第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 第5章 1 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 処理対象ごみ (1)ごみの種類による区分・収集回数・収集方式 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)で定める一般廃棄物の うち、市及び周東環境衛生組合の処理施設並びに市が委託する再生利用業者等により適正に処理で きるごみを「処理対象ごみ」とし、その性状に基づき次のように区分・収集しています。 第5-1表 ごみの種類による区分(8種12分別) 区分 例 ①可燃ごみ ○生ごみ ○プラスチック類 (ペットボトルを除く。) ○木くず ○紙くず ○繊維くず ○食用油 ○その他燃えるもの ※大きさの目安:指定袋に入るもの 収集 回数 収集 方式 ②不燃ごみ 資源物 ○板ガラス等ガラス製品 ③びん類 ○陶磁器類 a.茶色 ○蛍光灯、電球 b.無色 ○小型家電製品 c.その他の色 に分別 ○焼却灰 ④乾電池 ○その他燃えないもの ⑤カン・金属類 ⑥ペットボトル ⑦古紙類 ※大きさの目安:指定袋に入るもの(粗 大ごみ扱いとなるものを除く。) a.新聞 b.段ボール c.その他の紙 に分別 1回/月 1回/月 2回/週 ⑧粗大ごみ ○机、椅子 ○たんす ○ソファー ○布団 ○じゅうたん ○ベッド、マットレス ○自転車 ○ その 他① ~⑦ 以外 の大型ごみ 1回/月 ステーション方式(①~⑤約1,200か所、⑥⑦約300か所) 「ごみ」とは、 「廃棄物」は、日常生活や事業活動に伴って発生するもので、「一般廃棄物」と「産業廃棄物」 に分類される。 「産業廃棄物」は、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃プラスチッ ク類等法令で定められた20種類の廃棄物のことをいう。 「一般廃棄物」は、「産業廃棄物」以外のものをいう。 ごみ 家庭系ごみ 事業系ごみ(事業系一般廃棄物)※ 一般廃棄物 し尿 生し尿 浄化槽汚泥 廃棄物 特別管理一般廃棄物 PCBを使用した部品、ばいじん、感染性一般廃棄物など 産業廃棄物 特別管理産業廃棄物 有害な汚泥、感染性産業廃棄物、揮発油類など ※ 事業系一般廃棄物とは、 ・事業場、工場、商店等から出る紙くず、布きれ、段ボール ・飲食店、食堂等から出る残飯、厨芥類 ・小売店等から排出される野菜くず、魚介類 などをいいます。 - 22 - 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル (2)収集・運搬体制 第5-2表 収集・運搬体制 区域 ごみ区分 収集体制 収集車両台数 可燃ごみ 直 営 パッカー車 2t×4台 不燃ごみ、びん類、乾電池 直 営 パッカー車 2t×4台 柳井区域 カン・金属類 委 託 ダンプ 2t×1台 (旧柳井市) ペットボトル 委 託 パッカー車 2t×1台 古紙類 委 託 ダンプ2t×1又は2台 粗大ごみ 直 営 ダンプ 2t×1台 可燃ごみ 直 営 パッカー車 2t×1台 不燃ごみ、びん類、乾電池 直 営 パッカー車 2t×1台 大畠区域 カン・金属類 直 営 パッカー車 2t×1台 (旧大畠町) ペットボトル 委 託 パッカー車 2t×1台 古紙類 委 託 ダンプ2t×1又は2台 粗大ごみ 直 営 ダンプ 2t×1台 (3)排出者による区分 排出する主体が、一般家庭か事業所かによって「家庭系ごみ(家庭系一般廃棄物)」と「事業 系ごみ(事業系一般廃棄物)」の2種類に区分しています。 (4)処理対象外のごみ 市及び周東環境衛生組合の処理施設によって適正に処理できないごみや、リサイクルによって 有効に再生利用されるべきごみについては、「処理対象外のごみ」として取り扱っており、市の収 集はもとより、許可業者による搬入や排出者自身の持ち込み(以下「直接搬入」という。)はでき ないようになっています。 これらの「処理対象外のごみ」は、排出者自身が購入・販売店経由(業界ルート)等で処理す ることになっています。 ① 特別管理一般廃棄物 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第1条で定める特別管理一般廃棄物(PCB部品、 ばいじん及び感染性一般廃棄物) ② 法令に定める適正処理困難物 廃棄物処理法第6条の3第1項によって指定された適正処理困難物のうち廃タイヤ ③ リサイクルルートにより回収されるべき廃棄物及びその他の適正処理困難物 ア リサイクルルートにより回収されるべき廃棄物 ・一般廃棄物となった家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類 乾燥機 ただし小売業者引取り義務外品は市が回収) ・一般廃棄物となった資源の有効な利用の促進に関する法律施行令第6条に定める「指定再資 源化製品」の家庭系パソコン ・一般廃棄物となった使用済自動車及びその部品 イ その他の適正処理困難物 ・一般廃棄物となったピアノ、バイク、バッテリー、消火器、薬品・農薬及び劇物、廃油や石 油製品など - 23 - 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 2 排出容器等・収集手数料 本市の排出容器等と収集手数料は、次のとおりです。平成19年4月に、排出容器等と収集手数料 を市内全域で統一しました。 第5-3表 排出容器・収集手数料 (平成27年3月現在) 分別区分 排出容器等 可燃ごみ 指 定 袋 不燃ごみ 資 源 物 大(45ℓ) 30円/枚 中(35ℓ) 20円/枚 小(20ℓ) 10円/枚 中(35ℓ) 25円/枚 小(20ℓ) 15円/枚 びん類 指定袋なし 無 料 乾電池 指定袋なし 無 料 カン・金属類 指定袋なし 無 料 ペットボトル 指定袋なし 無 料 紐で十字にくくる 無 料 古紙類 粗大ごみ 3 収集手数料 戸別収集 250円~1,500円/個 処理手数料 家庭系ごみ及び事業系ごみを直接搬入したときの処理手数料は、次のとおりです。 第5-4表 処理手数料 種 (平成27年3月現在) 類 破砕機使用 その他 (100円未満切上げ) (100円未満切上げ) 100kg以下 80円/ 5kg 53円/ 5kg 100kg超~200kg以下 92円/ 5kg 62円/ 5kg 200kg超~300kg以下 103円/ 5kg 69円/ 5kg 300kg超 115円/ 5kg 77円/ 5kg 区 可燃ごみ※ 不燃ごみ 処理手数料 分 500kgまで 510円(家庭ごみは100円/100kg) 500kg超過 100円/100kg 特定家庭用機器再商品化法に基づく機器廃棄物 1,080円/個 (テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機) (指定引取場所への運搬費) 200円/体 犬猫死体処理 (指定場所に搬入する場合) ※可燃ごみの処理手数料は、周東環境衛生組合で定めたもの。 - 24 - 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 4 ごみ発生量の実績 (1)ごみ総排出量の推移 ① ごみ総排出量 第5-5表 ごみ総排出量の推移 年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 計画収集量 (t/年) 13,146 12,902 13,838 13,250 13,301 13,308 直接搬入量 (t/年) 1,760 1,790 1,747 1,768 2,071 1,937 自家処理量 (t/年) 0 0 0 0 0 0 ごみ総排出量 (t/年) 14,906 14,692 15,585 15,018 15,372 15,245 集団回収量 (t/年) 739 740 700 676 642 605 排出量 (t/年) 15,645 15,432 16,285 15,694 16,014 15,850 総人口 (人) 35,597 35,400 35,156 34,866 34,291 33,913 計画収集人口 (人) 35,597 35,400 35,156 34,866 34,291 33,913 (g/人日) 1,204 1,194 1,266 1,233 1,279 1,280 山口県平均 1,083 1,089 1,242 1,047 1,036 1,051 ― 全国平均 994 1,033 976 975 963 958 ― ご み 排 出 量 1人1日当たりのごみ排出量 注)人口は、10月1日現在の住民基本台帳人口 第5-1図 ごみ排出量の推移 (t/年) 自家処理量 直接搬入量 20,000 ご 15,000 み 総 排 出 10,000 量 14,906 14,692 平21 22 15,585 15,018 15,372 24 25 15,245 5,000 0 23 - 25 - H26 (年度) 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 第5-2図 1人1日当たりのごみ総排出量の推移 (g/人・日) 1,500 1 人 ご 1 み 日 排 当 出 た 量 り の 1,204 1,194 1,266 1,279 1,233 1,280 1,000 柳井市 500 山口県平均 全国平均 0 平21 22 23 24 25 H26 (年度) ② 家庭系ごみと事業系ごみの排出割合 第5-6表 家庭系ごみと事業系ごみの排出割合 21年度 家庭系ごみ 事業系ごみ 総排出量 22年度 (単位:t) 23年度 24年度 25年度 26年度 9,387 9,072 9,900 9,173 9,135 9,046 (63.0%) (61.7%) (63.5%) (61.1%) (59.4%) (59.3%) 5,519 5,620 5,685 5,845 6,237 6,199 (37.0%) (38.3%) (36.5%) (38.9%) (40.6%) (40.7%) 14,906 14,692 15,585 15,018 15,372 15,245 第5-3図 生活系ごみと事業系ごみの排出割合(平成25年度実績) 100% 事業系 75% 40.6 32.8 31.0 67.2 69.0 山口県 全国 50% 25% 59.4 0% 柳井市 - 26 - 生活系 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル (2)ごみ処理状況の推移 第5-7表 ごみ処理方法の推移 年度 直接焼却 (t/年) (t/年) 粗大ごみ処理施設 中 ご 間 資源化等を行う施設 (t/年) み 処 その他施設 (t/年) 処 理 (t/年) 中間処理小計 理 量 (t/年) 直接資源化 直接最終処分 (t/年) ごみの総処理量 (t/年) 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 12,921 12,286 12,135 12,492 12,652 12,702 13,038 13,063 0 0 0 0 0 0 0 0 1,606 2,329 660 574 541 597 623 507 0 0 0 0 0 0 0 0 1,606 2,329 660 574 541 597 623 507 793 610 580 534 485 483 462 341 1,507 1,174 1,531 1,092 1,907 1,236 1,249 1,334 16,827 16,399 14,906 14,692 15,585 15,018 15,372 15,245 減量処理率 (%) 91.0 92.8 89.7 92.6 87.8 91.8 91.9 91.2 直接焼却率 (%) 76.8 74.9 81.4 85.0 81.2 84.6 84.8 85.7 直接埋立率 (%) 9.0 7.2 10.3 7.4 12.2 8.2 8.1 8.8 ※減量処理率=[直接償却+中間処理小計+直接資源化]/[ごみの総処理量] 第5-4図 ごみ処理方法の推移 (t) 20,000 16,827 16,399 14,906 ご み 処 理 量 14,692 15,585 15,018 15,372 15,245 15,000 直接最終処分 直接資源化 中間処理(焼却以外) 10,000 直接焼却 5,000 0 平19 20 21 22 23 - 27 - 24 25 H26 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 5 ごみの減量化と再生利用の実績 (1)総資源化量とリサイクル率 第5-8表 総資源化量とリサイクル率の推移 年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 市によるごみの資源化量 (t/年) 2,602 2,017 1,454 1,759 1,937 2,304 2,537 2,316 中間処理後再生利用量 (t/年) 1,809 1,407 875 1,225 1,452 1,821 2,075 1,975 直接資源化量 (t/年) 793 610 579 534 485 483 462 341 (t/年) 702 729 739 740 700 676 642 605 資源化量合計 (t/年) 3,304 2,746 2,193 2,499 2,637 2,980 3,179 2,921 ごみの総処理量 (t/年) 16,827 16,399 14,906 14,962 15,585 15,018 15,372 15,245 ごみの総排出量 (t/年) 16,827 16,399 14,906 14,962 15,585 15,018 15,372 15,245 リサイクル率 (%) 18.8 16.0 14.0 16.2 16.2 19.0 19.9 山口県平均 (%) 28.1 28.3 28.4 37.1 27.9 28.1 29.5 ― 全国平均 (%) 20.3 20.3 20.5 20.8 20.4 20.4 20.6 ― 集団回収量 18.4 ※リサイクル率=[資源化量合計+集団回収量]/[ごみの総処理量+集団回収量] 第5-5図 総資源化量とリサイクル率の推移 集団回収量 (t) 9,000 45 中間処理後再生利用量 全国平均 8,000 総 資 源 化 量 (%) 直接資源化量 40 山口県平均 柳井市 7,000 35 6,000 30 5,000 25 18.4 4,000 20 3,000 15 2,000 10 1,000 5 0 0 平19 20 21 22 - 28 - 23 24 25 26 リ サ イ ク ル 率 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル (2)市全体の資源化量 第5-9表 資源化量の推移 19年度 紙 (単位:t) 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 1,211 1,075 1,077 1,051 981 961 908 763 金 属 450 389 355 320 274 263 272 249 ガラス 384 386 366 365 343 346 347 344 ペットボトル 51 54 45 51 44 48 44 43 プラスチック 0 0 0 0 0 0 0 0 布 類 23 21 21 22 21 20 18 18 その他 1,185 821 329 690 974 1,342 1,590 1,504 合 計 3,304 2,746 2,193 2,499 2,637 2,980 3,179 2,921 資源化量 =(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量) 第5-6図 資源化量の内訳(平成26年度 2,921t) 紙 26% その他 51% 布類 1% 金属 9% ペットボトル 1% ガラス 12% (3)資源回収団体 平成4年度(大畠地区は6年度)から、ごみの減量化と資源の有効利用を目的として、資源ご みの回収推進事業を行う自治会や子供会等の団体及び回収業者に対し、奨励金を交付しています。 集団回収による実績については、次表のとおりです。 第5-10表 集団回収による資源ごみ回収実績等 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 紙 類 (t) 669 697 707 705 669 646 617 579 布 類 (t) 23 21 21 22 21 20 17 18 金 属 類 (t) 10 11 11 12 10 10 8 8 702 729 739 739 700 676 642 605 申請件数 263 247 242 245 249 256 259 261 登録団体数 66 70 70 70 71 72 69 68 計 (t) - 29 - 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 6 最終処分量の推移 第5-11表 最終処分量の推移 年度 焼却灰等埋立量 最 終 処 分 量 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (t/年) 585 917 2,490 1,868 1,431 624 99 155 焼却残渣 (t/年) 542 864 2,461 1,846 1,381 617 89 151 焼却施設以外からの 処理残渣 (t/年) 43 53 29 22 50 7 10 4 (t/年) 1,507 1,174 1,530 1,092 1,907 1,236 1,249 1,334 (t/年) 2,092 2,091 4,020 2,960 3,338 1,860 1,348 1,489 直接最終処分量 合 計 総 人 口 (人) 36,252 35,947 35,597 35,400 35,156 34,866 34,291 33,913 1日1人当たりの最終処分量 (g/人日) 158 159 309 229 259 146 108 120 山口県平均 (g/人日) 133 120 117 132 95 90 88 ― 全国平均 (g/人日) 136 119 109 104 104 99 97 ― 第5-7図 最終処分量と1人1日当たり最終処分量の推移 (t) 9,000 309 8,000 直接最終処分量 焼却灰等埋立量 全国平均 山口県平均 300 柳井市 7,000 (g/人・日) 350 259 250 229 6,000 最 終 5,000 処 分 4,000 量 200 158 159 4,020 146 3,338 108 2,960 3,000 2,092 120 150 100 2,091 1,860 2,000 1,348 1,489 50 1,000 0 0 平19 20 21 22 - 30 - 23 24 25 26 1 人 1 日 当 た り 最 終 処 分 量 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 7 ごみ処理体制 (1)ごみ処理の流れ 本市のごみ処理の流れは、次に示すとおりです。 可燃ごみについては周東環境衛生組合において1市3町で広域処理をしていますが、その他の ごみについては、市単独で処理を行っています。 第5-8図 ごみ処理の流れ ガレキ・陶器類 不燃ごみ 残さ 可燃ごみ 焼却中間処理 【周東環境衛生組合 清掃センター】 (可燃性) 粗大ごみ 焼却灰(主灰) 残さ (不燃性) びん類、ペットボトル、乾電池 【 柳 井 埋市 立不 処燃 分物 処 理 場 】 選別・保管 【柳井市不燃物処理場】 焼却灰(飛灰) カン・金属類 (直接搬入) 資源ごみ 資 (収集) 紙類 源 選別・保管 【民間中間処理業者】 化 紙類・布類・アルミ 集団回収 ※平成25年度から焼却灰(主灰)は、全量資源化しています。 (2)中間処理 ① ごみ焼却施設 可燃ごみは、「周東環境衛生組合清掃センター」(構成:柳井市、上関町、平生町、田布施 町)で全量焼却しています。 第5-12表 名 所 在 竣 炉 形 周東環境衛生組合清掃センターの概要 称 周東環境衛生組合清掃センター 地 柳井市南浜四丁目5番13号 工 昭和61年10月 式 准連続燃焼式焼却炉 焼 却 能 力 138t/24h(69t/24h×2炉) 敷 地 面 積 13,000㎡ 床 工場棟 管理棟 車庫棟 面 積 1,989㎡ 418㎡ 290㎡ - 31 - 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル ② 選別・保管施設 資源ごみのうち、カン・金属類、ガラスびん、ペットボトル、乾電池を「柳井市不燃物処理 場」において選別、保管しています。 カン・金属類は、カンとその他の金属に選別し、ストックヤードで保管後、資源として搬出 しています。なお、磁気選別は、搬出先の再生利用業者において行われています。 ガラスびんは、排出時に3色に分別されたびんを、手選別により精査、異物除去を行い、ス トックヤードで保管後、資源として搬出しています。 ペットボトルは、手選別により精査、異物除去を行い、プレス機で圧縮減容後、ストックヤ ードで保管し資源として搬出しています。 乾電池は、手選別により異物除去を行い、保管後、資源として搬出しています。 また、スプリングマットレスなどの粗大ごみは、解体・選別し、資源物を回収しています。 第5-13表 名 所 在 柳井市不燃物処理場(選別・保管関係)の概要 称 柳井市不燃物処理場 地 柳井市柳井字宮本塩浜1578番地1地先 選別・保管品目 カン・金属(手選別・保管) ガラスびん(手選別・保管:3種選別) ペットボトル(手選別・圧縮・保管) 乾 電 池(手選別・保管) 処 理 能 力 ペットボトル圧縮機100㎏/h ③ 民間一般廃棄物処理場 第5-14表 名 民間一般廃棄物処理業者 称 (平成27年3月現在) ㈱環境プラント ㈱福本工務店 ㈱ササキ 許 可 期 間 平成26年4月1日から 平成28年3月31日まで 平成26年4月1日から 平成28年3月31日まで 平成26年7月10日から 平成28年7月9日まで 施設所在地 柳井市日積4380番地2 柳井市神代1350番地1 柳井市伊陸311番地 処 理 品 目 紙くず、木くず、 繊維くず 木くず 木くず 処 理 方 法 破砕・選別、焼却 破砕・選別 破砕 - 32 - 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル (3)最終処分 平成27年3月末時点の埋立残容量は86,759m3で、埋立率は47.8%です。 ※平成26年3月の実測による残容量から算出 第5-15表 名 所 在 竣 柳井市不燃物処理場(埋立最終処分場)の概要 称 柳井市不燃物処理場 地 柳井市柳井字宮本塩浜1578番地1地先 工 昭和63年3月 埋 立 面 積 46,594m2 埋 166,087m3 立 量 埋 立 期 間 昭和63年~平成40年 埋 立 方 法 セル方式 しゃ水設備 合成ゴムシート+鋼矢板 浸出水処理施設 管 理 棟 処理方法 処理能力 水 質 鉄骨平屋建床面積68.6m2 回転円板+凝集沈殿+砂ろ過+活性炭吸着 日平均排水量80m3、日最大排水量160m3 処理水 pH 6.5~8.5 BOD 20mg/ℓ以下 COD 20mg/ℓ以下 SS 30mg/ℓ以下 - 33 - 第5章 廃棄物の処理と減量化・リサイクル 8 ごみの性状 周東環境衛生組合清掃センターに搬入された可燃ごみについて、その組成分について年4回分析 を行っています。 第5-16表 可燃ごみ組成分の推移(年平均) 区 ごみの 組 成 ごみの 成 分 分 19年度 紙・布類 合成樹脂類 木、竹、わら類 厨芥類 不燃物類 その他 水分 灰分 可燃物 (単位:重量%) 20年度 30.1 24.1 14.6 21.5 2.2 7.6 45.7 6.2 48.1 21年度 37.6 14.3 5.2 41.6 1.3 0.0 51.4 8.0 40.6 22年度 43.7 23.6 7.2 18.3 2.5 4.7 39.5 6.2 54.3 23年度 48.5 21.1 8.3 15.2 0.5 6.4 41.6 6.5 51.9 49.5 21.4 10.4 10.2 4.4 4.2 36.3 8.9 54.9 24年度 25年度 26年度 51.4 29.0 4.5 8.8 2.3 4.0 42.8 7.1 50.1 42.0 24.1 11.6 14.5 2.3 6.4 44.6 5.6 49.8 35.5 25.4 16.4 15.9 2.3 6.7 43.2 7.2 49.6 第5-9図 可燃ごみ組成分の推移 100% その他 不燃物類 厨芥類 75% 木,竹,わら類 その他 不燃物類 厨芥類 組 50% 成 合成樹脂類 木,竹,わら類 合成樹脂類 紙・布類 25% 紙・布類 0% 20 平19 9 21 22 23 24 25 26 ごみ処理経費 第5-17表 ごみ処理経費の推移 単位 19年度 ごみ処理経費 (千円) 352,031 人 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 343,577 339,098 344,454 328,983 389,162 411,784 360,738 口 (人) 36,252 35,947 35,597 35,400 35,156 34,866 34,291 33,913 1人当たり (円) 9,711 9,558 9,526 9,730 9,358 11,070 12,009 10,637 数 (世帯) 16,051 16,072 16,064 16,062 16,074 16,100 15,989 15,912 世 帯 1世帯当たり (円) 21,932 21,377 21,109 21,445 20,467 24,172 25,754 22,671 総 処 理 量 (t) 16,827 16,399 14,906 14,692 15,585 15,018 15,372 15,245 1t当たり (円) 20,921 20,951 22,749 23,445 21,109 25,913 26,788 23,663 - 34 -
© Copyright 2025 ExpyDoc