GKH019808

1
2
3
資料紹介
住井すゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』
戦中版 ・戦後版の比較
前
田
均
1.
住井すゑは 「
反戦 ・反差別」 を貫いた作家であるとい う評価が定着 しているようである。本
人 自身 も,後 に紹介す るように,戦 中も 「
反戦」 を貫いて きた と言っているが,住井 には,戟
争に協力 し,戦争 を讃美 し, また天皇 (
刺) を絶対視 ・神格化す る作品が多 くある。そのこと
Ro
nz
a
』(
朝 日新 聞社)1
9
9
5
年 8月号 に,模本富雄 の 「
住
が広 く知 られるようになったのは,『
副'が掲載 されてか らのことである。かな り以前 か ら,住井の戦中
井すゑにみる 『
反戦』の虚
9
9
4
年 4月2
0日に,直接住井にインタビューす る
の作 品の問題点を指摘 し続けてい施 本 は,1
機会 を得 た。そこで戦中の 自分の作 品に対す る住井の現在の気持 ちを聞 き出そうとした。その
光景 は,1
9
9
4
年 8月1
5日に MBS (
毎 日放送。近畿地方での第 4チ ャンネル)か ら,「
あ る少
国民の告発-
文化人 と戦争」 とい う ドキュメンタリー番組で放送 された。『
Ro
nz
a
』の模本
論文はそれをもとに したものである。同論文か ら模本 と住井の対話 を引用 しよう。
「
お書 きになった ものに も,翼賛 ものがい くつかあ ります。そ うい った作 品 について
は, どうお考 えですか。なかなか勇 しいことを書いた ものがあ りますが」
「
ほほほ-・
-。何書いたか,みんな忘れ ましたね」
「ここに,い くつか持 ってきましたが」 といって,私 は持参 して きたい くつかの資料 を
取 り出 した。 (
中略)
「
書いた とい うよ り,書か され ちゃうんです よね。あの頃 は。私 は, こうい った もの
は, 自分の書いた ものは,なんにも持 っていないんです。 自分の書いたもので持 っている
のは,『
橋のない川
』だけです。あ と書いた ものは文筆業で書 いているんだか ら。J
J
Z
ザ L
も自分の本音 を書いた ものばか りではないか ら,見るの も嫌ですね。ええ,だか ら何 も手
元 に置かないんです。『
橋 のない川』だけは,これは私の本音 を書いているか ら, これだ
けはとって置 こうと思って--」
(
3
)
る
この ときの住井の回答 には多 くの矛盾点 ・問題点があるが,私 はい くつかの点について既 に
指摘 してあ 。今回はこれ まで扱 ってこなかった点 について述べ ようと思 う。住井は 『
橋 のな
い川』以外の 自分の作品には愛着がないかの ようであるが,これにはいささか疑問がある。イ
ンタビューの際,最新であった 『日本書籍総 目録 1
9
9
3
索引編』 (
1
9
9
3
年 6月2
6日 ・日本書籍出
版協会発行編集)の 「
著者索引」8
7
0
頁 「
住井すゑ」の項 には,戦前 ・戦 中の作品 を再 び収録
』『婦人作家集 3』『住井すゑ初期短編集
・刊行 した 『
農婦劉 『日本地理学の先駆長久保赤水
1・2・3』が載せ られている。 これ らの本 と, もととなった戦前 ・戦中の本 とをそれぞれ
の本 にあたって確認 した結果 を以下 に記す。以下,戦前 ・戦 中の本の ことを簡単 に 「
旧版」,
略 して 「
旧」,戦後の本のことを 「
新版 」「
新」 と呼ぶ ことにする。
1
24
天 理 大 学 学 報
『
農婦講』
新版 は,筑波書林 を 「
発行所」
,茨城書房 を 「
発売元」 と して,1
9
8
3年 7月2
5
日に発行。「
底本 には青梧堂版 『
農婦講』 (
一九四〇年) を使用 した」 旨,及び 「
農村雑景 (
中
略)を加 えた」 旨の 「
編集部」の注記が巻末 に,住井 自身の 「
一九八三,二,一五」の 「あ と
9
40年 9月2
0日に青梧堂か ら発行。前書 き
が き」が本文最後 に付け加 えられている。旧版は,1
・後書 き等 はな し。収録作品は,上記の 「
農村雑景」 を除いて,すべて同 じ。旧版の著者名は
「
住井すゑ子」。
『日本地理学の先駆長久保赤水』 は,上下 2巻 に分かれ,筑波書林 を 「
発行所」
,茨城書店
を 「
発売元」 として,同社の 「
ふ るさと文庫」 とい うシ リーズの うちの 2冊 として,新版発
行。発行 日は上下巻 とも1
9
7
8年 1
2月1
5日。著者名 は 「
住井す え」 (
傍点前 田。いつ も使 ってい
9
43年 1
1月1
5日に,大阪市西 区の精華房
る 「ゑ」ではない)。前書 き ・後書 きな し。旧版 は,1
か ら発行。著者名 は 「
住井すゑ子」。
『
住井すゑ初期短編集
1 農村 イソ ップ』 は,1
9
89年 8月1
6日に冬樹社 か ら刊行。「
底本
,『農婦講』 (青梧堂版 ・一九四〇年刊)『農婦講』 (筑波書林版 ・一九八三年刊)『土の
と して
女 たち』 (
一九四二年刊)を使用 し」 た旨,及 び 「
表記の一部 を (
中略)改め」た旨の注記が
ある
(
「
表記」の件はこのシリーズ 3冊 に共通)。住井による
「
あ とが きに代 えて」 として 「ほ
ん とうのハナシ」 (
一九八九年六月)が付け られている。
『
住井す ゑ初期 短編 集
2 土 の女 た ち』 は,同年1
0月2
0日,同社 か ら刊行。「
底本 とし
,『土の女たち』 (日月書房版 ・一九四二年刊)『日本農業新聞』 (一九七八年十一月一 日∼三
て
十 日掲載) を使用 し」た旨の注記。同 じく 「
あ とが きに代 えて」 として 「
老 いの言いわけ」
(
一九八九年九月三 日)が付け られている。
『
住井すゑ初期短編集
3 村 に吹 く風』 は,1
9
9
0年 6月29日,同社 か ら刊行。「
底本 とし
」『リベルテ』 (リベ ルテ発行所 ・一九四九年)『教育技術』 (小学館 ・一九五六∼五七年)
て
『中学教育』 (
同 ・一九五七年)『
社 会文学』 (
不 二出版 ・一九八八年)等 を使用 した旨の注
記。住井の 「
あ とが き」 (
一九九〇年四月)が付 されている。 このシリーズ 3冊 は,先 の 2冊
とは違い,旧版 をそのまま新版 に した ものではない。
3 婦 人作家集 3』 は,1
9
87年11月3
0日,新 日本 出版社 か ら刊
『日本 プロ レタリア文学集2
」『婦
行。 これに収録 された住井 (
当時は 「
住井す ゑ子」
)の作品は以下の通 り。「土地の代償
9
3
0年 3月号 ,「
搾取網」同1
9
30年 7月号 ,「
土 地の反逆」 同1
9
30年 9月号 ,「
農村雑
人戦線 』1
」『農本社会』1932年 2月創刊号。最後の ものは上記の ように,新版
景
『
農婦講』に も収録。
「自分の書いた ものは,なんに も持 っていない」 とか 「
見 るの も嫌ですね」 と言 っていた住
井だが,イ ンタビューの1
6年前か ら,このように過去の作品 を次々 と再刊 している。再刊 され
た もののほとんどは,住井が 自分の人生の基礎 を置いて きた農材 を舞台に した作品であるが,
(
『日本地理学の先駆長久保赤水』のみが,書名か ら見て異質で,"
伝記小説" と呼ぶべ きもの
4
)
新版 の本文 には旧版 との異同がない」 と述べ たが,今 回
である。かつて私は同書 を紹介 し,「
両版 を詳細 に検討 した結果,それは誤 りであ り,多 くの相違点,つ まり新版発行 にあたって改
変 された点があることがわかった。 ここで誤 りを訂正 し,おわびするとともに以下,相違点 を
対照表 に して示す こととする。新版 にある改変 は,住井の語 る自分史の偽 りを証明するもので
ある。
以下,各頁左側 に旧版,右側 に新版の,それぞれ違いのある部分 を対比 して並べ る。違いの
ある部分には下線 を付す。片方 に当該部分がない場合 は,[
欠] と補 う。旧版 ・新版 の箇所 を
各項 目ごとに頁 ・行で示す。 2行以上 にわたるときは最初 の行のみ示す。新版 は上下 2巻 に分
1
2
5
住井す ゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』戦 中版 ・戦後版 の比較
かれ てい るので最初 に 「
上
」「下」 を付 す。 [欠]が長 い場合 は, [欠]の方 に当該 頁 ・行 が な
いわけであ るが,そのあた りにあるべ き所 を示す意味 で,一応頁等 を示す。新版 は現在 も入手
可能 なので, この対照 表 に よって,旧版 を再現 して いただ けれ ば幸 い であ る。 旧版 の引用 の
際,漢字 は現行字体 に改 め た。 なお改行箇所 も続 けて書 いた。 もちろん,単純 な表記 (
か なづ
かい ・漢字 ・送 りが な ・ル ビの有無) の違 いは指摘 しない。
長 久保 赤水 につ い て,概 略 を知 って い た だ くた め
,『普 及 新 版 日本 歴 史 大辞 典
第 7巻 』
(
1
9
85年 ・河 出書房新社 )の当該項 目を引用 す る (
担 当 ・鮎沢信太郎)0
長 久保赤水
なが くぼせ きす い
一七 一七 ∼一八 〇一
水戸 赤浜村 の人。 (
中略)水 戸
藩 に仕 えた地理学者。博 学多才 で経 史詩文 に通 じ,藩主文公 に仕 え,侍 読 となった。 (
中
略)地理志 そのほか地理 関係 の著作 が多 い。一七七九 (
安永八 )年 に出版 した地 図は 日本
国土 を経緯度 の上 において描 い た最初 の 日本 図 と して注 目に値 す る。
赤水 は,住井が 旧版発行 当時 (
そ して死 ぬ まで)住 んでいた茨城 の偉 人であ り,新版 の版元
が名 まえか らも知 られる ように,かの地の地方 出版社 なので,地元 の先達 を顕彰す る本 を再刊
しよう としたのだ と想像 され る。 「
ふ る さ と文庫」 にふ さわ しい企 画 であ る。住 井 は この赤水
を,農民 であ り続 けなが ら学問 に うち込 み,偉 い学者 とな った人物 と して描 く一方
,「勤 皇」
,「勤 皇」思想 の理論 家 であ る高 山彦 九即 をは じめ とす る赤
の思想 の盛 んな茨城 の地 をたた え
水 の友人 た ちの活躍 を,赤水 の一生 とか らめ て書 くこ とに よって,天皇讃美 の作 品 に しあげて
い る。
2.
4頁 1行 旭 日のめ ざめ る
4頁 3行 明 日の 日の来 る
5頁 5行 遂 にその望み も
5頁 5行 一人淋 しくあの世5頁 8行 あの広 い広 い海の
6頁 6行 母 を恋 ひ慕ふた
6頁 7行
生 きてゐて下 さっ た
上 2頁 1
0行
太 陽のめ ざめ る
上 3頁 1行
明日 [
欠] の くる
上 4頁 1行
ついその望 み も
上 4頁 1行
[
欠] あの世へ
上 4頁 3行
あの広 い海 の
上 4頁 1
3行
母 を恋 い慕 った
4行
上 4頁 1
生 きていて くれ た
6頁 7行 教 えて下 さっ た
6頁 8行 頼 んで下 さっ た
4
行
上 4頁 1
教 えて もらえた
5
行
上 4頁 1
頼 んで くれた
6頁 1
0行
上 5頁 1行
そ してそれ と同時 に
[
欠] それ と同時 に
7頁 7行 おぶへ ない よ
9頁 1行 僕 も知 ってゐ る
9頁 1行 教へ て下 さい と
上 5頁 1
0行
おぶ え まい よ
4
行
上 6頁 1
わ しも知 ってい る
上 6頁 1
4行
教 えて くれ と
9頁 2行
教へ て下 さらなかっ た
上 6頁 1
5
行
教 えて くれなか った
1
0頁 2行
俺 が一番
俺 は心 の中で
1
2
頁1
0行
ひたす ら智慧 の上 で
上 7頁 1
2
行
2
行
上 7頁 1
上 9頁 1
2
行
わ しが一番
1
0頁 3行
1
3頁 1
3行
「まあ,お月様 の こ とを書 いた
上1
0頁 1
2
行
わ しは心 の 中で
ひたす ら知識 の上で
[
欠]
書物 が あ るのです か。」
1
4頁10行 選 ,お父 さんに
上11
頁 7行
おれ,お父 さんに
1
5
頁 2行
1
頁1
2
行
上1
家 の内 には
蒙胃 には
1
26
天 理 大 学 学 報
1
7頁 1
2行
俺が死 んだ ら
上1
4頁 2行
わ しが死 んだ ら
1
8頁 2行 俺 としては
4頁 5行
上1
わ しとしては
21
頁 8行
云ふ まで もない ことである
上1
7
頁 2行
い うまで もない [
欠]
2
4頁 6行
2
4頁 1
0
行
僕 は家 を興 し
9頁 5行
上1
わ しは家 を興 し
勉強 しもした
ママ
た と- や うなもない
9頁 8行
上1
勉強 [
欠] もした
3頁 1
4
行
上2
3
4頁 7行 人々心懸 け申すべ き
35
頁 1行 如 くに御座候
7頁 1行
上2
た とえ ようもない
ママ
人々心懸け申すべ き
7
頁 7行
上2
如く [
欠]御座候
2
9頁 4行
3
6頁 9行
如何 にもして
上2
8頁11
行
いかに して も
3
9頁 5行
た とひその身は生涯
上31
頁1
2
行
た といその [
欠]生涯
40頁 3行
は 、、、と笑って
頁 8行
上31
はっはっ と笑 って
4
0頁 5行
商更嘘で もなささうな
頁1
0行
上31
まんざらで もなさそ うな
頁1
2行
上31
わ しのすすめる
40頁 7行 僕 のすすめ る
4
0頁 9行
僕達貧乏仲 間
42頁 2行
義公 (
徳川光囲)が,柴 田家 に
成 らせ られた
42頁 1
3行
義公 は皇室 を尊ぶ と同時 に,冒
頁1
4
行
上31
わ したち貧乏仲 間
上3
3頁 2行
に出向いた
義公 (
徳川光囲)が,柴 田家
上3
3頁1
0行
義公 は [
欠]百姓 を国の宝 と
姓 を国の宝 と
43頁 3行
親 しくおでかけになる
上3
3頁 1
4行
親 しくでかける
4
3頁 5行
公 をお迎 え申 し上げた
3頁 1
5
行
上3
公 をお迎 え した
4
3頁 9行
お待 ち下 さい とて
4頁 5行
上3
お待 ち下 さい と
43頁 1
3行
蔵 に入 られた
4頁 8行
上3
蔵 に入 った
4
3頁 1
3
行
光っ たものが
4頁 8行
上3
光 る ものが
44頁 1行 鎌 と鍬 だ
4頁 8行
上3
鎌 と鍬 だった
4
4頁 8行
5頁 1行
上3
問われる
間はせ られる
46頁 1
2行 俺がいつ も云ふや うに
47頁 4行 説 き明けて くれる
上3
6頁 1
4行
わ しがいつ もい うように
7頁 3行
上3
説 き明か して くれる
47
頁 8行 俺 は,医 を業 と
47
頁11
行 僕 は もしかなふ
7頁 7行
上3
わ しは,医 を業 と
7頁 9行
上3
わ しは もしかなう
4
8頁 3行
僕 はこれ以上の
7頁 1
3
行
上3
わ しはこれ以上の
48頁 8行
-農夫が,み国の地理
上3
8頁 3行
8頁 4行
上3
-農夫が,里 の地理
わ しは [
欠] 日本 国が どんな
48頁 9行 僕 は,あの月や星が どんなもの
であるか分 りたい以上 に, この 日本 の国が ど
んな形 を
形を
49頁 1行
僕 は出来 ることな ら
上3
8頁 8行
49頁 8行
幾千年 もか ゝつて
わ しはで きることな ら
8頁 1
5
行
上3
幾万年 もかかって
49頁1
0行 何千分の- しか
9頁 1行
上3
何万分の- しか
51
頁 8行
51
頁 9行
更 に三年 [
欠] には
0頁 8行
上4
さらに三年後 には
前 にもまして
0頁 9行
上4
前に [
欠] まして
5
3頁 5行
俺 のや うに
頁1
4行
上41
わ しの ように
5
3頁 6行
なはさらの ことだ
頁1
5
行
上41
なお さら [
欠]だ
住井すゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』戦中版 ・戦後版の比較
5
3頁 6行 俺は,今 日まで
5
3頁 7行 思ってゐるよ
5
3頁 9行 とにか く俺は
上41
頁1
5
行
わ しは,今 日まで
1
27
上4
2頁 1行
思っている [
欠]
上4
2頁 3行
とにか くわ しは
史学に傾倒せんと
上4
3頁 7行
史学に傾倒 しようと
国の富 をふや して
上4
3頁 11
行
世の富 をふや して
5
5頁 7行 僕達に交っては貧 しい僕達の
上4
3頁1
2
行
わ したちに交っては貧 しいわ
55
頁 2行
55
頁 6行
したちの
5
5頁 1
0行 僕達が,柴田氏
5
5頁 11
行 僕達はお互いに
上4
3頁 1
5行
4頁 1行
上4
わ したちが,柴田氏
わ したちはお互いに
5
6頁 2行 僕 は四書,五経
4頁 4行
上4
4頁 7行
上4
わ しは凶音,五経
わ したちはこれか ら
5
6頁 5行 僕達は,これか ら
57
頁 5行 古への中華 (
支那)
57頁 1
0行 出来ないといふだけ
5頁 4行
上4
古への中華 (
中国)
上4
5頁 8行
で きない [
欠]だけ
5
8頁 1行 僕は,み国の地図を
5
8頁 5行 み国の地図
頁1
2行
上45
わ しは, 日本国の地図を
上4
6頁 1行
日本国の地図
5
8頁 1
0行 僕なども砕易
5
8頁1
2行 み国総体の地図
上4
6頁 6行
わ しなども騨易
上4
6頁 8行
日本国総体の地図
5
9頁 2行
上4
6頁 1
0行
そういう [
欠]仕事
5
9頁 9行 学問の上でみ国は
上4
7頁 2行
学問の上で 日本国は
6
0頁 6行 起 き上れないでゐるのであった
僕がかうして僕の力に
僕 はまる二十六年間
上4
7頁 1
3行
起 き上れないでいたのだ
8頁1
4行
上4
わ しが こうして,わ しの力に
上4
8頁1
5
行
わ しはまる二十六年間
上5
0頁 7行
わ しはお母 さんの
0頁1
0行
上5
わ しは, もし天がわ しに
上5
2頁 8行
日本国の姿
61
頁1
2行
6
2頁 1行
6
3頁 11
行
6
4頁 2行
きういふやうな仕事
僕はお母 さんの
僕は, もし天が僕 に
6
6頁 9行 旦旦 の姿
67
頁 8行 甥にあたってゐた
6
8頁 5行
ル)
南蛮 (
スペ - イ ン,ボ ル トガ
上5
3頁 4行 掛 こあたって土二
旦
上5
3頁 1
3
行 南蛮 (
ス ペ イ ン,ポ ル トガ
ル)
6
9頁 7行
著は したのであった
上5
4頁 1
2行
著わ した [
欠]
7
0頁 1
3
行
智慧の財産
上5
5
頁1
3行
知識の財産
上5
6頁 3行
わた したちはとうとう
71
頁 6行 僕達はたうたう
7
6頁 7行
いや,僕達は
7
6頁 9行 その時の勢ひで,曲られた り,
歪められた り
7
6頁 11
行 僕達の無上の
7
6頁1
3
行 僕が,仁斎学や
7
7頁 8行 部
と
は_
上室⊥天主教 をひろめる
0頁 5行
上6
いや,わ したちは
上6
0頁 7行
その時の支配勢力で曲げられ
た り,歪められた り
0頁 8行
上6
わ したちの無上の
上6
0頁 9行 わ しが,仁斎学や
頁 3行 お もてむきは 日本国に天主教
上61
をひろめると
77
頁1
0行 僕は学問こそ
頁 5行
上61
わ しは学問こそ
7
8頁 8行 僕達は幸 ひ
上61
頁1
5行
わ したちは幸い
7
9頁 9行 僕は,更に
2頁 1行
上6
わ しは,さらに
1
2
8
8
3頁 4行
8
3頁 6行
87頁 6行
8
8頁 4行
8
9頁 6行
9
0頁 6行
9
0頁11行
9
3頁11行
9
4頁 4行
9
4頁 9行
天 理 大 学 学 報
俺 は,水戸へ は
俺達 は百姓
上6
6
頁 9行 型 は,水戸 へ は
上6
6頁 11行 わ したちは百姓
重態 に陥 った [
欠]
子息 の大童 は
上6
9
頁 11
行
上7
0
頁 7行
上71頁 6行
恐 ら く天が赤水 の
上7
2頁 3行
[
欠]天が赤水 の
安南 (
現在 の仏 印)
上7
2頁 7行
安南 (
現'
在 のベ トナム)
恰度 出発 時の赤浜 の
上7
4
頁1
3
行
ち ょうど [
欠]発 時の赤浜の
一層心 楽 しく笑 った
上7
5
頁 4行
い っそ う [
欠]楽 しく笑 った
5
頁 8行
上7
神 々が苦 しんで産み給 うた と
重態 に陥っ たのであっ た
僕達 の仲 間 も
神 々 の 苦 しん で 産 み 給 ふ た
[
欠] 日本 国だ
9
4
頁10行
まきも
指 貫e
o
)大御 心 に応へ まつ
る帯皮
わ したちの仲 間 も
息子 の太重 は
っ たえ られ る 日本 国だ
上7
5頁11行
まさに幾万年 もの遠 い祖先 に
応 えるゆえん
9
4頁 1
2
行
日本全 図の製作 こそ,忠孝両全
の道 であ る と
1
0
0頁 4行 この晴雨計 はわけて も寄異 な も
の
1
0
5
頁 1行 君で な くては書 けない ものだ
1
0
5
頁 2行 それがみ国発展 の
1
0
5頁11行 君 ら しくもない云 ひ分 だ よ
上7
5頁1
2
行
日本全 国の製作 こそ,人 間の
道 であ る と
上7
9頁1
5
行
この寒 暖計 はわけて も奇異 な
もの
3頁13行
上8
君 で な くては書 けない [
欠]
3頁 1
4
行
上8
上84頁 7行
君 ら し くもない い い分 だ
それが 日本 国発展 の
[
欠]
1
0
5頁13行
1
0
9頁 3行
1
1
0頁 1
2
行
1
1
1
頁 2行
僕 は,紀行 の
智慧 の耳 目
大丈夫 です よ
俺 は長崎 の異人館 で
上8
4頁 9行
上87頁 1行
わ しは,紀行 の
知識 の耳 目
上8
8頁 9行
8頁11
行
上8
大丈夫 です [
欠]
わ しは長崎 の異人館 で
1
1
1
頁 7行 俺 は,正確 な地 図
1
1
4頁 4行 違 ひない と考へ るのであ った
1
2
5頁 2行 伝へ たわけなのであっ た
8頁 1
5
行
上8
上9
1
頁 6行
型 は,正確 な地 図
違 い ない と考 えた
上9
9頁 1
3
行
伝 えたわけなのだ
1
2
8頁 7行 何千年 といふ長 い皇 国 の歴史
1
2
8頁 8行 そ して, この歴史 と文化 の中心
上1
0
2頁11行 何千年 とい う長 い些 の歴史
上1
0
2頁1
2
行 [
欠]
に輝 くもの,それ こそは畏 くも皇室 のみ光 に
わた らせ給 ふの だ
1
4
3頁 4行 彼 の念頭 ,常 にた ゞ皇 国あるの
みだ
1
4
3頁 5行
1
4
4頁 2行
1
4
5頁 8行
1
4
5
頁 11行
上1
1
4頁 5行 彼 の念頭 ,常 にただ 日本 国あ
るのみ だ
皇 国の安危 に結 びつ く
上1
1
4頁 6行 日本 国の安危 に結 びつ く
炎 のや うに燃 え立 つのであっ た
上1
1
4頁 1
4
行 炎 の ように燃 え立 っていた
俺 は惜 しいのだ
下 3頁 3行
わ しは惜 しいのだ
この俺 は反対 に
わし
1
45頁 1
2
行 俺 は君 を,無 限の
下 3頁 6行
このわ しは反対 に
下 3頁 7行
わ しは君 を,無 限の
1
4
6頁 1行 僕 を認 めて下 さる
下 3頁 8行
わ しを認 めて下 さる
1
4
6頁 2行 実 は崖 自身 も
下 3頁 9行
実 はわ し自身 も
住井す ゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』戦 中版 ・戦後版 の比較
1
29
1
4
6頁 7行 僕 は,百姓 の身分 か ら
1
4
6頁 9行 僕 と しては
下 3頁 1
4行
下 3頁 1
5
行
を 上 は,百姓 の身分 か ら
わ しと しては
1
4
6頁10行 百姓 出身の僕 が
1
46頁11
行 農家 の姦
下 4頁 1行
下 4頁 2行
百姓 出身のiz
J
iが
農家の辛苦 を
1
47頁 9行 既 に廿七歳 の齢 を
下 4頁 1
1
行
す で に二十歳 の齢 を
1
5
0頁 4行 察 しる こ とが出来 た
下 6頁 1
5行
察す る こ とがで きた
1
51
頁 8行 み国 は尊 い国ではあ りますが,
下 7頁 1
4行
日本 国はなに をい うに も小 国
謹言
何 をいふ に も小 国故
1
5
2頁 8行 三人扶持 を加増せ られて十人扶
持を
ゆえ
下 8頁 11
行
三人扶持 を加増 されて十人扶
持を
1
5
7頁 3行 目本 は神 州の名誉 にか けて
1
57
頁 8行 はが らか に打 ち笑 って
1
5
8頁 1行 僕 は京 師で
1
5
8頁 5行 僕 が先生 に期待 します の も
下1
2頁 7行
日本 は国の名誉 にかけて
下1
2頁11行
ほが らか に笑 って
3頁 3行
下1
わ しは京 師で
下1
3頁 7行
わ しが先生 に期待 しますの も
1
5
8頁 7行 老生 な どは-農民
下1
3頁 8行
わ しな どは-農民
1
5
8頁 8行 老生 の念願 とす る
3頁 9行
下1
わ しの念願 とす る
1
5
8頁 1
0行 僕 の念 じてゐる
下1
3頁 11行
わ しの念 じてい る
1
5
8頁 1
0行 僕 が孝子節婦 を
下1
3頁 11
行
3頁 1
2行
下1
iz
J
iが孝子節婦 を
人 々がいか に暮 してい るか
1
5
9頁 5行 老生 には見 当が
4頁 4行
下1
わ しには見 当が
1
5
9頁 8行 老生 は実際
1
5
9頁 1
3行 それ といふの も,至尊 の君 をよ
下1
4頁 7行
わ しは実際
下1
4頁10行
そ れ とい うの も, [
欠]徳 川
1
5
8頁 11行 大君 の赤子 が,如何 に暮 してゐ
るか
そ に して,徳 川が天下 を
1
6
0頁 1
3行 旦里 は もつ と危 い
1
61
頁 4行 僕 は民 を救 い
1
61
頁 11
行 けれ ど も,至尊 の君 が永遠 に至
尊 の君 にわた らせ られ るこ とは, これ又疑ふ
が天下 を
下1
5
頁 6行
日本 国は もっ と危 い
5頁 1
1
行
下1
わ しは民 を救 い
6頁 2行
下1
[
欠] それはち ょうど日蝕 に
た とえる
余 地の ない ところです。それは恰度 , 日蝕 に
馨へ る
1
6
2頁10行
1
6
3頁 3行
1
6
4頁 9行
1
6
6頁 9行
老生 には,君 は
下1
6頁 11行
わ しには,君 は
僕 な どは若輩
7頁 2行
下1
わ しな どは若輩
老生 も君 の年輩
下1
8頁 4行
わ しも君 の年輩 の
僕 自身 は
9頁 1
4行
下1
わ し自身 は,詩文 の
1
6
6頁 11行 老生 もそ うなのです
下2
0頁 2行
1
6
8頁 1
3行 江戸 の学者 は,み んな名分 を遠
1
頁1
2
行
下2
わ しもそ うなのです
ママ
江戸 の学者 はみ んな名文 を違
へ て を りますが,僕 は
えてお りますが, わ しは
1
6
9頁 3行 僕 が難詰 しま した
1
6
9頁 1
3行 老生 が豊王 と した
1
7
0頁11行 僕 は先生 に於 て
下2
1
頁1
5
行
下2
2頁 8行
わ しが豊 王 と した
3頁 4行
下2
わ しは先生 において
1
71
頁 2行 老生 は,決 して祖裸春 台の
3頁 8行
下2
わ しは,決 して祖殊春 台の
わ しが難詰 しま した
1
3
0
天 理 大 学 学 報
1
71
頁1
1
行 君 の言ふ ところは絶対 に正 し
い,それは老生 も異義 な く認 め ます。 しか
下2
4頁 1行
[
欠] しか し,豊王城郭雄風
尽は詩の文句です。
し,豊王城郭雄風尽は詩の文句です。
1
7
2頁 7行 僕は,この一事だけは
1
7
3
頁 4行 大切な身体だ
下2
4頁 9行
わ しは,この一事だけは
下2
5
頁 3行
身体は大切だ
1
7
3頁 6行 塾 は君のやることを
1
7
4頁 9行 み国は尊い国ではあるが,至 っ
下2
5
頁 5行
わ しは君のやることを
下2
6頁 5行
日本国はいたって小国だ
6頁1
2
行
下2
国を認識する機会
て小国だ
1
7
5
頁 4行 み国を認識する機会
1
7
5
頁1
3
行 彼の行動は一つ として君国をお
しせ い
もふ至垂 によらない もの とてはない.今年天
せちA
明三年の正月には,彦九郎は宮中お節会拝観
の栄 に浴 したとのことであるが,赤水 には彼
下2
7頁 6行 彼の行動は一つ として国をお
もう堕塾 によらないもの とてはない。[
欠]
の感激の程が察 しられるのであった。
1
7
7頁1
1
行 今更僕 には
1
7
7頁 1
2
行 きう云へば老生なども
1
7
7頁 1
3
行 地球全体からはみ国が小 さいや
うに (
傍点原文)
下2
8頁1
0
行
いまさらわ しには
下2
8頁1
2
行
そういえばわ しなども
8頁1
3
行
下2
いように
地球全体か らは旦 型型が小 さ
小 さいみ国があ り
下2
9
頁 3行
小 さい国があ り
老生は近頃
下2
9頁 7行
わ しは近頃
僕 はまた,先生の
下2
9
頁1
0
行
わ しはまた,先生の
学問は老生の隠居仕事
下2
9頁1
3
行
学問はわ しの隠居仕事
六十三歳の老躯 を
下3
0
頁1
1
行
六十三歳の老体 を
1
8
0
頁 7行 傷寒 (
全里チブス)
1
81
頁 4行 赤浜の子息か ら
下3
0
頁1
3
行
傷寒 (
[
欠]チブス)
1
頁 7行
下3
赤浜の息子か ら
1
8
3頁 9行 平蔵の意太重は
1
9
4
頁 3行 天下の富 を自由にする幕府は,
下3
3頁 7行
平蔵の子太重は
下4
1
頁1
4
行
天下の富 を 自由 にす る幕府
1
7
8頁 6行
1
7
8頁1
0
行
1
7
9頁 1行
1
7
9頁 4行
1
8
0
頁 5行
不忠不敬 と罵 られても致 し方がない
1
9
4頁 1
3
行 かうした問題 を議決すべ きご三
家のうち,紀伊の箔賢は
1
9
6
頁 7行
1
9
7
頁 4行
1
9
8頁 2行
2
0頁1
2
行
八代将軍吉宗
は,非難 され,悪罵 されて も仕方がなかった
2
頁 8行 こうした問題 を議決すべ き≡
下4
家の うち,紀伊の治貞は
マ
マ
3頁 1
3
行 八代将軍友宗
下4
疑ひのないところ
しふ
将軍家斉の師俸
4頁 6行
下4
疑い [
欠]ないところ
下4
5頁 2行
将軍家斉の師伝
僕 としては
下4
7頁 4行
わ しとしては
下4
7
頁 6行
五年ぶ りに [
欠]遇 う喜びに
2
01
頁 1行 五年ぶ りに塑過ふ喜びに加えて
し ふ
加えて
2
01
頁 3行
2
01
頁 8行
2
01
頁1
0
行
2
01
頁1
2
行
2
01
頁1
3
行
僕のや うなものを
下4
7
頁 8行
わ しのようなものを
しか し僕 としては
下4
7
頁1
2
行
しか しわ しとしては
老生にもわか ります
下4
7
頁1
4
行
わ しにも分 ります
老生は考えるのです
下4
8頁 1行
わ しは考えるのです
先生,僕はまた
下4
8
頁 2行
先生,わ しはまた
住井すゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』戦中版 ・戦後版の比較
1
31
2
0
2
頁 1行 な りは しまいか と心配 してゐ ま
下4
8頁 3行
な りは しないか と心配です
2
0
2
頁 7行 僕 はこの生命 のある限 り,尊皇
下4
8頁 8行
わ しはこの生命 のあ り限 り,
旦
塑型 を説いて高志 を拝写 し
2
0
2
頁1
2
行 老生 は,何 は ともあれ
尊皇 [
欠] を説 いて同志 を糾合 し
下4
8頁 1
3
行
わ しは, なには ともあれ
老生 も,八十八 までは
下4
9
頁 2行
わ しも,八十八 までは
老生のや うな凡人は
下4
9
頁 4行
わ しの ような凡人は
老生 は藤 田神童の
下4
9
頁 5行
わ しは藤 田神童の
老生 は君 と藤 田神童
下5
0
頁 9行
わ しは君 と藤 田神童
孝経孔 [
欠]伝 を甚 だ賞翫 して
下5
0
頁1
5
行
孝経孔子伝 を甚 だ賞翫 して
2
0
5
頁1
0行 皇国 は云ふ まで もな く,産窪 に
下5
0
頁1
5
行
日本 国はい うまで もな く,磨
2
0
3頁 5行
2
0
3頁 7行
2
0
3頁 8行
2
0
5
頁 5行
2
0
5
頁1
0行
ち
2
0
5
頁11
行
2
0
5
頁1
3
行
2
0
6頁 2行
2
0
9頁 8行
21
4頁 4行
土にも
老生は これ を京師の
1
頁 2行
下5
わ しはこれ を京師の
老生 は更 に
下5
1
頁 3行
わ しはさらに
老生の七十寿 に
下5
1
頁 5行
わ しの七十寿 に
当然み国の政治が
下5
4頁 2行
当然 国の政治が
今 で電盲 国の賢 まで
下5
7
頁11
行
今 では 日本 国の涯 まで
下5
8頁 4行
天皇 ご親政が 日本 国の歴史か
21
4頁10行 天皇 ひ
ご藩霞
つし がみ国の歴史か らい
って [
欠]如何 に必至であ るか
2
2
8頁 1
3
行 僕 もさう思って
2
3
0
頁 5行 = 正,空
運 僅 か に十六
2
31
頁1
3
行 しか し一正の微笑 も,彦九郎が
らいって もいか に必至 であるか
9
頁 8行
下6
わ しもそ う思 って
0頁1
0行
下7
一正,年 わずか に十六
下7
1
頁1
5
行
しか し一正の微笑 も,彦九郎
歴代 ご山陵粛 措 妄 なげ き,朝廷 の御歳費数
が歴代 ご山陸の荒廃 をなげ き,朝廷 の御歳費
千石 と嘆息崖篠す るに及 んで跡方 もな く消 え
数千石 と嘆息流沸す るに及 んであ とかた もな
た。「けれ ども, 白河侯 は当代 の賢相,栗 山
く消 えた。
先 生 また名分 をわ きまへ る学 者,決 して 白
石,春台の如 く将軍 をもって王 と称す るや う
な不敬 はない と信 じます。殊 に白河侯 は,昨
年皇居 ご覧筈 を奉 じて上京の際 も,尊崇の誠
を致 して君 臣の分 を明かにせ られた と聞 きま
したが,幕府が さういふや うに大義,名分 を
重 ん じるな らば,上下共 に安 ん じてその職 に
窟 むことが出来 るでせ う。 さすれば,百姓が
困窮 に陥 ることもな く,武家が武芸 を忘 れて
ふけ
遊興 に耽 る愚 も生 じます まい。要す るに,国
家の盛衰 は,その政治の正邪巧拙 にあるので
掛
はないでせ うか。 白河侯 の政治 は 葦 鎧 も
のです。けれ どもこれを正 とするにはまだ /
へ
難があ ります。僕 はみ国の正 しい政治 とは天
皇 ご親政 よ り他 に絶対
l にない と信 じて ゐ ま
す。
」彦九郡が口を喫 む と,一座 は急 に夜 の
[
欠]赤水 は七十三の老体 とあって,一刻
早 く床 に就 き
1
32
天 理 大 学 学 報
闇 者 の底 にお ち込み,身に しみ渡 る寒 さか
ら,い た く夜 の更 けたの を感 じるの であっ
た。赤水 は七十三歳の老体 とあって,一刻早
く床 に就 き
2
3
3頁 1
2行 僕 は天下 を遊歴
2
3
3頁1
3
行 僕が常々云 ひた くてゐるのは
下7
2頁 1
4行
わ しは天下 を遊歴
下7
2頁 1
5
行
わ しが常々言いた くているの
は
2
3
4頁 5行 老生が,常 々神童 をもって呼ぶ
所似 も
2
3
4頁 6行 量聖 など,この皐岳 になって も
3頁 5行
下7
ぶゆえん も
3頁 5行
下7
1
71
7
わ しが,堂々神童 をもって呼
わ しなど,この としになって
も
2
3
5頁 8行
2
3
7
頁 2行
2
37
頁 5行
2
3
7
頁11
行
2
41
頁 6行
楠 [
欠]正成
下7
4頁 4行
楠木正成
僕 はもとより死 は
下7
5
頁 7行
わ しは もとより死 は
僕 は草葉のかげで
下7
5頁1
0行
わ しは草葉のかげで
旅 をつづ けて行ったのであった
下7
5
頁1
5
行
旅 をつづけて行 った [
欠]
「さうだ,高山。君は死すべ く
下7
8
頁1
3
行
「そ うだ,高山。君 は死すべ
して死んだのだ。断 じて死すべか らざるを死
くして死んだのだ。断 じて死すべか らざるを
んだのではない。君 を して死すべ くした も
死 んだのではない [
欠]
」赤水 は彦九郎 の辞
の,それが何であるか, 自分 にはわかってゐ
世 の歌 を眺 め て一 人 で 咳 い た。 [
欠]赤 水
る !」赤水 は彦九郎の辞世の歌 を眺めて一人
が,彦九即の死 にふれたのは
で咳いた。赤水 には,赤水のみが知 る彦九郎
の姿があったのだ。赤水が,彦九郎の死 にふ
れたのは
2
43頁11
行 子息達 も,赤水の蒜
錠 の忠心 に
は
下8
0頁 9行
息子たち も,赤水の滅私の忠
心 には
2
4
5
頁 8行 世上の噂に構はず
下8
1
頁1
5
行
2
4
8頁 6行 商庵 としての赤水
2
4
9頁 5行 今なは墓参以外 は他出 もせず,
下8
4頁 4行
4行
下8
4頁1
世の うわさに構わず
rふ
師伝 としての赤水
今 なお墓 参 以外 は他 出 もせ
人 との往来 も絶 ち,ひたす ら謹慎 してゐるの
ず,人 との往来 も絶 ち,ひたす ら謹慎 してい
であった。尊皇は絶対である。 しか も,これ
9z
)
を強調すれば幕府の忌諒 に触れ,軽 くて も謹
るのであった。 [
欠] さて,寛政十年の末
慎,峯崖の宥 凱 こあはねばならないのだ.正 を愛す る赤水 な らず とも,一正 の謹慎 に
は,そ ゞろ物淋 しさを感 じないではゐ られな
い。 しか し,赤水 は決 して未来の希望 まで失
ひは しなかった。謹慎の生活は,却って一正
の学 を深めるに役立つであ らうし,大 日本史
編韓の大事業 も必 ず一正 に よっ て 自覚 しい
進蓑 を見 るに相違 ない。更に勤皇の思想 は
一正のた琵 なる歴史観 と その献 警あ文によ
っ て,一層天下 に童顔 され るに違 ひないの
住井すゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』戦中版 ・戦後版の比較
1
33
だ。 さて,寛政十年の末
す
0行 空虚の地 として,買鼓 に奪 ひ返
i 5
4頁 1
下8
8頁1
2行
い返す
254頁 1行 み国にとってこれ程残念なこと
はない
8頁1
4行 里 にとって,これほど残念な
下8
ことはない
25
4頁 1
2行 それはみ国をして,より強 く,
よ り大 きくせんがため
8頁15行
下8
んがため
それは日本国を,よりよくせ
25
5
頁 8行 ロシアは,此処 を足場 として南
下8
9頁 7行
ロシアは,ここを足場 として
下の策をとり,千島の闇 か ら裡鼠
択綻,
国後 とその虐
拝 をひろげ,最近は蝦夷に押 し
渡るといふ穆誓猷 ぶ りである
25
6頁 5行 まる-ヶ年のこの旅
25
7頁11
行 京の天子様 を伏 し拝み,つづい
て江戸,それか ら束島様
目本国の地 として,勇敢 に奪
南下の策 をとり,[
欠]最近 は蝦夷 に押 し渡
るという傍若無人ぶ りである
下9
0頁 3行
まる一年のこの旅
頁 6行
下91
京の天子様 [
欠],つづ いて
江戸,それか ら鹿島様
25
7
頁1
2行 漸 く筆 をとったので し主筆 を霜
めた。時は,七月二十八 日も, もうやがて暮
や うと
2
5
8頁 7行 次の機会を待つや うに準 を最 し
たが,その買鼠 決死の意気には高 山彦九郎
頁 7行
下91
ようや く筆 を とったの で し
た。筆を納めを壁 は,七月二十八 日も, もう
やがて暮れようと
頁1
4行
下91
次の機会 を待つ ように胸 を撫
した [
欠]
梯たるものがあった
2
5
9頁 3行 その功 を晋 して上塗
下9
2頁 7行
その功 を賞 して言った
25
9頁 4行 この時,近藤重蔵は
2頁 8行
下9
3頁 7行
下9
この主そ ,近藤重蔵は
国を思 う一人 として
下9
3頁1
0
行
北海を赤夷の操踊 に任す まい
26
0頁 7行 み国を思ふ一人 として
26
0頁 1
0行 元高 を赤夷の屋崩 に任す まい と
してゐたのです。僕 と高 l
J
」氏 は二 目にわた
り,北地問竜を語 りましたが,北海の-小島
と していたのです [
欠]
。
」「わ しの勝手 を申
して
といヘ ビも,実朝 の光被 した まふ尊 い地 だ
と,高 l
J
」氏 は心の底 か ら申され ま した。僕
如蒲
腎 を書 きます時 も
は,大 目本島壷畠
高山氏の言葉を思ひ出さずにはゐられません
で した。
」僧 是の勝手 を申して
261
頁 9行 僕 としては
4頁 2行
下9
わ しとしては
261
頁1
0行 けれども僕は
下9
4頁 3行
けれどもわ しは
261
頁1
1
行 僕が此の手に
下9
4頁 4行 iz
J
iがこの手に
下9
4頁1
3行 徳行 を請えた [
欠]
2
6
2頁 9行 酢 を鼓へたことなどあった
26
3頁 3行 天下を遥宥するのには,俳静者
がふ
流か禅僧姿の方が心やす くて都合が よい
つ
下9
5
マ
マ頁 5行 天下を遊行するのには,俳話
者流が禅僧姿の方が心やす くて都合が よい
2
6
3頁 7行 僕は俳評者流は
下9
5頁 8行
わ しは俳話者流は
2
6
3頁 7行 神道を奉 じる僕
下9
5頁 9行
神道を奉 じるわ し
2
6
3頁 8行 僕の剣が
下9
5
頁1
0
行
わ しの剣が
2
6
3頁 9行 僕は多少は剣の
下9
5
頁1
1
行
わ しは多少は剣の
1
34
天 理 大 学 学 報
2
6
4頁 2行 老生は高山こそ
2
6
4頁 3行 高山の常 に求めてゐたのは
2
6
4頁 6行 夫朝様 ご親政の世 ともなれば,
人の心 も旨協 と正 しく美 しくなる上製 _と高
山は [
欠]信 じてゐたのです
2
6
6頁 6行
2
6
7
頁 6行
2
6
7
頁 7行
2
6
7頁 9行
2
6
7
頁1
0
行
2
6
7
頁1
3
行
2
6
8
頁 2行
2
6
8頁 4行
わ しは高山こそ
高山が常 に求めていたのは
下9
6頁 5行
夫朝様 ご親政 の世 ともなれ
ば,人の心 も自然 と正 しく美 しくなるだろう
と高山は単純 に信 じていたのです
下9
7
頁1
5
行
目本地理学の先駆 は,同時 に
又す ぐれた冒笑で もあった里三重旦
2
6
7
頁 4行 皇紀二三七七
下9
6頁 1行
下9
6頁 2行
目本地理学の先駆は,同時に
またす ぐれた哲人でもあったようだ
下9
8
頁 4行
一七一七
此の歳四月
下9
8
頁 6行
皇紀二三八五
下9
8
頁 7行
此の歳八月
下9
8頁 9行
皇紀二三八六
下9
8頁 1
0
行
一七二六
皇紀二三八七 此の歳五月
下9
8頁 1
3
行
一七二七
皇紀二三九一
下9
9頁 1行
一七三一
此の歳三月,中御門天皇,昭仁
下9
9
頁 3行
親王にご譲位遊ばさる。天皇を棲町天皇 と申
[
欠]四月
一七二五
[
欠]八月
[
欠]五月
[
欠]三月,中御 門天皇,昭
仁親王にご譲位 [
欠]
し上 ぐ
2
6
8頁 5行
2
6
8頁 8行
2
6
8頁 11
行
2
6
8頁 1
3
行
皇紀二三九五
下9
9頁 4行
一七三五
皇紀二三九九
下9
9頁 7行
一七三九
皇紀二四〇一
下9
9頁 1
0行
一七四一
此の歳六月八代将軍吉宗尭ず
下9
9頁 1
2
行
[
欠]六月,八代将軍吉宗死
三
2
6
8頁 1
4
行
2
6
9頁 1行
2
6
9頁 4行
2
6
9
頁 8行
2
6
9頁 9行
2
6
9頁 1
2
行
2
6
9頁 1
3
行
2
6
9
頁1
4行
2
6
9頁 1
5
行
2
7
0頁 3行
2
7
0頁 6行
2
7
0頁 7行
皇紀二四一一
9頁 1
4
行
下9
一七五一
皇紀二四一三
下9
9頁 1
6
行
一七五三
皇紀二四一四 此の歳閏二月
下1
0
0
頁 2行 一七五四
皇紀二四二 〇
0
0頁 6行 一七六 〇
下1
此の歳五月
皇紀二四二一
下1
00頁 7行 上 室⊥五月
下1
0
0頁1
0行 一七六一
安南 [
欠]に漂着せ し
下1
0
0頁 1
1
行 安南 (
現ベ トナム)に漂着せ
支那の商船
下1
0
0頁 1
2
行 中国の商船
皇紀二四二七
下1
0
0頁 1
3行 一七六七
此の歳七月
下1
0
0頁 1
7
行
皇紀二四二八
下1
01
頁 3行 一七六八
京阪の識者 [
欠]をた ゝきて
[
欠]閏二月
[
欠]七月
下1
01
頁 4行 京阪 [
欠]識者の門をたたき
て
27
0頁 9行
2
7
0頁 1
2行
2
7
0頁 1
5
行
2
71
頁 2行
2
71
頁 3行
皇紀二四三四
下1
01
頁 6行 一七七四
皇紀二四三五
下1
01
頁 9行 一七七五
皇紀二四三七
下1
01
頁1
2
行 一七七七
皇紀二四三八
下1
01
頁1
5
行 一七七八
目自供 ともいふ
下1
01
頁1
6
行 目白侯 ともいう
住井すゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』戦中版 ・戦後版の比較
271
頁 5行 皇紀二四三九
下1
0
2頁 1行 一七七九
2
71
頁 8行 皇紀二四四〇
0
2頁 4行 一七八 〇
下1
271
頁1
0行 此の歳七月
下1
0
2頁 6行
1
35
[
欠]七月
27
1
頁11行 皇紀二四四一
0
2頁 7行 一七八一
下1
271
頁1
3行 此の歳七月
下1
0
2頁 9行
271
頁1
4行 皇紀二四四二
0
2頁 1
0行 一七八二
下1
27
2頁 1行 皇紀二四四三 此の歳二月二 日
下1
0
2頁 1
3行 一七八三
[
欠]二月二 目
27
2頁 7行 皇紀二四四三 此の歳三月二十
0
3頁 2行 一七八三
下1
[
欠]三月二十四
0
3頁 7行 一七八四
下1
[
欠]六月
[
欠]七月
四日
272頁 1
2行 皇紀二四四四 此の歳六月
27
2頁 1
5
行 皇紀二四四五
下1
0
3頁1
0行 一七八五
272頁1
7
行 此の歳六月十六 日
下1
0
3頁 1
2行
2
7
3頁 2行 家治売ず
0
3頁 1
4行 家治死す
下1
27
3頁 5行 皇妃二四四七
下1
0
3頁 1
6行 一七八七
27
3頁 8行 此の歳正月十六 日
下1
0
4頁 4行
27
3頁 9行 皇紀二四四八
下1
0
4頁 5行 一
一七八八
27
3頁 9行 皇居 も亦炎上す。天皇,下加茂
0
4頁 5行 皇居 も亦 炎 上す。[
欠]三 月
下1
に行幸 し給ふ。三月二十二 日
[
欠]六月十六 目
[
欠]正月十六 目
二十二 目
27
3頁 1
3行 皇妃二四四九
0
4頁 9行 一七八九
下1
27
3頁 1
6行 皇紀二四五 〇
下1
0
4頁 1
2行 一七九 〇
27
4頁 2行 此の歳八月廿六 日
下1
0
4頁 1
4行
㌘4頁 2行 天皇仮皇居 より還幸 し給ふ。
27
4頁 4行 記念 に植 ゑ し松二本,大東亜決
戦下,船材 として供木 さる
[
欠]八月二十六 日
l
▼
l
▼
04頁 1
4行 天皇恨皇居 より還幸 [
欠]
下1
下1
0
4頁 1
6行 記念 に植 えた松二本,第二次
大戦下,船材 として供木 さる
27
4頁 5行 皇紀二四五一
0
4頁 1
7
行 一七九一
下1
27
4頁 9行 此の歳四月
下1
05
頁 5行
[
欠]四月
27
4頁 1
1
行 此の歳九月三 日
下1
05
頁 7行
[
欠]九月三 日
2
7
4頁 1
2行 皇紀二四五二
05頁 8行 一七九二
下1
27
4頁 1
5
行 皇紀二四五三
05頁 11
行 一七九三
下1
27
4頁 1
6行 此の歳六月廿一 日
下1
05頁 1
3行
27
5頁 3行 皇妃二四五四
05
頁1
7
行 一七九四
下1
27
5頁 5行 筆 をとる土 ヒ杢
27
5頁 6行 皇妃二四五六
下1
05
頁 2行 筆 をとる [
欠]
05頁 3行 一七九六
下1
27
5頁 9行 皇紀二四五八
下1
05頁 6行 一七九八
27
5
頁1
2
行 皇紀二四五九
下1
05頁 9行 一七九九
[
欠]六月二十一 日
27
5頁 1
5
行 皇紀二四六一
27
5頁1
6行 後正五位 に叙せ らる
下1
06頁 1
3行 後正五位 に叙せ られる
27
6頁 1行 あ とが き 常陸の歴史は古い。
下1
06頁以降
この古い歴史を一貫 して流れる ものは勤皇の
思想である。殊 に大 日本史編纂の大事業 を発
願 した義公 の大義名分論 は,幽谷,東湖 によ
[
全文欠]
1
3
6
天 理 大 学 学 報
っ て一層整備 され,幕末勤王家の指導理論 と
なっ たO けれ ども悲運 と云 は うか,皮 肉 と云
ほ うか,明治維新 に際 して水戸 は一人の元勲
を も出 してゐない。勤皇茨城 は, まるで虚名
のや うで さへ あ る。 けれ ども,考へや うによ
っ ては, これはむ しろ当然か も しれない。真
の勤皇家 は名 を求めず ,功 をほ こらず,利 を
求めず,故 に事成 れば故 山 にこ も り,敢 て中
央 に と ゞまらずの風情 である。実際幕末鍬 を
す て ゝ皇事 につ く し,再 び鍬 を とっ て生 涯
黙 々た る もの を私 は数多 この地 に見 る。か う
した人達 こそ,真 の勤皇家で はあ る まいか。
長久保 赤水 も, また これ に似 た一人 であ る。
常 陸の一隅,赤浜 に農夫 た るこ と六十年,そ
の学徳 は遂 に藩主 の認 め る ところ となっ た と
はいへ ,禄 ,僅 か に十五 人扶持 であ る。 しか
も日本 地理学 の先駆 たるに も拘 らず,その名
は伊 能忠敬 に掛 よれてゐる。私 も実 は,長久
保赤水 な どまるで知 る ところが なかっ たので
あ るが ,水戸 の杉 田両 人民 によ り,赤水 あ る
を知 り,歓喜 と感歎 を久 しう した。今 , これ
を平易 な伝 記 に まとめ,世 に送 らうとす るの
ち,決 して赤水 の世 に認め られ る ことの薄い
の を慨 いての ことで はな く,私 自身の経験 し
た歓喜 と感歎 をわか ち合 ひたい といふ,極 め
て単純 な願 ひか らであ る。 ともあれ,赤水 の
生涯 は, これ,勤皇 の生涯であ る。 しか もそ
れ は口 に尊皇 を唱- るていの ものではな く
身 を もっ て実践 し,知 を もっ て遂行 した の
だ。即 ち,農夫六十年 の生活 は,その まま尽
忠 の生活 であ り, 日本 地 図, 日本地理志 の完
成 は,知 を もっ てせ る報 国の生活 だ。私 は さ
きに,佐 久 良東雄 を上梓 したが, これは東雄
が生涯農民 の魂 を保持 した ところに共感 を抱
いたか らであ る。長久保赤水 に至っては,坐
涯 かは らざる農民 であっ た といへ る。常 陸牛
久の里 に鍬 を とる私 は,今後 も常 陸の農夫一兵 の勤皇家 に筆 を染めてゆ きたい と思っ て
ゐ る。
昭和十八年十 月
住井す ゑ子
2
7
8頁 1行 著者紹介 大正七年奈良県女子
技 芸学校卒業 昭和十年 よ り茨城県牛久沼の畔
下1
0
6頁以降
[
全文欠]
1
37
住井すゑ著 『日本地理学の先駆長久保赤水』戦中版 ・戦後版の比較
にて著作 の傍 ら農耕 に従事 ,今 日に至 る。著
書
農婦護
佐久良東雄
子供の村
子供 日本
土 の女達
大地の倫理
3.
まず一見 してわかる ことは 「あ とが き」が新版 では完全 に削除 されている ことであ る.「あ
とが き」 は一般 に,著者がその著書 に込める思 い を表明する ものだか ら,当時の住井の思想が
ここに現れている と言 っていい。住井 はかつて,他の文学者たちの戦争協力の例 を挙 げる一方
で
,「書 けないと突 っ張 ったのは私一人です芋 とか
(
「
戦争 に協 力す る話 だけは書 かなかったで
すねJ
6
)と発言 し,偽 りの 自分史 を語 っていた。模本 によってそれが 「
虚構」 であることが証 明
,
」
」「天皇が い る 日本 は,人 間の 国 では ないです
天皇 なんて絶対 い らないんです よ 「
天皇がい
されたわけだが,住井 を追及す る模本 に対 し 「
なけれ ば,戦争 に もな らなか ったんです よね
よ」 と全責任 を天皇 (
刺) に負 わせ
,「権力 をその ままに して民衆 を批判 して も無駄 です」 と
自らの責任 を否定 して見せ る住井 は,旧著 をこの ように改変 して再刊す ることをどう考 えてい
たのだろう。私 はこの本 の 「
新版 の本文 には旧版 との異 同が ない」 と誤 ったことを述べ たこと
は先 に述べ たが
,「本文 には」 とは,「あ とが き」が削 除 されている ことを指摘 し,それ と対比
して というつ もりだった。旧稿 で 「あ とが き」 は一部分のみ紹介 してある。 よい機会 なので,
全文引用 したが,それによって住井 の思想 を知 っていただ きたい と思 う。
あ と,削除が多 くなされた ところは,多 く天皇讃美 にかかわる ところである。 これは長久保
赤水 の友人であった高山彦九郎の口を借 りて述べ ているところである。 これ に関連 して天皇関
」「皇国」「神 州」「赤子」 な どが そ うであ る。旧267頁以降 は
「
皇紀」 の使用が強制
「
皇紀」 も,新版 では西暦 になっている。当時,
係 の表現 も改変 してい る。「
み国
年譜 であ るが,そ この
されていたわ けで は ない。坂 垣 直子 『
現代 日本 の戦争 文 学』 (
1
9
43年 ・六 興 商 会出版 部)の
「
序」 には 「
一九四三年一月」 とあ るほか,本文 中に もしば しば西暦の使用がある。 ここは再
,「皇紀」 を西暦 に機械 的 に変 えた ものであ ろ うが,旧272頁 には,「皇紀二 四四
刊 にあたって
三」が 2回出て きてい るこ とか らもわか る ように, これ は誤 りであ り,旧版 の 「
天 明四∼六
4
4
4-2
4
46年 が正 しJ7
,
I
.新 版 1
0
3頁 の ト 七八
年」 を 「
皇妃 二 四四 三 ∼五」 と して い るの は2
三」以降 も誤 りである。本来,再刊 の際 にはこの ような単純 な間違いを訂正するべ きなの にそ
れ を怠 っている。
旧2
5
5
頁 8行) ち,削除 さ
また ロシアの脅威 を説 き,それ を排 除 しようと主張す る こ とろ (
=
敵」 であるロシア (
当時 ソビエ
れた。住井 には 「
満蒙開拓」 を肯定す る作品がある ,その 「
I
l
が
ト連邦) を駆逐 しようと考 え,その思想 を江戸時代 の千島等,北方 に移 しか え,主張 した部分
であろ う。
2-4
4頁)が
現代 には過重 と思 われる敬語 (
特に 「
義公」 に対 して) を訂正 した ところ (
旧4
,「ご三家」 を 「三家」 と して しまったが (新 下42頁 8
行), これは固有名詞,ない し歴史上の用語 なので,
「ご」 を削除 してはわか らな くなる
あ る。 しか しその訂正 が い きす ぎて
。
一方,新版の方が記述が増 えている点 もある。 「その時の勢ひ」 を 「その時の支配勢力」 (
上
6
0頁 7行) と言い直 したのは,戦後 の住井の思想 に沿 った ものである。高山彦九郎の思想 ・行
動 を,赤水が評価す るところで 「
人の心 も自然 と正 しく美 しくなるだろうと高山は単純 に信 じ
6
頁 5行) と新版 で下線部 を加 えるこ とに よって,高山の思想 の限界 を示 そ う
ていた」 (
新下9
としてい る。 しか し,赤水 は高 山を高 く評価 してい るこ とは,本文全体 を読 め ば明 らか であ
1
38
天 理 大 学 学 報
る。
他 の変更点のほ とん どは,誤植 の訂正, 自称代名詞の変更,むずか しい表現 をや さ しく,の
3点である。誤植 を新版 で直せ た もの (
旧25
7
頁1
2行等)がある一方,新版 の方が誤植 になっ
3頁 1
3行等)。旧字体 を新字体 に機械的に直 したためか,「師博」
て しまった もの もある (
新下4
4頁 4行) として しまった ところ もあるor
伝」 の旧字体 「
停」
を 「
巌 」(
新下45頁 2行,下8
と,「
博」 を同一視 したためであろ う。
自称代名詞 は,新 版 では 「わ し」 を多用 してい る。昔 の物語 ら しさを出そ うと しての もの
かo旧版の 「
僕」 は, 目下が 肖上に (
例 ・高 山彦九郎が赤水 に)言 うときに使 われていて,へ
45
頁1
2
行に
り下 った感 じが 出 てい る とは思 うo また 「
俺」 は今 で は 「
お れ」 と読 むが,旧1
「
祐」 とル ビが あ る。但 し,それ まで はル ビはない。それ まで を も 催 」 と読 ませ る と した
7
3頁 6行 に初 め て 「
嘉基」 と出 て くる。
ら,変 更 点 で は ない。「
老 生」 もか な りあ と,旧1
儲 」 同様 ,かな りあ とに出て くるが,それ まで をも含 めて 「
老生」 と読 ませ るな ら変更点で
はない。
戦争 は神 の賜物 であ る」「
戦争 はあ りがたい」 と説 く 「
農婦 われ」 とい う戦争 中
住井 には,「
の文掛
ある。その存在が指措 されたのち,福 田雅子 は住井 との対談の機会 を持 ち, この文章
について尋 ねるのだが,住井 は 「自分の中では中断 とか,交錯 とか矛盾 とか, こんが らが りな
んて,ない人間なんでil
と」 と答 えるだけであ った。本 当 に 「中断 とか,交錯 とか矛盾 とか,
こんが らが りなんて, ない」 の なら, 自分 の戦時下の作 品を再刊す るにあたって,上の ような
農婦
改変 を加 える必 要 もない し,「あ とが き」 を削除す る必 要 もないだろ う。事実,住井 は 『
劉 新版 の 「あ とが き」で 「過去 との絶縁 は社会的 にゆるされない」 と言 っていた。 この言葉
と,「あ と書 いた ものは」「
見 るの も嫌ですね」 の どちらが住井の本心 なのだろ うか。
1
999年)の 「
年譜」 には,旧版 『
長久
最近完結 した 『
住井す ゑ作 品集』 (
新潮社)第 8巻 (
保 赤水』の刊行 は 「
昭和十八年」 の項 にあ る ものの,新版 につい ては何 も記載 はない。新版
『
長久保赤水』 は上述の ように,他の新版の本 と違 って,旧版 についての言及や新版刊行 に際
(
1
2
)
しての説明 (
たとえば住井の新 しい 「
あ とが き」 な ど)がない。 旧版 の入手 ・確認の困難 な現
荏 ,旧版その ままの再刊 と思 われるおそれは多分 にある。 しか し上記の ように改変があったわ
けで,そ こに住 井の思想の遍歴 を見 る必要が ある。住井 自身 も福 田 との対談 で,「
私 が書いた
作 品 について,三割か じって判断す
る人,五割か じって判 断す る人,作 品のか じり方が違 うん
(
1
3
)
で,答 え も変 わって くる。
」 と言 っていた。新版 のみの 『
長久保 赤水』で 「
判断す る」 と 「
三
割」以下の理解 しか得 られないだろ う。そ う思 い,新 旧両版 を対照 してみた。
注
(1) のちに,標本 『
ぼ くは皇国少年だった』 (
1
9
9
9年 ・インパク ト出版会)に再銑
(2) 模本のこの業績については,拙稿 「
住井すゑ擁護者たちの 自家撞着」
『
天理大学人権問題
2(
料)
年 3月)参照。
研究室紀要』第 3号 (
(3) 以下の拙稿。「
住井すゑの戦時下の作品について」
r
天理大学人権問題研究室紀剰 第 1号
(
1
9
9
8年 3月)
,「住井すゑの戦争責任 とその弁護者たち」同誌第 2号 (1
9
9
9
年 3月),「
住井す
」
ゑの r
少年倶楽部』に掲載 された作品とラジオ放送 された作品 F
山辺道』天理大学国文学研
,
究室 ・第45
号 (
2
01
年 3月) 「
住井すゑの歴史偽造- 特に中山み きに関する記述 を始めとし
て」
r
天理大学おやさと研究所年報』第 7号 (
2
01
年 3月)
。
(
4) (
3)の 「
住井すゑの戦争責任 とその弁護者たち」参照。
1
39
住井 す ゑ著 『日本 地理学 の先駆 長久保 赤水 』戦 中版 ・戦 後版 の比 較
(5) 『時 に聴 く-
反骨対談』(
1
9
8
9年 ・人文書院) 1
21
頁。
(6) 『
住 井すゑ対話集
2 土 は生命の創 ま り』(
1
9
97
年 ・労働旬報社) 1
9
0頁。
)『日本史小辞典』(1978年 ・角 川書店)420頁。
(7
(8) (3)の 「
住井すゑの戦争責任 とその弁護者 たち」参照。
(9) 『台湾公論』1
9
4
4年 7月号所収。 (1) に一部 が紹介 されているほか,戦争犠牲者 を心 に刻
む会編 『
私 たち と戦争責任 』(
1
9
9
6年 ・東方出版)2
3
3-2
35
頁 に全文が収録 されている。
」『部 落解 放 闘
(
1
0) (1)で模 本 が,キム・チ ョン ミの 「甲午 農 民 戦争 ・日清 戦 争 一 〇 〇年 後
争』第1
4
号での最初の指摘 を紹介 している。
(
l
l
) 『「
橋 のない川」 を読 む』(
1
9
9
9年 ・解放 出版社)1
8頁。
(
1
2) 旧版は,私が個 人で所有 しているほか,公 共機関では,東京都立 中央図書館 に所蔵 されて
いる。請求番号2
8
91
/ナ2
5/ 1。資料 I
D1
1
21
91
4
2
8
0。
(
1
3) (
l
l
)の1
8頁。