たな交流に賑わう里
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
人口の推移と展望
予測人口(人)
1,000
地区別計画
2010年(平成22年)
890人
2015年(平成27年6月1日)
812人
2025年(予測人口)
(平成37年)
669人
890
900
812
800
781
749
739
700
669
600
2025年(目標人口)
(平成37年)
目標人口(人)
749人
0
2010年
目標人口達成のための主な取組
2015年
2020年
2025年
・移住モデルの3種の世帯が毎年1世帯ずつ移住するモデルによる設定。
・引き続き、区直営による空き家改修、貸付事業を継続する。
・後継者の区外の流出を抑えるための相談窓口を設置し、各戸の支援を行う。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
138
・二本松から城山公園までの富田盆地であり、まとまりのあ
る地形となっている
・構造改善事業により、菅沼、馬草田、五反田、塩田など農
地が整備されている
・富田区管理山は、秋の味覚「松茸」の産地であり、地域を
潤している
・地区を一望できる城山公園があり、高齢者クラブの整備
により区民の憩いの場となっている
・富田諏訪神社下社の回り舞台、すべて揃った三十三観音
など歴史的遺産が残されている
・事念仏、地区ごとのどんど焼き、諏訪神社春秋祭典など
伝統行事が継承されている
・飯田市の中心市街地まで10km程度であり、買物や通勤
に適した立地となっている
・富田地区に近接して三遠南信自動車道の飯田東インター
(仮称)が設置される
第5次 喬木村 総合計画
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
・引き続き空き家活用事業の実施と相談窓口などによる後継者の引き留め
②遊休農地、荒廃地の増加
・農業委員等と連携した担い手の掘り出し、あっせんによる農地の保全
③生活環境の整備
・県道バイパスによる利便性の向上と村制度を利用した環境整備の推進
④高齢者の生きがい対策
・地区内施設を利用した高齢者が参加しやすい事業への取組(現行事業の見直し)
⑤茸山の存続
・茸山の知識(場所、樹種、手入れ技術など)を区民に広く周知して、後継者を育成する
⑥高齢者世帯の増加による隣組の
維持困難
・円滑な組合統合への協力
⑦高齢者の増加、人口減少による
地区行事への住民負担の増加
・地区行事、役員体制の見直し
地区別計画
①人口の減少
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆県道バイパスの早期完成への協力
☆空き家改修、貸付事業の継続
地区として取り組む
☆高齢者生きがい対策の事業の見直しによる参加者の増加
・三遠南信自動車道を活用した新たな交流を促す取組
・地区行事、役員体制の見直し
☆後継者が転出しないよう家族で話し合う
個人や家庭で取り組む
☆転出した後継者などへの帰村の働きかけを行う
☆家族での地域コミュニティ
(消防団を含む)の大切さの再確認
☆地区行事、祭りへの積極的な参加をする
☆若者定住住宅の建設
村と協働で取り組む
・区民が利用しやすいミニ公園の設置
・城山公園の整備
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
139
5 大和知区
(1)地区の将来像
大和知 区
伊那谷一帯を全貌する景勝と共助の和みの里
(2)地区の人口動態と目標人口
180
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
173人
地区別計画
157人
173
157
144
150
140
2025年(予測人口)
(平成37年)
129人
142
130
130
129
120
2025年(目標人口)
(平成37年)
目標人口(人)
170
160
2015年(平成27年6月1日)
予測人口(人)
130人
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・兼業による後継者維持、育成。 ・適齢者の結婚相談。
・空き家等を活用した住居の確保。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・数十年後地区が存続するか不安を抱える中山間地
・バス利用が可能
・飯田、下伊那地区を展望できる地区
・三遠南信道のICが近い
・九十九公園にササユリ群生地
・伊那谷と遠山谷を結ぶ幹線道路が通る
・大和社祭典に地区全体で取り組んでいる、特に獅子舞継承に努力している
140
第5次 喬木村 総合計画
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①九十九公園の維持管理
・全区民総出して公園を維持する
②地区内の道路整備
・村と連携して整備を行う
③遊休農地の解消
・地域特産物の導入(大和知に適し省力化した作物の模索)
・結いの会結成
・農産物直売所設置
④後継者不在
・地区内結婚相談員の設置
・兼業による後継者維持、育成
・空き家等を活用した住居の確保
⑥高齢・独居・少子化対策
・隣近所での声掛け合い
⑦交通弱者の増加
・バス利用を進め、食料宅急便活用を推進
⑧地区組織及び役員人数の見直し
・村委員会設置及び区会にて検討、組織数の削減
地区別計画
⑤空き家の増加
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆農産物直売所(常設フリーマーケットの設置)
☆結いの会を結成する
地区として取り組む
・村との連携を図る
・地区内結婚相談員の設置
・地域の特産物を導入する
☆農地等の保全を行う
個人や家庭で取り組む
・個々に合った作物の検討
・林産材の利活用(間伐材、竹材等)
村と協働で取り組む
・地区内道路の整備
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
141
6 氏乗区
(1)地区の将来像
氏乗区
人も自然も元気 -おいでなんしょ氏乗-
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
210
200人
地区別計画
2015年(平成27年6月1日)
176人
2025年(予測人口)
(平成37年)
137人
2025年(目標人口)
(平成37年)
174人
予測人口(人)
目標人口(人)
200
190
176
177
174
170
158
150
137
130
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・毎年、[4歳児以下を連れた30代前半夫婦1組]+
[20代前半夫婦1組]+[60代前半夫婦1組]のUIターンを目指す。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
142
・豊かな自然 :四季を通じた山河の景観、星空、禍誤除の
滝、野生のシャクナゲ、九輪草、花桃、松茸・
キノコ、分教場の桜、大杉、もみじ
・拠点施設 :アグリパーク雨沢とブルーベリー狩り・栗狩り、
矢筈ダムとキャンプ場、矢筈公園夏祭り、直売
所「田舎道」、クラインガルテン
・美味しい農産物 :良い水と温度差がつくる旨い米と野菜
・特産品 :矢筈コンニャク、栗焼酎
・あふれる歴史文化:宇治社祭神のウマシマジの命は飯田下伊
那に一社だけ宇治三柱神社(春秋祭典、獅
子舞)、氏神様、石仏など
・地区の輪 :アダプト・アクションアワーによる協同作業、ま
とまりがあり声をかけるとすぐ集まる、協力し
合う関係がある
(祭りやイベントなど)
第5次 喬木村 総合計画
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①【自然環境面】
・自然環境を活かす
・資 源 である矢 筈ダムが 埋まり
環境が悪くなっている
・自然や川遊びのできる場所の整備
・有害鳥獣の被害が多い
・遊休農地を活かす
②【産業・雇用面】
・働く所が少なく現金収入がない
・若者が戻れる、移住できる仕事づくり
・農 業 従 事 者の高 齢 化 、担 い 手
不 足 により、遊 休 地 の 増 加 や
生産力の低下が見られる
・自然環境を守り、地区の特性を活かした産業づくり
・直売所、田舎道で農業振興と加工販売及び情報発信の展開
・施設・拠点を活かす
③【生活・安全環境面】
・相互扶助のコミュニティづくり
地区別計画
・若年人口の流出で過疎・高齢化
が進行し、空き屋が増加している
・結婚できない若者もいる
・災害時は孤立状態になりやすい
④【交通面】
・安心・安全な地区づくり
・道路へ寒気が張りだし、日照不足
や冬期の道路積雪・凍結が困る
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆里山整備で森林の活用、薪や炭の生産等自然エネルギーの活用
地区として取り組む
☆空き家の活用、農家レストランや集落民宿の設置など滞在型観光の推進や区の若返りを図
る、若者の移住促進
☆地区内の分かりやすい案内看板の設置、歴史・いわれを書いた看板の設置
個人や家庭で取り組む
☆家族での支え合いを進める
☆氏乗での豊かな生活を子どもたちに教える
・県道改良(上飯田線、氏乗、小川区間トンネルでのバイパス)
村と協働で取り組む
・三遠南信道の利活用、村道の拡幅、改良
・矢筈ダムキャンプ場の再生整備と矢筈公園の駐車場整備
・若者の結婚支援
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
143
7 大島区
(1)地区の将来像
大島区
豊かな自然の恵みを生かした、安らぎと癒しの里づくり
(2)地区の人口動態と目標人口
人口の推移と展望
人口
2010年(平成22年)
100
93
地区別計画
90
2015年(平成27年6月1日)
目標人口(人)
106
110
106人
予測人口(人)
89
81
93人
80
2025年(予測人口)
(平成37年)
63人
2025年(目標人口)
(平成37年)
81人
78
70
60
0
目標人口達成のための主な取組
63
2010年
2015年
2020年
2025年
・地区出身者に働きかけUターン者確保を図る。
・空き家や遊休農地を利用し、
Iターン者を確保する。
・観光農業やクラインガルテンを通じ大島地区の魅力を伝える。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
144
・周囲を山に囲まれ、自然豊かでのどかなところ
・馬合の桜、能登沢ダム親水公園、菊目石及びクラインガルテン
・森林あり、清流あり、四季の変化も多様である
・空気がきれいで星空が美しい
・まつたけ観光、ブルーベリー狩り、こんにゃく、山菜
狩り等の固有の資源
・村内でも典型的な山間集落で、高齢化が著しい
・山村の原風景を残した景観と集落の共同体を感じる風土
第5次 喬木村 総合計画
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①地区内の村民の感覚では、10年先には人口
が半減するのではという危機感がある
・無理な人口増加策はとらず、地区出身者に協力を依頼する
②高齢者ばかりで独り世帯の増加により区・組
合・公民館等の従来どおりの活動は困難になっ
ている
・区、公民館等の活動や役員選出を見直し負担軽減を図る
③空き家や廃屋の増加及び遊休農地、荒廃地の
増加
・空き家利用や遊休農地活用の話があれば協力していく
・観光農業やクラインガルテンを通じ大島地区の魅力を伝える
・共同で農地の管理組織をつくり、有効活用していく
・村のホームページ等を利用し、大島地区の情報発信に努める
・水路改修工事等を行い、できるだけ維持管理作業の負担軽減を図る
⑤県道が唯一の生活道路であり通勤通学に不便
なため、定住者が見込めないほか、災害で集
落が孤立する恐れもある
・毎年県へお願いしている要望活動の継続及び道つくりの実施
地区別計画
④支障木や荒廃農地で景観が悪くなっており、
農業用水路等も傷んできている
・県道改良促進並びに防災対策工事により、孤立化予防を図る
(5)将来像を目指すための具体的な取組
☆地区内の点検並びに村への要望箇所提出の継続
地区として取り組む
☆観光農業やイベントを通じ大島へ人を呼び込み、良さを発見してもらう
☆空き家及び遊休農地の把握と問い合わせへの対応
☆地区行事には積極的に参加し、できる限り協力する
個人や家庭で取り組む
☆家族会議の開催、現状把握と他地区に住む子どもとの話し合い
☆伝統野菜の生産及び野菜直販の取組
☆県道並びに村道の改良促進、村民バス運行継続の取組
村と協働で取り組む
☆インターネット等を利用した広報を協働して行う
☆農産物のふるさと納税返礼品への活用(まつたけ含む)
☆印は5年以内(平成32年度まで)に取り組むもの。
145
8 加々須区
(1)地区の将来像
加々須 区
住む人の顔が見える地域づくり
(2)地区の人口動態と目標人口
人口
2010年(平成22年)
人口の推移と展望
190
167
地区別計画
170
2015年(平成27年6月1日)
目標人口(人)
210
210
210人
予測人口(人)
167人
161
153
150
2025年(予測人口)
(平成37年)
119人
2025年(目標人口)
(平成37年)
153人
143
130
119
110
0
目標人口達成のための主な取組
2010年
2015年
2020年
2025年
・空き家対策で行政の応援を頼む。 ・若い人に帰ってきてもらう。
・道路を良くし、住みやすい環境をつくる。
(3)地区の特性と保有する資源
特性と資源
・山間地に位置し、生活に不便である
・地区全体で取り組んでいる夏祭り
・自然環境が豊かである
(加々須川、夜景、瀬戸の滝、茶臼
山、高関山)
・獅子舞が伝承されている
・活性化組合で蕎麦、小麦をつくっている
(4)地区の課題と解決方法
課題と解決方法
地区の課題
課題解決の方法
①遊休農地、荒廃地の増加
・活性化事業で小麦、蕎麦等を栽培する
②道路が狭い
・道路を良くし、住みやすい環境づくり
③空き家、廃屋の増加
・村補助金を活用し、リフォームをした後、入居者を募る
・空き家対策で行政の応援を頼む
・若い人に帰ってもらう
146
④高齢者の増加、活動できる人の減少、交代する人がいない
・役目を少なくし維持できる体制づくり
⑤有害鳥獣による農作物の被害
・地区全体で対策に取組、情報の共有をする
⑥消防団等の人が集まらない
・地区全体で消防団についての認識を高め、勧誘も行う
第5次 喬木村 総合計画
(5)将来像を目指すための具体的な取組
・空き家対策としてIターン者の受け入れを前向きに取り組む
地区として取り組む
・常会の維持(統合、集約も検討)
・役員だけではない、活性化組織づくり
・一人暮らしの村民が増加しているため、地区で協力し助け合う
・地域事業、行事作業に積極的に参加する
個人や家庭で取り組む
・家族が健康で毎日暮らす
・家の中で会話を多くする
・空き家、リフォーム補助の引き上げ
・道路改良
村と協働で取り組む
・人口が減少しても安否確認や交流できる新たな方法
・都会の若い人にネットを利用して声をかける
・婚活、出会いの場の提供
地区別計画
147
第5次 喬木村 総合計画
資料編
第5次 喬木村 総合計画
□ 資料編 ──────────────────────────────────────
第5次喬木村総合計画 策定経過
日 付
平成26年
経 過
9月
喬木村役場庁内策定委員会 (平成28年3月まで32回開催)
・第4次喬木村総合振興計画の総括・課題抽出
・第5次喬木村計画策定のためのデータ作成
・喬木村むらづくり未来委員会との調整
・基本構想・基本計画の策定
10月
村民意識調査
・16歳以上の村民1,200人 回収率52.6%
11月
喬木村むらづくり未来委員会 (平成28年3月まで延べ21回開催)
・10年後に実現すべき姿(将来像)と施策の検討・提言
・提言書の提出(平成27年10月20日)
12月
喬木村議会
資 料 編
・議員提言書の提出
・議会全員協議会にて進捗状況等の情報提供、意見交換
平成27年
2月
むらづくりワークショップ(第32回ふるさとづくりフォーラム)
・11分科会 123人参加
3月
未来づくり講演会
「リニア中央新幹線・三遠南信自動車道の開通を見据えたむらづくり」 講師:森永卓郎氏(獨協大学教授/経済アナリスト)
4月
未来づくり講演会
「小さな拠点づくりと地方創生の勘所~地元の底力を束ねる~」 講師:藤山浩氏(島根県立大学連携大学院教授)
6月
人口分析報告会
「喬木村に人と仕事を取り戻す~人口ビジョンと総合戦略~」
講師:藤山浩氏
10月
地区別計画ヒアリング
・地区計画の内容について地区代表者と意見交換
喬木村計画審議会 (平成28年2月まで4回開催)
・第5次喬木村総合計画(素案)について諮問、審議
・答申(平成28年2月17日)
11月
パブリックコメント実施
(寄せられた意見はありませんでした)
平成28年
3月
喬木村議会で審議、可決
149
喬木村計画審議会条例
○喬木村計画審議会条例
昭和 47 年 3 月 30 日
条例第 5 号
(趣旨)
第 1 条 この条例は、 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 138 条の 4 の規定に基づき、 喬木村計画
審議会の設置及び運営に関する事項を定めるものとする。
(設置)
第 2 条 村長の諮問に応じ、 村計画に関し必要な調査及び審議を行うため、 喬木村計画審議会を置く。
(組織)
第 3 条 審議会は、 委員 22 名以内で組織する。
2 委員は、 次の各号に掲げるものについて村長が任命する。
(1) 村議会議員 6 名以内
(2) 村教育委員会の教育長又は委員 2 名以内
(3) 村農業委員会の委員 3 名以内
(4) 村の区域内の公共的団体の役員及び職員 4 名以内
資 料 編
(5) 学識経験を有する者 7 名以内
(会長)
第 4 条 審議会に会長を置き、 委員が互選する。
2 会長は、 会務を総理する。
3 会長に事故あるときは、あらかじめ会長が指名した委員がその職務を代理する。
(任期)
第 5 条 委員の任期は、 2 年とする。ただし、 補欠委員の任期は、 前任者の残任期間とする。
(会議)
第 6 条 会議は、 会長が招集し、 会長が議長となる。
2 審議会の会議は、 委員の過半数が出席しなければ開くことができない。
3 審議会の議事は出席委員の過半数で決し、 可否同数のときは会長の決するところによる。
附 則
この条例は、 昭和 47 年 4 月 1 日から施行する。
附 則(昭和 47 年 11 月 15 日条例第 19 号)
この条例は、 公布の日から施行する。
附 則(平成 27 年 3 月 23 日条例第 4 号)
(施行期日)
1 この条例は、 平成 27 年 4 月 1 日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の際現に地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律(平成 26 年法
律第 76 号)附則第 2 条第 1 項の規定により教育長がなお従前の例により在職する場合においては、この
条例による改正後の喬木村計画審議会条例第 3 条の規定は適用せず、改正前の喬木村計画審議会条例第 3
条の規定は、なおその効力を有する。
150
第5次 喬木村 総合計画
喬木村むらづくり未来委員会設置要綱
○喬木村むらづくり未来委員会設置要綱
(目的)
第 1 条 リニア中央新幹線・三遠南信自動車道の開通を見据え、 住民と行政が協働し、 地域の特性に合った
個性豊かで住民が真に暮らしやすいむらづくりをめざし、 喬木村のあるべき将来像及びそれを実現するための施
策を検討・提言することを目的に、 喬木村むらづくり未来委員会(以下 「委員会」という。)を設置する。
(検討事項)
第 2 条 委員会は、 次に掲げる事項について検討・提言をする。
(1) 第5次喬木村総合計画に関する事項
(2) 前項に規定するもののほか必要な事項
(組織)
第 3 条 委員会は委員40名以内で組織する。
2 委員は、 次の各号に掲げる者について、 村長が任命する。
(1) 公募による者 20名以内
(2) 推薦による者 20名以内
資 料 編
3 委員の任期は、 委嘱の日から平成28年3月31日までとする。
(委員長)
第 4 条 委員会に委員長及び副委員長各1名を置き、 委員が互選する。
2 委員長は、 会議の議長となり、 会務を統括する。
3 委員長に事故あるときは、 副委員長がその職務を代理する。
(会議)
第 5 条 委員会は、 委員長が招集する。
2 委員会は、 委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない。
3 会議の議事は出席委員の過半数で決し、 可否同数のときは委員長の決するところによる。
4 委員長が、 必要と認めるときは、 委員以外の者の出席を求め、 意見を聞くことができる。
5 委員長が、必要と認めるときは、検討事項を専門的に調査研究するための分科会を設置することができる。
(分科会長)
第 6 条 前条第5項に掲げる分科会の会長及び副会長は、 分科会委員の互選とする。
(運営委員会)
第 7 条 委員会の運営及び全体の連絡調整を行うため、 委員会に運営委員会を置く。
2 運営委員会は委員長並びに副委員長及び分科会長をもって構成する。
(委員の報酬等)
第 8 条 委員の報酬及び費用弁償については、 特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例
(昭和 36 年条例第3号)を準用し、 同条例別表 「その他の委員」 相当額を支給する。
(事務局)
第 9 条 委員会の事務局は、 企画財政課とする。
(補則)
第 10 条 この要綱に定めるもののほか、 委員会に関し必要な事項は、 村長が別に定める。
附 則
この要綱は、 平成26年10月1日から施行する。
151
第5次喬木村総合計画 審議会委員名簿
(敬称略)
役職
資 料 編
152
氏名
備 考
会
長
福与 和公
区長会長
委
員
市瀬 悦孝
教育委員長
委
員
木下 文子
教育委員
委
員
栗澤 武志
農業委員会長
委
員
横前 千春
農業委員
委
員
田中 生輝
JAみなみ信州喬木支所長
委
員
藤本 芳男
商工会長
委
員
塚原 成章
小川耕地財産区議会議長
委
員
下 平
NPO法人たかぎ理事長
委
員
仲田圭二郎
商工会青年部長
委
員
小池伊佐子
女性団体連絡協議会長
委
員
吉津 重義
社会福祉協議会理事
委
員
奥村 茂実
むらづくり未来委員会委員長
貢
第5次 喬木村 総合計画
第5次喬木村総合計画 喬木村むらづくり未来委員会名簿
(敬称略)
役職
委
員
氏名
長
備 考
所属分科会
新エネルギー推進協議会長
3 生活環境
副 委 員 長
野 島
商工会建設業部会副部会長
2 社会基盤・行財政・村民参加
第1分科会長
大平 邦美
公募委員
1 福祉・保健・医療
第2分科会長
下岡 幸文
村議会議員
2 社会基盤・行財政・村民参加
第3分科会長
佐藤 文彦
消防団長
3 生活環境
第4分科会長
木下 令三
農業委員会長
4 産業
第5分科会長
小松澤 豊
社会教育委員
5 教育・文化
第1分科会
副分科会長
桐生 達夫
社会福祉協議会事務局長
1 福祉・保健・医療
第2分科会
副分科会長
池田 英幸
上下水道運営審議会委員
2 社会基盤・行財政・村民参加
第3分科会
副分科会長
舟登秀一郎
交通安全協会会計
3 生活環境
第4分科会
副分科会長
藤本 芳男
商工会長
4 産業
第5分科会
副分科会長
湯 澤
三校PTA連絡協議会(中学校PTA会長)
5 教育・文化
委
員
市瀬 君子
民生児童委員
1 福祉・保健・医療
委
員
原
高齢者クラブ連合会副会長
1 福祉・保健・医療
委
員
櫻 井
登
公募委員
1 福祉・保健・医療
委
員
宮 脇
学
公募委員
1 福祉・保健・医療
委
員
勝野 秀子
公募委員
1 福祉・保健・医療
委
員
筒井 隆範
公募委員
1 福祉・保健・医療
委
員
永井美智代
公募委員
1 福祉・保健・医療
委
員
伊藤 勝司
区長会(氏乗区長)
2 社会基盤・行財政・村民参加
委
員
清水 純子
女性団体連絡協議会(JA女性部副部長)
2 社会基盤・行財政・村民参加
委
員
多 田
博
公募委員
2 社会基盤・行財政・村民参加
委
員
座光寺秀元
公募委員
3 生活環境
登
敏
東 彦
資 料 編
奥村 茂実
153
第5次喬木村総合計画 喬木村むらづくり未来委員会名簿
(敬称略)
役職
資 料 編
154
氏名
備 考
所属分科会
委
員
仲田圭二郎
公募委員
3 生活環境
委
員
田中 生輝
みなみ信州農協喬木支所長
4 産業
委
員
塚原 成章
小川耕地財産区議会議長
4 産業
委
員
下 平
NPO法人たかぎ理事長
4 産業
委
員
束原 靖雄
公募委員
4 産業
委
員
丸山 達也
公募委員
4 産業
委
員
宮崎 俊翁
公募委員
4 産業
委
員
知久 博文
公募委員
4 産業
委
員
坂 井
了
公募委員
4 産業
委
員
小林 美和
公募委員
4 産業
委
員
木下 文子
教育委員
5 教育・文化
委
員
松枝 敏広
三園保護者会(中央保育園保護者会副会長)
5 教育・文化
委
員
松田ひとみ
三園保護者会(南保育園保護者会副会長)
5 教育・文化
委
員
吉川 美則
公募委員
5 教育・文化
委
員
池田加代子
公募委員
5 教育・文化
委
員
下平 美鈴
公募委員
5 教育・文化
委
員
市瀬 里葉
公募委員
5 教育・文化
委
員
片岡 亜矢
公募委員
5 教育・文化
貢
うま
人が輝き 未来につながる 美し郷 喬木
第5次喬木村総合計画
発行:喬木村
〒395-1107 長野県下伊那郡喬木村6664
TEL:0265-33-2001
FAX:0265-33-3679
E-mail:[email protected]
喬木村公式ホームページ
喬木村公式フェイスブック
たかぎむら
検索