(4頁-5頁)(PDF:829.8KB)

特集
できることから防災・減災を
これからの出水期や地震災害に備える~熊本地震を教訓に~
「平成28年熊本地震」は、熊本地方を中心に大きな被害を及ぼしました。
多くの市町村では家屋の倒壊や土砂災害などの被害が発生し、多くの方々が避難生活を余儀なくされています。
本市でもこれから梅雨や台風のシーズンを迎え、土砂災害や洪水などの風水害が起こりやすくなります。日ご
ろからの備えがたいへん重要となるので、できることから防災、減災につながる行動をしていきましょう。
おお づ まち
●熊本県大津町への支援
飲料水や簡易トイレ、生活用品などを搬送する物的支援
や人的支援、家屋被害認定調査支援などを行いました。
熊本地震の現地から学ぶ
今回の熊本地震では、「避難所等となる公共施設の被災」
「物資の受援体制」
「災害廃棄物置場の不足」などの課題が見
受けられました。
本市でも、それらの課題を受けて、今後、災害に強いま
ちづくりを目指して、防災計画の見直しや体制強化に取り組んでいきます。
災 害 に 備 えよう
備え
❶
備え
正確な情報を得る
❷
土砂災害に備えるためには、気象庁から発表される気象情
報や災害の危険性が高まったときに発令される避難情報など
の防災情報を理解し、適切な行動を取ることが重要です。
土砂災害に係る防災情報の流れ(イメージ)
周辺の防災に関する
情報を確認しておく
●避難所、避難場所の位置や避難経路
を確認する
●災害が起こりそうな危険箇所の確認
防災マップ
※災害状況によって順番が異なる場合があります。
防災メールへの登録を
本市では、防災メールの登録者に避難情報や防災気象情
報を配信しています。
ま た、Facebook、LINE@、Twitter、Yahoo!ブ ログ
などを活用して、情報発信も行っています。
情報収集手段としてぜひご活用してください。
携帯電話から登録できます。
次のアドレスに空メールを
送信してください。
[email protected]
登録完了
メールが
届きます。
広報 おおつ
4
6月1日号
本市が作成している大津市防災マップを
参考にしてください。(大津市ホームペー
ジ及び市役所、各支所でご覧ください)
※今年度に、大津市防災マップ(土砂災害ハ
ザードマップ)を市内の全世帯に配布予定で
す。日ごろの防災活動に役立ててください。
備え
❸
あらかじめ準備する
◆家具の配置・転倒防止を考えましょう!
●家具の転倒防止等を行い、また非常持出品と備蓄品の
準備をしておきましょう。
●耐震金具を利用し ●置き方に工夫を
よう
◆風水害や地震に備えてすぐに持ち出せる非常持出品と
1週間程度生活できる備蓄品の準備をしておきましょう
非常持出品
(例)
非常食や飲料水
生 活 用 品…毛布、ティッシュペーパー、
ビニール袋、缶切り、
ライターなど
衣 料 品…下着、靴下、軍手、防寒着など
貴 重 品…現金、通帳、印鑑、保険証、
免許証など
医薬品関係…常備薬、鎮痛薬、絆創膏、包帯、
お薬手帳など
避 難 用 具…懐中電灯、ヘルメット、ラジオ、
予備電池など
備 蓄 品
(例)
飲料水(目安は1人1日3リットル)
食 料 品…レトルト食品、インスタント食品など
生 活 用 品…給水用ポリタンク、コンロ、寝袋、洗面用具、
ウェットティッシュなど
●本棚やタンスなどの重い
家具が倒れないように固
定する。
●家具の下部の前方に転倒を防
止するための板などを入れ、
壁にもたれ気味にします。
●出入口や経路には、なるべく
荷物を置かないようにしまし
ょう。
●就寝場所に家具が倒れてこな
いように、配置の工夫を。
●重ねた上下の家具を固定
し、上の家具の落下を防
ぎます。
地震のときに家具などが就寝
部分に倒れたり、避難経路を
ふさぐ位置に配置されていま
せんか?
●食器棚などの扉が開かな
いように金具で留める。
●ガラスの飛散防止を
●割れたガラスが飛び散るのを
防ぐため、ガラス飛散防止フィ
ルムを貼りましょう。
●吊り下げ式照明器具はチ
ェーンなどで留める。
地 域 で 助 け合おう
防災士になりませんか!!
まだ防災士を養成されていない自主防災
組織のみなさまは、ぜひ受講してくださ
い。また、災害時には女性や若い世代の
方々の視点も重要となりますので、そのよ
うな方々の積極的な応募をお願いします。
平成28年度から平成30年度まで(3年)
●防災士をまだ養成されていない自主防災組織から各1名募集
●転居等で防災士が不在となった自主防災組織から各1名募集
●各学区から3年間で3名募集
(女性および40代以下を最低1名)
※防災士とは…社会全体の防災力を高めるために創設されたNPO法人日本防災士機構が認証する民間認証資格
“「自助」「近助・共助」と「協働」で減災を” 田上学区自主防災会長 田中 宏和
災害が起きると市民だけが被災者のように思われがちですが、その中には行政の職員もいます。
災害が休日・深夜に発生した場合、当学区では、何ができ、何をすべきかとの思いから平成26年
度に「田上学区避難所運営マニュアル」を作成し、平成27年度の学区総合防災訓練ではマニュ
アルの妥当性を確認する目的で巨大地震の発生を想定した事前
準備を行わない“発災対応型訓練形式”の“避難所開設・避難
者受入訓練”を実施しました。事前の案内には訓練シナリオはなく、関係者の到着
と進行状況に応じてアドリブを加えながら、マニュアルに沿った展開ができました。
この訓練では、前震・本震・余震への対処、マニュアルにどのように反映すれ
ばいいのかという課題が増えましたが、成果として、参加型の訓練から協働の参
画型の訓練に変わり、避難所自主運営の推進力が得られました。
特集に関する問い合わせは……危機・防災対策課 ☎528-2616
広報 おおつ
5
6月1日号