2016/ グローバル・マーケット・ トピックス 6/14 投資情報部 半杭 亮一郎 個人型確定拠出年金の加入対象者が大幅に拡大 加入対象者が現在の約4,000万人から来年1月には約6,700万人に 現状では利用が低迷するが、法改正を受けた金融機関の取り組み強化の動き等に期待 NISAの口座開設者は約1,000万人、確定拠出年金もNISA並みに加入が増えるかに注目 主婦や公務員等も含 め、ほぼすべての現 役世代が 利用可能 に 5/24に改正確定拠出年金法が成立し、2017年1月から個人型の確定拠出年金の 加入対象者が大幅に拡大されることが決まった。確定拠出年金は、国が運営する 国民年金や厚生年金の上乗せ部分となる企業年金の一種。掛け金の運用先を自 分で選び、その運用成績次第で将来受け取れる年金額が変わる。会社単位で加 入する企業型と、個人が自ら加入する個人型があり、個人型確定拠出年金の対象 者は、現在、自営業者や勤務先に企業年金のない会社員ら約4,000万人。これに 専業主婦や公務員、すでに企業年金に入っている会社員が加わり、ほぼすべての 現役世代である約6,700万人が利用可能となる。 節税効果が大きく、 老後の資金づくりに 適した制度 個人型確定拠出年金は、2014年にスタートした少額投資非課税制度(NISA)以上 の税制優遇メリットを受けながら資産形成が行える制度として注目される。NISAは年 120万円までの投資について運用益が非課税となるが、個人型確定拠出年金は運 用益に課税されないだけでなく、拠出金額の全額が所得控除の対象となり、負担す 日本の年金制度体系 国民 年金 基金 付加年金 81万人 45万人 確定拠出 年金 (個人型) 21万人 ( 民間サラリーマン) 3,599万人 厚生年金 基金 確定給付 企業年金 363万人 782万人 (代行部分) 確定拠出 年金 ( 企業型) 505万人 厚生年金保険 年金払い 退職給付 ( 公務員等) 441万人 国民年金(基礎年金) 6,713万人 第2号被保険者の 被扶養配偶者 自営業者等 第3 号被保険者 932万人 第1 号被保険者 1,742万人 会社員 第2 号被保険者等 4,039万人 (注)数値は2015年3月末時点。速報値は斜字体で表記 出所:企業年金連合会資料よりみずほ証券作成 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 1 公務員等 2016/6/14 グローバル・マーケット・トピックス る所得税や住民税が少なくなる。また、原則60歳からの受け取り開始後も優遇税制 が適用されるが、NISAと違い途中引き出しは行えない。それぞれの特徴をふまえれ ば、個人型確定拠出年金は老後に備えた資産形成、NISAはいつでも引き出しがで きる長期投資資金の運用、といった利用が考えられる。 個人型確定拠出年金とNISAの比較 税制上 の特徴 個人型確定拠出年金 N ISA 運用益 非課税 非課税 (非課税期間は最長5年間) 所得控除 掛け金は全額を所得控除できる 所得控除なし 給付時の課税優遇 年金受け取りの場合は公的年金 等控除、一時金受け取りの場合 は退職所得控除の対象に ― 原則60歳まで引き出し不可 いつでも可 引き出し制限 出所:各種資料よりみずほ証券作成 このように、節税効果の大きい個人型確定拠出年金だが、今のところ利用の動きは 低迷している。企業型の確定拠出年金の加入者が2015年3月末時点で約505万人 なのに対し、個人型は約21万人(加入対象者の0.5%程度)。理由としては、制度に 対する認知度が低いことに加え、加入手続きの煩雑さ等が考えられよう。ただ、今回 の法改正で主婦や公務員等も対象者となるのを機に、顧客獲得への取り組みを強 める金融機関が増えてくることが想定され、今後の普及の追い風になると見込まれ る。また、少子高齢化の進展で公的年金の受給額が減るとみられるなか、それを補 完する柱の1つとして国が個人型確定拠出年金を明確に位置付けている点も、将来 のさらなる利用促進策への期待という観点から注目されよう。 株式市場でも投資資 金流入への期待から 高い関心 一方、株式市場でも、個人型確定拠出年金の加入対象拡大は投資資金流入への 期待から関心が高い。同じ税制優遇制度であるNISAは、口座開設者が現在1,000 万人に達しているとみられ、2014~15年の2年間における株式や株式投資信託等 への投資額は約6.4兆円にものぼる。一部報道によると、厚生労働省は企業型も含 む確定拠出年金についてNISA並みの加入を目指したいとしている。この場合、利 用者は約500万人増加し、仮に1人当たり年12万円(月1万円)を拠出すると、年 6,000億円程度の資金規模となる計算である。 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 2 2016/6/14 グローバル・マーケット・トピックス 金融商品取引法に係る重要事項 ■国内株式のリスク リスク要因として株価変動リスクと発行者の信用リスクがあります。株価の下落や発行者の信用状況の悪化 等により、投資元本を割り込むことがあり、損失を被ることがあります。 ■国内株式の手数料等諸費用について ○国内株式の売買取引には、約定代金に対して最大 1.134%(税込み)、最低 2,700 円(税込み)の委託手数料 をご負担いただきます。ただし、売却時に限り、約定代金が 2,700 円未満の場合には、約定代金に 97.2%(税 込み)を乗じた金額を委託手数料としてご負担いただきます。 ○株式を募集等により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。 ○保護預かり口座管理料は無料です。 ■外国株式のリスク ○外国株式投資にあたっては、株価変動リスク、発行者の信用リスク、為替変動リスク(平価切り下げ等も含 む)、国や地域の経済情勢等のカントリーリスクがあります。それぞれの状況悪化等により投資元本を割り込 むことがあり、損失を被ることがあります。 ○現地の税法、会計基準、証券取引に関連する法令諸規則の変更により、当該証券の価格に大きな影響を与 えることがあります。 ○各国の取引ルールの違いにより、取引開始前にご注文されても、始値で約定されない場合や、ご注文内容が 当該証券の高値、安値の範囲であっても約定されない場合があります。 ○外国株式において有償増資等が行われた場合は、外国証券取引口座約款の内容に基づき、原則権利を売 却してお客さまの口座に売却代金を支払うことになります。ただし、権利売却市場が存在しない場合や売却市 場があっても当該証券の流動性が低い場合等は、権利売却ができないことがあります。また、権利が発生し ても本邦投資家が取り扱いできないことがあります。 ○外国株式の銘柄(国内取引所上場銘柄および国内非上場公募銘柄等を除く)については、わが国の金融商 品取引法に基づいた発行者開示は行われていません。 ■外国株式の手数料等諸費用について ○外国委託取引 国内取次手数料と現地でかかる手数料および諸費用の両方が必要となります。現地でかかる手数料および 諸費用の額は金融商品取引所によって異なりますので、その金額をあらかじめ記載することはできません。詳 細は当社の担当者までお問い合わせください。国内取次手数料は、約定代金 30 万円超の場合、約定代金に 対して最大 1.08%+2,700 円(税込み)、約定代金 55,000 円超 30 万円以下の場合、一律 5,940 円(税込み)、 約定代金 55,000 円以下の場合、約定代金に対して一律 10.8%(税込み)の手数料をご負担いただきます。 ○国内店頭(仕切り)取引 お客さまの購入単価および売却単価を当社が提示します。単価には手数料相当額が含まれていますので別 途手数料および諸費用はかかりません。 ○国内委託取引 当社の国内株式手数料に準じます。約定代金に対して最大 1.134%(税込み)、最低 2,700 円(税込み)の委託 手数料をご負担いただきます。ただし、売却時に限り、約定代金が 2,700 円未満の場合には、約定代金に 97.2%(税込み)を乗じた金額を委託手数料としてご負担いただきます。 ○外国証券取引口座 外国証券取引口座を開設されていないお客さまは、外国証券取引口座の開設が必要となります。外国証券取 引口座管理料は無料です。 外貨建商品等の売買等にあたり、円貨と外貨を交換する際には、外国為替市場の動向をふまえて当社が決 定した為替レートによるものとします。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書または お客さま向け資料等をよくお読みください。 商 号 等 : みずほ証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 94 号 加入協会 : 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 広告審査番号 : MG5690-160614-18 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 3
© Copyright 2024 ExpyDoc