未来ある子どもの瞳が、夢と希望に輝くまち・大津を目指して て ∼第2次大津市次世代育成支援行動計画を策定∼ 市では、子どもの幸せを社会全体で支え合い、子どもが健やかに育つ環境づくりを進めて いくため、『第2次大津市次世代育成支援行動計画∼大津っ子子育て応援プラン∼』を策定し ました。 この計画は、本市の合計特殊出生率が向上した平成25年に出産された市民を対象としたアンケート調査結果から、 安心して子どもを産み育てることができるための方策を探り、 「子ども・子育て会議」での議論を経て策定したものです。 “妊娠・出産・育児の切れ目のない支援”と“仕事と生活の調和の実現”を両輪に、先に策定した『子ども・子育て支 援事業計画』と一体的に子育て支援施策を推進していきます。 子育て支援の担い手育成や 社会資源の効果的な活用 子育て家庭の孤立防止 すべての家庭への支援強化 子どもの権利の尊重 次世代の親の育成 施策展開への基本的視点 子育ての楽しさの実感と 社会全体で見守る環境づくり 新たな視点 1 少子化対策への対応 子育て負担軽減施策の推進 新たな視点 2 子どもの貧困対策 健やかな身体・豊かな心・確かな学力 新たな視点 3 発達に支援を必要とする子どもへの 保健・医療・福祉・教育の総合的な取り組み 問子ども家庭課 ☎528-2804 全ての人々が多様な個性を認め、尊重し合い、自分らしく最大限に力を発揮できるまち・大津を目指して ∼第3次大津市男女共同参画推進計画(おおつかがやきプランⅢ おおつかがやきプランⅢ) )を策定∼ 市では、男女が共に支えあう男女共同参画社会の実現に向けて施策の充実を図ってきましたが、市民意識調査からも、 職場を始め様々な場面で男女の不平等感が残っていることから、新たな5年間の取り組みを「第 3次大津市男女共同参画推進計画(おおつ かがやきプランⅢ)」として取りまとめました。 この計画では、 「職場における男女共同参画」や「政策や方針決定過程への女性参画」など特 に課題の残る事項や男女共同参画を推進することの重要性が実感できる取り組みを重点的に推進 することで、これまでの男女共同 計画期間 参画における取り組みの「芽」を 平成28年度∼平成32年度 「苗木」へと育んでいきます。 3つの基本的視点と9つの主要な施策 施策● ❶ 施策● ❷ 政策や方針決定過程への女性の参画促進 施策● ❸ 女性の活躍推進 施策● ❹ 多様なライフスタイルに応じて働くこと のできる環境づくり 施策● ❺ 仕事と生活の調和 (ワーク・ライフ・バランス)の推進 ①女性活躍の推進 ②固定的性別役割分担意識の 見直しと意識の変革 ③ダイバーシティ︵多様性︶の 尊重 基本的視点 男女共同参画意識の啓発 施策● ❻ 防災・減災をはじめ、身近な地域活動で の男女共同参画の推進 施策● ❼ 子どもの育ちの中での男女共同参画意識 の形成促進 施策● ❽ 男女や年齢の違い等を踏まえたきめ細や かな男女共同参画社会実現に向けた条件 整備の推進 施策● ❾ 人権尊重を基本とした性差による様々な 問題解決に向けたきめ細やかな取組の推 進 問人権・男女共同参画課 ☎528-2791 広報 おおつ 2 5月15日号 情報ひろば 問児童クラブ課 ☎528-2776 問安全サービス課 ☎528-2607 〔専用ダイヤル ☎523-1380〕 5月15日号 3 広報 おおつ 5月は平成28年度固定資産税・都市計 画税(第1期)と軽自動車税の納期月です。 納期限は5月31日(火)ですので、必ず期 限内に納付してください。 上下水道、ガスを安全に安心してご利用いただくため、今年は石山・南郷・大石・ 田上・上田上・青山・瀬田・瀬田南・瀬田東・瀬田北・小松・木戸・和邇・小野学区 の75歳以上のひとり暮らしの人などを対象に安全点検を実施します。また、80歳以 上の高齢者世帯でもご希望があれば点検を実施します。 市税を納め忘れないために、安全確実な 口座振替をご利用ください。手続きは簡単。 各納期月の前月の20日までに通帳、届出 印を持って、口座をお持ちの市内の金融機 関へ (申込用紙は取扱金融機関にあります) 。 口座振替のご利用を ●悪徳業者にご用心! 最近、企業局職員をよそおい、突然の 訪問や電話をかけ、水道管の清掃や水質 検査を勧めたりする業者があります。不 審に思われたときは、従事者証の提示を 申し出てください。 ●点検内容 水道メーターによる漏水確認 ガスメーターによるガス漏れ確認 ガス栓の確認 下水道のます蓋の点検 など ※修繕場所によっては有料となることもあります。 市税納期のお知らせ ■ひとり暮らし等高齢者宅 安全点検 問収納課 ☎528-2728 お 知 ら せ 27 31 保険証またはこれまでの保険料の領 収書を持って口座をお持ちの市内の 金融機関︵ゆうちょ銀行含む︶で申 し込みを。 問保険年金課 ☎ ︵528︶2751 ★対象 市内在住の小学生で、保護者が就労等により家庭において保 育を受けることが困難な児童 ※就労証明書など保育が困難であることを証明する書類が必要 ★開所日・時間 月∼金曜日8時∼15時、土曜日8時30分∼15時(間 食(おやつ)・延長保育なし) ★料 金 ▷登録料(新規のみ)=1万円▷保育料=夏休み期間とおして 1万円 ★受付日時・場所 5月30日(月) ∼6月20日(月) に児童クラブ課(8 時40分∼17時25分。土・日曜日を除く)または、各児童クラブ(9 時30分∼12時。日曜日を除く) ※支所および郵送では受け付けていません を抜本的に強化しようとしており、 地 方都市の中小企業や地域活性化を取 り巻く状況は大きく変化しています。 こ の よ う な 中、 市 で は、 産 業 振 興 や新たな産業の創出によって雇用を うみ出し、地域経済の活性化を図る 施策を体系的に取り組むという観点 から、本市の中小企業振興の目標や 基本方針、施策等を取りまとめ、こ の た び﹁ 大 津 市 中 小 企 業 振 興 計 画 ﹂ として策定しました。 ※計画の内容については、市ホーム ページまたは商工労働政策課までお 問い合わせください。 問商工労働政策課 ☎ ︵528︶2754 市立児童クラブ夏休み期間入所の 申請を受け付けます ご活用ください! 環境学習サポーター 市では環境に関するさまざまな分 野を得意とする方を環境学習サポー ターとして登録しており、サポーター から各分野のアドバイスを受けたり、 講座や作業などの講師を依頼したり することができます。 このたび、平成 年度の環境学習 サポーター名簿を作成しました。名 簿は利用者が目的に合ったサポー ターを探し、直接連絡を取ることが できるように作成されており、毎年 更新しています。各支所や生涯学習 セ ン タ ー に 設 置 し て い ま す。 ぜ ひ、 ご活用ください。 問環境政策課 ☎︵528︶2760 国では、急激な人口減少や少子化・ 高齢化が進行し、首都圏への一極集 中が加速するなど、地域経済社会の 厳しさが増しています。国は、従来の 中小企業振興施策の強化に加え、小 規模事業者にも焦点を当てて、支援 大津市中小企業振興計画を策定 しました 28 国民健康保険 か ら の お 知 ら せ ◆所得の申告をお忘れなく 保険料の正しい計算には所得の申 告が必要です 国民健康保険に加入している世帯 の世帯主および被保険者全員の所得 に基づいて保険料の計算や軽減判定 を行いますので、保険料の正しい計 算には所得の申告が必要です。今年 1月2日以降、他市町村から転入し て国民健康保険に加入した世帯には 申告書を送付しています。申告をお 忘れなく。 所得金額によって保険料の軽減制 度があります 総所得金額が一定基準額以下の世 帯には、均等割額と平等割額を被保 険 者 数 や 総 所 得 金 額 に 応 じ て7 割、 5割、2割軽減することができます。 軽 減 措 置 を 受 け よ う と す る 世 帯 は、 所得申告が必要です。 ◆納め忘れていませんか? 平成 年度の保険料の納付は 5月 日㈫までに! 平成 年度の請求は6月からです 保険料は、国民健康保険の大切な 財源です。平成 年度の保険料は、必 ず5月 日㈫までに納めてください。 ◆便利で確実な口座振替のご利用を 保 険 料 を 納 め 忘 れ な い た め に、 安 全確実な口座振替をご利用ください。 手続きは簡単。預金通帳、届け出印、 27 28 31 世帯数 女 男 総人口 大津市の人口 342,163 165,528 176,635 144,143 (+132) (−45) (+177) (+1,403) 平成28年4月1日現在 ( )内は前年比 ミニ情報
© Copyright 2025 ExpyDoc