群 馬 県 立 安 中 総 合 学 園 高 等 学 校 学 校 評 価 一 覧 表 ①

群 馬 県 立 安 中 総 合 学 園 高 等 学 校
羅
評 価 対 象
Ⅰ 特色ある学校
評
1
づくりに努めて
学
針
価
項
行っていますか。
いますか。
評 価
一 覧
表
① (平成28年度版)
(全日制)
具体的数値項目
①選択した系列(選択科目群)の授
業に生徒の80%以上が満足して
方
策
①ガイダンスを十分に行うとともに、
専門科目の授業を充実させる。
いる。
②協働学習・学び合い学習に生徒の
80%以上が満足している。
②グループでコミュニケーション能力
やコラボレーション能力を育む学習
活動を取り入れ、生徒同士が関わり
ながら学ぶ授業を展開する。
Ⅱ 生徒の意欲的
2
③安中総合学園高等学校が好きだと
③授業・特別活動において生徒の主体
感じている生徒が80%以上であ
的な活動を引き出す。あいさつの輪
る。
をさらに広げる。
生徒の実態に応じた
①授業規律が確立していると自己評
①チャイムスタート、分離礼指導を全
な学習活動につ
指導を行っています
価している生徒が80%以上であ
教員で徹底して行うとともに、授業
いて適切な指導
か。
る。
規律違反指導を丁寧に行う。
をしています
②授業内容が理解できていると自己
か。
評価している生徒が80%以上で
②生徒の実態に合った課題設定を行い、
丁寧な授業展開を行う。
ある。
③職員、保護者を対象とした授業公
開を行い、授業改善に生かす。
③知識・技能を活用した言語活動の充
実や学び合い学習、学力の定着を目
指した授業研究に取り組む。
④学習に対して達成感・満足感を感
じている生徒が80%以上である。
④高校生ステップアップサポート事業
への取り組みを通して、学習に対す
る達成感・満足感の向上を図る。
3
生徒は確かな学力を
身に付けていますか。
(様式1)
盤
目
特色ある教育活動を
校
①1年生全員が英検を受検し4級以
上合格者が110人以上である。
②1、2学期の不振科目の総数が前
年度比10%減である。
①単語練習の宿題、単語テスト等、英
語の授業で指導を行う。
②実態に即した授業展開を工夫すると
ともに日々の授業を生徒が集中して
取り組めるよう授業規律を保つ。
③技能審査の成果により単位認定を
受けた生徒数が前年度比10%増
である。
③各系列で資格取得に向けた指導をい
っそう充実させる。
自己評価
第1回 点検・評価
外部アン
改 善
ケート等
第2回 点検・評価
策
自己評価
外部アン
ケート等
改
善
策
Ⅲ
生徒の充実
した学校生活
について適切
な指導をして
いますか。
4
組織的・継続的な指
導を行っていますか。
①職員会議や学年会議に於いて生徒に
関する情報交換を月4回程度実施す
る。
②学校生活が充実していると感じてい
る生徒が80%以上である。
③職員による昼休み校内巡回指導と放
課後の校外巡視を実施する。
④生徒が理解できる生徒指導を学校全
体で実践する。
5
生徒は健康で、規則
正しい学校生活を送
っていますか。
①清掃活動や環境美化活動に自ら進ん
で参加している生徒が80%以上で
ある。
②登・下校時の挨拶運動を毎日実施す
る。
③遅刻数が前年比10%減である。
④いじめの未然防止、早期発見に努
め、いじめの解消率が100%であ
る。
Ⅳ 生徒の主体
的な進路選択に
ついて適切な指
導をしています
か。
6
計画的な指導を行っ
ていますか。
①進路指導部から発信する進路情報に
満足している生徒が80%以上であ
る。
②各学年に応じた進路行事を計画し進
路に対して前向きに考える生徒が
80%以上である。
7
生徒は自らの進路に
ついて真剣に考え、そ
の実現に向けて取んで
いますか。
①「産業社会と人間」「キャリアベー
シック」を展開する中で自己の生き
方や将来の職業について積極的に考
える生徒が80%以上である。
②将来の進路に向けて計画的に学習
し、学習成果に満足できる生徒が
80%以上である。
③進路実現が達成できた生徒が90%
以上である。
Ⅴ
開かれた学
校づくりに努
めています
か。
8
家庭地域社会に積極
的に情報発信をしてい
ますか。
①体験入学(2回)、中学校訪問(3
回)、中学校教員との懇談会、出前
授業を実施するとともに、ポスター
・パンフレットを作成して各方面に
配布する。学校Webページを随時
更新する。
②PTA総会の際に来校した保護者数
が前年比10%増である。
③地域に貢献出来る行事等を計画・実
施し、学校のことを幅広く知っても
らうとともに、地域の方々との交流
を深める。
①行事予定・週の予定に会議日程を組み込
み、会議を設定しやすくする。職員会議
や生活指導係会議で各学年の状況と課題
を報告し、全職員で共有する。
②球技大会・体育祭・部活動や委員会活動
等の学校行事や生徒会活動を工夫し、活
性化させる。
③小さいことから見逃さずにその場で声掛
けをする。
④全職員の共通理解の元、指導にあたる。
保護者との連携や地域からの声にも耳を
傾け、生徒の健全育成に努める。
①生徒の主体的な取り組みとして環境美化
が実践出来るよう生徒会、部活動、職員
が協力する。
②生徒(風紀委員や生徒会、部活動生徒)
と職員が協力し、あいさつの大切さを全
生徒に伝える。
③遅刻数に応じた段階的指導を行いなが
ら、保護者と連携し、遅刻数の減少に向
けて取り組む。
④年3回のいじめアンケートやその後に実
施する面談等を通して、生徒の心のケア
に努め、組織的に対応する。また、赤城
宿泊研修、アイスブレーキング、クラス
旗づくり等を通して生徒の人間関係づく
りに務める。
①社会の状況や学校の様子等を進路だより
に記載する。また、進路の手引きを利用
したLHR・学年集会・進路ガイダンス
等を実践し進路への意識を高め、キャリ
アプランニング能力を育成する。
②1年では職業理解・系列選択、2年では
系列学習を深め具体的な進路選択、3年
では進路実現これらを見取れる進路行事
を計画する。
①自己理解を中心に系列選択と職業につい
て考えさせるため、R-CAPの実施、
外部講師による講演会、職業人インタビ
ュー等の行事を計画する。
②定期テスト前には、LHR等を使って
「学習目標設定と自己評価表」を作成
し、進路実現に向けて計画的に勉強する
ように指導する。
③進路相談に対して、適切なアドバイスを
送り、安易にあきらめさせずに、最後ま
で粘り強く指導していく。また、遠い将
来のことも意識しながら教え、指導す
る。
①中学校、また保護者等に向けて、様々な
方法で広報活動を行う。
②学級懇談会を実施し、学級担任による参
加の呼びかけを強化する。
③各部活動、各系列の特色を活かし、地域
行事に積極的に参加する。農業科では、
地域の保育・幼稚園児、小中学生を対象
に農業の技術指導を実施するとともに、
給食材料を納入する。また安総ファーム
デー(春・秋)、ばら展を通して学校の
PRに努める。商業科では学校開放講座
の開設や販売実習をとおして、小学生及
び地域との交流を行う。